メインカテゴリーを選択しなおす
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。 無事に宅建士と賃貸不動産経営管理士に合格したので、2025年は実務講習三昧です。 さらには過去に合格していた社労
年が明けました。2025年もよろしくお願いいたします。行政書士の合格発表まで1ヵ月を切りました。ぼくは相変わらず民法の勉強ばかりしています。合格発表までは基本的にひたすら民法になりそうです。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】 【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。 8月から3ヶ月弱で宅建士試験を(
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】の続きです。 10月20日夜から始めた賃貸不動産経営管理士の勉強。 11月17日の本番までの勉強時間は96時間。 最終的に
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うかの続きです。 10月20日夜から始めた賃貸不動産経営管理士の勉強。 11月17日の本番までに間に合うか…? テキスト通読&棚田
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。 10月20日の夜から始めた賃管士勉強。まずはどんな感じで勉強をするか計画スタート。 ①勉強できる期間:1か月弱(11月17
【賃貸不動産経営管理士】ネットで完結!登録申請の手続きは簡単だった
合格してから半年以上経過しました。ようやく登録手続きを完了。書類さえ揃えたら手続きはすぐ終わります。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 賃貸不動産経営管理士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を
賃管の結果発表。結果は合格です。次の行政書士に向けて引き続き努力していきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社
【独学賃管士】勘で解くしかない!?超ピンポイントな「防水」工法【賃貸不動産経営管理士】
予想問題解いていると「なにこれ…」みたいな問題出てきますよね。今回は防水についての問題から知識を付けていく。出題されると困るから知っておきます。かなりピンポイントな話です。LECの予想問題集を解いていたら出てきた論点です。 リンク こんな人
約3か月半の勉強期間。今回は余裕を持って仕上げることができた。今までの反省が活かされている。41/50(2023年賃貸不動産経営管理士試験) 使用テキスト メインのテキスト リンク ぼくは過去問をたくさん解いて知識を覚えました。なので、テキ
【独学賃管士】本日試験!結果は41点!【賃貸不動産経営管理士】
賃貸不動産経営管理士試験を受験された皆様お疲れ様でした!試験が終わって自己採点するときの緊張感が何とも言えない。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士を受験した人 賃貸不動産経営管理士に興味がある人 資格勉強頑張ってる人 このブ
【独学賃管士】宅建受験者要注意!最恐のひっかけ「重要事項説明不要」の意味【賃貸不動産経営管理士】
予想問題集を解いてて間違えた超基本問題。宅建の勉強した人こそ間違えるのでは無いでしょうか。「重要事項説明不要」の意味。知らないままで本番迎えるのはやめておいた方が良いです。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士受験する人 宅建受
【独学賃管士】本番で焦らないために知っておきたい建物の基礎3種類【賃貸不動産経営管理士】
建物の基礎の話が全く分からない。自分なりに調べてみました。家を建てるってなったときに役に立ちそうな知識。もちろん賃管試験でも出てきます。 こんな人に読んでもらいたい 建物の基礎について知りたい人 丸暗記が嫌いな人 賃貸不動産経営管理士勉強中
【独学賃管士】出題されたら困る?委託者への定期報告【賃貸不動産経営管理士】
あまり深堀しなさそうな分野です。みんなが知っているのは、「1年を超えないように定期報告をする」ってところまでじゃないでしょうか。ちょっと深く聞かれたらみんなが躓きそうな定期報告。実際に予想問題で躓いたので細かめに見ていきます。 こんな人に読
【独学賃管士】罰則が無い!分別管理とは?【賃貸不動産経営管理士】
先日監督処分について書きました。「罰則」と「監督処分」は別物です。ぼくはこの辺りが曖昧でした。そしてややこしい「分別管理」の話題。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸住宅管理業者の業務について知りたい人 分別管理の問題が苦手な人 賃貸不動産経
【独学賃管士】超基本!管理業務って何?【賃貸不動産経営管理士】
賃貸住宅の管理業務が何か分かっていなかった。予想問題を解いた際の一番の衝撃です。基本中の基本。ぼく意外にも曖昧な人が居たらぜひ見てください。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中の人 管理業務ついて知りたい人 基本的な知識
【独学賃管士】宅建受験者は要注意!ココが違う監督処分【賃貸不動産経営管理士】
監督処分の問題です。予想問題で間違えた箇所を確実に見直していく。宅建の感覚で解くと絶対間違えます。ぼくみたいになります。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中人 宅建と比べて賃管の勉強を甘く見ている人 監督処分について知り
【独学賃管士】委任者への定期報告事項は全部で3つ【賃貸不動産経営管理士】
管理物件で大家さんに何を報告したら良いのか。適当に報告する訳では無い。しっかり決まっているようです。管理業務報告書を作成して、交付。大変そうですね。 1年を超えない期間ごとに報告を行う義務 1年を超えない期間ごとに報告する義務がある。 ここ
【独学賃管士】委任契約の終了パターン。覚えることは一つだけ!【賃貸不動産経営管理士】
死亡・破産・後見開始などが起こった場合、基本的に大体終わります。大体終わるけど終わらないものが一つだけあります。表にまとめたのでそこだけ覚えます。 こんな人に読んでもらいたい 委任契約について知りたい人 覚えることを減らしたい人 賃貸不動産
【独学賃管士】地味に知っておきたい2種類の屋根(陸屋根と傾斜屋根)【賃貸不動産経営管理士】
実は知らない人いるんじゃないでしょうか?ぼくだけじゃないと信じたい。予想問題の基礎編を解いて間違えた問題の一つ。「屋根」の話です。屋根の理解が浅かった。あらためて調べてみました。 こんな人に読んでもらいたい 初めて部屋を借りる人 たけのこに
【独学賃管士】本番で焦らないために知っておきたい建物の基礎3種類【賃貸不動産経営管理士】
建物の基礎の話が全く分からない。自分なりに調べてみました。家を建てるってなったときに役に立ちそうな知識。もちろん賃管試験でも出てきます。 こんな人に読んでもらいたい 建物の基礎について知りたい人 丸暗記が嫌いな人 賃貸不動産経営管理士勉強中
【独学賃管士】予想問題集を解いてみた【賃貸不動産経営管理士】
予想問題集が届きました。3回分で1,650円。お得ですね。予想問題集を買おうとしている方の参考になれば幸いです。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士受験生 予想問題を買おうとしている人 賃貸不動産経営管理士に興味がある人 この
【独学賃管士】覚えておきたい建ぺい率【賃貸不動産経営管理士】
過去問解いていると「建ぺい率」の問題が出てきます。宅建試験と併せて受験する人は余裕かも。ぼくは用途地域覚えるの苦手でした。聞かれていた内容は簡単な部分だったので覚えておきます。 こんな人に読んでもらいたい 数字の暗記が苦手な人 建ぺい率につ
【独学賃管士】土地の公的価格4つを語呂合わせ【賃貸不動産経営管理士】
公示価格などが問題に出てきます。主に基準日や価格水準を問われるものが多いです。この辺りをラクに覚える語呂合わせ。FPの勉強で「ほんださん」の動画で使用されているものになります。非常に便利。 こんな人に読んでもらいたい 土地の公的価格をラクに
【独学賃管士】機械換気3種類のラクな覚え方【賃貸不動産経営管理士】
機械換気には第1種から第3種まであります。ぼくはこういうのも覚えるの苦手です。ごちゃごちゃになりがちなので。なのでできるだけ「覚えない方法」を考えました。 こんな人に読んでもらいたい 機械換気3種をラクに覚えたい人 むしろ覚えたくない人 賃
【独学賃管士】全部で9つ!業務管理者の職務は問題を解いて覚える【賃貸不動産経営管理士】
管理・監督をすべき事務が全部で9つあります。一生懸命暗記するというよりは、問題を解きながら覚えていく感じ。単純に暗記するのは辛い。 こんな人に読んでもらいたい 業務管理者の職務を覚えたい人 賃貸不動産経営管理士を勉強中の人 これから賃管士の
「特定既存耐震不適格建築物」この単語ですよね。意味をしっかり覚えることにしました。一言で言うと「デカくて古いやつ」。 こんな人に読んでもらいたい 耐震改修促進法について知りたい人 特定既存耐震不適格建築物について知りたい人 賃貸不動産経営管
【独学賃管士】知らなきゃ解けないブロック塀のルール【賃貸不動産経営管理士】
賃管士試験のピンポイント過ぎる部分。その中の代表例としてブロック塀の耐震診断に関する問題があります。数字がたくさん出てきて辛いです。きっちり覚えていきます。 こんな人に読んでもらいたい ブロック塀のルールを覚えたい人 ブロック塀の耐震診断に
【独学賃管士】覚えておきたい税金関係の小規模宅地【賃貸不動産経営管理士】
みんなが嫌いな税金の話。小規模宅地と聞いて何が思い浮かびますか?賃貸不動産経営管理士では「固定資産税」と「相続税」の二つが出てきます。ぼくも正直嫌いですけど一緒に覚えましょう。 こんな人に読んでもらいたい 小規模宅地の特例を覚えたい人 税金
【独学賃管士】ラクしたい人におすすめしたい。過去問道場を一巡した結果【賃貸不動産経営管理士】
昼休憩にコツコツ続けて一巡しました。間違えたところ、曖昧な部分をとにかく潰す。自信を持って解答できるように仕上げる。 こんな人に読んでもらいたい 賃貸不動産経営管理士勉強中の人 資格勉強を頑張っている人 過去問道場を使っていない人 このブロ
【独学賃管士】不動産取得時に必要経費とするもの5つ【賃貸不動産経営管理士】
不動産取得時に必要経費とするものは5つあります。・不動産取得税・登録免許税・登記費用・収入印紙・建築完成披露のための支出前回は「不動産所得」でしたが、今回は「不動産取得」時の話です。ややこしいですよね。嫌がらせかしら。 こんな人に読んでもら
【独学賃管士】不動産所得の費用(経費)として認められないもの4つ【賃貸不動産経営管理士】
FPの知識が最大に活きる。費用(経費)として認められるものは多すぎるので覚えるのは無理。大体費用(経費)。認められないもの4つだけ覚えておく。①所得税②住民税③借入金の元本返済部分④家事費(事業に関連しない支出) こんな人に読んでもらいたい
【独学賃管士】不動産所得の費用(経費)として認められないもの4つ【賃貸不動産経営管理士】
FPの知識が最大に活きる。費用(経費)として認められるものは多すぎるので覚えるのは無理。大体費用(経費)。認められないもの4つだけ覚えておく。①所得税②住民税③借入金の元本返済部分④家事費(事業に関連しない支出) こんな人に読んでもらいたい
【独学賃管士】比べて覚える!管理受託契約とマスターリース契約(特定賃貸借契約)の重説と契約書面記載事項まとめ【賃貸不動産経営管理士】
管理受託契約とマスターリース契約。賃貸不動産経営管理士に出てくる暗記項目で最も面倒。比べて覚えるとイイ感じ。大体似てる。異なる部分を覚えます。 こんな人に読んでもらいたい 管理受託契約とマスターリース契約の重説内容を暗記したい人 併せて契約
【独学賃管士】DCF法って何?知らない人でもすぐわかる話【賃貸不動産経営管理士】
不動産におけるDCF法の話です。過去問やってると出てきます。DCF法とか言われてもよく分からないってなりますよね。実際に調べるとややこしい計算式が出てくる。宅建にも出てきますが名前を覚えただけって方も多いのではないでしょうか。簡単に説明しま
広く浅くって感じの賃貸不動産経営管理士の問題。その中でも特に幅広い知識を知っているか試される問題。ぼくはもちろん間違えました。 5問免除の問題 この問題は免除してもらいたい。 そう思いました。 一つの設問で出てくる選択肢って大体似たような分
【独学賃管士】知らなきゃいけない「かぼちゃの馬車」事件【賃貸不動産経営管理士】
「かぼちゃの馬車」事件の話。内容とその後について調べてみました。賃貸住宅管理業法が誕生したのはこの事件があったからこそ。賃管勉強するなら知らない訳にはいきません。 名前だけ知ってた 名前だけ知っている程度でした。 テキストに「社会問題化した
【独学賃管士】水道の話が一番難しい?【賃貸不動産経営管理士】
今のところ最もややこしいのは水道の管理の話です。「水道法が~」とか言われてもさっぱり分からない。この分野は深追いしないかも。 設備に関して深追いしない 賃貸不動産経営管理士の勉強始めて、 Youtubeの動画を見てても出てきた話です。 設備
【独学賃管士】こっちは語呂合わせ!マスターリース契約(特定賃貸借契約)の重要事項説明事項14個【賃貸不動産経営管理士】
マスターリース契約(特定賃貸借契約)の重説です。こっちは14個。語呂合わせで覚えることにしました。 翔ちゃん聞かん弾き語り意地3つ時短細麺四角の天井周って五角形が良いよ 暗記と言えば語呂合わせ。 時々語呂合わせで暗記します。 「翔ちゃん聞か
【独学賃管士】みんなが絶対嫌い!管理受託契約の重要事項説明事項11個【賃貸不動産経営管理士】
管理受託契約の重要事項説明事項は11個あります。宅建でもこの手の暗記がありました。しかも賃管士の方が覚えるパターンが多い。「管理受託契約」と「マスターリース契約」にそれぞれ重説と契約書があるから。これはヤバイ。 管理受託契約とマスターリース
【独学賃管士】委任者への定期報告事項は全部で3つ【賃貸不動産経営管理士】
管理物件で大家さんに何を報告したら良いのか。適当に報告する訳では無い。しっかり決まっているようです。管理業務報告書を作成して、交付。大変そうですね。 1年を超えない期間ごとに報告を行う義務 1年を超えない期間ごとに報告する義務がある。 ここ
【独学賃管士】管理業法の超基本!200戸以上管理があっても賃貸住宅管理業者の登録をしないとどうなる?【賃貸不動産経営管理士】
賃貸住宅管理業法の登録制度の話。賃管士では賃貸住宅管理業法が施行されてからこの分野から問題がたくさん出てるようです。宅建でいうと宅建業法みたいなもの。確実に覚えておかないといけない知識がいっぱいありそう。 管理戸数200戸以上の場合は登録必
【独学賃管士】敷金について知っておくべき7つのこと【賃貸不動産経営管理士】
仕事していると毎日出てくる敷金。賃管士試験的には覚えることはそんなに多くない。 賃貸不動産経営管理士的に覚えておかないといけない敷金 そんなに難しい問題が出ている印象は無いですが、 しっかり覚えておかないといけない知識。 実務的には超重要。
【独学賃管士】スキマ時間の使い方は2つ【賃貸不動産経営管理士】
ぼくの隙間時間は主に「移動時間」と「昼食時」です。そんなときの勉強方法をお伝えします。 こんな人に読んでもらいたい 勉強時間の確保に悩んでいる人 隙間時間の使い方を知りたい人 これから資格勉強をする人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている
【独学賃管士】過去問解きまくりゾーン突入【賃貸不動産経営管理士】
テキストを読み終えて、過去問を解いていきます。資格勉強で一番好きな時期。 反復して正答率を上げる 過去問題集は全部解ける位には仕上げていきます。 正答率を上げることが目的ではなく、 知識を確実に付けていくことが目的。 ただ単純に答えの番号を
【独学賃管士】過去問題集の250問を解き終えて【賃貸不動産経営管理士】
宅建、FP、簿記の知識が役に立つ。他の受験生より確実に有利。 一通り問題集を解いてみた 分野毎に分かれた問題250問を解き終えました。 ほとんど過去問。 少しだけオリジナル問題もある。 リンク こちらの問題集を現在使っています。 ネットで調
テキスト読まずに過去問解いてます。宅建のときはノート作ってた。個人的には無駄だったノート。 解けるような解けないような さっぱり分からない…訳でも無い。 もちろん分かっても無い。 実務やっていると有利らしい。 賃貸営業職としてのアドバンテー
賃管の申込手続き完了しました。申込手続きは簡単でした。今年合格するために頑張っていきます。 5分で終わる申込 8/1(火)12:00から受付開始しています。 手続きがとても簡単。 受験料は高い気がする。 賃管士の認定証って金色らしいですね。
賃貸不動産経営管理士(賃管士)の勉強開始。引き続き資格勉強。今年合格しましょう。 5問免除無しの独学 賃貸不動産経営管理士です。 賃管士と省略してしまいます。 正式名称がなかなか覚えにくい。 名前は良いとして、 勉強内容はしっかり覚えていき
資格のキャリカレは国家資格から民間資格まで100以上の資格の講座が選べる通信講座の総合サイトです。今回は管理人も実際に受講した賃管士とメンタル心理カウンセラーの講座についてご紹介します。オトクなCPコードの情報もお届けします!