メインカテゴリーを選択しなおす
何年か前に地域の役員をしていて、一緒に役員をしていた同じくらいの年齢の人たちと仲良くなりました。 最初はみんな親切で優しくて、この人たちなら、やりやすくてい…
柑橘のお裾分けを袋詰めしながら、渡さなくなった友達のことを思い出していた。彼女はいわゆるテイカー。彼女が思わず口走った一言ではっきりわかった。一度渡すとすごい熱量で毎年求め続ける。そんな熱い想いが届かないなんてまるで悲恋だと思いながら、思いを募らせ過ぎるあまり叶わない悲恋を演じないよう気をつけようと思ったよ
【青春18きっぷ】今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」【健康第一】
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 これ年明け前のお題だろ… 他に色々書いたりごろごろしてたらこんな時期になってしまいましたとさ。 2024年と言えば個人的に 青春18きっぷの仕様変更は衝撃でしたねえ mori-soba1868.hatenablog.com 私の人生(笑)とも呼べる旅行において 毎シーズン恒例で役に立ってくれておりました。 日帰りぼっち旅行マンとしては「期間中に5回」というあの自由度が助かっておりまして。 有人改札が大変だろうなとはよく思ってましたけど… このご時世だし仕方ないですね。 頻度は減るでしょうが一人旅するのに変わりはないかと、一人なのか…
わたしが働く職場の科長がテイカーです。本記事は、そんな科長の言動を集めた記事です。ギブアンドテイクが完全に崩壊しているので、同じように困っている方と共有できたらと思います。
【書評】GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代/アダム・グラント著,楠木建監訳【ちいかわとの比較】
アダム・グラント著『GIVE & TAKE』の書評です。理解を深めるために、本書で登場するギバー・テイカー・マッチャーをちいかわキャラクターと照らし合わせて解説しています。
人生における関わってはいけないテイカー。 3種類(テイカー、ギバー、マッチャー)の気質を解説するので、テイカーに疲弊しない人生を送ってください。
【モモンガ】『テイカー なんかイヤな感じで奪ってくやつ』見分け方と関わり方
モモンガの行動から、テイカーの対策を考えます。テイカーはわたしたちの時間や労力をうばっていきます。テイカーとのかかわり方を見直し、自分の幸せを守っていきましょう。
こんにちは!愛です 私は読書が好きです 一人暮らしを始めてからは 収納スペースが限られているため 保有する本をよ〜く吟味するようになりました 本屋さんでパラパラめくって 「じっくり読みたいなぁ」って感じたら まずは図書館で予約して借りて来ます じっくり読んでみて それでも「...
テイカー女の心理を徹底解剖!特徴と対処法を知って、恋愛で失敗しない方法
恋愛において、相手の性格や行動パターンを理解することは非常に重要です。 特に「テイカー」と呼ばれるタイプの女性と関わる際には、その特徴を知り、適切に対処することが求められます。 本記事では、テイカー女
【コミュ症の沈黙と疎遠の美学】ひとにあうのも喋るのも苦手です。
こんにちは、keitoです。 「会わない?」と言われることが苦手です。 特に、目的なく二人で合うのが駄目です。 「元気?」ってスマホの表示ではじまり 「元気ですよ!」と返せば 「近いうちあえませんか?」となり 断るのも如何なものか、と出掛けては後悔します。 携帯が一般に普及していなかった20代の頃は、 断り切れずした約束が行きたくなさすぎて ドタキャンやすっぽかしもやりました。 その節は申し訳ありませんでした。 keitoはコミュ障なので 人付き合いは『聴く』しか間がもちません。 「わたしって聴き上手なの!!」の マウントではないです。 プライベートで誰かにしゃべりたいことがなく 聴くことでし…
少子化対策を『いただき再婚』と読みちがえさせた背景にいたひとたち
こんにちは。 たまたまこんな記事を読みました。 一年以上前の話題でちょっと古くてすみません。 みなさんはとっくにご存知かもしれませんね。 business.nikkei.com 去年の話しだけにもう、話題は出尽くしてますが www.youtube.com keitoの第一印象は さすが、つくば! 北関東の保守性というのは 一周まわって保守的なのか先進的なのか もう、わからないほどの破壊力で keitoは思わず、記事をうっかり誤読してしまいました。 ↓ ↓ ↓ 『 出会いをもとめて『いただき再婚』することにより 経済的に恵まれ、最終的には、新たに子供を産むこと 育てることがしやくすくなります。』…
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
「人に振り回される」と嘆くのを止めた話。人生を後悔なく生きるために強くなる。
以前の私の口癖の一つは「人に振り回されてばかり。嫌になる」でした。 それも〝振り回してくる相手が悪い”というトーンで、怒りを込めて嘆く、という感じでした。 ある時、鋼メンタルの友人から「その言い方やめなよ」と言われました。 私は否定された悲しみからの怒りで、その後彼女が付け加えた説明をよく覚えていないのですが、「振り回されるのを放置しているのは自分自身でしょ」というような言葉だったのでは、と思います。 私は、いわゆる繊細さんで豆腐メンタル。良いことも悪いことも、とにかく精神的なインパクトが非常に大きい方で。 感情処理に凄まじく負荷がかかるので、ダメージを回避すべく争いごとを避
〝一貫性”は、マイナス方向にも働く。テイカーの観察結果からの発見。
〝一貫性”という言葉は、主にポジティブな啓発目的で使われることが多いと思いますが、私がその威力を痛感したのは、実は筋金入りのテイカー(奪う人)の同僚を通してでした。 世の中の人は、テイカー(奪う人)、マッチャー(自分と他人の利益のバランスを取る人)、ギバー(与える人)に分かれると言われています。 マンションコンシェルジュとして勤務していた時の同僚の一人ですが、その人のテイカー習慣には驚愕しました。 リレー形式で皆が同じ仕事をする職場なのに、あまりにも仕事量が違う。他の人と比べて圧倒的に彼女の量が少ないので不思議になり、観察を始めたところ。 一緒に勤務に当たる時は、 ・インター
【50代看護師】やりたくない雑用が楽になるかもしれない方法の3つのメリット
あれもこれも気づきすぎて、実行が間に合わない雑用に追われている・人に雑用お願いできなくて一人でいろいろやってしまうあなた。実は雑用も悪いことばかりではありません。ちょっとしたコツで雑用が役に立ったり楽になったりするかもしれません。そんな雑用のモヤモヤを解消するコツをまとめてみました。
皆様、暑い中お疲れ様です🙂 今回は、アダム・グラント氏の著書・楠木建氏監訳の「Give &Take 与える人こそ成功する時代」の感想を書かせて頂きます。監訳者さんも言ってますが、結構骨太な本でした。私が読んでて、共感した箇所は【PART4 荒野でダイヤモンドを見つける方法】の中にある【原石は見つけるのではなく磨く】の部分ですね。 一文を紹介しますと 【1985年、スケンダーの生徒のマリー・アルクーリは公認会計士試験を受けた。全国共通テストに慣れてなかったので、最初の試験は不合格だった。 数日後、スケンダーから手紙が届いた。彼は受験した生徒一人ひとりに手紙を書き、合格した生徒にはお祝いを述べ、そ…
こんにちは!そ〜なんかblogのまいどです! 皆さんは、無償で周りの人のことを助けますか?それとも、借りがある
人の悩みは尽きませんが、実は自分の問題ではなく他人の問題を背負って苦労している人も多いです。 毒親とかパワハラをする人はあなたが悪いのではなく相手の問題です。 どうすれば変わってくれるか、何をすればわかってもらえるか考えても仕方がないこと。 離れる勇気を持ちましょう。