メインカテゴリーを選択しなおす
虐待とは、体への暴力やネグレクトだけではありません。無視したり侮辱したりするのも心理的虐待に当たります。暴力を振るわれていないから虐待をされていないと思っている人がいますが、心の奥深くは傷ついたままです。正しく知ることが回復への第一歩です。
【子どもの脳を傷つける親がやっていること 最新脳研究でわかった】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『子どもの脳を傷つける親がやっていること 最新脳研
子育てに悩む女性からお便りを頂きました。LINEメッセージで「虐待しているかもしれない」と言うことで、困惑して上手く話せないと言うことで匿名メール鑑定となりま…
「ベルナール・スーリエ症候群」 「血小板無力症」 *********** ますます……悪化してきたのか? 不安になる症状が出ると、心は穏やかにはなれ…
〝一貫性”は、マイナス方向にも働く。テイカーの観察結果からの発見。
〝一貫性”という言葉は、主にポジティブな啓発目的で使われることが多いと思いますが、私がその威力を痛感したのは、実は筋金入りのテイカー(奪う人)の同僚を通してでした。 世の中の人は、テイカー(奪う人)、マッチャー(自分と他人の利益のバランスを取る人)、ギバー(与える人)に分かれると言われています。 マンションコンシェルジュとして勤務していた時の同僚の一人ですが、その人のテイカー習慣には驚愕しました。 リレー形式で皆が同じ仕事をする職場なのに、あまりにも仕事量が違う。他の人と比べて圧倒的に彼女の量が少ないので不思議になり、観察を始めたところ。 一緒に勤務に当たる時は、 ・インター
知らなかったでは済まされない!高齢者の権利擁護の重要性 【後見人制度・自立支援事業・虐待防止】
高齢者の権利擁護に焦点をあて、後見人制度の役割や必要性、自立支援事業の意義、そして虐待防止の重要性についての理解を深め、社会全体で高齢者を支えるための啓発を促しています。高齢者の尊厳を守り、健全な社会を築くために必要な情報が提供されています。
子供の時の強い恐怖体験は「記憶から消す」ことがある、その恐怖を67歳で知った現実は「動揺」ばかりでした。 人は、衝撃的な恐怖体験の記憶を自ら消すことがあ…
第1話はこちら前回のお話はこちら続きはこちら娘の手料理をバカにする父親のおつゆ事件はこちら■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ブログのまんがをまとめました!一気読みはこちら!無料です!にほんブログ村登録してみました!
第1話はこちら前回のお話はこちらご飯は出来てるのに、誰かがレンジでチンして出さないとこんなにブチギレる!!!!!!!家(家族)の事には一切協力しないのが父親のスタイルです。まだ小学生の姉と私が交代で出してました。手あるんだし、むしろ小学生が出来るんだから
第1話はこちら前回のお話はこちらこれ嘘でも冗談でもなく父から「ありがとう」「ごめん」を聞いたことが無い。私だけでなく他の家族もみんな言われたことない様です。お土産をあげても何も言わない。むしろもらったものに文句言うくらいの人です。ただでさえ言葉のやり取り
前回の記事はこちら何度も頭を掴んで地面に向かって突き飛ばされたのを覚えています。幼稚園くらいかその前だったと思います。怖かったし痛かったです。父親としては、殴ってはいないし、突き飛ばしているだけなので私が倒れても「自分でやった」と言えるので、父親は悪くな
1話の記事はこちら前回の記事はこちら親のくすぐりに対して1回のやめてでやめてくれないというのはタレントのシェリーさんのこの記事を読んで共感する部分がありました。性的な事で記事は多く書かれていますが、日常での過ごし方にも当てはまると思います。「相手が嫌がる
1話の記事はこちら前回の記事はこちら冗談で「うちの子じゃない」って普通言います~~~?むしろその会話いります~~~~~?酷い事言って人を傷つけておいて「冗談」で済ます人…受け入れられない。今でも変な冗談いう人苦手ですね。これもトラウマになってる出来事です
1話の記事はこちら前回の記事はこちらこれ、普通に酷くないですか?まだ小学生低学年くらいだったと思います。娘がお手伝いして作った食べ物に文句言って食べないんです。汁が濁ってると言われましたが豆腐を崩してあるし、卵も入ってるので濁ってもおかしくないのですが痛
1話の記事はこちら前回の記事はこちら出ました!ハイエナ!父は食事の前にお酒飲んでつまみを食べるのですが、お昼前とかで私たちもお腹が空いてるんですよね。つまんだらこれです。大事な子どもにハイエナ!って言いますか?この他にも上手に食べれなかったり、ものを落と
1話の記事はこちら前回の記事はこちら美味しいナッツは全て食いつくす系親父もう自分が食べたいナッツが無くなった父親からしたら「ゴミ」なわけですよね。それをこどもに渡すというのが父親らしいです。他の姉弟が気が付いてるかは分かりませんが、私はマジでハイエナだと
第1話はこちら前回のお話はこちら親や祖父母に「何でお父さんとお母さんは結婚したの?」と子供の頃に聞いた方もいらっしゃるかと思います。父親が酷い事いうので何で結婚したのかを何回か質問していました。適当に冗談であしらう会話が多い中たまに嘘か本当か分からない返
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『教育虐待 子供を壊す「教育熱心」な親たち』 子ど
今日は朝ご飯を食べてすぐに静岡県立美術館の敷地内の、 静岡中央図書館のデスクスペースを借りて塗り絵をしたり、 外に出てスケッチをしながら過ごしてきたよ。 さすがに読みたい本もDVDも雑誌もなかったけど、 奥の人が全然いないスペースを使う事ができていつの間にか5時間が経過して...
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。普段、野球とか見ないのに…侍ジャパンを応援中です^^ なんか必ず勝つ的なのは楽しい…
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今回の記事はアダルトチルドレンの世代間連鎖のお話です。 ・子育てでイライラしてし…
悪いけど今日もけんかネタになってしまいました。 今日も治療費が高すぎるから病院を替えろ替えないでケンカになり、 父がもうそこの病院のの治療費は一切出してやらないからなとブチギレ。 「あそこは治療費が薬代込みで500円くらいだから」というんだけど、 後期高齢者と現役世代では3...
心がつながるのが怖い 愛と自己防衛Amazon(アマゾン)1,463円 ↑この本によると、親を理想化する子どもには 2つのパターンがあるようです。 …
毒親の暴言の例:言葉の暴力や否定で人生が生きづらくなるパターン
毒親は暴力や暴言で子どもの人生を狂わせます。暴力はわかりやすいですが、カウンセリングの現場では暴言によってその後の生き方を縛られているクライエント様に良く出会います。暴言は言われた本人も気づかないうちに、望まぬ方向へ連れていくことがあります。この記事では毒親の暴言の例と克服方法をお伝えします。
毒親タイプ:支配型の父親とは?あなたの人生を縛る威圧的な父親
毒親には明らかに威圧的な力で支配してくるタイプの父親がいます。このタイプの毒親育ちの子どもは、傾向的に良い子のタイプになり精神的に苦しみます。自立の芽を奪われ依存的になりやすいのです。この記事では、支配型の父親タイプの毒親と良い子タイプの子どもの特徴をわかりやすく解説します。
こんにちは。 気が付いたら、人生の半分以上オーストラリアに住んでる事になっていた、シングルマザー歴22年、リメディアルセラピスト、桔梗のブログの部屋へようこそ…
こんにちは。 気が付いたら、人生の半分以上オーストラリアに住んでる事になっていた、シングルマザー歴22年、リメディアルセラピスト、桔梗のブログの部屋へよう…
DV家族の肖像 Vol3:DV加害者はエゴイスト。平気で人を利用する
こんにちは。 気が付いたら、人生の半分以上オーストラリアに住んでる事になっていた、シングルマザー歴22年、リメディアルセラピスト、桔梗のブログの部屋へようこそ…
スケープゴートタイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは
スケープゴートタイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは アダルトチルドレン克服に関するブログ NLP(神経言語プログラミング)心理学のカウンセリング資格なら日本NLP学院 心理カウンセラー・コーチング資格取得で必要とされる人へ マインドフルネス×心理療法NLP 日本アドバンスドNLP協会認定校 神奈川/相模原・リモート対応
スケープゴートの克服:毒親から虐待を受けたトラウマの問題を克服
アダルトチルドレンのスケープゴートが克服する問題の第一優先はトラウマです。このトラウマさえ解消してしまえば、生き方のパターンが変わり、新たな人間関係を構築しやすくなります。この記事では、スケープゴートタイプに必要なトラウマの克服と、それにまつわる解消すべき問題を詳しく解説しています。
今日はプロセカ記事書く日だった。すっかり忘れてた。すみさんの虐待が酷くてしんどい。いつまでこんな生活が続くんだろう。すみさんがNさんと友好関係を続ける事ですみさんが痛い目を見るとそろそろ思い知らせられただろう。『どの時期』でもいいから早急に元の生活に戻りた
怒りたくないのに怒っちゃう心理とは? アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
世代間連鎖を断ち切る人、連鎖に流されてしまう人 アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
最悪のトラウマでも最高の人生に変える方法 アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。