メインカテゴリーを選択しなおす
本当に最近のテレビドラマって気持ち悪いです 結婚、家庭は失敗、旦那が冷たい、浮気したいとか 挙句、父親は二人のうちのどっちかわからないとか 家庭や男性、子供をどんどん悪者にして 幸せな家庭なんて全く描かれませんね 潜在的に家庭崩壊を意識誘導するドラマって とても不快....なら見なきゃいい? はい見たくもありません でもこれに影響を受けた視聴者が増えたり 一般化、世論化してしまうのもとても不快です 実は勝手な妄想ではあるんですが これって日本の民族の減少や弱体化を 狙っているん某国の陰謀じゃないでしょうかね はい、いつもの陰謀論です(笑 できゃ夫婦別姓とか出るわけないし 何を言いたいかというと…
男性の結婚離れの大きな理由(女性には耳の痛い話だが簡単な話)
さて、みんなは大人になったら結婚をしたいだろうか。大人の読者のみんなは結婚をしているだろうか。今日の話は、男性側から分析した結婚離れの理由の一つをまとめたものだが、今のうちにはっきり言っておこう。今日の記事は、読む人によってはかなりショックを受ける内容である。なぜなら、人の内面の奥底にまで潜り込んで深く切り込んだ内容だからだ。興味のある人だけ読んでもらえれば良い。 そして、基本内容としては「男性が若い頃に経験するネガティブな出来事が、未婚化が進む原因になっている」という枠組みで分析しているが、若い頃にネガティブな出来事を経験するのは男性だけではなく女性も同様である。経験する出来事は男女で重なる…
国際女性デーということなので、今日はそれにちなんだ記事をあげてみようかと思います 3月8日は国際女性デイ国際女性デーって、まだあまり有名ではないと思うのですが…
2024年に生まれた子供の数(外国人含む)は、72万988人だった。 統計を取り始めた1899年以降で最少。 23年より3万7643人(5%)減り、9年連続で最少を更新した。 死亡数が出生数を上回る「自然減」は89万7696人で過去最大。 少子化は政府想定より15年速いペースで進んでおり、歯止めがかからない状況だ。 (新聞より抜粋) 国...
年末の押し迫った中、生まれて初めて「毛生えクスリ」を購入。 やっと商品が届きました。 無事に届いたわけじゃありませんw(汗) 色々あったのです。 パッケージを開けるとなんだか様子がおかしいの。 「定期購入の変更用紙ぃぃぃ? ?」 変更? なんじゃそりゃ。 アタシは定期購入などした覚えはない。まさか、とアタシは思った。 フリーダイヤルに連絡して印刷してあるこちらの顧客番号を伝えます。 やはり定期購...
今、年金の3号廃止論が年金制度改革で出てきているらしい。いわゆる専業主婦年金だよ。私もかつては、良いなイイな~と思ったけど、そんな安易な問題じゃない。よく考えたら3号で貰える年金なんかじゃ絶対足りないのよ。基礎年金の満額でも月6万6千円くら
1965年生まれ女性の無子率が約20%、1670年生まれでは27%という驚愕の数字をきっかけに動き出した 日経新聞の特集から加筆修正して書籍化されたもの。#生涯子供なし なぜ日本は世界一、子供を持たない人が多いのか (日経プレミアシリーズ)
子どもを産まない女性が増えている理由、どうしたら多くの人がこどもを持とうと思えるようになるのか。様々な分析や意見が世の中にあふれています。日経新聞の一連の記事にいろいろ考えさせられました。こちらは読者アンケートに寄せられた声。このアンケート
政府の少子化対策は常に的はずれである。 終わっている既婚者にバラまいてもムダである。 これからの独身者にバラまかなければ意味がない。 また、バラマキだけというのもおかしい。 子育てにはカネとヒマがいるのである。 カネだけバラまかれても、ヒマがなければどうしようもないのである。 政府はカネとともにヒマも一緒に配るべきであろう。 具体的には「子育ておまかせコース」を創設するのである。 カネやヒマがな...
日本の出生率は過去数十年にわたり、着実に低下しています。2023年の合計特殊出生率が1.20と過去最低を更新したというニュースも発表されました。この現象は、単なる統計的なトレンドではなく、日本社会全体に大きな影響を与える深刻な問題です。この
憂鬱な事が終わりましたの。心配するより産むがやすし?避けて通れない事は心配しようがしまいが通り過ぎるのよ昨日のハラスメントの記事は心配から思いついたの^^;実はまた新入社員一日同行任命されてたの(;´Д`)何で私ばーっかり~?ヽ(`Д´)ノプンプンキレル寸前だったけ
少子化が止まらない危機感 独身者が女性で17.85%、男性が28.25%とのこと 。 そして、 独身者の数は5,000万人 だそうですよ。 建国以来の史上最大の独身人口ですって。 これは数年前の話、今はもっと増えてますよね。 これでは、 少子化は止まらない でしょ。 結婚して、初...
どうい【同意】 意見・求めなどに対して賛成・承諾すること。2023年7月13日に性犯罪規定を見直す改正刑法が施行され、「強制性交等罪」と「準強制性交等罪」が統合し「不同意性交等罪」に改称。つまりこうだ。「毎回すべての性的な触れ合いに対してとらなければいけない『今、ここであなたと“この行為”がしたい』という確認」女性が行為中に「いや」なんて言葉を使った瞬間不同意成立です。さらには飲み会で盛り上がってお持ち帰...
子供が生まれた時のことを思い出してみます。 うちはもともと、子供を持つことに対して積極的ではなかったんです。ニュースで学校のいじめ問題や高齢化問題や環境問題を見たり、子供はうるさいから嫌いだと言う人が多かったりして、子育てや将来に不安を感じていたので。 (だから今、政府は経済援助などで少子化対策していますが、それと同時に、子供が健やかに、のびのび育つような環境や社会の雰囲気も必要なんじゃないのかな、と思ってます) でも、義父母がずーーーっと期待していたのと、身近な人が入院して、子供が欲しくなっても身体面の理由で持てなくなるのかもしれないな・・・と感じたのがきっかけで、やっぱり子供を持つことにし…
異次元の少子化対策が施されるそうです。成功すればどんどん子供が増えるのでしょうか? 人口の減少が止まるのでしょうか? そして人口が増え続けるのでしょうか? 空き家問題も働き手不足も解決するのでしょうか
患者さんも少ないので、今日はお散歩をしてみたり、久しぶりに青山一丁目のホンダに入ってみたり。とかなんとか言いつつ午後は来院される方も多くて^^ありがとうございました。Z世代の若者はなぜ「子どもがほしくない」のか「『将来、子どもがほしくない』 Z世代の約5割」――。2023年2月21日に、BIGLOBEがこんなタイトルでプレスリリースを発表し、多くのメディアがこれを取り上げた。厚生労働省が...東洋経済オンライン今の若者、特に「いい子症候群の若者たち」は、平均的水準にとどまることを絶対の最重要課題のように捉えている。ここでいう平均とは、自分の周りを観察した結果から得られる平均的姿を指し、そこからこぼれることに強い恐怖を感じる。と同時に、そこから抜け出し、目立ったり、成功したりすることに、ほとんど興味関心を持...Z世代は子どもを欲しいとは思わない?
やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける──日本の歌が人の心を種として、たくさんの言葉となって表れたように、言葉には人の思いが沁み込んでいる
【感想】「子どものいない社会」が理想に…少子化が止まらない理由 養老孟司さん
養老孟司さんが書かれた少子化に対する記事を読みました。少子化がなぜ止まらないのか、子どものいない社会が理想とは?自分にとっては、とても衝撃的で深く考えさせられる内容でした。よかったら最後までお付き合いください。お金にならないことは価値がない
こんなことは言うまでもなく当たり前のことだ。 中田氏しなければ妊娠はしない。精子と卵子が結びつくことはない。 子供は産まれないのだ。 しかし、俺自身もそうだったが妊娠させるなんて言うのはかつてはオトコたちには常に鬼門であった。 石川達三の小説に「青春の
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 「異次元の少子化対策」が話題になっています。 青写真通りなら恩恵を受けるハズの子育て世帯たる我が家ですが、我々夫婦は全く歓迎してません。 正直、あまり評判はよろしくありません。 この話題になる
お正月にヲタ活したときの 写真載せとくね。 萩・石見空港 エアポートギャラリーにて 「大塚康生」展を開催中(1/31まで) 大塚氏は未来少年コナンやルパン三世を 手がけたアニメーターさん。超大
株式会社ネクストレベルが運営する縁結び大学は、夫婦が安心して子どもを持つために必要な条件・状況について明らかにするため「希望していた子どもの人数と、実際の子どもの人数の相違」について、インターネット上
昨日の午前中の掃除のせいで、右腕と腰と尻が痛いがおかげでぐっすり眠れた。夜中起きても、サッカーはやっていないので、ちょっとテレビをつけるというようなこともなかった。今朝も冬の青空で寒かったが、気合を入れて仕事に出てきた。掃除をひととおり終え、出し忘れていたお歳暮の手配に横浜まで出た。デパ地下のレストランで少し遅めの昼食を妻ととりつつ、私たちの来し方行く末について話した。こういう話になると、たいていは子供たちの話がでる。息子も娘にしても私から見たら”普通”の人生を歩んでいるので、何か心配があるというわけではないが、それでも話すことはある。そこから、少子高齢化社会のこと、自分たちの行く末についての話になる。経済的な担保が将来的にどのぐらい必要かという話になり、子供を持ったことが良かったのかということになる。若...私にとっての結婚の意義と「こどもまんなか社会」
Satya Tiwari による Pixabay からの画像 「親給」を与える… 0歳の育児家庭で月70万ウォン ・ 来年から親給与支給… 満1歳の家庭には月 35 万ウォン のみ、8歳未満の「児童手当」と出産奨励金の重複受領可能 来年から満0~1歳児を養育する世...
日本、ヤバい!解決策を考えてみた!現状打破にはこれしかないっ!!若い世代は○○すべし!!!
日本、ヤバいです。どんどん貧しくなっていきます。若者が減り続け、国際競争力が低下し続けています。現状を打破するためには、どのようにすればよいのでしょうか?今、若い世代ができることを考えてみました!その結果、2択を迫られていることに気がついたのです…。