メインカテゴリーを選択しなおす
問題33 特定非営利活動法人 市町村地域福祉計画 重層的支援体制整備事業 共同募金 市民後見人
www.mhlw.go.jp ■共同募金の募金実績総数額についての引用ページ:jisseki-r3-suii.pdf (aichi-akaihane.or.jp) guardianship.mhlw.go.jp
問題 2 国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。1 対象は障害のある人に限定されている。2 「社会的不利」はICFの構成要素の一つである。3 「活動」とは,生活・人生場面への関わりのことである。4 仕事上の仲間は「環境因子」の一つである。5 その人の住居は「個人因子」の一つである 参照:ICF(国際生活機能分類)とは? 介護・看護での書き方も解説 なるほど!ジョブメドレー 解答 1 × ICF は“生きることの全体像”を示す。対象=全人間の健康状態。 2 × 従来のICIDH:国際障害分類のこと(マイナス面を分類) 3 × ポイント:「関わり」と…
問題 1 思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。1 この時期の心理的特徴として,自意識に乏しいことが特徴である。2 女子では,初経から始まり,次いで乳房や骨盤の発育がみられる。3 男子は,女子よりも早い時期から思春期が始まる。4 身体の変化は緩徐な変化が多い。5 第二次性徴という身体的な変化が始まる。 解答 1 × 以下、文部科学省のページによると、思春期は青年前期(中学校)と青年後期(高等学校)に分けられており、青年前期に「自意識と客観的事実との違いに悩む」とのことから、自意識に乏しいとはいえない。 参考 文部科学省のページ↓ https://www.…
問題 3 次のうち,疾病の予防に関する記述として,正しいものを 1 つ選びなさい。1 特定健康診査は一次予防である。2 糖尿病予防教室は一次予防である。3 ワクチン接種は二次予防である。4 リハビリテーションは二次予防である。5 胃がんの手術は三次予防である。 解答 1 × 健康診断は二次予防である。出典↓ 一次予防:用語解説|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 2 ○ 疾病予防(糖尿病予防教室)一次予防である。 3 × 予防接種は、一時予防である。 4 × リハビリテーションは三次予防である。 5 × がんの三次予防は、がんの転移、再発を防ぐという意味での予防である。 www…
笑顔ややりがいと収入は比例するのか?[転職活動はノーリスクです]
こんにちはみつです😊 介護・福祉の仕事をしている方、その仕事を始めようと思ったきっかけは何ですか? 「稼ぎたい」よりも「人の役に立ちたい」「やりがいを感じたい」というきっかけの方が多いのではないでしょうか?そのようなきっかけを否定するつもりは全くありませんし、私自身、稼ぐよりもやりがいを選んで今も福祉の世界で働いています。私はこれからも福祉の仕事を続けるつもりです。やりがいがあるし 何より福祉の仕事が好きだからです。 でも悲しいかな、やりがいと年収は必ずしも比例しないのが現実です💧 実際福祉の業界は他業界と比べても平均年収は低いです。 参考mitsu-daily-social-worker.h…
こんにちは みつです😊社会福祉士試験が近づいてきましたね。これまでもお伝えしてきた通り、私は社会福祉士の仕事が大好きです。 これからも続けていきたいと考えています。この時期は試験に合格することだけを考え、必死に勉強していました。 合格したらすべてがバラ色、良いことばかりだと、本気で思っていました。そんな中無事合格し、念願の医療ソーシャルワーカーとして働き始めました。もちろん目標だった社会福祉士を取得することができて本当にうれしかったです。 でも、、「えっ!!そうだったの!?」とびっくりしたことや、思い描いていた社会福祉士としての仕事が思うようにいかず、打ちひしがれたことを覚えています。 今回は…
こんにちは みつです😊私は学生時代に社会福祉士を取得し、新卒で医療ソーシャルワーカーとして働いていました。 転職を経験し、現在は地域包括支援センターで働いています。社会福祉士...科目も多いし、合格率も30%程度。何となくやって合格できる資格ではありません。 この記事では☑社会福祉士に興味はあるけど今一歩踏み切れない ☑実際に取得するとどうなんだろうという方に、学生時代に社会福祉士を取得して新卒で働き始めた私が感じたメリット5選 をお伝えしていきます😄 感じたメリット5選は以下の通り 1,自信がついた 2,社会福祉士仲間との出会い 3,既に学んでいるから知識が入りやすい 4,転職の幅が広がった…
こんにちはみつです😊社会福祉士って何か、説明するの難しくないですか? 興味があっていろいろ調べてみたけど、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか? 法律や難しい言葉を使わず出来るだけシンプルにお伝えします。 皆さんが周りの人に「社会福祉士ってこういうことだよー」と説明できるように、また、この記事を読んでいただいて、社会福祉士を目指すきっかけになっていただければ幸いです😄 1,介護職との違い 直接介護は行いません 2,困りごとをおききして、制度を紹介したり、必要な機関に繋ぎます 3,その方にとって必要なものを新しく作り出す働きかけも 4,その方のできる部分に目を向けてそれを伸ばそうとす…