メインカテゴリーを選択しなおす
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 頭に 牧草の穂を乗せられても 気付かず すやすや にほんブログ村 前回の続きです『シャクナゲ ~福…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます ウトウト目の前の牧草の穂があるのに 眠気に勝てず にほんブログ村 季節のお花 東広島市の福成寺に シ…
祠の中を覗くと、アクセサリ-じゃらじゃらだったので、アクセサリ-地蔵と呼ばれて居た。 薬屋さんは、何となく閑散としているように見えるが、ここに長いようだ。 …
北区立西浮間小学校が荒川の土手の方へ歩く。マンションの一角に目を移すと小さなお堂があり、赤い頭巾と前掛けをしたお地蔵様が鎮座している。こちらは北向地蔵尊であらせられる。横に東京都企画教育委員会が記載した地蔵堂の説明が書いてある。全文を記載する。この堂内に
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)過去記事もどうぞご覧下さいね★花色が変化するマーガレット・ストロベリーホイップです。初めてマーガレットを寄せ植えに使いました。マーガレットって単品で植える事が多くて寄せ植えに使われているのは、園芸店でもあまり見たことがないように思いますが、思ったより可愛くてすっかりお気に入りになりました。今日は晴れて...マーガレットの寄せ植え★くまがロウバイに興味を
1月末寒波の前に「天神山」を歩く! 雪の少ない天神山は今だけか・・・。
2025年1月26日、1月末の31日に魚津市が23cmの積雪を記録する前に、天神山を歩いた。 駐車場には冬になると雪が降り積もり、なかなか車では走れなかったのに、今シーズンは雪が…
美多彌神社へ。令和八年なので来年ですね。流鏑馬門松鳥居お焚き上げのお知らせ金刀比羅宮と奥に白龍天王社お花絵馬拝殿お地蔵さまのエプロンがオシャレに新しくなってま…
群馬県桐生市に行くことになったので、宝徳寺に行きました。ここは床に写る「床もみじ」が有名なお寺です。ちょうど秋の特別公開の時期でした。 宝徳寺HP 床に写る木々は特別公開の時期にしか見られないんだそう
会えるのが楽しみなお地蔵さまたち。。大黒さまも。。鎌倉長谷寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebo...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>大輪マツバボタンが咲く「東の庭」です。まだ咲き続けています。次に植える芝生の花苗はまだ出ていませんので、助かっているだけでなく、元気に咲く姿にほんとにうれしくなります。秋とは思えない緑いっぱいの庭の風景の中で・・・秋らしいのはオオベニタデ。いつのまにかそばでバラが咲いていました。くまが抜いてしまったので、今年は数が少ない、貴重なオオベニタデです。「KUMA花壇」。奥に茂っているのは、クフェア。千日紅を覆ってしまいそうだったので、枝を少しカットしています。時間が出来たら株分け...真夏日の10月の庭(2)★延命地蔵★朝の一仕事
2024年10月6日、困った時の「花の森・天神山ガーデン」に立ち寄った。 天神山ガーデンに行く前に、真っ先にお地蔵様のところへ。
令和6年5月16日(木))晴れています。風が強い!!少しひんやりですが日差しは強い!!もう夏の日差しです。今日は久しぶりの「一坪農園」」出動の日お友達に迎えて…
(7-1)からのつづき次に向かったのは「大聖院」だらだらと坂を上って行きます。途中の桜がとても綺麗(*^_^*)因みに桜の花って咲き始めは白くだんだんピンクになって行くんです。中心が赤くなってくると散り始めのサインです。そうやって桜の花をみるのも楽しいですね(*^_^*)「大聖院(だいじょういん)」は宮島寺院の中で最も歴史が古く806年に弘法大師が弥山で「求聞持(ぐもんじ)」の百日修法を修め開創されたと伝えられる由緒あるお寺です。仁王門をくぐると「大般若経筒(だいはんにゃきょうづつ)」(六百巻)三蔵法師がインドより持ち帰った経でさわって参れば福が得られるそうです。階段の下をみると「五百羅漢庭園」参拝の後、寄ってみましょう。階段の途中にある鐘誰も居なかったので、つかせていただきました。鐘の音は心が洗われる感...孫と広島2人旅(7-2)宮島観光(大聖院から千畳閣)
こんばんわ(^O^)/キョウナです 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は毎年訪れる木馬瀬(ちませ)の福寿草の群生地です。 ここは福寿草がいっぱい咲く…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 雪が降り続く中、最後は貧乏神を追っ払うべくココへやってきました。 縁切地蔵です。…
雪の天神山の風景、牡丹が咲き、お地蔵さんに癒され、ケモノの横切った雰囲気
2024年1月14日、天気が良かったので、魚津市の天神山の牡丹を確認しに行った。 5:48 この最低気温は何だ? 魚津で氷点下3.2℃って・・・。
魚津市天神山のお地蔵様は幸せ!いつも綺麗な洋服と、手編みの帽子まで!
2024年1月10日、魚津市天神山ガーデンの「牡丹」が気になって夕刻にやって来た。 ますます真冬の様相になって来たかも・・。
歴史民俗資料館が無い!無くなってる!魚津 天神山の上り納めにて・・・。
2023年12月29日、今年最後の天神山に上って来ようと考えた。 天神山ガーデンの横を通って上がって行く。 柵が出来た。
お地蔵さまや石灯籠の足元には散りもみじ。。見あげた樹々は・・もみじ彩(いろ)。。紅葉の鎌倉さんぽ~。。週末は長谷寺を訪ねました・・散りもみじにも心惹かれる季節になってきました・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! *紅葉の鎌倉さんぽ~。。 一条恵観山荘。。2♪もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つ...
高知市より40分ほど東に行くと、芸西(げいせい)村があります。 そして芸西村には、琴ヶ浜(ことがはま)という良い景色の浜があります。 松の林と太平洋、気持ちいいったらありゃしない。 気分転換したい時には海に行く────── キザっぽいですが、そんな高知県民多いんじゃ...
高知城から言うと北西の方角、江ノ口川のそばに何やら気になる一画があります。 夕涼みをしたくなるような空間っぽい、何かそそられる雰囲気。 いつ通っても心惹かれるので、ある日とうとう覗いてみることにしました。 藤なのでしょうか、棚に枝を這わせています。 その下に祠さんがひ...
2023年11月19日、嵐も治まり雨も止んだので、朝日町の「護国寺」へ。 傘をさしてまでは来ないつもりだったが、雨は止んでいた。
前回は、宿毛市の湊浦に伝わる皿屋敷伝説を探ってみました。 そしてお話の中で、夜な夜なお皿を数える女中の霊を祀った小堂を、庄屋の息子が荒瀬の地蔵堂のわきに移した─────ということで、やってきました地蔵堂。 地元の方たちがよく手を合わせにきているんだろうな、と感じられるお堂...
マグダラのマリアが隠遁生活を送った南仏サント・ボーム洞窟そしてゴッホが過ごしたサン=レミ療養院を巡った日夕方にはアヴィニョン市内(城壁の中)へ戻った。 夕方…
フリーの「水墨画ボード」で描いた絵です。ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。昔描いた(水墨画)
【7月23日地蔵盆】奈良きたまち六地蔵めぐりに参加してきました➁
2023年7月23日地蔵盆の日に行われた「奈良きたまち六地蔵めぐり」というイベント。無料にも関わらずディープな…
【7月23日地蔵盆】奈良きたまち六地蔵めぐりに参加してきました①
少し前になりますが、7月23日地蔵盆の日に奈良市のきたまちで行われた六地蔵めぐりのイベントに参加してきました。…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 爆すいデーシスターズは 涼しい所で すやすや にほんブログ村 前回の続きです『真夏の尾道 ~文学のこみち…
明日の予定は母の病院🏥です。 今朝早く救急搬送されましてそのまま入院しました。 朝5時ロレツが回らず目の焦点もあわなかったので脳梗塞を疑い即119番したのです…
シャクナゲ寺の護国寺で”紅葉”を感じる、一人で行っても賑わいのある風景!
2023年6月25日、朝日町へ行ったついでに、護国寺へ立ち寄る。 護国寺は何度か来たことがある。花を撮影したことは無かった・・・。 この階段がお気に入り。
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 10日ほど前ですが 地元の観音寺のあじさい祭りに行きました広島の永代供養 臨済宗(禅宗…
【大分】文化財を守る!|豊後大野市千歳町の文化財調査2022秋
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は、文化財・地域活動の話題✎ 「文化財」にはご興味がございますか?(唐突w)文化財=地域の宝物で…
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)今日もまた雨です。もう梅雨になったかのようによく降ります。雨に強いバラ、ラバグルート。黄緑色の葉は後ろのアーチに絡ませているクレマチス・ジョセフィーヌの葉です。咲き進んだノスタルジーがこんな色で咲いています。蕾がたくさんあるので早く雨が上がってほしいです。玄関西口のニオイバンマツリの花が白くなってきました。右後ろの葉は、鉢植えのボタンクサギです。ここからは、昨日アップできなかった画像です。ラベンダーセージ。毎年どうしようもなく大株になるので、思い切って生え際から短...雨の中元気に咲く花たち★お地蔵様
地元の人たちに愛されている「佃天台地蔵尊」~外国人向け案内ツアー第69弾~
もんじゃ焼きで有名な月島にある「佃天台地蔵尊」。子どもたちを守ってくれるだけではなく、長寿延命・家内安全・諸願成就と盛りだくさん。佃島の人々をはじめ、多くの人々に深く信仰されています。いわゆる観光スポットではないです。地元の人が日々お参りし
坐骨神経痛、足の痛みで「身代わり地蔵」なんてのをアタシは思い出した。 痛みを代わって欲しい、そんな願いはあるものだ、と。 でも心の痛みは代われない。魂は祈願では救えない。 神とは取引するものではないのです。祈願とはただ願うだけ。 地蔵とはそんな人々の一途な願いが託されたものなのです。 そんな風に地蔵のことをお話してからアタシはちょっと考えてましたwww。 ざ...
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。北海道ローカル情報番組「どさんこワイド179」(STV)の「福さんぽ」で紹介されていたので、麻生(あさぶ・北区)のニトリにポットを買いに行った時、ちょっと探してみました。「麻生けっぱれ地蔵」様であります。「けっぱれ」とは、北海道の方言で「頑張れ」という意味で、町や人を元気にしたいという地元の方の思いから誕生したのだそうです。同じ場所に数日間しかいらっしゃらないとのこと。お参りしたい時は、地下鉄麻生駅周辺を探さなければなりません。(みんな、けっぱれ!)私はすぐ見つけることができ、とてもラッキーでした。ま...札幌・街の一コマ:けっぱり地蔵
20年以上前の事になるが、この界隈に住んでいた私たち家族。 ヘイスケはこちらのお地蔵様に毎朝、お祈りをしていた。 勤めていた私だったが、ある朝通り掛かりに小…
よろず生きとし生けるものを救済する観音菩薩の清らかなお顔。母校 八王子一中の近くを久しぶりに散歩しました 首なし地蔵の近くの石仏(如意輪観音菩薩) 令和5年(2023年)2月19日 村内伸弘撮影 乃木大将書の日露戦争忠魂碑がある北八王子公園のすぐ近くには「首なし地蔵」があり...
寒風沢島(さぶさわじま)を探検気分で歩き、「化粧地蔵(けしょうじぞう)」というお地蔵さまがある場所へ。いやあ、思っていた以上に白く塗られていた。 重ね塗りされていて、白いのが分厚くなっていました。 口紅も塗ってあるし。しかも、口の周りにはお供え物を食べさせてあげたあとがあり、まんじゅうだろうか、どら焼きだろうか、何か甘い物のかすがくっ付いていました。
探検気分で寒風沢島(さぶさわじま)を歩き、「六地蔵」というのが上って行くと、「六地蔵」というのがあるようです。ある場所へ。細い坂道を上り始めたら、すぐに「六地蔵」が現れました。 ここは白い岩盤に造られた切通しの道。 3本の道が交わる場所に、「六地蔵」がありました。
こんにちは のあわんです宮城県石巻市に漂着したマッコウクジラの遺体。クジラの遺体は腐敗すると体内にガスがたまって破裂するので危険だということはよく耳にしますが脳油が流れ出て海の産物に被害が及ぶ可能性もあるのですね。そういえば昔昔は、クジラの油を使ってロウソクを作っていたとかそんなことを聞いたことがあるのですがそれはこの脳油で作っていたということなのでしょうか・・・?捕鯨は色々と問題視されている...
こんにちは のあわんです私が大好きなイラストレーターの稲留牧子さんの原画プレゼントの企画があり、これは絶対応募しなくては!!!と早々に応募させていただきました。原画プレゼントは1点で、応募者多数なので幸運の女神がほほ笑む確率はかなり低いですが当選発表を楽しみに待っていました。結果、原画プレゼントには外れてしまいましたが原画と同じイラストのポストカードに見事当選したというお知らせが届きました☆*:.。...
こんにちは のあわんです水栽培のヒヤシンスが開花しはじめました♪ 実家からこちらに帰ってきた時にはまだ蕾だったのにあっという間です。少し花が開いただけで近くを通るととってもいい香りがします( *´艸`)このくらいで開花がストップしてくれるといいなと毎回思うのですがあっという間に満開になり、あっという間に終わっちゃいます。植物の多くは、種や球根から開花するまでの時間に比べて花を楽しむ時間のほう...
写真は前回より明るい、午後2時ごろ。 相変わらず兵庫大開小学校の隣です。 ヘイスケが兵大に通って居た頃も、馴染みのお地蔵様だったそうです。 可愛いお顔でし…