メインカテゴリーを選択しなおす
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
【司法書士試験】インプットだけの時間を取るのはもったいない! ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強をする上で、まずはインプット学習から入る人が大半です。 知識ゼロの状態で問題を解いても、正解できる可能性は低くなります。 知識レベルをどの程度まで高めてから、問題集に手をつけるのか悩む人も多いです。 基本的にアウトプットはインプットと並行して行います。 私はテキストを読んだり、講義を聴いたらすぐ問題を解くようにしていました。 インプットを一通り終えたら、インプットだけの時間は取らないようにしていました。 今回はインプットを終えてからまず行うことについて書いていきます。…
【資格試験】ルーティンを作って受験勉強を効率的に ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強は始めるまでが一番労力を使います。 何をするか考えている間にやる気が下がってしまうこともあります。 こうした労力を減らすには、考える時間を減らすことが重要です。 考える時間を減らすには、習慣化がオススメです。 今回は、勉強ルーティンについて書いていきます。 目次 1.勉強ルーティンの習慣化 2.勉強内容は決めておく 3.休日にもルーティンを作る 4.勉強以外にもルーティンを作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.勉強ルーティンの習慣化 勉強が習慣となっていれば…
【資格試験】受験を通して変わったこと ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験の受験勉強期間は比較的長いので、試験勉強に合わせる生活も長くなります。 私は約1年と3ヶ月勉強し、その間日々の生活も大きく変わりました。 休みの日の過ごし方、食生活、人間関係など、一見変化のなさそうな部分まで影響がありました。 今回は受験で変わったことについて書いていきます。 目次 1.時間の使い方が変わった 2.学ぶ姿勢が変わった 3.お金の使い方が変わった 4.生活習慣が変わった 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.時間の使い方が変わった 受験前は仕事や家事をし…
【資格試験】疑問を自分で解決する方法 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 勉強していると自分では解決が難しい疑問が出てきます。 私も自立では理解できない問題が数問発生し、質問して解消していました。 疑問が出てきたらまずは自分で調べて解決するのがベターですが、それでも難しい場合は講師の方に質問してしまうのが楽です。 今回は疑問を解決する方法について書いていきます。 目次 1.質問する前に出来ること 読み込みが足りない可能性 疑問を解決する順番 ネットで調べるのはアリ? 2.質問の仕方 3.理由付けをしない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.質…
【資格試験】学習初期の注意点6選 ※こちらのコンテンツは広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 5月も中旬、学習習慣が付いてくる時期になります。 私は4月から勉強を始め、5月下旬頃には毎日安定して勉強できるようになってきました。 学習始めはやる気があり、勉強がスムーズに進む場合が多いです。 そんな中誤ったやり方で勉強を進めてしまうと、学習進度に影響が出てしまいもったいないです。 今回は学習始めにしてはいけないことについて書いていきます。 目次 1.インプット学習のみ 2.独自の勉強法で進める 3.勉強しない日を作る 4.無理をし過ぎる 5.やり込みすぎる、またはテキトーすぎる 6.諦める …
【資格試験】実力よりも気持ちで負けた瞬間 ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験は合格率4%前後の難関資格試験です。 受験期間も長期に及ぶことが多く、途中で挫折する受験生も少なくありません。 私も1年以上をかけて、必死に勉強してきました。 今回は私が受験を諦めようと思った瞬間について書いていきます。 目次 1.挫折の危険は何度もあった 勉強を始めて1ヶ月程経った頃 お試し受験から2週間が経った頃 会社法に苦手意識が出始めた頃 仕事が忙しい時期 2.諦めようと考えたのは直前期に多かった 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.挫折の危険は何…
【司法書士試験】お試し受験で試験内容以外への対策を ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 自分が受験する予定の前年に願書を出し、試しに一度会場で本試験を受けに行くことを、筆者(一般的にもお試し受験と呼んでいるのかな)はお試し受験と呼んでいます。 私は合格目標年度の前年にお試し受験をしました。 合格する可能性がほぼゼロなのに受験する意味はあるのだろうかと思いながらも、会場を調べ願書を出しました。 今回はお試し受験の必要性について書いていきます。 目次 1.必須ではないがしておくと便利 行ってみないと分からないことが多い 願書の書き方も押さえておく 2.お試し受験の…
【資格試験】ストイックに勉強した日 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 受験生をしていた頃は、休日のほとんどを勉強のために使っていました。 多い時には15時間近く机に向かった日もありました。 直前期は自宅に籠る生活が続き、勉強最優先に過ごしました。 今回はストイックに勉強した日のスケジュールなどを見ていきます。 目次 1.直前期は仕事以外全て勉強 2.ハードな日のタイムスケジュール 3.休憩なしで勉強した1日 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.直前期は仕事以外全て勉強 仕事しながら兼業で受験勉強をしていたので、平日は仕事と両立させながら頑張っ…
【資格試験】仕事しながら勉強もして、趣味の時間は? ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 フルタイムで働きながら、また家事育児をしながら資格試験の勉強をするのは中々に大変です。 難関資格になればなるほど、自由に使える時間は少なくなります。 それでも工夫次第で、趣味の時間を持てる可能性があります。 今回は、兼業受験生の趣味の時間について書いていきます。 目次 1.時間を取りすぎない趣味を持つ 家庭菜園 カメラ 2.具体的な楽しみ方 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.時間を取りすぎない趣味を持つ 時間を浪費したり、ハマりすぎてしまう趣味は危険です…
【司法書士試験】時間をかけた分野 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は科目数が多く、いずれも手を抜けないという過酷さがあります。 その中でも主要科目には特に力を入れる必要があります。 主要科目の中にも重要な分野とさほど重要でない部分があります。 今回は、私が力を入れていた分野について書いていきます。 目次 1.主要科目で時間をかけたもの 民法 不動産登記法 会社法 商業登記法 2.記述式で力を入れたこと 3.マイナー科目は? 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.主要科目で時間をかけたもの 司法書士試験の主要科目は、民法、不動産登記…
【司法書士試験】直前期スパートをかけるために今から出来ること
【資格試験】直前期への備え ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 1月に入り、徐々に本試験が見えてきました。 まだ半年ありますが、日々忙しく過ごしているとあっという間に過ぎていきます。 直前期に入って間に合わないと焦らないよう、今から対策していきたいところです。 今回は、直前期やり切るために今から出来ることについて書いていきます。 目次 1.私が直前期までにやっていたこと 過去問とテキスト中心に ひな形はほぼ書けるように アウトプットを積極的に 毎日勉強 2.焦らない 3.捨て問は作らない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.私が直前期までにやっ…
【資格試験】長い試験時間を自分史上最大の集中力で ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトが含まれています。 資格試験によっては朝から晩まで、もしくは何日にも渡って試験が続くものがあります。 司法書士試験は午前2時間、午後3時間、合計5時間の試験時間になります。 緊張もあり、帰る頃にはヘトヘトになります。 集中力は普段の学習から鍛えることができます。 当日だけでなく、毎日の勉強から意識していきたいところです。 今回は、長い試験時間を集中し切る方法について書いていきます。 目次 1.合格レベルまで勉強する 2.答練で練習 3.気持ちを切らさない 4.当日は自分のことだけ考える 5.当日の…
【資格試験】勉強しようと意識するだけで違う ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 忙しかったり、体調を崩すなどして勉強ができない日はどうしても出てきます。 こういった日、勉強できなかったと少し焦ってしまうことがあります。 私も勉強できない日は不安からストレスに感じていました。 それでも気持ちを切り替えて、学習を進めていくしかありません。 今回は、勉強できない日の過ごし方について書いていきます。 目次 1.忙しい時の過ごし方 スキマを見つけて勉強する どうにか時間を作る やらなくてもいいことはしない/悩んでいる時間を作らない 体調管理に気をつける まとめてできること…
去年から積立NISAを始めました。年間40万円までの枠があって、毎月の積立額設定はMAX33,333円。そうすると年399,996円っていうのが気持ち悪くて、年に一回カード払いから現金払いに変え、ボーナス払いを組み合わせて年40万円になるよ