メインカテゴリーを選択しなおす
法隆寺に続いて次に向かったのは、東大寺!東大寺南大門を通ります。下に小さく見える人の大きさと比べると南大門の大きさが分かりますね!法隆寺の拝観料の高さにびっくりしましたが、東大寺の拝観料は、大仏殿だけなら大人(大学生以
奈良の大仏で有名な東大寺。広大な敷地の奈良公園の中にあります。東大寺の春の恒例行事、二月堂のお水取りをご紹介します。
こんにちは前回の続きです 『卵かけご飯の朝ご飯(関西本線非電化区間巡り1)』こんにちわ。今回からJR関西本線の非電化区間に乗った時の様子をアップしていきます。…
最強寒波の影響で今日も寒いです朝はマイナス4℃台日中も5℃台までしか上がりません🥶雪が降らないことが救いです各地で道路上でのスタックやスリップ事故などの映像…
2024年12月18日(水) 奈良公園を散策してきました。平日の9時過ぎなので、まだ観光客は少な目です。シカはこわいけど、若草山へ登る気満々のOKUさん。 そ…
2024.11.24 今日の写真は、奈良の東大寺境内にある二月堂のお堂前回廊からの眺めです。奈良の町が一望できます。昨日、奈良公園周辺を観光しました。 一昨日は奈良県大和郡山市の謎解きイベントに参加して、大和郡山市を何時間も歩き回っていまし
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 おおきく動き過ぎた事で再発し入院していた入院施設で仲良くなった人が再入院したらしくお見舞いに…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この日のコンサートと同じくみんなでつくりみんなでたのしむ芸術の遊び場の芸術祭 『秋のゴスペ…
藤原広嗣の乱の最中、聖武天皇は、突然、伊勢国、美濃国への行幸を始め、平城京には、戻らないまま、恭仁京へ遷都を行った。 恭仁京は、山背国相楽郡に位置しており、…
~誰も読まない自費出版の本を売りさばかさせる退職校長~ 「大川原さん、本1冊買ってくれんかのう?」・・・「えっ?どれですか」・・・そこには本を十数冊抱えた教頭が立っていました。 僕が平成初期に勤めていたⅮ中学校の男子更衣室での出来事です。 本の題名は「これからの○○教育」。教員向けのものでしょう。手に取って少しページをめくってみました。著者名を見てピンときました。僕も知っていた退職校長の名前だったから...
おとなの遠足② 火曜日は有給休暇を取って、おとなの遠足してきました。 続きです。 若草山を眺めながら、いよいよメインの東大寺へ。 こちらは遠足や修学旅行の子供達、海外からのツーリストで混みあっていました。 大仏も金剛力士像も大人が見ても大き
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、18.2℃ 最高気温、24.7℃ 涼しいですなぁーこの気温でも平年…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、12.0℃ 最高気温、23.6℃ 昨日の奈良 晴れ最低気温、25.…
7月21日に西国三十三所の満願お礼で東大寺二月堂をお参りしました。東大寺と言えば大仏なので、まず大仏殿をお参りです。小学校の遠足以来の五十数年振りです。まず仁王門の南大門です。中門を横切り大仏殿に向かいます。この日も外国人観光客は非常に多く、シカと戯れて
奈良の大仏は一回は見るべし❗️❗️❗️日本一の巨大な大仏鎮座する大仏は15メートル癒しの全貌解明ENJOY☀️ 奈良の東大寺夏休み🌻だが、ほとんど外国人観光客…
この日の最終目的地、奈良の東大寺に到着しました♪私は二回目、KCと娘たちは初訪問です。早速大仏殿へ。「わ、大きい!」と、大仏様の大きさに驚く娘たち。ガイドさんが「ぜひやってみてね」と教えてくださった「柱くぐり」にもチャレンジしてみました。まずはちびあ。成功すると無病息災&頭が良くなる、という後利益があるそうです。次はちびら。もともとは鬼門の邪気を逃がすために開けられた穴で、大仏様の鼻の穴と同じ大きさ...
2020年 (175) スタイル-21-スタイルブック24年3月
*** 近松門左衛門さんと尼崎 *** 『2020年 (147-1) 観梅/近松門左衛門ゆかりのスポット巡り@尼崎24Mar4』*** スタイル *** 暖…
わわーーーっ ヤバいっ、日本が楽し過ぎてブログ更新が滞ってます。旅のしおりがしおれちゃうーー(@_@) もう四週間も前のことだけど、この日も奈良観光。 インバウンドによる人の波、混み合うことを想定して、奈良駅に朝9:00に到着。 JR奈良駅の改札を出て右手窓際に せんとくん発見!! おお、神々しい。 会えて嬉しいよう❤️ けれども、なんかなんか窓に近いふちっこに追いやられたひっそり感。一体何人の人がせんとくんに気が付くだろうか。もはや窓際族なせんとくん。哀愁漂う、、、、。 JR奈良駅から奈良公園までてくてく歩く。 さすが古都奈良ですな。 ↑風情溢れるローソン。 ↑出汁に特化した自動販売機発見!…
■『東大寺・大仏殿』オトナの修学旅行『盧舎那大仏』に逢う旅(奈良県奈良市)
目次 1 奈良で『オトナの修学旅行』 2 新緑の奈良公園周辺をゆっくり散策 3 運慶と快慶の名作『金剛力士像』 4 圧巻の巨大建造物『大仏殿』を堪能 5 圧巻の『盧舎那大仏』と周りを守る仏像群 1 奈良で『オトナの修学旅行』 (写真:『奈良の大仏様』こと
奈良の続きである。近鉄奈良駅を出ると、とりあえず駅前の道を東に進むことになる。自分がよく奈良に通っていた頃は、それほど欧米の観光客はおらず、少なくとも溢れるほどではなかった。だから、その頃は、時折、見かける欧米人を横目に、初春や初秋の雲一つない晴天の下を歩くことが多かった。 歩いてまもなく、右手に興福寺の五重の塔が見えてくる。少し手前で右折し、興福寺の国宝館に入る。まずは中央にある千手観音立像の前に行く(その後、リニューアルがあったので、以前の配置とは異なる可能性がある)。5mほどあるこの巨大な立像の頭部には、宝冠らしきものがあり、それに使ってある玉らしきものが、瑠璃なのか鉱物なのかいつも気に…
朝一で温泉に入って ブュッフェの朝食をとってから 8時半頃にチェックアウト。 ホテルはJR奈良駅そばだったので 近鉄奈良駅まで10分ほど歩いて ロッカーに荷物を預けて今日は徒歩で観光開始。 だんだ
奈良旅行2日目朝ごはんはホテルではなく喫茶店のモーニングメニューで。前回の名古屋旅行では、ついホテルの朝ごはんを予約してしまったのですが、名古屋とうえばモーニング文化の地域。なぜ喫茶店の朝ごはんにしなかったのだ…(´;ω;`)と心残りだったのです。で、今回は名古屋じゃないけれど喫茶店朝ごはんにしようと決めていました。喫茶店のトーストってなぜあんなに美味しいんでしょうね。家で作る朝ごはんとそれほど違いはないように見えてもどこか違う。同じ食パンでも不思議とサクふわ感も違うし、気のせいかバターも美味しく感じます。なんといってもコーヒーがおいしい。朝ごはんのあとは、奈良公園へ。鹿がうじゃうじゃ。ここに来たら、鹿にモテモテ状態になりたくなります。鹿せんべいを買うやいなや、あっという間に鹿に囲まれました。おせんべいを...奈良旅行2日目その1鹿に噛まれました
東大寺大仏殿大仏が大きいからその器、大仏殿は当然巨大です。この建物自体一見の価値があります。この前でコンサートも開かれることがあるそうです。壮大なコンサートでしょう。過去の投稿記事です。世界遺産興福寺東金堂-リタイアじーじの徒然絵日記奈良世界遺産興福寺東金堂です。藤原鎌足までさかのぼると言う興福寺です。古に心を馳せて、中央の灯籠を真ん中にして眺めます。昔の人も同じ風景を眺めていたのかな?宜しけ...gooblog水彩画世界遺産春日大社-リタイアじーじの徒然絵日記春日大社の軒下灯籠です。軒下に沢山の灯籠が連なっています。春日大社は朱色の外観と軒下灯籠が印象的です。軒下灯籠は約1000基あるそうです。節分👹の日に石灯籠含めて300...gooblog法隆寺山門-リタイアじーじの徒然絵日記世界遺産法隆寺山門です...東大寺大仏殿
東大寺の東塔、100mではなく70mか…創建当初の高さ「二十三丈」を「三十三丈」と江戸後期の文献で書き間違う(YomiuriOnline)東大寺東塔は高さ68メートル奈良時代創建、1世紀の論争決着(共同通信)奈良時代に完成していた創建時の東大寺東塔について、高さが約68メートルの七重塔だったとする復元案が発表されています。・東大寺東塔の復元研究の成果を公開しました(奈良文化財研究所ブログ)なお、これは、明治時代から続いた高さ約23丈(約68メートル)説と約33丈(約97メートル)説の約1世紀を超える論争について、江戸時代に東塔の高さの根拠になった文献が、23丈から33丈へと書き直したことが判明したとのこと。しかし、68メートルというのは凄いですね。現存する古塔で最も高いものは京都の東寺にある五重塔で54....喪われた東大寺東塔の高さが判明との報道
旅行など行く暇もない最近は、某動画サイトで観光地の賑わいなどを見て、一息つくことがある。特に在阪時によく行った奈良の動画を見ることが多い。そして、コロナ制限が終わり、円安の現在はインバウンド全盛期である。動画でも、東大寺周辺は外国の観光客で溢れかえっている。それはそれで、結構なことであるのだが、なんとなく釈然としないこともある。 東大寺南大門に向かう参道の左側には、お土産物屋等が軒を連れ、その反対側は奈良公園の開けた緑地となっており、そこには鹿がいる。そ処此処で鹿せんべいが販売されており、外国人観光客もせんべいを買い与えている。その動画でよく見られるのが、所謂、お辞儀をする鹿である。 すべてで…
本日は奈良公園で押したスタンプをご紹介します2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦4.8cm 横4.6cm東大寺大仏殿・五重塔・聖武天皇のデザイン『歴史街道』・『奈良公園』・『REKISHI KAIDO NARA』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
今回ご紹介するのは、東大寺で押したスタンプです2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦5.7cm 横6.1cm大仏蓮弁菩薩像のデザイン『東大寺大仏殿 参拝記念』・『大仏蓮弁菩薩像』の文字2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦5.4cm 横7.5cm東大寺大仏殿のデザイン『東大寺大仏殿 参拝記念』』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
大仏さまは、やっぱり奈良の大仏さま❗️だった😊奈良ひとり旅👜記録 《2日目神社仏閣編その2》天気が良いので、写真が映える☀️東大寺東大寺あたり、シカさん🦌の数が、想像以上に多く☺️カメラの明るさ設定、雨のままで…ちょっと明るすぎたなぁ😓さすが奈良の一番の有名どころかな、観光客の数が凄まじく。南大門の迫力‼️こわくて、金剛力士像、あまりじっくりと顔を見れない私。「お前が悪いんだー」って言われちゃいそうで😅特段、悪...
春日大社から、東大寺に向かう👟奈良ひとり旅👜記録 《2日目お土産編》膝が痛くて、どこかで座りたくて😓(膝が痛くて歩くのキツかったけど、ちゃんと楽しめていましたよ。)ベンチとかに座って休むのは、ちょっと寒くて。東大寺の近くに、プリン屋さんを見つけて、プリン食べながら休憩することに😊お店の写真撮るの忘れてた😂まほろば大仏プリン本舗 東大寺門前夢風ひろば店。想像以上に美味しくて。カラメルのところが、例えが…だ...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
奈良に観光旅行に行ってきまし・・・🤪バキッ☆\🤬 だから、違えーよ!違え!😡 出張だろ、出張!!😮👆 そうでした。 でも、大阪と京都の出張の途中、奈良市内に宿泊しましたので 任務を終えた夕方から夜に奈良公園を訪問してきました。 奈良市内は中学の修学旅行以来の訪問なんですよね。 ですから、ナント43年以上ぶり・・・。 しかも中学生なんて訪問先なんて、何の関心もないから、 何も覚えてないじゃないですか。 だから、ほぼ初訪問みたいなもの。 東大阪 讃岐うどん 麺八 新大阪から俊徳道という所まで行って食べたのは、讃岐うどんの有名店。 讃岐うどん評論家の血が騒ぎます! その結果ですが、この麺八さん、相当…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 それにしても、よく降りますね。シトシトではなく、ザァザァ降りが続いてます今日は…
2020年 (148-2) おぜんざいレスト/二月堂三月堂/手向山八幡宮24Mar13
*** 東廻廊/猫段 *** 大仏殿から二月堂に向かいます。七重塔も東廻廊も《いいね!》だけど私のイチオシは猫段♪(ここで転ぶと来世は猫になるのよ~^^)。…
2020年 (148-1) アンヌマリーカフェで朝食を/おひさの東大寺24Mar13
*** スタイル *** 風が強く寒いとの予報だけど少しは春色を出したいわねぇ。インを薄藤色にしました。アウトはハーフコートにデニムのスカート(+)アンクル…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 青空が広がるいいお天気になりました。お布団を外に干したいけど、雨の翌日は花粉が…
#4175 あはゆきは二月堂にも降りをらむ足踏みしつつ退りゆく春
令和6年3月12日(火) 【旧 二月三日 仏滅】・啓蟄 桃始笑(ももはじめてさく)あはゆきは二月堂にも降りをらむ足踏みしつつ退《すさ》りゆく春 ~鈴木禮子『雁の書』Photo:雪舞の二月堂(東大寺)~GANREF 春を呼ぶという東大寺二月堂の「修二会《しゅにえ》」の正式名は
3/7(木)3月1日から14日まで東大寺二月堂で行われている修二会(お水取り)1200年以上にわたって一度も絶えたことなく続く伝統行事このお水取りが終わると奈良に春が訪れるといわれる。やっと、やっと見てきました。平日だからまだ人出もマシだろ~と思って行ったら、すでに二月堂の前にはえらい人で、全然前に行けなくて、後ろの方から人と人の間から見る羽目に・・・19時、二月堂の照明がすべて消えたら、カーンカーンと鐘が...
前回に引き続きBLOG掲載順を変更して、先日行われた東大寺二月堂の「お松明」より二月堂の舞台、南西角のお松明を中心に掲載です。実際の光景は暗いですので雰囲...
752年、奈良の東大寺の大仏が完成する。 【暗記用俳句】 ♪東大寺 なご(75-)みに(2)行こう 大仏殿 東大寺の大仏造りはいつ始まった? 743年(天平15年)に、聖武天皇(しょうむてんのう)は大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことの
BLOG掲載順を変更して、昨日の東大寺二月堂のお松明の記事をUPいたします。今年も修二会の季節がやってきました。なかなか行けるタイミングがないのですが、今...
散楽とは、奈良時代に日本に伝来し、中世まで行われた軽業・曲芸・奇術・こっけい物まねなどの演芸で、奈良時代に最初の隆盛期を迎えます。天平年間(729-749)には雅楽寮に散楽師1名がおかれ、天平勝宝4年(752年)の東大寺大仏開眼供養法会には、他の芸能と共に、散楽の唐散楽一舞が奉納されました。桓武天皇の延暦元年(782年)に散楽戸制度は廃止されました。しかし、散楽は、滅亡することはなく、平安時代には一般に広まって...