メインカテゴリーを選択しなおす
知って得する!血糖値を上げにくくする5つの食べ方!〜毎日の食事で無理なく続けられる、ちょっとしたコツ〜
年齢とともに体の変化を感じることが増えてきますね。特に「血糖値」が気になっている方も多いのではないでしょうか?
涙活もいい。50代になって気づいた「泣くこと」の癒しとスッキリ効果とは?
50代になって涙もろくなったと感じていませんか?実は「泣くこと」にはストレス解消や心のリセット効果があるんです。話題の“涙活”について、実体験を交えてわかりやすく紹介します。
雨が降ると、なぜかおだやかになる時がある。 時計の針も少しゆっくりに感じ、心の声が聞こえやすくなったり。 外に出なくていい理由、がんばらなくていい理由。 雨のせいにして…( ´艸`) 本を開いても、読み進まなくてもいい。ぼんやりと雨の音を聞くだけで、心が整っていく。 何もしない時間は、無駄じゃない。 動かない時間も、大切な時間。雨の日は、それを思い出させてくれる。 だから、雨が嫌いじゃない。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中 その日 あった事・感じた事の記録 (日々の出来事保管場所 ) ランキング参加中はてなブログ…
宗教評論家 ひろさちやさんのご本です 👇『のんびり、ゆったり、ほどほどに「がんばらない菩薩」のすすめ』 『のんびり、 ゆったり、 ほどほどに 「がんばらない…
誰かのために必死に頑張ってきた私が「もう頑張らない」と決めた日
「やればできる」「お母さんなんだから」「誰かのために頑張るのが当たり前」——そうやって、自分を奮い立たせてきた日々。でも、ふと立ち止まってみたとき、思ったんです。 「私、いつまで頑張るの?」 50代になって、子どもも大きくなって、家族の形も
「誰かのためじゃなく、自分のために」無理しない毎日のつくり方
他人のために尽くしすぎて心身のバランスを崩していませんか?自己犠牲から解放され、心から自分らしい生き方を見つける方法について実体験を交えながらお伝えします。自分を大切にすることで、生活に余裕と幸せを取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?
忙しい毎日で心と体に負担を感じているあなたへ。心地よさを感じるために見直したい「3つの習慣」と、その改善方法を紹介します。自分を大切にし、心と体を軽くするための実践的なヒントをお届けします。
少し晴れ間がのぞいてます。昨日までの霧雨がやっと収まりました。さほど寒くはないけど、風が強く吹いてます。 足元が悪く、このところスロージョギングができてなかったので、気が向いた今日は少し遠くまで行きました。向かい風は負荷が大きく、追い風に押されると体が軽く感じます。ちょっと走って歩く、また走っては歩く、の繰り返し。ほとんど歩いてますけど、少し走るだけで爽快感が違います。まだ肌寒いきょうは人影もまばらで、気持ちよく走れました。 自治体に針の処分方法を聞きました。 買うのは簡単でも、廃棄は簡単ではありません。危険なものなので、だれも怪我をしないためには、細心の注意が必要です。 恐怖の針山の中から次…
数年前より 夕飯作りが鬱です 最初はそうじゃなかったのに・・なんでだろう? そう思って結婚してからの食事作りの心境の変化を時代ごとに振り返ってみた↓専業主婦時…
今週のお弁当(2024年9月第3週目~番外編 夫の朝昼ごはん小弁当~)
9月 も 半ば だと いうのに 真夏 より 暑い! 暑過ぎたー!!ヾ(;→㉨←)ノそして 週末 は 大雨 で 忙しい 今週 が やっと 終わりました( ̄ー ̄)>乙!来週 以降 は 暑くても 32度 みたい なので それでも まだ 暑いけど もう 37度 が 来ない!と 思うと 少し ほっと しますヾ(♥ó㉨ò)ノ♡ 夏 長すぎー!( ꒪⌓꒪)しろめ2024年9月15日(日) 低気圧 で だるくて 寝続けた 土曜日( ...
私は2023年9月にちょうど70歳になったのを記念して、ホノルルセンチェリーライド2023を走ったことは、過去記事で紹介した。今回の記事では、70歳台シニアサイクリストとして、私が考えたサイクリングを継続するためのポイント「TGK」について紹介しようと思う。 ホノルルセンチェリーライド2023記念撮影(筆者) (0)はじめに 私が60歳台のころは、体力の衰えが顕著になる70歳になったらサイクリングを止めてジョギングやマラソン等のランニング系への趣味の移行を思い描いていた。 しかしながら、絶対続けるべきという友人のアドバイスもあり、またランニングは膝への負担がかかるという負の側面も分かるにつれて…
「完全でなくてもいい放り出さない介護が いちばん」鎌田實頑張らない介護とは・一人で介護をかかえこまない・積極的にサービスを利用する・介護する側・される側の現状を受け入れる・介護される側の気持ちを尊重する・効率的な介護のやり方を考える具体的な経験談が50以
これまでに色んな自己啓発本を読んできましたが、独断と偏見でとても参考になった本を紹介します。 第1位「嫌われる勇気」 第1位は「嫌われる勇気」です。 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え この本に出会って、人間関係の考え方が
これまで読んでためになった本の紹介◎嫌わられる勇気◎アドラーが上司だったら◎経営者の条件◎がんばらない成長論◎やっかいな人を自分のお城に入れない方法 これまでに色んな自己啓発本を読んできましたが、独断と偏見でとても参考になった本を紹介しま
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村YOICHI HOKKIDOアップルワインチョコレートウィスキーチョコレート四年前、友人ぎゃるえつと北海道余市の、ニッカウィスキー工場へ行ったとき、試飲のお供として自販機で売っていたチョコレート。こ...
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すお手数お掛けしますがよろしくお願いします★初めましての方はこちら★・プロフィール・セッションやってます・モラ…
ここ数日、インスタグラム以外で写真がアップロードできなくなっております。 https://www.instagram.com/p/CwZ7K_Ay74R/?hl=ja 月末の通信制限に引っかかっている可能性大ですが 地域によっては国際電話がやたらかかかってるようなので 何が災いしているかよくわからないのですが…。 28日に「事故」を意味するカードが出てきたし、 何回か電気付けっぱなしで就寝するくらい疲れていたということもあり (27日夜に至っては電気消しに行くのが面倒くさいと思いながら 眠りにつきました・・;)こんな状況でがんばり続ける必要はない、と ブログの更新ペースを変えようと思った次第。…
【50代看護師】やりたくない雑用が楽になるかもしれない方法の3つのメリット
あれもこれも気づきすぎて、実行が間に合わない雑用に追われている・人に雑用お願いできなくて一人でいろいろやってしまうあなた。実は雑用も悪いことばかりではありません。ちょっとしたコツで雑用が役に立ったり楽になったりするかもしれません。そんな雑用のモヤモヤを解消するコツをまとめてみました。
努力なんかしたくない!本音とは裏腹にそれでも努力する理由とは?
「努力したくない」が本音だけど、それでも努力する理由!夢や目標に向かって努力するよりも効果的な方法とは?とくにネガティブな人は必読!
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 早朝4時まだ蝉は寝ています。猛暑に気を取られて…
この春、私はある会社で働く予定でした。短期で。仕事内容もとても興味深く、私にとって働きやすいスタイル。何回かの選考も通過して念願の採用通知を頂いた会社でした。…
色んなことが始まる予感しかありません。私が毎朝聞いているBGMに徹したBGMアルバム⬇️BGM25 IrelandAmazon(アマゾン)900円我が家、朝は…
ニュースでは旅行に行く人が増えたとか国内&海外各地へのフライト予約、新幹線の予約状況がコロナ前と同じ位まで回復したとか、GW中の世帯予算がアップしたなどと明る…
こんにちは。新年度、新学年、新天地での新しい日々を過ごされている方も多くいると思います。いかがお過ごしですか?ついつい、・早く知り合い、友達をつくらなきゃ!・…
日本には謙遜が美徳という考えがありますよね。でも謙遜も、し過ぎは良くないと最近思います。ストイック性もそう…「私なんか大したことないです」「私なんか未熟で…」…
昨年の2022年4月から、外で働きはじめました。 www.ashitakirei.xyz 週3回×数時間という短い勤務時間でスタート。 13年間専業主婦をしていた私にとってはちょうどいいリハビリで、非常にありがたい条件で働かせていただいておりました。 その仕事場で、ちょっと事情があって『週3回勤務』→『毎日勤務』に変わった時期があり。 ちなみに職場から無理強いされたのではなく、可能ならば…と相談されてのこと。 たぶんできそうだなとお受けしたところ、まったく問題なく毎日勤務を遂行することができました。 ここで自信をつけた私。 期間限定の”毎日勤務”が終了してしばらくたってから 「お仕事の量を増や…
がんばらないけど、普通に仕事をするのも大変です。 一人だけ、バタバタと忙しくしていても、周りの人は自分がする仕事だけをこなして、片付けながら、次の段取りをしながら、掃除しながらとはいかないものです。 野菜の加工をしているので、野菜のごみがどうしても床に落ちて踏むと滑ったりします。なので、なるべく落とさないように、汚さないようにと気を使っていても人によっては落としまくり、汚れても最後に掃除するからと全く気にしない人もいます。 使い終わった道具も、すぐにかたずける人は決まっていて、言われないと気づかない人はいつも気づきません。 がんばっているつもりはなくても、気づくと動き回っているので今日は大変疲…
休日に家族がそろっていると何となくみんなで出かけようとか、買い物に行こうとなりますが、大人3人いるとそれぞれが自分の時間を過ごすようになります。 それに、普段家にいない私や娘がゆっくり起きてくるのを、快く思わない人もいます。休日に7時頃起きてくると「おっ!今日は何処か買い物でも行くのか?」と声をかけられますが、単にトイレに起きてきただけです。2度寝をするほどでもないし・・・。 買い物と言っても近所で済ませることもあるし、ドンキやイオンに行こうかな?と気持ちが変わることもその時々です。 いちいち言葉に惑わされるとせっかくの休みも台無しなので、なるべくスルーしておきます。 最近は家事も仕事も頑張ら…
今、この本を読んでいます。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript
「どこの場所にも良い人と悪い人がいる」何年も前にある人が言った言葉でした。凄く納得感があったのを覚えています。●どの人種の中にも良い人と悪い人がいて、●どの国…
私は小さい頃から安心しにくい人間でした。いつも、・これで合ってる?・間違ってない?・ああ、どうしよう!・え〜困った心配性で不安症。だから心が休まらない。どころ…
●私は安室ちゃんドンピシャ世代なので、夢なんて、見るもんじゃなくて 叶えるもんなんだよ!と信じて疑わなかったし、●昭和人なので、チャンスは自ら創り出す…
自分には、大学2年の娘が2人、高校生2年の息子が1人います。今が一番お金がかかる時期なので、ここを乗り越える為に日々奮闘しています。自分の貯蓄力のなさはあるのですが、これからも、一生懸命勉強し、教育費を貯めてさらには老後の資金も貯めなきゃい
少し前に、鎌田實さんの「がんばらない」を生きる を読みました。今はもうがんばっていない私でも、すごく納得できた本でした。「がんばる」って言葉は日常でもよく使っていました。あまり考えずに・・・無意識にです。そう言えば母が、「がんばれって言葉はあまり好きじゃないわ」と言ってました。常にがんばってきた世代なので、もうこれ以上がんばれない・・という気持ちになるのかもしれません。実家から帰るときは、「お互い...