メインカテゴリーを選択しなおす
JUGEMテーマ:防災結いのきトピックス 2025年3月11日火曜日 3.11追悼とひまわり姉妹の歌声デイサービスセンター結いのき3月11日(火)デイサービスセンター結いのきでは、午後のレクリエーションに『ひまわり姉妹』の皆さんが来て、歌と
JUGEMテーマ:文化・芸能結いのきトピックス 2025年2月20日木曜日歌の会フーガと再会デイサービスセンター結いのき2月20日木曜日「歌の会フーガ」の皆さんが、懐メロなどの歌や踊りを披露して下さいました。「『雪国』という歌は今日の季節に
来月も楽しく、賑やかで、穏やかな・・・・?! レクリエーションを予定してます。
JUGEMテーマ:健康結いのきトピックス 2025年2月22日土曜日3月のレクリエーションカレンダー予定表デイサービスセンター結いのき午後のレクリエーションのひと時「物送りゲーム」を行いました。初めにグーパー体操や指折りで手を動かす準備運動
JUGEMテーマ:文化・芸能結いのきトピックス 2025年2月26日水曜日結いのきのひな祭り開催中結いのき協同センター家に眠っているひな人形。そのひな人形が結いのきで復活しています。思い出が深いひな人形は押し入れや倉庫に眠っていることが多い
JUGEMテーマ:文化・芸能結いのきトピックス 2024年1月24日金曜日鬼の折り紙デイサービスセンター結いのき1月24日(金)の折紙工作レクリエーションでは、節分にちなんで鬼の顔を折りました。角を少しずつ折り込んでいくと鬼の顔の輪郭ができ
JUGEMテーマ:日記・一般 結いのきトピックス 2025年1月1日水曜日今年こそ穏やかな一年でありますように。このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。にほんブログ村にほんブログ村 高齢者福祉・介護&nbs
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
はじめに 本記事では、戦後の社会保障体制の要となった「ベヴァリッジ報告」に関する歴史的展開や内容について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ学生や、社会福祉士国家試験合格を目指す方、
はじめに 本記事では、教育大学卒で教員免許も取得している管理者が、社会福祉士国家試験合格のための勉強法についてまとめていきます。 社会福祉士等の国家資格取得を目標とされる方は、必見の内容となっておりま
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方や国家試験合格を目指す方に向けて、社会保障制度審議会勧告について要点をわかりやすくまとめております。 私たちの生活において、社会保障制度は欠かすことのできないものと
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
はじめに 本記事では、ソーシャルワークの理論の起源でもある「診断主義アプローチ」について、専門書を参考文献に要点やキーワードをまとめております。社会福祉士国家試験合格を目指す方や、社会福祉を学ぶ方にと
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
はじめに 本記事では、【カタルシスの意味と効果について】の心理学や精神分析学の知識や観点、アプローチについて広くまとめております。 「日常での悩み」や「対人援助における悩み」を抱えている方にとって、「
日本の基本統計データ 本記事では日本の基本的な統計データについて箇条書きにてまとめていきます。 人口や雇用、社会経済など、数字をみることで、この国の現状を俯瞰的に捉えることもできます。 人口関係 日本
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
はじめに 本記事では、1998年にノーベル経済学賞を受賞されたアマルティア・センらによって提唱された「ケイパビリティアプローチ」について要点や概要をまとめていきます。 ケイパビリティアプローチは「人間
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
はじめに 本記事ではソーシャルワーカーや対人援助職でよく出てくる「自己覚知」をテーマに記事をまとめていきます。 きっと「自己覚知」という「ある意味特殊な言葉」を最初に聞いたとき、頭の中が「?」になる方
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
はじめに 本記事では、「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考えるというテーマで、福祉に関心のある人に向けたコラムをまとめていきます。 皆さんの中にもきっと「福祉って何だろう?」という問いを
生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る
はじめに 本記事では「生活保護制度についての沿革や歴史まとめ」というタイトルのもと、社会福祉や生活保護制度について学ぶ方を対象に、要点やキーワードについてわかりやすくまとめております。 これまで当HP
☪ご縁をありがとうございます☪ スピリットガイド糸賀みやこです。運営する心の調律サロン VioletAster( バイオレット・アスター)は、出雲大社のおひ…
さて、みんなは今高齢者の人達がどのような心境で日々生きているか、少しでもご存じだろうか。家族や近所に高齢者がいるだろうか。現代では、どんな年代の人でもそれぞれに何らかの生きにくさや課題はあるが、高齢者ももちろんそうである。 おおまかな風潮としては、高齢者は何かと叩かれることも少なくない。その要因はいくつかある。日本の福祉は、高齢者に手厚く、若者に厳しい。今の若者が高齢者になる時よりはるかに多い年金を今受け取って生活している。いつの時代もそうだが、「今時の若い奴は」のような、年下を卑下する発言は特に嫌われる。スーパーやコンビニや病院などで、横暴な態度を取る高齢者が度々話題になったりもする。 確か…
令和の大きな宿題 その23~ フローからストックへ、世代間対立を緩和するための配当の使い方
高齢者福祉か、子育て支援か5公5民時代のむなしいゼロサムゲームついに岸田総理が「扶養控除の廃止」を検討しだしたヤバい理由…「田舎の高齢者政党」自民党の哀しき限界@週刊現代2023/7/3より年間3.5兆円の予算を投じる、少子化対策の「加速化プラン」を発表するなど、様
65歳を迎えると障がい者福祉サービスを利用できなくなる場合も… 介護保険への切り替えで知っておきたいことみんなの介護に2023/3/10に掲載された記事です。…
今日もお天気は快晴です。風が肌にしみますが、今日も元気にやる気満々でスタート 本日は月1回の地域ボランティアの日です。 ミニデイと言いまして、私の町内会…
10月に入り 急に肌寒くなり我が家は早々に 炬燵を出してホッコリ~🤗炬燵に丸まってミカンを食べて…イヤイヤ💦 本日は 神戸婦人大学Dayコートを羽織り Let's Go🚙講義テーマは★ 高齢者福祉 ★今は「高齢者」と呼ばれるようになりましたが…以前は「老人」そしてその「高齢者」とは65歳以上である・・・❗誰が 老人やねん!誰が 高齢者やねん!そんなツッコミは さておき💦1 高齢者福祉の思想2 高齢者福祉の理念とQOR3 高齢者福...
社会保障制度ってなに?生活に大きく関わる4つの柱を知り必要に応じて利用しよう
社会保障制度は4つの柱で構成されており、社会保険制度、社会福祉制度、公的扶助、医療・公衆衛生のそれぞれによって人々の生活を支えています。身近な制度では強制加入となる社会保険制度があり、その他の制度においても利用する場合には自分で手続きを行う必要があります。この記事では生活に大きく関わる社会保険制度について解説しています
毎日……と言うわけではありませんが、ノート1ページ分コンスタントに進めています最後にブログに書いたのが今月前半。それっきりストップしていて、「あらま、勉強して…