メインカテゴリーを選択しなおす
富裕層ピラミッドで見る日本の格差拡大──でもアメリカは異次元だった
野村総合研究所の富裕層ピラミッドをもとに日本の資産分布を分析。中間層が減少し、マス層と富裕層が拡大。一方アメリカでは超富裕層への資産集中が顕著で、日本をはるかに上回る深刻な格差社会となっている。
おはようございます。先日のことですが、コロちゃんは「長男一家」の「たーくん(6歳)」の小学校からの帰宅を「家の留守番でお迎えする任務」をお願いされました。「たーくん(6歳)」は、この4月に「小学校に入学」していよいよ通学し始めたのですよ。し
【最新版】お金持ちピラミッドについて前回との比較と考察。格差は広がっている
こんにちは。FIREを目指しているじんまいです。資産形成に取り組んでいる人なら一度は見たことであろう通称「お金持ちピラミッド」の最新版が野村総合研究所(NRI)から発表されました。お金持ちピラミッドは、資産額別に世帯を区分けして図にしており...
貧乏人から得られる税収は微々たるものなのに なぜゼロにせず貧乏人からも徴税しているのか? という内容のYouTube動画を見ました。 今の日本は格差が大きくなる傾向が一層強くなり 低所得者の割合は増えていると思います。 日本は一応、民主主義の国ですので、 選挙で多数派になりつつある低所得者層に不利な政策を 掲げ続ける政党が、 ずっと与党でいられるのを、不思議に思っていました。 このYouTubeでは、...
人にとって最大の資産は何でしょう?株?不動産?現金? 筆者は、人間の最大の資産は知性だと考えます。 知性が無ければ急に数億円手に入れてもお金を溶かしてしまうからです。 逆に知性があれば、無からでもお金を稼ぎ、資産を増やすことができます。 そ
おはようございます。コロちゃんのリアルタイムは午後5時です。いつもはブログ記事を書き終わって、まったりとしている時間なのですが、今日のコロちゃんは、もう1話を書こうとしています。実は明日から、「長男一家」が「草津」に行くので「一緒に行こう」
買い物依存というかネット通販依存の気があるので ブックマークを階層の深いところへ移動して あまり見ないようにしていました。 しかし、近所には食品スーパーはあるものの その他のものを売っている店が殆どないので、 ネット通販は使わざるを得ません。 すると、必要なものを買おうと見ていると 他のものにも興味が出てきて困ります。 ネット通販のページを見る頻度を減らしているので たまに食品以外の必要なも...
先日、カフェオレの元を頂いたので、牛乳を買いに行きました。 筆者、普段は牛乳を買いません。 すると驚き。陳列された全牛乳が200円を超えてるではありあせんか。 牛乳って1本100円じゃなかったでしたっけ? インフレ中とはいえ、さすがに2倍は
お早うございます。今日はコロちゃんは、午前中に「お医者さん」に行ってきました。ここは「内科医院」で、コロちゃんは「糖尿病と脂質異常症」の治療に通っているのです。この「病い」は「治療」というよりは「管理」と言った方が適切かもしれませんね。だっ
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。30年続いたデフレ→インフレに。知っ…
先日の投稿では、全体の稼ぎが増えないと、少子高齢化対策自体が「格差拡大を増長させる」可能性について考えた。 では、「総量が増えなくても”収入が多い所”から低い所に移転する」のはどうだろうか。これ自体では「収入格差」は拡がらないかもしれない。 「高収入層からの所得移転」すると「金を取られた分」の出
今更だが、先日「2023年の出生数速報値」が発表され、しかも隣国のナントカ出生率もダントツ世界最低更新とかで、少子化とか人口関連のニュースや投稿が多少目立つ。 まず、「(日本の)少子高齢化・人口問題」について、不快にさせるかもしれないが、まず俺の考え?を述べる。 どこが少子化になろうが、高齢化に
おはようございます。昨日の事ですがコロちゃんは、お掃除に来てくれる「介護ヘルパーのおばさん」と会話していて「あと何年ぐらいこの生活が出来るかなー?」と雑談していたのですよ。そうしましたら、ヘルパーさんは「まだまだ大丈夫ですよ」と言っていまし
おはようございます。今日の日中はいい天気ですね。朝晩は寒いのですが、日中に太陽が照っていると室内のレースのカーテンの下でワンコが日向ぼっこをするんです。ワンコは、気持ちよさそうにウトウトと寝ていますよ。このワンコはもう14歳になりますから、
SNSでやり合っています。岸田文雄がスーパーを訪問して従業員から話を聞く記事が出ました。そんなパフォーマンスで何がわかるのかとプチ炎上しました。元明石市長が金持ちの社長はスーパーに買い物には行かないとSNS
転職を考えていた管理人です。今の職種にとどまることを決めました。理由は年収が下がってしまうこと。障害者なので転職すると250面円程になってしまう求人が多く、今の年収を維持できないからです。そんなところにこんなニュースが・・・THE GOLD ONLINE:貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」 日本人のキツすぎるリアル以下抜粋----------------------------------...
おはようございます。昨夜は雨が降ったんですね。今朝のワンコとの散歩は、とっても涼しくてちょっと肌寒いくらいでした。道路が雨で黒く濡れていて、草むらも雨でびっしょり濡れていましたね。おかげで、涼しくて快適な朝の散歩になりました。今日は、日中も
近年、グローバリズムがもたらした経済的格差の拡大やそれに伴う中間層の崩壊は、先進国と称されていた自由主義諸国において反グローバリズムを生み出す土壌ともなりました。アメリカにおけるトランプ前政権の誕生もグローバリズムへの逆風なくして説明できないのですが、日本国にあっても、グローバリズムの見直しを求める世論は無視できない状況に至っています。こうした‘国民の声’を察知したのか、岸田政権は、経済財政運営と改革の基本方針の骨太原案として「分厚い中間層」の復活を掲げることとなりました。日本国内では、グローバリズムに対する批判は、グローバリズムそのものよりも新自由主義批判として表現される嫌いがあります。新自由主義とは、世界経済フォーラムの理事でもある竹中平蔵氏を指南役として推進された規制緩和・民営化促進政策を凡そ意味し...「分厚い中間層」の再構築の詭弁
コロちゃんは、最近の「少子化対策」や「防衛費増額」の話を聞くと、すぐに「財源は?」と思っちゃうんですよね。だって、借金でまかなったら、孫の財布に請求書が届くことは目に見えているんですから、それは嫌なんですよ。それで「消費税増税」もやむを得な
東洋経済ONLINEにこんな記事が。 手取り16万、3年で500万円を貯めた会社員の習慣 ・・・ 詳細は検索でもしていただくとして。 デジャブ? 最近多いですね。 この手の微妙な計算力を問う感じのタイトル。 以前の記事見つけました! 手取り24万、4年で2000万円貯めた会社員の...
皆さんごきげんよう、日本の国民は補助金や助成金に公助を受けないと生きてゆけないダメな民族になり下がって来つつあります(共産主義化・社会主義化)他人の税金をアテてにして電気自動車や太陽光パルネに最近ではカツラに助成金とか、もうありえません日本の国民全員が税
投資界隈ではこんな言葉が飛び交います。 資産額〇〇万円達成! 〇〇層になりました! 〇〇層・・・なんやねんそれ。 法的な定義があるわけでもありません。 検索してみればこんな図が出てきます。 NRIさんから画像拝借です。 金融資産ヒエラルキー図。 よく言われる〇〇層。 大概がこの図...
こんにちは、朝日新聞は10月13日付朝刊で「金融所得課税 富裕層の優遇を改めよ」のタイトルの社説を掲載しました。内容は富裕層優遇を改めるため金融所得課税を強化し、少額投資非課税制度(NISA)の年間投資額や非課税投資額引き上げは必要ないと
自民党 “岸田派” が大好きな 「特権的保障」 の 「分配」 政策 = “新しい資本主義 (という全体主義) ”
本日のキーワード : 隷従への道、ハイエク、自由主義、岸田文雄、新しい資本主義、特権的保障、全体主義、格差拡大Breaking the Spell呪縛を解く ⑯The Holocaust: Myth and Reality, Overview of the book by Dr. Nicholas Kollerstromホロコースト : ニコラス・コラーストロム博士の著書 「神話と現実」 の概要Fairy Tales From Hell地獄からのおとぎ話 (四)On the title page of his memoirs (published in 1946), Simon ...
富の2極分化で現在、日本の中間層は既に崩壊し、階級構造は富裕層と貧困層しかありません。 このことは中間層が強いことで成り立ってきた日本の技術力の良さを失わせ、経済成長に非常にマイナスの影響を与えることになります。 中間層から貧困層への没落により、モノ作りの力がなくなり国際競争力が低下しました。 同じ貧困層の労働者の中で「私は正社員、あなたはフリーター」という序列ができ、貧富の差が拡大し、低レベルの社会的な亀裂が生まれています。 戦後の日本は差別をなくし、平等な社会を築き、強い経済を作り上げましたが、今はその強さを失っています。地主と小作人がいた戦前に戻ったような感じです。 雇用や所得の2極分化…
突然だが、米国大統領が「予算教書」演説の中で、「自社株買い」への規制を提案した。他にも富裕税の詳細など興味深い提案があったが、本日はこの「自社株買い」を題材とする。 まず、「自社株買い」は「合法的」な企業の経済行為だ。どうも批判されることが多いようだが、現段階では特に法的問題は無い(と思う)。ただ
現在進行の問題だが、東京電力管内の「電力需給逼迫」が取り沙汰されている。寒さによる主に暖房のための需要が高まり、それに対する供給増が追いつかない可能性もあるということだ。この投稿の時点、夕方の需要が多くなると見込まれている。という事で「灯火規制」のような節電要請が報道されている。暖房の設定温度がどう
唐突…でもないが、ガソリンの値段が世界中で上がっている。 世界中で様々な理由で物価が上がっており、その代表的な指標がガソリンだ。特に米国では重要視される。日本ではガソリンの値段上昇もよくニュースになるが、同じくらいかそれ以上に、食料品の値上げが報道される。カップラーメンとか、お菓子とか、あるいはそ
日本が格差社会となった背景にはバブル崩壊後における雇用や地域格差が大きな要因となっています。 労働者派遣法が、2003年小泉内閣で改正され、業種の限定はなく、原則自由化されています。これにより企業による人材確保に利用され、多くの非正規雇用が生まれました。郵政民営化よりもこちらの方が大問題だったわけです。 経費削減の方法としては正当なものですが、非正規社員が増加することで、正社員との間に所得や待遇に大きな差が出てしまい、社会保障などがまともに受けられず、低所得労働者が増加することになったのです。 また、母子世帯が貧困に陥る原因は、仕事と家事・育児を両立しなければいけないため、正社員として雇用され…
格差の大きい社会とは不健康な社会であるということです。貧困に直面している人だけでなく、それ以外の人にも次のような悪影響があります。 ・格差の大きい社会では分断が生じ、ストレスが高まり、病気になる確率が増える。 ・追いつめられて犯罪を犯してしまう人が増えるため、犯罪被害にあう確率も高まる。 ・社会全体から連帯感が失われていき、助け合いによって問題解決する雰囲気がなくなる。 格差の問題については意識の問題があります。「自己責任論」が強まると、所得再分配を行うことが難しくなるからです。 「貧困になったのは努力しなかったからだ」という質問に対して、資本家階級は、「とてもそう思う」「ややそう思う」の合計…
格差の拡大には、社会経済的な弊害があることが明らかになっています。 格差社会が深刻な韓国の2021年の出生率(1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数)は0.81で、1970年からの統計で最低と発表されました。経済協力開発機構(OECD)加盟国で1を下回るのは韓国だけで、日本の1.34(20年)と比べても低い水準です。ちなみに出生率が2以下になると、人口は減少していきます。 韓国では、受験や就職で激しい競争にさらされ、若者の雇用は不安定で格差も拡大していることから、将来に不安を抱き、子を産み育てることよりも、自分の生存を優先している状況です。根底にあるのが、大学も就職もソウルを目指すという…