メインカテゴリーを選択しなおす
海野ゆき勉強してるのに成績が伸びない。どうしてなんだろう?毎日勉強してるのに成績が伸びないのは「プラトー現象」かもしれません。今回はプラトー現象について娘の実体験をもとに説明し、乗り越え方について書きました。この記事を読めば、プラトー現象と...
【資格試験】実力よりも気持ちで負けた瞬間 ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験は合格率4%前後の難関資格試験です。 受験期間も長期に及ぶことが多く、途中で挫折する受験生も少なくありません。 私も1年以上をかけて、必死に勉強してきました。 今回は私が受験を諦めようと思った瞬間について書いていきます。 目次 1.挫折の危険は何度もあった 勉強を始めて1ヶ月程経った頃 お試し受験から2週間が経った頃 会社法に苦手意識が出始めた頃 仕事が忙しい時期 2.諦めようと考えたのは直前期に多かった 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.挫折の危険は何…
無料相談より 勉強のことでもいいですか? 無料相談をお受けしました この方も恐らく学生らしい。 親御さんが私のブログを見て応募させたのかもし…
【司法書士試験】会社法を得意にする工夫 ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 会社法を苦手としている受験生は多いです。 私も苦手で、中々苦戦しました。 自分に合わない勉強法で進めてしまうと、いつまでも苦手のままになってしまう可能性があります。 今回は、私の会社法克服法を書いていきます。 目次 1.条文は後 2.ポイントを押さえる 3.毎日学習 理解しようと意識しながら繰り返す 地道に一歩ずつ 4.苦手な部分を把握する 5.ケータイ司法書士 6.得意になったらケアレスミスに注意 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.条文は後 会社法の条文は読みにくいと感じる受験生が…
【資格試験】こだわりすぎていたこと ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 普段完璧主義というわけではないのですが、試験のことになるとあれもこれもとなりがちでした。 全ては不安がそうさせていました。 試験において、万全体制を整えないといけないという意識がありました。 やりすぎだと感じることは学習初期段階に多くありました。 今回は、試験勉強中やりすぎていたなと感じたことを書いていきます。 目次 1.1から順番に進めようとしすぎ 2.計画を細かく設定する 3.食事管理 4.問題を解く速さを極める 5.勉強時間を気にし過ぎ スキマ時間 1日の勉強時間 6.当日のことを気にし過ぎ 7.やら…
【司法書士試験】記述式に慣れるまでに苦労したこと 司法書士試験には、択一の他に記述式があります。 記述式は特殊に感じ、慣れるまでに時間を要しました。 不動産登記と商業登記でもだいぶ違うので、苦労した点は多いです。 今回は、記述式に慣れるまでを書いていきます。 目次 1.最初はちんぷんかんぷん 2.とにかくひな形をやり込む日々 3.問題集で形式に慣れる 4.択一の勉強をしていくと理解が進む 5.よくしたミス 6.最初は特に丁寧に問題を見る 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.最初はちんぷんかんぷん 択一の勉強と並行して記述式の勉強を進めていました。 民法や不動産登記法のテキスト…
【資格試験】試験勉強中の悩み 司法書士試験の勉強は1年以上の長期に及ぶことが多いです。 毎日勉強しなければならないため、学習期間が長くなると悩み事も増えてきます。 学習初期、中期、後期で悩み事も変わってきます。 今回は、受験生活中の悩みについて書いていきます。 目次 1.覚えられる気がしない 覚えたつもり 実践に対応できない 2.どこまでやればいいか分からない 3.学習中期にやってきた中だるみ 4.直前期のプレッシャー 5.頭が良くなる方法に頼ろうとする 6.何を優先すべきか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.覚えられる気がしない 学習初期はやる気もあり、割とハイペースで学…