メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜33件
50代から始めるヨガ・ピラティス インストラクターのための集客法
ターゲットの年齢によって集客法は異なります。若い方ならSNSで間違いはないのですが、SNSを利用しない年齢層なら当然 訴求法も違ってきます。 なかなか集客できずに悩んでいる方が多いと思いますが、わたしの経験談も含めてターゲットにあった集客法
50代からインストラクターは無理だろうなと 諦めている方が多いのではないでしょうか。 ピラティスは 男性でも女性でも年齢問わず ご自身が健康で「学ぶこと」「伝えること」が得意であればインストラクターになることができます。 近年では 健康維持
なぜ書類審査が通ったんだろう。50代の私が面接に呼ばれる理由、なんとなくわかりました。面接官が質問することって何?公開しちゃいます。
可愛いお花 新天地での始まり ずっとパートでいるべきか また最近石にはまる 新天地での始まり 久しぶりの名乗りながらの挨拶 緊張感があまりない びっくりするほど落ち着いてる自分 心が凪状態 なんの焦りもなく、なんの戸惑いもない新しく覚えることも多いのに 気負いがない なんだろうね6月になってから 毎日がとても楽しい無理やり終わらせた甲斐があったな無理しない生活って最高だな 白だと思っていたのにオレンジのユリカモミールも咲き出した ずっとパートでいるべきか まだ始まったばかりで、なんとも言えないが これからのことを考える時期かと思うもう子どもも大きいでしょ?と言われて そうだなと思うワタシがパー…
50代からの副業や転職を 難しく考えてしまいがちですが、実は視野を広げてみると 趣味を活かし楽しんで人の役に立てるビジネスがたくさんあります。 自分にとって あたりまえの毎日の習慣が 他人にとっては知らないことだったり。 趣味のヨガや 生活
調理補助の仕事は大変?仕事内容は?四則計算できないとやばいかも
調理補助の仕事はパート主婦に人気です。求人の仕事内容にもよりますが、「簡単な家庭料理ができればいいですよ」とよ…
こんにちは、ロリスです。爽やかな日がつづいて気持ちがいい♪これも昨日までか!? さて、短期のアルバイトも終わりまた就活しないと(^^;今は何でもネットで検索できるし、便利な時代になった!色々あり過ぎで選択に悩む。で、最近になって久しぶりに履歴書を作成中。持っている資格の正式名とか所得年日とか忘れちゃって、調べるのにけっこう大変だった(汗)もう捨てちゃった証明書とかもあるから(・・;)まず、高校卒業してすぐに就職。私が通っていたのは商業高校だったため、ほぼ全員が就職だった。思えば当時はバブルだったわけで(自覚なかったけど)いくらでも就職場所があった。うちはあんまり欲しい物を買ってもらえる家ではな…
心と身体が微妙にズレを感じる時が以前はよくあった。原因はハッキリしていたのでその人の言動にいちいち敏感に反応しない。と決めて、距離を置くようにしてた。ただ、その人が上司と言う事もあって逃げれない状況が多く…気持ちはまっすぐ前を向こうとしているのに圧力上司
金曜日ですぞ‼︎(笑)気分良く過ごすのも自分次第。周りの雑音は気にせず目の前に事に集中。何度も何度もおまじないの様に呟いて仕事してます(笑)皆さんも…ふぁいと�です。。
50代の副業|古物市場 初心者は知らないとマズいルールを解説
いまの時代「本業だけだと将来が不安」もしくは 「働いてる会社に期待できない」など、副業を考える人が増えてきてます。 実際どんなサイドビジネスがあるのだろうと調べてみると、「せどり」というキーワードがよく出てくる。 そんな せどりを調べていく
なにか副業をやってみようかなと考えたとき、即金性の高い「せどり」が候補に上がってくると思います。 世間では「せどりは稼げない」「せどりオワコン」と言われたりしますが、ちゃんとした知識を持って実践すればそれなりに稼ぐことはできます。 そんな
退職後の暮らしのブログをはじめたばかりなのにちょっと働くことになりました。すみません。以前に登録していた派遣会社から連絡があり、外資系企業で仕事内容がクリエイティブで面白そうだったので。お互いに合わなければ更新しなければよいことですし。お給
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 前職の有休消化期間が終了し、50連休が終わってしまいました。 その50連休中も、転職活動に明け暮れたため、あまり休んだ気がしないです。 4月から派遣労働を始めたので、ちょっとここで現状の整
以前、マンション管理員や清掃員の仕事は「底辺」の職業だと書いている人のブログを読んだ事がある。その人自身がマンション管理の仕事をしている状況で綴っていた。考え方は人それぞれと言ってしまえばそれまでだけど「底辺」という括り方がどうも気に食わないと思ったのが
【40代・50代の転職】面接回数100回以上の経験者がおススメする求人例。
みなさん、こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。私、「もちたけ」@mothitakeは非正規雇用として転職退職を幾度と繰り返しながらも、節約貯蓄でサイドFIREを目指している中年独身男です。プロフィール詳細みなさん、今のお仕事はどうで
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 こないだの日曜日、こんな記事を書きました。 インヴァスト証券が運用している指数の自動売買であるトライオートETFというサービスのうち、ナスダック100トリプル(TQQQ)だけが、2021年7月31日(土)から新規発注ができなくなる!どうしよう!という内容の記事です。 ナスダック100トリプル(TQQQ)は僕の資産運用の80%程度を占めており、コトと次第によっては死活問題になる、衝撃度の強い発表でした。 うろたえるあまり、記事の後半で「仕事やめたい」とカミングアウト(前から言ってましたが)しましたが、元々このあと「なぜ仕事やめたいか」と、記事が
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 以前、妻の楽天家族カードを、通常の楽天カードへ切り替える方法をご紹介しました。 今回はその続きで、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の倍率を上げるため、やっておいたことを2つご紹介します。 楽天銀行で楽天カードの引き落とし設定をする SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは? 楽天会員になり、楽天カードを発行した時点で、SPUは3倍からスタートできます。 SPUについては、公式に詳しく解説があります。 SPU(スーパーポイントアッププログラム) とは? 楽天市場や楽天ブックスで買い物するとポイントがつきますが、そのポイントが楽天
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 ついに会社に退職の意思を伝えました。来年3月末退職予定です。 せっかくなので、気持ちが昂ってるうちに記録に残しておこうと、こうして筆をとってる次第です。 念のため言っておきますが、筆では書いてませんよ?(いやほら炎上するかもだから) 「気持ちが昂ってるうちに」と書きましたが、実際にはそんなに昂ってなくて、それどころか普通に仕事して帰宅しただけ、みたいな気分で、我ながら拍子抜けしてます。 もしかすると、「よーしおかしなことを上司が言ってきたら、録音した音声をしかるべきところにさらけ出してやるんだ!」とばかりに勇んで退職を伝えたのに、最後は上司と
※昨日のおかず※ししとうと茄子の甘辛炒めうちの定番。とりあえずこれ作っとこかというおかず。ししとうと茄子をごま油で炒めて砂糖+醤油で味付け。昨日は出勤で、...
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 会社に退職することを告げてから3日経過。初の週末を過ごしました。 この3日間の間に思わぬ心境の変化があったため、こうして筆をとった次第です。 念のため言っておきますが、筆 言わなくていいよ というのもまずは退職を告げた金曜日、帰宅途中に気付いたのは、 「あれ?なんか気が楽になってる」 会社にいる間は、「意外となにも変化がないな」と思ってたのですが、最初の心境の変化は「気が楽になってるな」ということでした。 そして土曜日。 朝起きてしばらくして気付いたのが、 「会社のことがすでに過去のことになってる」 これには少しびっくりしました。 いくらなん
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 Twitterのフォロワーさんが、「MBTI性格診断テスト」というのをツイートしてたので、僕もやってみました。 16タイプに性格を分類する性格テストで、世界45カ国で楽しまれているそうです
【50代の現代勉強法】今 話題の「楽に耳から読書」オーディブル
リテラシーが高い方は すでに使っている「オーディブル」。 Amazonの音声読書アプリで、プロのナレーターが書籍を読み上げてくれるので「聴く読書」と言われています。 ジャンルは お子様の絵本から語学やビジネスなど 12万以上のタイトルが聴き
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、2/10(木)の最終出勤日のあと、2/14(月)から絶賛有休消化中です。 有休消化に入る前から、次のお仕事を探すため、動き始めました。 元々3
樋口雅美です。 今日のサロンのお客さま【ヘナ2度染め】セルフヘナをされていたんですが…自分ですると大変なのとムラになるので…とサロンに♡ヘナオレンジをたっぷり…
【50代 退職】雇用保険(失業保険)特定理由離職者と基本手当支給に関する疑問
退職し次の仕事が決まってなければ 雇用保険の手続きをすると思います。離職理由によって給付開始日や給付日数 国保の控除対象になるかなどが決まってきますので、退職する前に1度 雇用保険について調べることをおすすめします。
転職歴が多いからこそ見えた「仕事が出来ない人」の特徴10選。
転職を何度もすると、多種多様な人達と出会います。今回はよくある「仕事の出来ない人」の特徴を転職歴の多い筆者が書き出してみました。今回の記事を参考にして頂ければ、職場でのポジションも良いものとなると思いますので最後までよろしくお願いします。
正社員での転職が決まりました! - Linkedinはすごい!!
華々しい職歴なし、長年派遣事務社員だった50歳が、正社員での採用をいただいたお話です。 Contents1 たくさんのお祈り・サイレントお祈りを乗り越えた2 そんな時、ビジネスSNSのLinkedin
1件〜33件