メインカテゴリーを選択しなおす
姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。 本命と月命を探す ⇒ こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反転…
11/10(日)奈良 春日大社境内飛火野で行われた行基さん大感謝祭2024 へ行ってきた行基さんと言えば、奈良に来たことがある人ならきっと、はいはいはい!あの人ね~とわかるだろう近鉄奈良駅の通称 行基広場の噴水のてっぺんにいらっしゃるあのお方。行基さんは、東大寺の大仏造立プロジェクトの名プロデューサーにして、国土づくりのパイオニア。きっと大仏完成 開眼法要を誰よりも心待ちにされていたに違いないだけどその3年...
今日も北区から 天永寺 護国院 を紹介します。 場所は北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川右岸にほど近い住宅地にある立派な寺院です。 創建は天平年間(729-749)の奈良時代に行基(※
~誰も読まない自費出版の本を売りさばかさせる退職校長~ 「大川原さん、本1冊買ってくれんかのう?」・・・「えっ?どれですか」・・・そこには本を十数冊抱えた教頭が立っていました。 僕が平成初期に勤めていたⅮ中学校の男子更衣室での出来事です。 本の題名は「これからの○○教育」。教員向けのものでしょう。手に取って少しページをめくってみました。著者名を見てピンときました。僕も知っていた退職校長の名前だったから...
↑神奈川県鎌倉市二階堂に所在する鎌倉最古の寺院、大蔵山杉本寺(だいぞうざん すぎもとでら)を探訪しました。※以下「杉本寺」と、寺号のみに省略させて頂きました。概要は、現地解説板を以下に転記させて頂きました。杉本寺 ■宗 派:天台宗■山号寺号:大蔵山杉本寺■建 立:8世紀■開 山:行基(ぎょうき)■開 基:光明(こうみょう)皇后 鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代(八世紀)に、行基が開いた...
行基と言えば道路・橋梁などの土木事業を行った僧侶として知られていますが、詳しいことは知らない方がほとんどではないかと思います。そこで今回は行基の生涯についてわかりやすくご紹介したいと思います。1.行基とは行基(668年~749年)は、奈良時
前回のブログで、「長弓寺のあじさい」をアップした。 わざわざ長弓寺のあじさいと言っているので、国宝の長弓寺本堂を描かない訳にはいかない。 なので、長弓寺本堂を描いた。 ウィキペディアによると、長弓寺本堂は、鎌倉時代の密教仏堂の代表作で、宮大工が選ぶ神社仏閣で6位に選ばれている。 開山は行基。...
日蓮大聖人仏法の信仰者である私達は大聖人のことは知っているけど他宗の僧侶のことはあまり良く知りませんよね。知らなくても特に困るという事はありませんが、仏教の周辺知識として知っていおいても無駄にならないと思うので何人かの有名な僧侶の略伝を書いていきたいと思います。とはいっても私もそこまで深く他宗の僧侶のことを学んでいないので簡単な記事になりますので予めご了承下さい(笑)では第1回目は大聖人が『神国王御書』で【譬えば、日本国の行基菩薩と鑑真和尚との法華経の義を知り給いて弘通なかりしがごとし】と言われている奈良時代を代表する鑑真と行基です。 鑑真・・・鑑真の名前は聞いたことがあるがある人が多いと思い…
人は、運命を避けようとしてとった道で、しばしば運命に出会う ラ・フォンテーヌ◇◇◇1月28日の日曜日この日はご用事で家族で奈良に出向きました。(※大和盆地南部の人間は奈良市周辺を奈良と呼びます)まずはムカイなんじゃこりゃーアンチリフトのサスだからちょっと古いカブですね。しかしこれは通勤では無理だな。30年ぶりぐらいに訪れましたが、相変わらずランナッ...
2023年12月に読んだ13冊、2023年『大河ドラマ「どうする家康」 - NHK』の延長戦的に楽しんだ歴史小説と、2024年『大河ドラマ「光る君へ」 - N…
#532 レビュー 奈良の大仏建立に活躍した生き仏様『天平の僧 行基』
ヒストリーチャンネルで放送された『まんが日本史』の行基様のまさに”生き仏様"とでもいうべき素晴らしい姿にどんなお方なんだろうと思い、『天平の僧 行基―異能僧を…
『まんが日本史』で大仏様の造り方が説明されていました。ヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想奈良の大仏様の作り方 (『まんが日本史』より、奈良の大仏…
#488 TVアニメ『まんが日本史07「大仏開眼-仏教文化と奈良時代」』
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の奈良の大仏建立と仏教による政治の展開を描いたヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感…
家原寺(堺市) 知恵の文殊さんで親しまれる合格祈願のお寺【御朱印】
家原寺(えばらじ)は、大阪府堺市西区家原寺町にある行基宗大本山のお寺です。飛鳥・奈良時代の高僧行基(668~749)は、この地で生まれました。寺伝によりますと、慶雲元年(704年)、母方の実家のあった誕生地に自ら寺院を建立したのが家原寺の始まりとされています。ご本尊の文殊菩薩は「知恵の文殊」として、一年を通して数多くの参拝者があり、特に受験生が多く、合格祈願に訪れることで有名です。合格祈願の寺として、以前は祈願する際に本堂の壁に直接願い事を書き入れていました。そのため別名「落書き寺」と呼ばれてい
医徳山 長王寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、横浜市立都田中学校の近くにある高野山真言宗寺院です。創建年代等の詳細は不明ですが、創建当初は鶴見川の傍にあり、医王山と号して行基作と伝わる薬師如来立像を安置する古い寺院だったようですが、おそらく鶴見川の氾濫により江戸時代初期の1617(元和3)年に僧の浄秀が現在地に移転して中興開基したと記されます。なお、医王寺と称していた頃の棟札が寺宝として残されているよう...
高石山 法雲寺(→神奈川県川崎市麻生区高石2丁目)は、安土桃山時代に武田遺臣で徳川氏の旗本となった武田一族の加賀美正光が開基し、僧の誉心が開山したと伝わる臨済宗(→現在は曹洞宗)寺院です。加賀美正光は高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)を創建した人物ととしても知られます。法雲寺は、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)でいったん廃寺になり、昭和時代前期の1940(昭和15)年に曹洞宗寺院として再興されました。さて、...
仏法山 般若院 東漸寺(→神奈川県横浜市都筑区佐江戸町)は、室町時代前期の1440(永享12)年に僧の智運によって開山されたと伝わる高野山真言宗寺院です。寺伝によると、奈良時代の744(天平16)年に行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した高僧)がこの地に留錫(りゅしゃく→行脚中の僧侶がある寺に泊まること)し草庵を結び、文殊菩薩を作り安置したといいます。これが寺の始まりとされ、1440(永享12)年に智運が不動明王を本尊として開山...
(2023年度-No.45)行った日 :2023.7.2(日)ブログ作成日 :2023.7.2(日) ************************** 昨…
聚海山 正観院 西蔵寺(→神奈川県川崎市宮前区野川)は、奈良時代に聖武天皇の勅命により行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した高僧)が創建したと伝わる威徳山 月光院 影向寺(ようごうじ→神奈川県川崎市宮前区野川)の塔頭十二坊の1つと伝わる天台宗寺院です。創建時の本尊の正観世音菩薩は「余り木観音」と呼ばれ、慈覚大師(→円仁)が、行基が彫った薬師如来と阿弥陀如来の余った木で製作したと記されます。ただ、行基(668年~749年...
星王山 宝蔵院 能満寺(→神奈川県川崎市高津区千年)は、もとは奈良時代の740(天平12)年頃に聖武天皇の勅命により創建された威徳山 月光院 影向寺(ようごうじ→神奈川県川崎市宮前区野川)の塔頭十二坊の1つとして行基が創建した天台宗寺院と伝わりますが、戦国時代の天文年間(→1532年~1554年)に現在地に移転し、僧の快賢によって開かれました。塔頭十二坊は本尊の薬師如来両脇侍像を守る12神の1体ずつを祀った堂宇で、「能満寺」もそ...
貝取山 大福寺(→東京都多摩市貝取1丁目)は、江戸時代前期に僧の起厳伝秀によって開山されたと伝わる曹洞宗寺院です。起厳伝秀は1640(寛永17)年7月6日に死去しているので創建はそれ以前であることが分かります。江戸時代には本山・末寺の制により吉祥山 寿徳寺(→東京都多摩市桜ヶ丘4丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。境内の地蔵堂に対して幕府より堂領5石5斗の朱印地を拝領しています。地蔵堂には行基(→東大寺の廬舎那...
東耀山 弥勒寺(みろくじ→神奈川県藤沢市弥勒寺)は、鎌倉時代前期の1226(長禄2)年に3代執権北条泰時が創建した臨済宗寺院の法泉寺を前身とする寺院です。法泉寺は1333(元弘3)年5月18日~22日の鎌倉合戦(→鎌倉幕府滅亡時の市街戦)で新田・足利軍の兵火により堂宇が焼失しましたが、本尊の弥勒菩薩像は「弥勒出現の井」と呼ばれる洞窟に疎開させ無事であったようです。南北朝時代の貞和年間(→1345年~1350年)に堂宇が再建されますが、...
大蔵山 杉本寺(すぎもとでら→神奈川県鎌倉市二階堂)は、奈良時代中期の734(天平6)年に光明皇后(→聖武天皇の后)の発願により藤原房前(ふささき→藤原氏北家の祖)が開基、僧の行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献)が開山したと伝わる天台宗寺院で、鎌倉最古の寺として知られています。本尊は三体の十一面観音像で、それぞれ734(天平6)年に行基が、851(仁寿元)年に円仁(→慈覚大師)が、986(寛和2)年に源信(→『往生要集』を著した恵心僧...
#3796 百くさに八十くさそへて賜ひてし乳房のむくい今日ぞ我がする
令和5年2月27日(月) 【旧 二月八日 先負】・雨水・霞始靆(かすみはじめてたなびく)百《もも》くさに八十《やそ》くさそへて賜ひてし乳房のむくい今日ぞ我がする ~行基(668-749)『拾遺和歌集』 巻20-1347 哀傷歌百石に八十石を添えてお乳を与えて下さった母上の乳房への
普門院2月4日(日)初参拝 麻氐良布神社下宮へ向かう途中右手に不動明王様を見掛けていました。麻氐良布神社の別当寺であった普門院は、天平19年(747)聖武天…
春日山 医王院 常楽寺(→神奈川県川崎市中原区宮内4丁目)は、奈良時代に行基(→東大寺の廬舎那大仏を造立した高僧)が聖武天皇の祈願所として開基したと伝わる真言宗豊山派寺院です。創建寺の宗派は法相宗であったと思われます。境内からは古墳時代の土師器(はじき)のほか、硬玉製の勾玉(まがたま)などが発掘されているので、古代から信仰を集めていたことが窺えます。源頼朝が伊豆に流罪となる平治の乱が起きたの1159(平治元)年には...
宝林山 運昌院 泉澤寺(→神奈川県川崎市中原区上小田中7丁目)は、戦国時代前期の1491(延徳3)年に世田谷城主吉良頼高(きらよりたか)が世田谷領烏山(→東京都世田谷区千歳台、旧廻沢町)に開基した自身の菩提寺が前身の浄土宗寺院です。開山は僧の好善と記されます。世田谷吉良氏は武蔵守護扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)の有力国衆でしたが、1546(天文15)年の河越合戦で扇谷上杉氏が北条氏康に滅ぼされると北条氏に従属し、北条氏...
*** 昆陽寺 *** 阪急伊丹駅からバスで10分、昆陽寺(こやでら/こんようじ)を訪ねました。本堂手前左手の大きなイチョウが見事な黄色になっていて、山門に切…
威徳山 月光院 影向寺(ようごうじ→神奈川県川崎市宮前区野川)は、奈良時代中期の740(天平12)年に聖武天皇の勅命により創建された関東屈指の古刹で、往時は金堂・三重塔・12の塔頭(たっちゅう→メインの寺の中にあるサブの寺)と多くの末寺を擁し「関東の正倉院」と呼ばれた大寺院だったと記録されます。本尊は薬師如来両脇侍像(→薬師如来坐像・日光菩薩立像・月光菩薩立像)です。江戸時代前期の1710(宝永7)年に編纂された『影向寺縁...
瑞照山 慈眼院 東観寺(→神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目)は高野山真言宗寺院で、創建年代は不詳ですが、寺伝によると奈良時代に行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した僧)が勧進(→資金集め)のために当地を訪れた際に聖観音像を彫り観音堂を建てたのが寺の興りで、平安時代に僧の快円が堂宇を整備したといいます。その後廃寺になったものの、戦国時代中期に小田原北条氏の家臣で小机城代(→城主代理)笠原越前守信為の子・笠原信康が...
奈良時代の高僧・行基菩薩とせんとくんが近鉄奈良駅で華麗なるコラボ
行基(ぎょうき)と奈良県の公式マスコットキャラクター・せんとくんが古都奈良で見事なコラボレーションです せんとくん 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良きたまち(奈良北町)から東大寺、そして東大寺からバスに乗って近鉄奈良駅にやってきました。 近鉄奈良駅...
江戸時代、水質に恵まれない鎌倉の地において、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。鎌倉十井(かまくらじっせい)とは、水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸のことで、江戸時代に『新編鎌倉志』で選定されました。鎌倉十井鉄ノ井(雪ノ下・小町通り)底脱ノ井(扇ヶ谷・海蔵寺)泉ノ井(扇ヶ谷)銚子ノ井(名越、別名「石ノ井」)星ノ井(坂ノ下・虚空蔵堂、別名「星月夜ノ井」)六角ノ井(材木...
養老山 真福寺(→神奈川県横浜市青葉区荏田町)は、千手観菩薩像を本尊とする真言宗豊山派の寺院です。創建年代は不明ですが、江戸時代中期の1789(寛政元)年には現在の荏田宿自治会館の場所にその存在が記されています。大正時代に堂宇が老朽化したため千手観音菩薩像と木像釈迦如来立像(→国の重要文化財)などを現在地に移し、「養老山 真福寺」として山門や本堂などが整備されました。本尊の千手観音菩薩像は平安時代末期に彫られた...