メインカテゴリーを選択しなおす
19,20日、保育士試験を受けてきました。 9科目を2日間に分けての試験、アラフィフにはきつかったです。 なんでそんなきついことをするはめになったか、顛末は次のとおり。 息子が中受したいと言い出してしばらくは、息子のサポートに燃えていました。 しかし、自分から言い出したにもかか...
現在は子育て主婦、家事苦手なズボラーの私が、出産前に保育士の一次試験、産後に実技試験を受験し合格した話です。 ずっと前に記事にした、ダイジェストはこちら↓ 保育士試験に独学で合格した話。 - ちょっと一息つきたいブログ 今回は、独学で学んだ私がいくら費用かかったのかを計算してみました。 結論からお伝えすると、かかった費用は50,076円でした! ◼️使った教材 ①テキスト 独学のためのテキストは、売れているものよりも、自分が使いやすいものをできれば書店で選ぶのがおすすめです。 私はカラフルすぎる書面が苦手だったこともあり、 書店で中身を見てから購入しました。 上下で2冊。 福祉教科書 保育士 …
奨学金返済中の主婦、ひらめ子です。 私はフルタイム勤務中に1次試験を2回受験して合格し、実技試験の対策は妊娠中、産後に実技試験を受験して合格しました。 働きながら試験勉強って大変そうに思えるかもしれませんが、社会人になってからの勉強は楽しいですよ。 それもこれも、自分が興味ある分野についてだからです。 試験合格までにかかった時間 1次試験合格までにかかったのは10ヶ月+2〜3ヶ月なので、トータル12ヶ月です。1次が受かってしばらく休憩して、再受験のニコイチは2〜3ヶ月前にぼちぼちやっていた、という感じです。 2022年(令和4年)の前期を受験し、教育原理と社会的養護のニコイチを落として不合格で…
フィンランディアも全日本ジュニアも、ぜんぜんかけず。もう、中国杯。夜、ゆっくり見よう。お馬鹿なふるふるは、国民健康保険に来月から入ることに。びっくりするほど、…
私は令和4年に、保育士資格を独学で取得しました。 (一発合格とはいかず…3回目ですけど(*´ω`)) 資格取得を目指した理由は、 出産を機に仕事を辞めて、小さい子どもを育てながら 何も取り柄がない自分… 漠然と将来が不安になったからです。
今日はホワイト・ベアー・グレートです。丸永製菓は以前白熊を紹介しましたが、今回はその豪華版です。一般的なシロップの代わりに練乳をかけて、果物や小豆やアイスや寒天などの甘味を盛りつけたかき氷、白くま。こちらはクリームと小豆甘納豆と黄桃と糖炊き苺が入ってます。こいつでプチぜいたくとシャレこもうぜ。もう言わないですかね、プチぜいたく。かき氷は甘くて冷たい。そう、甘くて冷たい話をいたしましょう。僕はちっちゃい子が大好きです。子供好きってやつです。一番好みは1,2歳くらい。とにかくちっちゃいというだけでもう、たまらなくキュンとなるんですね。頼りない足取りでヨタヨタ歩いてる姿とか、いとおしくてしかたないのです。んで、そんなんだから保育士資格も持っているのです。保育士は国家資格で、取得には学校に2年通うか、試験を受けな...丸永製菓白くまデザート練乳・いちご
保育士試験、合格してましたお絵かきはギリギリ。素話は、なかなか良かったです。百合子のお免状もらえます。一年ですが、頑張りました。今回の分の受験料と登録代は、お…
保育士試験実技終わりました〜。きのう、子どもたちと食べホに行くというミッションは、あっという間に終わるけど、ヘトヘトなタスクでした無理に食べなくていいのに、隙…
6月は、お絵描きしなきゃなーと思っている月でした。ま、家にいたところで、やらんとならんことはたいしてしない ね、もう今日がだいたい最後なお絵描き練習でした。ま…
ファンタジーオンアイスの、坂本花織ちゃんセンターが見られると思ってしまった。ファンの方のポスト見て、どうしてもみたくなってしまい、今思えば、そんなわけないだろ…
不安になりながら、実技試験対策。結局、買ってしまいました。が、細かく参考になることだらけで、良かったです。試験の風景の絵とかまで、載っていて、とても実用的でし…
試験のホームページになかなか繋がらなくて、ダラダラログインを試し続けてしまった〜😖うかってたぁ。自己採点は、大丈夫でも、何があるかわからないし、心配でしたが、…
ちょっと昨日は、勇気が出ず、今日、パスタ茹でてる時間にやりました。令和6年前期、子どもの保健自己採点。じゃ〜ん。65てん。あぶな〜。合格は、したのか。60が合…
きれいな白い花。甘く香りが優しいのに遠くまで広がります。なんという花なのかな。この花が咲くと、虫が出ます。毎年、この、かわいい花をみて、ひえ〜っと思う。こちら…
保育士試験おわり〜。子どもの保健、1個。朝から、会場行って、お勉強したけど。なんか、知らんこといっぱいあった。6割いくのかなぁ。お勉強したから、不安だと思うこ…
さて、保育士試験が、明々後日で、一教科、子どもの保健だけなんだけど、バイト先の補助金申請させてもらったから、合否を報告しないといけないの。また、ダメだと笑われ…
こんにちは。おいものっこです。今回は、『子ども・子育て支援法』に規定されている「地域子ども・子育て支援事業」についてをみていきます。『子ども・子育て支援法』は、とても重要な法律ですが、その中でも「地域子ども・子育て支援事業」は、試験に出やすいとても大事なところなので、しっかり覚えましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <地域子ども・子育て支援事業>子ども・子育て支援法。実施主体は市町村内閣府ホームページ参照利用者支援事業 ・子育て家庭や、妊産婦の困りごと等に合わせて、必要な支援を選択して利用できるように情報の提供や支援の…
【更新:2024年6月10日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。今回は、施設等の苦情対応と自己評価、第三者評価についてみていきたいと思います。それぞれ~なければならないなのか、それとも努めなければならないなのかというところも非常に重要になってきますので注意して覚えましょう。尚、このページの記事では、しなければならない=義務努めなければならない。=努力義務としている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pus…
保育士試験対策(第一種社会福祉事業、第二種社会福祉事業と社会福祉法人)
【更新:2024年5月9日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。 こんにちは。おいものっこです。今回は、第一種社会福祉事業、第二種社会福祉事業と社会福祉法人についてやっていきたいと思います。どちらが第一種社会福祉事業で第二種社会福祉事業かというのは、覚えてしまえば、瞬時に答えられますし、得点源になりますから、しっかり覚えましょう。ではやっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 参照 社会福祉法 e-Gov法…
保育士試験対策(児童福祉施設以外の施設や職員などについて②)
【更新:2024年5月24日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。今回は、前回の続きで、「児童福祉施設以外の施設の職員になどついて②」をやっていきたいと思います。何の法律で規定されているのかというところを注意して覚えましょう。似たような名称が多いので、それも気を付けてください。尚、このページの記事では、しなければならない=義務努めなければならない。=努力義務することができる=任意としている。それではやっていきます。 (adsbygoogle = windo…
保育士試験対策(児童福祉施設以外の施設の職員などについて①)
【更新:2024年5月20日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。今回は、「児童福祉施設以外の施設の職員になどついて①」をやっていきたいと思います。根拠法は何か、どこに又はどの職員を設置が義務なのか、努力義務なのか、任意なのかしっかり区別して覚えましょう。似たような名称が多いので、それも気を付けて覚えましょう。尚、このページの記事では、しなければならない=義務努めなければならない。=努力義務することができる=任意★=置かなければならない職員○=置くことがで…
【更新:2024年4月29日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。『児童福祉法』が改正され、令和6年4月1日に施行されました。それの伴い、『児童福祉施設の設備及び運営に関する基準』も、改正され、令和6年4月1日に施行されました。児童福祉施設の職員配置は、とても大事なところなのでしっかり覚えましょう。それではやっていきます。◎単に義務なのか、☆一定の条件下で義務なのか区別して覚えましょう。それではやっていきます。 (adsbygoogle = window.…
こんにちは。おいものっこです。今回も、引き続き年号対策をやっていきます。救貧策、児童自立支援施設の歴史、日本の近代教育制度、手当、保険、~プランの年号をそれぞれ見ていきます。日本の近代教育制度、手当、保険あたりは年号をしっかり覚えておくほうがいいと思いますそれではやっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <救貧策> 恤救規則公布(1874) ↓ 救護法公布(1929) ※恤救規則の廃止により制定された。 旧生活保護法の施行(1946)により廃止された。 <児童自立支援施設の改名の歴史> 感化院ー感化法(1900) ↓…
こんにちは。おいものっこです。今回は、年号対策②です。障害者福祉関連の法律と虐待防止法関連等の並び替えをみてみたいと思います。全ての正確な年号を覚える必要は必要はありません。順序は正確に覚えておきましょう。赤字の年号は覚えましょう。それではやっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <障害者福祉関連> 身体障害者福祉法成立(1949) ↓ 精神保健福祉法成立(1950) ↓ 知的障害者福祉法成立(1998) ※精神薄弱者福祉法(1960)という名前だったが1998年に改称された。 ↓ 発達障害者支援法成立(2004) …
はじめまして。おいものっこです。 保育士試験対策を『これだけは覚えよう』というものを中心に備忘録的にまとめていきたいと思います。まずは、必ずと言っていいほど出る並び替え問題対策です。「社会福祉」「子ども家庭福祉」「教育原理」などの科目で出されます。関連項目ごとに分けて考えるとわかりやすいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <日本国憲法~児童福祉法改正(2016)までの流れ> 日本国憲法成立(1946) ↓ 児童福祉法成立(1947)※教育基本法と学校教育法も1947年に公布された。 ※並び替え問題で問われるのはこの年号。…
保育士試験対策(保育実習理論)~人魚姫は○○童話?、フロッタージュって何?
※当ページはプロモーションが含まれています。こんにちは。おいものっこです。保育士実技試験(12月10日)までもうすぐです。もうひと踏ん張り頑張ります。今回は、保育実習理論をやっていきたいと思います。意外と盲点になるところだと思うのでしっかり覚えて得点源にしましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 日本の昔ばなしと世界の童話日本の昔ばなし→桃太郎、浦島太郎、さるかに合戦イソップ童話→アリとキリギリス、うさぎとかめ、北風と太陽、アンデルセン童話→マッチ売りの少女、みにくいアヒルの子、人魚姫グリム童話→赤ずきん、白雪姫、ブレーメ…
保育士試験対策(保育実習理論)~スパッターって何?コンテって何?
こんにちは。おいものっこです。今回は、絵画技法と絵の具やクレヨンなどの画材についてやっていきたいと思います。どちらも基本的なことのみを載せてありますのでご了承ください。保育士試験を受ける方は、どれも必要な知識となりますのでしっかり覚えてください。それでは、やっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <絵画技法>フィンガーペインティング(指絵の具)・文字通り、指や手に絵の具をつけて描く技法。スタンピング(型押し)・木の葉や野菜の輪切りなどに絵の具をつけて押す技法。スクラッチ(ひっかき絵)・明るいクレヨンを紙全体に塗り、上…
こんにちは。おいものっこです。インフルエンザが流行っていますが、どうか皆様、健康第一で。今回は、保育実習理論で出題される「粘土」についてや「色」についてをみていきたいと思います。それではやっていきます。前回同様、基礎的なことのみ挙げています。保育士試験を受ける方は確実に押さえておきましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <粘土>粘土は木や石に比べて可塑性がある。(可塑性→自由自在に変形可能な性質をいう。)粘土には、土粘土、油粘土、小麦粘土、紙粘土などがある。土粘土→形が自由に作れる。だんだん水を足していくことで色々な感触…
【更新:2024年4月24日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。『児童福祉法』が改正され、令和6年4月1日施行されました。『児童福祉法』では、「児童福祉施設」と定義されているものが、12つから13つになりました。それも含めて、「児童福祉施設」と定義されているもののそれぞれの概要、役割をみていきたいと思います。 参照 児童福祉法 e-Gov法令検索 社会的養護の施設等について |厚生労働省 社会的養護|こども家庭庁 (adsbygoogle = win…
こんにちは。おいものっこです。 保育士試験、実技、合格しました!!! 筆記、実技と合格し、これで試験はすべて終了で、保育士試験合格となりました😊本当に皆様(書ききれません💦)のおかげで合格することができました。感謝しかありません😭ブログやⅹ(旧Twitter)も、始めてみて本当によかったなあと思います。合格した皆様、おめでとうございます更なるご活躍をお祈り申し上げますブログもⅹ(Twitter)も続けます令和6年に受験予定の方は、一緒に頑張りましょう!少しでも力になれれば幸いです😌私は、今すぐに「保育士」として働く予定はしていませんが、「保育士」として業務に就く場合、登録をしていないと働くこと…
【更新:2024年4月30日】 こんにちは。おいものっこです。おかげさまでR5後期で保育士試験のすべてを合格しました。(R4前期からの挑戦で、3回に分けて受験して合格しました。)今回は、自身の経験をもとに、「保育士試験合格にグッと近づく10つの方法」と題して、保育士試験合格のためにどのようなことをやっていけばよいかを書いていきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); <※令和6(2024)年保育士試験[後期]に対応。…
こんにちは。おいものっこです。前回の続きで「保育士試験合格にグッと近づく10つの方法」~その2~をやっていきたいと思います。5から10、法令等の読み方を知る~自分の気持ちを保つまで、一つ一つ最後までやっていきたいと思います。それではやっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 5、法令等の読み方を知る~なければならない→義務~するものとする→義務~置かなければならない→必置~努めなければならない→努力義務~務めるものとする→努力義務~することができる→任意など6、問題集やテキストを買ってやってみる私が使った問題集の同シリ…
【更新:2024年4月26日】 <※当ページはプロモーションを含みます>こんにちは。おいものっこです。今回は、「合格にグッと近づくつの方法~実技編~」と題して言語、音楽、造形のそれぞれの対策をみていきたいと思います。<※令和6(2024)年保育士試験[前期]に対応。>※令和6(2024)年後期を受ける方も共通する部分が多分にあるので、ご覧になってください。※例年通りであるならば、音楽の課題曲、言語の課題は前期と後期が同じ。造形は毎回(前期後期も)テーマが違う。しかし、「後期試験の概要」の公式の発表はまだなので、その点はご了承くださいますようお願い申し上げます。<前期>筆記試験→令和6年(202…
(更新2024.1.23)こんにちは。おいものっこです。 少し遅くなりましたが、今回は、保育士試験(実技)の体験談を書いてみようと思います。地域ごと、会場ごと、受験分野ごとに違いがあるので、あくまでおいものっこの体験談として参考程度にとどめておいてください。筆記試験が終わり、ドキドキしながら結果を待ちました。筆記試験合格の知らせとセットで実技試験の受験票が届きました。筆記合格の嬉しさと同時に実技試験への緊張が高まりました。筆記試験合格の知らせから実技試験本番の日までは全く時間がありません。結果が出てから実技の対策をやろうでは間に合いません。早めに早めに対策を練りましょう。当の私は、筆記試験合格…
【更新:2024年5月26日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。今回は、児童福祉法で規定されている「児童及び妊産婦の福祉」に関してみていきたいと思います。10条、11条にあるものの中で、重要なもの、間違えやすいものについて分かりやすく簡単にまとめてみました。内容はもちろん、どこの業務かということも大変重要なので、間違えないで覚えましょう。 参照 児童福祉法 e-Gov法令検索 児童福祉法10条参照市町村→[1]次に掲げる業務①~④を行わなければならな…
保育士試験対策(国や地方自治体の責務や業務、妊産婦や保護者の役目「母子保健法」)
【更新:2024年5月29日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】※R6後期試験は概要がまだ公式から正式に発表されていないので、推測される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。今回は、母子保健法で「国や地方公共団体の責務や業務、妊産婦や保護者の役目」について規定されている条文の中で、重要なものを簡単にまとめました。しっかり覚えましょう。では、まずは、「母子保健法」における用語の定義からみていきたいと思います。それから「国や地方公共団体の責務や業務、妊産婦や保護者の役目」をみていきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
元塾講師おいものっこによる「保育士試験(筆記)、効率重視勉強法」
【更新:2024年9月10日】 <※当ページはプロモーションを含みます> こんにちは。おいものっこです。今回は、元塾講師おいものっこによる「保育士試験(筆記)、効率重視勉強法」をやっていきたいと思います。前に書いたものは段階別でしたが、今回は、手直しして試験勉強の初めから終わりまで一挙に書いていきたいと思います。一応、保育士試験に焦点を当てたものですが他の資格試験にも当てはまるような内容になっていますのでどうぞよろしくお願いいたします。では、やっていきます。①まずは、テキストや問題集などの道具をそろえる。②得意、不得意をを自分で見つけるためにまずはサラッと問題集をやってみる。③得意不得意が分か…
(2024.2.16更新) <※このページはアフェリエイト広告を含みます>こんにちは。おいものっこです。今回は、保育士試験(実技)の課題曲をピアノで弾くにあたり、初心者向けにピアノ練習法、課題曲を弾くうえで気をつけるべきところなどを書いていきたいと思います。私、おいものっこは、音楽の専門家ではありません。しかし、ピアノを15年近く習い、部活、サークルはずっと音楽部(部長経験あり)でしたので、少しでも皆様の力になれればと思い、書くことにしました。著作権の関係で譜面は出せないですし、曲の詳細には言及しないです。しかし、できれば、お手持ちの『夕焼け小焼け』と『いるかはザンブラコ』をピアノ(鍵盤)の譜…
保育士試験対策(似ていて間違えやすい名称を確認しよう~その1~)
【更新:2024年7月19日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】こんにちは。おいものっこです。前回、好評をいただいたので、「似ていて間違えやすい名称を確認しよう」シリーズの、『今期版』をつくりました。その1に関しては、今までのブログと重なりますが、復習を兼ねて、あらためて確認していきます。その1は、①~⑤まであります。それではやっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ①児童指導員、児童生活支援員、児童自立支援専門員、少年を指導する職員 ・児童指導員→児童養護施設、児童心理治療施設、福祉型障害児…
保育士試験対策(似ていて間違えやすい名称を確認しよう~その2~)
【更新:2024年7月20日】 【R6神奈川県独自地域限定保育士試験・R6後期試験対応】 こんにちは。おいものっこです。今回は、「似ていて間違えやすい名称を確認しよう~その2~」をやっていきたいと思います。調べていくと似ているものは無限に出てきますが、「保育士試験対策」ブログにですので、試験を受けるにあたって間違えていたら困るもの、私、おいものっこが試験ギリギリまで混乱していたものに絞ってみていきたいと思います。今回は、⑥~⑩までやります。それではやっていきましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ⑥児童自立支援施設、児童…
上島珈琲店。ウインナーコーヒー美味しい。のんびりWEEKの締めでお茶中。dポイントで払って、お得気分。娘ちゃんは、朝から予備校。自習です。明日から、直前講習か…
保育士試験結果発表でした。なかなかログインできず。ビシっと自己採点通りでした。想ったよりできてたくらいでから、仕方ないけど、こどもの保健あと一問だった。来年4…
じゃじゃ~ん刺し子のふきん、1枚目、完成🤣🤣🤣🤣🤣時給でいったら、いくらぐらい。3万くらいかも。謎のボカシよく、頑張った。ポジティブ。次のは、少し簡単😆めっち…
外はいいお天気の2日間。試験受けました。学生さんみたいで、楽しかったけど、ぜ〜んぜんできなくて、笑うま、三教科免除のホントのありがたみがわかったのは、前日。っ…
明日は保育士試験です。駄目かもだけど、悪あがき中。先日のボランティアのイベントは、大成功で、お役目も果たせた感じ。部活みたいで楽しかった。ランチも行っちゃって…
今、肌寒いくらいになりました。布団の衣替えしないと。絶賛ボランティア中で、気ぜわしいは、保育士試験の暗記はさっぱりだは、ちょっとむりだったかなぁと不安になるけ…
精神保健福祉士持ってるので、3教科免除だし、過去問買った時、六割くらいは取れたので(たった1教科だけやってみた😅)まあ、なんとかなるだろうと、思ってたのに、…
今日は、午後、のんびりお勉強デー。私はね。お勉強好きである。でも、収入は高くない💚今、なにになるとコスパが1番良いですか?やっぱ、株かしら。来世は、先物取引と…
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士実技試験「造形」の試験の様子を知りたい実際に受験した人の感想やタイムスケジュールをしりたいまわりの雰囲気、服装、気をつけることを知っておきたいそ