メインカテゴリーを選択しなおす
マイルド貧困の恐ろしさ、実体験者が語る「じわじわ迫る将来の不安」
お金の情報大好き!な私ですが、今は貧困ならぬ『マイルド貧困』というモノもあるそうで・・・貧困というのは強い言葉ですが、マイルドというモノが前につくことで少しばかり優しく感じる一方何故かマイルドという言葉が付くと身近に感じ、逆に怖くも思えます...
【深刻】新型コロナ特例貸付、返済滞納が1466億円に!今後の生活再建支援と課題を解説
新型コロナウイルス感染拡大で生活に困窮した世帯への特例貸付制度で、返済期限を迎えた2413億円のうち6割超が滞納。滞納額倍増の背景、国の支援策、今後の課題、専門家の意見を詳しく解説します。生活再建に向けた重要な情報をお届けします。#特例貸付 #滞納 #生活困窮 #支援 #社会福祉協議会
【都会在住・就職氷河期世代・子育て中の方へ】お金がなくても諦めない!地方の独居老親介護、賢く乗り切るための完全ガイド
「まさか自分が、こんな状況に直面するなんて…」東京で懸命に働き、やっと子育てにも一息つき始めた就職氷河期世代のあなた。ふと気がつけば、故郷で一人暮らしをする親御さんの年齢もずいぶんと重ね、介護の不安が頭をよぎることはありませんか?「でも、う...
未来を閉ざす見えない壁:所得格差がもたらす教育格差と子供たちの経験貧困
皆様、お疲れ様です。元気にされていますか?ゴールデンウィークですがいかがお過ごしでしょうか?休みが続くときは、決まって子供たちのクラスお友達はどこどこに行くらしいという話題がでてきます。夏休みとか冬休みとかは、○○ちゃんちは海外に行くらしい...
時 令和7年3月20日春分の日~4月5日 まで場所 MEGAドン・キホーテUNY鈴鹿店 1階 フードコートスガキヤ横壁イベントタイトル 『鈴鹿市の魅力と課題をみんなでシェアしよう』
シニア世代も二極化が進み、金融資産がたっぷりあって、優雅に平日ゴルフなどを楽しむ人たちもいれば、昨今の物価上昇で、節約も限界を迎え、刀折れ矢尽き尾羽打ち枯らして、貧困窶れから病気になる人もいるらしい、と。久しぶりに、つげ義春のねじ式を読んで、改めて傑作だ
最近のニュースで気になること、いろいろあります。 備蓄米を出しても値下がりは厳しいかもの件、日本各地の大雪、ミャンマー拉致事件、関税、鯖値上げ、いちご値下げ。大倉君結婚。 みなさんはどんな話題に注目していますか? ミャンマー特殊詐欺・拉致事件 今年の1月~2月に16歳と17...
ポンコツなイメージ操作上位0.5% プチ富裕層も騙される投資しばらくぶりですが、この記事のつづきになります投資判断はピラミッドのような階層構造で判断するべきでおかしなキラキラに惑わされてしまうと判断ミスを誘発する可能性が高いことを書きました 騙されて大損してしまった人や年金が足りない人とかの取材「今 こんな悲惨な状態です」 をアピールするために生活困窮=半額弁当、カップ麺みたいなステレオタイプがよく紹介さ...
「経済・生活問題」で自殺、2年で1.5倍 自殺白書 物価高背景か毎日新聞に2024/10/29に掲載された記事です。政府が、2024年版の自殺対策白書を閣議決…
「仕方なく非正規で働く人」は確実に減っている…データが示す「低賃金でこき使う企業」が淘汰される未来PRESIDENT Onlineに2024/10/27に掲載…
離婚・病気で「下流老人」間違いなし私の老後と避けられない課題
「下流老人」と言う言葉が一般的に認知されるようになって久しいですが、 あらためて「下流老人」とは?その意味を調べてみました。 「下流老人」とは藤田孝典さんの著書「下流老人 (朝日新書)」が話題になって 世間で周知されるようになりました。 下
「自己破産して家も引き払いました」カラオケや居酒屋で夜を越す40歳男性、生活保護を受けられなかったわけ - 記事詳細|Infoseekニュース
「自己破産して家も引き払いました」カラオケや居酒屋で夜を越す40歳男性、生活保護を受けられなかったわけ - 記事詳細|Infoseekニュースコロナ明けを襲った令和インフレで深刻化する貧困問題。仕事を失って衣食住
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕はパワハラと過労で仕事を半年間も休職した経験があります。 パワハラ上司は現職場から去りました。 一般的に見ればブラックではない働きやすい職場だと思っています。 それでも復職して2年間ずっと出勤するのがしんどかったんです。 働くことにモチベーションを失い、なぜ1日8時間、週40時間も拘束されるのか疑問がぬぐえませんでした。 睡眠時間とわずかな生活時間を除いて、ほとんどの時間を仕事に拘束されている。 自由を差し出すことによって金を得ているんですね。 シビアな業務内容やノルマからくる過剰なストレス。 長時間体を壊すほど働いても低賃金。 日本…
「東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか」は、東洋経済オンラインで連載されていた取材レポートをまとめた本です。WOWOWでドラマ化されました。この本の感想・レビューを説明しています。身近ではない人にとっては、わかいづらい女性の貧困について、現実に直面している1人1人を取材して、エピソードを紹介しています。
先日、子供を産むことについて悩みを抱えている若い女性の相談動画を視聴しました。子供を産むというのは自分のためではないか?幼い頃は子供をたくさん欲しいと思っていました。理由は賑やかな家庭を築きたかったからです。・・・何のために子供を産むのでしょうか?本当に子供のことを思うと産むべきではないのでしょうか?
今回は、「老後の残酷すぎる現実」ということで、老後は三、介護難民、性的虐待など誰もが避けられないかもしれない現実を色んな書籍を元に最もひどいと思う3つに絞って話したいと思います。50代になった私が今、肌感覚で感じているのは、家族や仲間といった存在です。この世の中に血縁がいなくなった時のことを想像してみてください。
日頃から、更新を楽しみにして読ませていただいているブロガーさんが少ない年金で暮らすヒントの本の感想を書いていらした。今回もわくわくしながら読ませていただい...
ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! ランキング参加中お金の管理 ※今回紹介するデータは記載がない限り「金融庁委託調査 貸金業利用者に関する調査・研究(2020)」のデータを紹介しています。 こちらの解説動画 www.nicovideo.jp 目次 高金利借金の種類 高金利借金の理由 年収ごとの希望金額の借入可否について 1. 高金利借金の種類 今回紹介する高金利借金の種類は「クレカ会社のキャッシング・カードローン」「消費者金融からの借入」、「商工ローン」からの借入を指します。 キャッシングとは クレジットカード会社などのサービスで、カードを使って現金を下ろすことができ…
本日はタスマニアの美術館で開催中の、野生動物写真展について!環境問題について訴える作品が多く、前回の記事にて いくつかご紹介しました。
2018年にフジテレビで放送された「シグナル」というドラマを今更ながら観ました。その後、主人公がトランシーバーで20年前と通信でき、長期未解決事件を暴いていく!とても面白いドラマです。その中で、お金が無いことで発生する不幸について、痛感するところがあったので、語ってみたいと思います。
厚生労働省は10日、2月の生活保護申請は1万9321件で、前年同月と比べ20.5%増えたと発表した。増加は2カ月連続。伸び率が20%台となるのは、新型コロナウイルスが流行し雇用情勢が悪化した2020年4月以来となる。
高齢者関連の記事が続きますが、以下は、ファイナンシャルフィールド の意見からの一部抜粋。 日本の高齢者の就業率は25.1%ですが、これは他の主要国の中でも高い水準にあります。例えば、日本を含むG7において、日本が高齢者の就業率は最も高く、次いでアメリカは18.0%、
「困窮しているのは努力が欠けているから」という誤解はなぜ?「自己責任」では解決できない貧困問題yogaJOURNALに2022/12/28に掲載された記事です…
エキタス(AEQUITAS)とは。最低賃金1500円をめざす労働運動
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2023年になりました。 明けましておめでとうございます。 先日、雨宮処凛(あまみやかりん)さんと上野千鶴子さんの共著『世代の痛み 団塊ジュニアから団塊への質問状』を読み返してみました。 雨宮さんは2000年代「朝まで生テレビ」に出ていたようですが、僕はこの時期「朝生」見てなかったですね。 貧困問題の注目すべき活動家です。 雨宮処凛 公式サイト この本で「エキタス(AEQUITAS)」という労働運動について触れています。 エキタス(AEQUITAS)とは、公式ページによれば、ラテン語で「正義」「公正」を意味し、社会的格差と貧困拡大の解消…
3度の食事に手を合わせる 老年期は最大にして、最後の格差社会という声があります。 低年金といっても月に5万円で自活できる方は、幸いと言えそう。 年金がわずか過ぎて、3食きちんと摂れない高齢者が増えています。 還暦が目前の私にとっても、他人ごとではない高齢者の貧困について考えます。 スポンサーリンク // 低年金 老親の生活保護の申請を子どもが拒む 家庭の事情 まとめ 低年金 卵かけご飯 自営業やフリーランスだと、国民年金だけなので受給額は低い。 国民年金は40年間払い続けて、年間77万7800円を受け取れるはず……。 そこから国保や介護保険料などが引かれて、手元にくるのは月々5万9000円前後…
マイナンバー連携、すぐ支援のはずが…生活保護システム、2割未利用YAHOO!ニュースに2022/10/18に掲載された記事です。マイナンバーとひもづけることで…
【生活保護打ち切り取り消し裁判】祖父は意を決して“熊本県”と対峙!原告の孫に、入金を迫りドアを叩く福祉事務所の呆れた所業週刊女性PRIMEに2022/10/1…
虐待貧困などで家にいられない若者の最後のとりで【自立援助ホームを知っていますか?】CREATORSに2022/9/18に掲載された記事です。自立援助ホームは虐…
昨日の【読書メモ】に記録した『むこう岸』という小説のメインテーマは生活保護。物語の本筋とはまったく関係ないのですが、読んでいてちょっと気になったことがありました。樹希から生活保護の実情を聞かされた和真がその不条理さに驚き、制度の詳細について
このところ『貧困・格差の連鎖』が自分の中での静かなテーマになっています。テーマというと大袈裟ですが常に心の中にひっかかっているというか、とても気になっている社会問題のひとつです。テレビ、本・雑誌のような紙メディア、ブログ、ツイッターなどのイ
生活保護世帯から大学等に進学した子供を支援…卒業までの継続的な給付金支給制度 名古屋市が設置の方針東海テレビに2022/9/15に掲載された記事です。名古屋市…
とにかく断らない……神奈川県座間市のすごい困窮者支援とは? 「制度の狭間」でもがく人々を支える取り組みBook Bangに2022/8/28に掲載された記事で…
生活保護に「扶養照会」は必須?拒否しても制度を利用できる場合もあるって本当?ファイナンシャルフィールドに2022/8/18に掲載された記事です。生活保護制度を…