メインカテゴリーを選択しなおす
社会福祉士は年収1000万円稼げる?実現への道筋を紹介します
年収1000万円を目指す社会福祉士へ向けた戦略を紹介。専門性の向上、マネジメントスキルの獲得、キャリアデザインを重点に、収入アップの可能性と実現へのアプローチを掘り下げます。福祉業界の現況や社会的な評価を高めるための具体的な方法も解説。
問題33 特定非営利活動法人 市町村地域福祉計画 重層的支援体制整備事業 共同募金 市民後見人
www.mhlw.go.jp ■共同募金の募金実績総数額についての引用ページ:jisseki-r3-suii.pdf (aichi-akaihane.or.jp) guardianship.mhlw.go.jp
問題 2 国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。1 対象は障害のある人に限定されている。2 「社会的不利」はICFの構成要素の一つである。3 「活動」とは,生活・人生場面への関わりのことである。4 仕事上の仲間は「環境因子」の一つである。5 その人の住居は「個人因子」の一つである 参照:ICF(国際生活機能分類)とは? 介護・看護での書き方も解説 なるほど!ジョブメドレー 解答 1 × ICF は“生きることの全体像”を示す。対象=全人間の健康状態。 2 × 従来のICIDH:国際障害分類のこと(マイナス面を分類) 3 × ポイント:「関わり」と…
問題 1 思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。1 この時期の心理的特徴として,自意識に乏しいことが特徴である。2 女子では,初経から始まり,次いで乳房や骨盤の発育がみられる。3 男子は,女子よりも早い時期から思春期が始まる。4 身体の変化は緩徐な変化が多い。5 第二次性徴という身体的な変化が始まる。 解答 1 × 以下、文部科学省のページによると、思春期は青年前期(中学校)と青年後期(高等学校)に分けられており、青年前期に「自意識と客観的事実との違いに悩む」とのことから、自意識に乏しいとはいえない。 参考 文部科学省のページ↓ https://www.…
問題 3 次のうち,疾病の予防に関する記述として,正しいものを 1 つ選びなさい。1 特定健康診査は一次予防である。2 糖尿病予防教室は一次予防である。3 ワクチン接種は二次予防である。4 リハビリテーションは二次予防である。5 胃がんの手術は三次予防である。 解答 1 × 健康診断は二次予防である。出典↓ 一次予防:用語解説|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 2 ○ 疾病予防(糖尿病予防教室)一次予防である。 3 × 予防接種は、一時予防である。 4 × リハビリテーションは三次予防である。 5 × がんの三次予防は、がんの転移、再発を防ぐという意味での予防である。 www…
【社会福祉士国家試験まであと15日】社会福祉士の私が心に刻んできた言葉
色んな人の背中をみて価値観を広げてほしい 社会福祉士を取得し働き始めて10年ほどになります。これまでたくさんの出会いがありました。嬉しかったこと、悲しかったこと、悔しくて夜も眠れなかったこと、悩んで打ちのめされたこと、私にとってその出会いの一つひとつがかけがえのない財産です。社会福祉士は「人」と関わります。感情が揺れ動く経験の連続です。社会福祉士、ソーシャルワーカーとして成長する上でも出会いは大切です。もちろん運命的な出会いもありますが、出会いは「つくっていく」ものだと私は感じています。仕事をしていて気になる方と繋がったり、研修で出会った方と名刺交換をしたり、SNS上で繋がりを持ったり、新たな…
【社会福祉士国家試験まであと14日】社会福祉士の私が心に刻んできた言葉
優先順位をつけて思考を止めるな 厳しくも優しい先輩でした。私は当時、ショートステイの生活相談員と介護職員を兼務していました。その日は主に介護の仕事をしていました。先輩の相談員は不在でした。たしか半日の間の出来事だったと思いますが、新規利用の依頼連絡が立て続けにありました。私は「確認します」と、今思えば簡単に返事をし、また介護業務に戻っていました。夕方、依頼のあったケアマネさん数人から「どうですか?本人、家族が困っているんです。利用できないですか?」と連絡がありました。私は「確認します」と言ったことをすっかり「忘れて」いました。ただ振り返ってみると「忘れた」背景には 「人手が足りないから現場は抜…
【社会福祉士国家試験まであと13日】社会福祉士の私が心に刻んできた言葉
頭は冷静に 心は熱く 新卒1年目、医療ソーシャルワーカーの私が掲げた目標は「目の前の方を何とかしたい気持ちを忘れない。誰からも信頼される人材になる」でした。この目標を見て多分お分かりかと思いますが、だいぶ前のめりでしたね...気持ちのみで突っ走っていました。 私が社会福祉士を目指したきっかけの一つに「困っている方の相談に乗り何とかしたい」という理由がありました。結果社会福祉士を取得し、あこがれだった医療ソーシャルワーカーとして働くことができ、情熱の塊だったことを覚えています😅でも現実は、失敗失敗、失敗の連続でした。 前のめりになると視野が狭くなり、話をきくことができない 感情だけで動いた結果、…
【社会福祉士国家試験まであと11日】社会福祉士の私が心に刻んできた言葉
しったかソーシャルワーカーにならない 知識を蓄え、ある程度経験を積むと、その方の今後の見通しが立てられやすくなります。何人も相談させていただいていると、「この方はこうだろうからこの制度を紹介しよう」とか「前相談にきた〇〇さんと同じ内容だな」と、これまでの経験や知識でこちらの枠にはめがちになります。業務としてのスピードは速くなり、そつなくこなせるようになるかもしれません。 でも私が目指していた社会福祉士、ソーシャルワーカー像は、そうではなかった。真摯に話をきき、その方をかけがえのない一人として接する、そのようなソーシャルワーカーになりたくて、社会福祉士の勉強も乗り越えられました。 「一方的に」カ…