メインカテゴリーを選択しなおす
サラリーマンにとって最強の節税『イデコ』についてメリット・デメリットをわかりやすく解説。もし60歳になる前に死んでしまったら掛金はどうなるの?
実は、富裕層とは全く関係のない、「富裕層があえてやらないこと」
閑話休題 www.nri.com 以前から書いているが、上記の野村総研のレポート以来、「富裕層・超富裕層とは、どんな人たちか」という記事を、あちこちで見かける。 何百人、何千人もの、富裕層・超富裕層を見てきたと称する、FPや証券会社の関係者たちが、いろんなことを書いているが、実際のところ、あまり自分に当てはまるものはない。 今回は、この記事であるが、「4つのあえてやらないこと」という視点で、富裕層を語っている。 limo.medi 「やらないこと」と、否定的な視点から入るのは、一つには目先を変えて人目を引くためだろうが、もう一つには言質を取られないためでもあろう。 「やっていること」と書けば、…
何度か引用しているが、野村総合研究所の分類によれば、資産1億円以上5億円未満を富裕層、それ以上を超富裕層という。 www.nri.com 貯金1億円の我が家も、辛うじて富裕層に引っかかっている「一応、富裕層」だが、新たな収入がないので、今後は、使っただけ確実に目減りしていく。 よって、数年もしないうちに、その下の準富裕層に落ちることは、自明の理だから、もうすぐ富裕層の一員としての発言ができなくなる。 なので、今のうちに、好きなことを言っておこうと思う。 さて、上記野村総研の調べによれば、故安倍氏肝煎りの経済政策、アベノミクスの影響もあって、富裕層・超富裕層は、その資産も世帯数も増えているのだと…
先日、お義兄さんの初盆のお参りの為、お義姉さんの家に集まった時の話です。 お義姉さんに「そのうち2人で旅行でも行きません
【検証】ビル・ゲイツでないとしたら、誰が、人口減少を望んでいるのか
さて、なぜビル・ゲイツ氏が人口削減を企んでいるかという理由は、ネットのどこにも見つかりませんでした。 単なる推測さえ見つからないというのは、一見、奇妙に思えますが、考えてみれば、それは当たり前の話です。 反ワクチン派が言っているのとは違い、ビル・ゲイツを始めとした、現代世界の繁栄を謳歌している超富裕層にとって、人口が減っていくのは、決して望ましいことではないからです。 世界を裏で支配していると言われる、彼(女)らの、桁外れに豊かな生活を支えてくれているのは、少ししかいない富裕層ではなく、数の多い貧困層と中間層です。 それは、ソフトウェアを売るビル・ゲイツでも、映画を売るハリウッドセレブでも、同…
「実際に会ってみたい・・・。」前回の記事では、私を次のステップへと引き上げてくれた赤いカップとその仲間たちと紡いできた経緯をお伝えしました。 前回の記事⇒ 私が実際に行動してみた「お金持ちになる方法」(No.2)あの時の私は、自分を大切にす
資産形成の手段として、宝くじを勧める人は、まずいません。 allabout.co.jp それは、購入代金と当せん代金を比較すれば、トータルでは損をするのがわかっているからです。 宝くじの還元率は、約47%だそうなので、すべての宝くじを買い占めても、半分しか返ってこないことになります。 なので、資産形成の手段としては、失格です。 また、宝くじは、貧者の税金とも言われています。 宝くじを買うのは、大抵が貧しい人で、宝くじを通じて、その5割近くを国や地方自治体に払うことになるためです。 money-lifehack.com ですが、宝くじの魅力は、ほぼノーリスクで、一攫千金を狙えるところです。 利回…
日本の富裕層に関する、野村総研のデータは、あちこちで引用されており、私も以前に感想を書きました。 chotiku.hatenablog.com 超富裕層(資産5億円以上) 8.7万世帯(0.16%)/資産合計97兆円 富裕層(資産1億円以上5億円未満) 124.0万世帯(2.3%)/資産合計236兆円 富裕層が資産1億円以上、超富裕層が資産5億円以上というのは、外国に比べて少ない(資産1億円では、金持ちの多い外国では富裕層とは言えないのではないか)と思ったら、これは、世界でもほぼ共通に使われている分類方式だそうです。 そして、日本は、アメリカに次いで、富裕層が世界で2番目に多い国なのだとか。 …
超富裕層への増税が上院議会に提出されたようです。所得税だけでなく「未実現のキャピタルゲインにも課税」されるのだとか、結構思い切った内容ですね。 アメリカの超富…
唐突だが、以前の投稿に続いて超富裕層になるためにどのような思考が必要化を推察する。今日は多くの資産家、投資家の最初の「中間目標地点(マイルストーンともいう)」である、純資産1億円(乃至、大まかに1㌦=100円として、100万㌦)を目指す思考を題材とする。純資産1億円は、主に金融資産から、ローン等の
超富裕層が増税にたえるために選択するPPLIというニッチ戦略とは。海外生命保険会社を利用した柔軟な資産管理と財産承継ソリューションを解説。
さて、「超富裕層」についてブログを書いているからには、「ウクライナの超富裕層」が、今回の侵攻で、どうしているか、何を言っているかがが気になってしまう。何人か、ネットの情報に基づいて紹介しよう。だが、一般的には、ウクライナの資産家はまず間違いなくロシアとも事業しているだろうから、商売上ハッキリ白黒言い
唐突だが、君は食洗機を使用しているだろうか。 ウチは賃貸住宅だが、そこに備わっているため、せっかくだからというのもあり、日々それで洗っていた。ところが、先日故障してしまい、現在修理処理をしている。 食洗機だけでは無いが、このような使いようでは非常に便利になる機器というものは、一度使い始めて生活の
昨日に引き続き、超富裕層と寿命についてだ。昨日は著名な、大正生まれまでの日本の超富裕層をとりあげた。創業して、その後経済界で名を成した方々は「総じて長命の印象」だが、「超富裕層と寿命」としての結論は、「金持ちだったから長命」というより「健康だったから、超富裕層入りも成し得た」という普通の結論だった。
超富裕層になるための「実質実効為替レート」と「購買力平価」(1)
突然だが、報道によると、日本の「実質実効為替レート」がほぼ50年前の水準になってしまったという事だ。 これを読んでどう感じるだろうか。 超富裕層を目指すはずの俺にとっては、「日本の通貨の何かが”50年前の感覚に戻った”」という程度の認識だ。つまり何も理解しとらん。人にこのニュースを説明しろと言わ
今更だが、冬季オリンピックが開催中だ。 外交問題等々あり、始まる前は参加すべきか、観るべきか、盛り上がるか、結構賛否あったと思うが、始まってみれば連日、少なくともメディアの報道は加熱してきている。という事は視聴者・読者等の需要も多いという事だ。すごく盛り上がっているのかは判断が難しいが、少なくとも
今更であるが、とあるゲーム関係者が、男性の身長についての問題発言でいわゆる「炎上」し、騒ぎが大きくなり、ついには所属組織から排除されたり、色々な影響が出ている。 失礼な言い方になるが、発言者の知名度?からすると「炎上度」、燃え方がすごい気がする。報道で取り上げられ、ネットでは話題沸騰だ。怒られるか
超富裕層の定義:日本の先日のテレビ番組の数字は「それなりに」正しい理由
突然だが、先日日本のあるテレビ番組で「超富裕層」についての言及があった。 番組の内容についてはどうでも良いが、そこでは「資産55億円以上」が超富裕層の定義で使われていた。日本には4670人いるらしい。「グローバル・ウェルス・レポート」が出典という事でネットで探してみてみた。皆さんも興味があれば探し
超富裕層はスーパーにどれだけ行くのか、そして、分かっていそうで知らないモノの値段
唐突だが、君はどれくらいスーパーマーケット(以下、「SM」と略)に行くだろうか。 日本人は最近はコンビニで買い物を済ませるという人も多いかもしれないが、まともに炊事をやっていればやはりある程度の品揃えのある食料品店、SMに行くのが依然として普通かもしれない。だが最近は人口構成変化の影響か、閉店や廃
本日は再度、超富裕層と睡眠について取り上げる。 「睡眠(乃至、"Sleep")」は、よく検索されている。そして、その頻度も上昇している。数年前と比較して、睡眠が流行ったとか、廃れたとか言う事はないから、世界中が睡眠についてより興味を持っている、乃至悩んでいる、といういう事だ。でも当たり前だ。読書と
唐突だが、君は日本語以外に「ある程度は実用に活かせる」外国語があるだろうか。 日本人で何かあるとしたら基本英語が多いはずだ。何せ義務教育で少なくとも3年、高校に行っていれば計6年やっている。その後新しく始めるより基礎があるし、そもそも世界標準となっているので実用性も高い。
唐突だが、超富裕層というのは、好んでタワマンに住むものだろうか。 タワマンの定義は難しいが、日本では階数が20階以上、高さでいうと60m以上、あるいは環境アセスメント条例が適用される100m以上という考え方もあるようだ。 本日の投稿ではわかり易く、誰が見ても超高層であろう、「100m以上」をタワ
突然だが、君は何着のスーツを持っているだろうか。 スーツというのは人前とか公共の場で着用するのが基本だ。つまり対人を意識した服装、人に合わないのにスーツで過ごす人は少ない。逆に言うと、公共の場で人に会ったりする際、スーツを着ていれば文句を言われることは無いので便利でもある。 話が少し逸れるが、俺
今更だが、日本の広範囲で大雪になっている。 俺の現在居るところはどうなのか?は書くわけにはいかない。それは特定情報になってしまう。月食でも書いたが、安易にネット上に地理的情報を含んだ投稿をするのは、特に写真や動画の様なモノは、考え様だが、俺はより慎重になるのが良いと思う。
唐突だが、君は借金があるだろうか。 世界の超々富裕層についての記事や投稿で、よく取り沙汰されるのが「税金」であり、またそれに関連して「借金」の利用が挙げられている。 簡単に言うと、先進国の超々富裕層は皆、株で資産の殆どを持ち、報酬を安くしているから、株の売却までは税金がそれほど掛からない。だが、
唐突だが、以前も投稿したが、俺はほとんど読書しない。著名な超富裕層はどうだろうか。 いつものバフェットやゲイツを調べてみると、かなりハッキリと読書重視、読書愛好、読書推薦の情報が多く出てくる。 とある情報によると、新聞も読書に入れるとすれば、バフェットは1日の80%を読書に費やすという事だ。俄
本日は2022年02月02日だ。見ての通り、西暦、月、日、十進法で0と2しか使われない。 どうでも良いが、このような2種類の数字しか使わない年月日はどれくらいあるだろう。 例えば、生きている内に、あと何回来るか。次は今月22日か?ではその次は?
唐突だが、君は筋トレするだろうか。 世の中、筋トレというか、体を鍛えるというか、そういう類の活動が現在大流行していると感じるのだが、気のせいだろうか。 俺はテレビは殆ど視聴しないが、様々な屋内の作業中、例えば投稿を書きながらとか、よくラジオを聴く。そこで、しょっちゅう筋トレとかジム通いとか、そう
どうでもいいが、諸事情で2日程、マンション自宅内でネットが使えなかった。現在いる場所はテレビ受信機が無いため、ネットの代わりとして殆ど普段は使わないテレビも観れない。 厳密に言うとスマホのデータ通信は使えたので完全に情報孤立した訳では無いが、あまりの不便に参ったので、本日はそれを題材とする。 超
超富裕層はどんなストレスがあるのか?と日本の主なストレスの元凶
突然だが、君にはストレスはあるだろうか。 ストレスといっても定義が難しいが、一般的には緊張感、焦燥感、圧迫感といった感じか。 明日面接となったら緊張感、今のままでは将来の希望が無いから何とかしなければ、というのが焦燥感、危険や危機に対し不安、というのが圧迫感らしい。圧迫感というのはどうも奥が深そ
唐突だが、コーラ系の飲料と健康について検索すると、山のような情報が出てくる。 一面で見るとコーラが好きな人がまず多くて、同時にコーラに非健康的な印象があるという証左だ。 専門家で無い俺に健康への影響についての是非はわからないが、どうも砂糖入りは(砂糖が良くない為)健康に明らかに悪く、人工甘味料を
超富裕層の財布の現金事情と、「硬貨手数料」が良策だと思う理由
急だが、君は現金をどれくらい使うだろうか。本日は現金を題材とする。 まず、超富裕層は現金を使うのだろうか。そもそも現金を持ち歩いているのか。 少し前の話だが、知り合い数人と共に、どこの繁華街にも、当然いくつもあるような、健全な遊戯施設?を数時間利用して、最後精算して店を出ようという時、俺は対面す
今更だが、随分前に、某欧州国のサッカー選手が日本のホテル滞在中に、自室に作業に来た日本人従業員に対して、差別的な発言があったとして、問題になったことがあった。 当の発言自体は外国語だったので、本当の意味は何だったのか少なくとも俺には判断できないし、その是非はどうでも良いとして、件の選手はもちろん外