メインカテゴリーを選択しなおす
滋賀県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 湖東三山 西明寺 (犬上郡甲
有馬八幡大神(→神奈川県川崎市宮前区東有馬3丁目)は有馬療養温泉旅館の敷地内にある小祠で、神仏習合の頃は不動明王像を神体として祀っていたと伝わります。これらは有馬西明寺のもと境内にあり、有馬西明寺は平安時代前期の858(天安2)年に慈覚大師(→円仁)によって関東屈指の古刹である威徳山 月光院 影向寺(ようごうじ→神奈川県川崎市宮前区野川)の末寺となり、室町時代中期の文安年間(→1444年~1449年)に金剛院と合併して現在の...
下有馬不動尊(→神奈川県川崎市宮前区有馬3丁目)は、創建年代の詳細は不明ですが。不動堂下にある滝と滝つぼは水垢離(みずこり→冷水を浴びて心身を清浄する行事)として使われたという伝承をもち、鎌倉時代には後背の森あたりに移転前の龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区武蔵御殿1丁目)があったと伝わります。下有馬不動尊は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』橘樹郡有馬村の条に「不動堂」...
長唱山 実相寺 蓮乗院(→神奈川県川崎市高津区子母口)は、江戸時代前期の1661(寛文元)年8月7日に死去した浄蓮坊得蔵によって創建されたと伝わる真言宗智山派寺院です。旧本堂と旧本尊(→薬師如来像)は太平洋戦争末期の空襲で焼失しましたが、仏像疎開させていた準提観世音菩薩を新本尊として1956(昭和31)年に本堂を再建し、以後諸堂宇の復興が果たされたといいます。境内には鎌倉時代後期の「正応五年」(→1293年)と南北朝時代の...
諏訪山 明王院 円能寺(→神奈川県川崎市高津区諏訪3丁目)は創建の詳細は不詳ですが、中世の頃に龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の門徒が創建したと伝わる真言宗智山派寺院です。戦国時代には住職不在で、堂宇が大破していたようですが、慶長年間(→1596年~1615年)に良識という僧が定住し、中興したと記されます。本山・末寺の制により江戸時代前期の1668(寛文8)年に西明寺の末寺となり、隣接する諏訪神...
大栄山 東樹院 多聞寺(→神奈川県川崎市中原区宮内1丁目)は、創建の詳細は不明ですが、天正年間(安土桃山時代→1573年~1592年)に小田原北条氏の家臣石井源左衛門が中興開基したと伝わる真言宗智山派寺院です。石井氏は北条氏滅亡後も当地に残り帰農したようです。もともとは多摩川寄りにあったようですが洪水の被害を受け、現在地に移転したと記されます。江戸時代には龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)...
白王山 正福寺(→神奈川県川崎市高津区北見方2丁目)は開基者は不明ですが、江戸時代前期に僧の快雅が開山したと伝わる真言宗智山派寺院です。江戸時代の頃は龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担う一方、白髭神社(しらひげじんじゃ→神奈川県川崎市高津区北見方2丁目)の別当寺として祭祀を司りました。この頃は白髭神社の神体は正福寺に安置されていたと記されます。宝物の中...
〈滋賀/湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)〉近江湖東の三つの天台宗寺院の古刹は穴場です!!
【懐かし旅の回顧レポ】朝方ちょっとだけ雨にもあいましたが湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)までドライブしました、(o^^o)♪(2014年6月)湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)阪神高速の湖東三山スマートインターからそれぞれのお寺は10
天輪山 無量院 安養寺(→神奈川県川崎市中原区上新城1丁目)は、戦国時代中期の1567(永禄10)年に僧の宥和が開山したと伝わる真言宗智山派寺院です。1567(永禄10)年は武田勝頼公の嫡子信勝、真田昌幸の次男信繁(→いわゆる幸村)、伊達輝宗の嫡子政宗らが生まれた年でもあります。江戸時代には、本山・末寺の制により龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の末寺となり幕藩体制の一翼を担い、天満宮(→新城神社の...
大谷山 和光院 宝蔵寺(→神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目)は、戦国時代中期の1520(永正17)年に小田原北条氏の有力国衆である吉良氏朝(→世田谷城主)に仕えた原勘解由左衛門勝光(はらかげゆざえもんかつみつ→1606年死去)が開基、僧の法印賢祐(→1533年死去)が開山した真言宗智山派寺院と伝わります。1590(天正18)年の小田原合戦で北条氏に与した吉良氏が滅亡したため、原勝光は上小田中村に移住して帰農し、原氏の祈願所として宝蔵...
春日山 医王院 常楽寺(→神奈川県川崎市中原区宮内4丁目)は、奈良時代に行基(→東大寺の廬舎那大仏を造立した高僧)が聖武天皇の祈願所として開基したと伝わる真言宗豊山派寺院です。創建寺の宗派は法相宗であったと思われます。境内からは古墳時代の土師器(はじき)のほか、硬玉製の勾玉(まがたま)などが発掘されているので、古代から信仰を集めていたことが窺えます。源頼朝が伊豆に流罪となる平治の乱が起きたの1159(平治元)年には...
小杉神社(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)は、創建の詳細は残されていませんが江戸時代後期の記録には鎌倉時代末期の1331(元徳3)年の断碑(→壊れた石碑)があると記されているので、鎌倉時代末期には前身の社(やしろ)があったものと思われます。江戸時代に武蔵国橘樹郡小杉村と呼ばれていたこの周辺には、鎮守三社として小杉社・神明社・総社権現がありました。このうち総社権現は江戸時代前期の正徳年間(→1711年~1716年、6...
龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)は創建の詳細は不詳で様々な俗説が伝わりますが、川崎市教育委員会の調査によると室町時代中期の嘉吉(→1441年~1444年)・文安(→1444年~1449年)年間に川崎市宮前区有馬から現在地に移築されたという真言宗智山派寺院です。寺伝では西福寺は鎌倉幕府5代執権北条時頼の創建といいますが、真偽の程は定かではありません。ただし、有馬郷は鎌倉時代には鎌倉北条氏の荘園が...
恵日山 成就院(→神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目)は創建の詳細は不明ですが、江戸時代前期に僧の尊秀が創建した真言宗智山派寺院です。尊秀は江戸時代前期の1662(寛文2)年に死去しているので創建はそれ以前であることが分かります。創建時の本尊は大日如来でしたが、現在は阿弥陀如来となっています。江戸時代には本山・末寺の制により龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の末寺として幕藩体制の一翼...
瑠璃光山 薬王院 長福寺(→神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目)は大日如来を本尊とする真言宗智山派寺院です。創建の詳細は不詳ですが、過去帳(→故人の俗名・戒名・死亡年月日などを記した帳簿)に戦国時代中期の1554(天文23)年7月18日に死去した良僅という僧侶の名が記されているため、戦国時代には長福寺、もしくは前身となる寺院が建立されていたことが分かります。1554(天文23)年頃のこの辺りは小田原北条氏(→当主は3代北条氏康)...
12月の声を聞いたとたん寒くなってきましたね。紅葉狩り、暖かいうちに行けてよかったです。ではでは続きをまいりましょ!本堂です。・・って見えてへんやん。元へ、本堂にかかるモミジです。本堂はとても地味な建物なんですもの。足だけ見えてる人がいますわね。隠すのに苦労したのよ。だって主役は紅葉ですもの。なんですか、特別拝観をやっているらしく、拡声器をもって案内されていました。全然よく聞き取れなかったけど。。...
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺で、平安時代に仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。 紅葉の名所としても有名ですが、樹齢250年不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。 不断桜 本堂は鎌倉時代の代表的建築物で古社寺保存法(国宝第1号)に指定されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県犬上郡甲良町JR琵琶湖線、河瀬駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..
■紅葉の「百済寺(ひゃくさいじ)」へ~湖東三山の古刹をめぐる~(滋賀県東近江市)
(写真:紅葉も盛りの「百済寺」)滋賀県、琵琶湖の東側に位置する「西明寺」、「金剛輪寺」、「百済寺」の三つの天台宗寺院は湖東三山(ことうさんざん)と呼ばれております以前、新緑の美しい季節に鈴鹿峠を越えてリトルカブで三山を急ぎ足で回りましたが今回は紅葉の撮影
日曜記事 (95) 高雄で避暑♪のはずなのに(^^)10Jul
明日から7日間(7月18~24日)お休みします。 ***** 小旅のルート ***** 西明寺・高雄錦水亭(日曜記事95) - Google マイマップ20…