メインカテゴリーを選択しなおす
毎回、日本一時帰国時に行こう行こうと思いつつ、なかなか行けなかった場所に昨年やっと行くことができました。近いけど、微妙に遠い宮崎県高千穂町にあるパワースポット、天岩戸神社。高速道路も通り、行きやすくなっていました。天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、日本神話「天岩戸伝説」の舞台として知られる神社です。天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れたとされる洞窟「天岩戸」を御神体とし、太陽が戻る神話の地と...
明治時代以降次第に解禁されていったようですが、それまでの社寺や霊山などでは 「女人禁制」、つまり女性に対する入山禁止を原則としていました。 そこには、現代における「女性差別」とか「女性蔑視」とはいささか意味合いの 異なる「信仰上の理由」があったとされています。 そうしたとこ...
ここでは、天照大神の別名、天照皇大神・天照大御神・天照坐皇大御神・大日孁貴について考察しています。 日月神示に隠された暗号を解く事で隠された神の経綸が見えてきます。 この二つが揃うて、三つとなるのぞ、三が道ぞと知らせてあろうがな。
さぁ、伊勢神宮 内宮(ないくう)参拝だ。 正式名称は「皇大神宮(こうたいじんぐう)」。祀られているのは天照大神。 内宮の正面。松の大木が参拝者を見守っているようだ。
2025.3.4-6九州2泊3日福岡・熊本・宮崎💚2日目ベルトラ福岡発高千穂日帰りバスツアー神話の秘密を探る旅熊本県阿蘇郡高森町にある、上色見熊野座神社の参拝がすみ次は宮崎県高千穂町にある天岩戸神社です。宮崎県ですよ〜。宮崎!!マンマ、なんでそんなに興奮しているの?宮崎県✨って、マンマ、初めてなのです。そうなんです。47都道府県中、行っていない県2つの中の一つ。これで、残り1県✨となりました。とても素敵な田園地帯で、山の斜面に畑?田んぼ?があります。そうかと思うと、地面が割れたようなところを川が流れています。自然現象が荒々しく、関東地方では見られないような地形です。バスから降りて、天岩戸神社まで歩きます。天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)天岩戸神社は宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話(古事記・日本書紀)の中...*神話の秘密を探る旅Part.2✨天照大神が隠れた洞窟
いろいろなひとがいろいろなところで言っているようにとにかく寒い。これは言わずにはいられない寒さだ。今季最寒で間違いないだろうし、そうであってくれないと困る。これ以上寒くなったら命に関わる。 こう寒いとよくこれまで人類は寒さで滅亡しなかったなと感心してしまう。江戸時代だのそのくらいの時期は防寒に関する知識も設備も心許ないものだったろう。 今ほど気温は低くなかったのでは?という意見もあると思うが、いくら今ほど気温が低くなかったとしても、今より若干寒くない程度であって、それに対する防寒シチェーションの頼りなさでカバーできるとは到底思えない。僕ならたぶん11月末くらいで事切れる。 もしかして見つかって…
■皇大神宮別宮『月読宮』(伊勢神宮 内宮)『月の神様』である天照大御神の弟神(三重県伊勢市)
目次 1 天照大御神の弟『月読尊』をお祀りする神社 2 神社の目の前に無料駐車場・駐輪場が整備されています 3 巨大な古木に抱かれるような気持になれる境内 4 月の神様『月読尊』をお祀りする神社 5 『おはらい町』と『おかげ横丁』で一服 1 天照大御神
こんな謎がある。~江戸幕府第三代将軍・徳川家光(1604-1651年)が身に着けて いたのお守りには、なぜ「二世将軍」と書かれていたのか~三代将軍・家光がなぜ「二世将軍」との思いを持っているかについては色々な見解もあるようだが、その中には家光は二代・秀忠の子ではな
伊勢神宮は、**天照大御神(あまてらすおおみかみ)**をお祀りする内宮と、豊受大神(とようけのおおかみ)をお祀りする外宮から成る、日本最高位の神社です。 ここでの祝詞は、特に格式高いものが求められ、天照大御神への感謝と祈りを込めた祝詞がふさ
ひょんなことから、いわゆる「子孫」に対する呼び方を探ってみることになりました。 「自分自身」を基準の「0世代」として眺めた場合、1世代下るごとにそれぞれが どんな呼び方になるかということです。 1世代目=子/2世代目=孫/3世代目=曽孫/4世代目=玄孫(げんそん やしゃご)...
三種の神器... 昔はなにかに付けて言っていたような気がする。 なにかが何かは覚えていないけれど...w 例によって浅~く調べて都合のいいように想像しているので、間違っていることが多々あると思う。が、まぁそうであっても誰かの人生に影響するものでもないし、ましてや自分の人生にも影響はないので良しとする(大汗) 調べてみたらダラダラ長くなってしまった ( •᷄◡̑•᷅ )ヤレヤレ 「三種の神器」の読み方 「三種の神器」ってどの様に読むのか? 一般的には「さんしゅのじんぎ」らしい。 学生の頃は「じんぎ」じゃ「仁義」になっちゃうじゃん、なので「しんぎ」じゃないのか?、と思っていた。 だが、誰が三種の神…
【福岡空港から宗像大社に行く方法】電車とバスで宗像大社へ!天照大神の三女神をご参拝。日本有数のパワースポットへ出かけよう♡
※この記事は広告を含みます。SAORI先日里帰りした際に、福岡空港から宗像大社へ参拝しました。私自身初めての宗像、宗像大社のプチ旅でしたので記録に残しつつアクセス方法等ご紹介します。まずはじめに...福岡県は広いです!私の故郷は福岡県久留米
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
ネットであちらこちらを徘徊していたところ、たまたまのこと、いわゆる 「三種の神器」についての案内に出くわしました。 ~天皇の践祚に際し、この神器のうち、八尺瓊勾玉ならびに鏡と剣の形代を所持する ことが皇室の正統たる帝の証しであるとされ、皇位継承と同時に継承される~ この「...
一度は行ってみたいと思っていた高千穂峡。 天孫降臨の伝説の地とも呼ばれ、国内外から多くの人が訪れています。 高千穂町観光協会【公式】 宮崎県 高千穂の観光・宿…
昔々の大和民族は太陽を特別な存在として崇め、なおかつそれに対する篤い信仰心を 備えていたように、筆者は考えています。 なぜなら「天照大神」、分かりやすい言葉なら「天空を照らす」太陽を最高の神と して位置付けているからです。 その太陽は、よほど特殊な事情がない限り東から上って...
さて、お遊び半分のクイズです。 活動時期には前後100年ほどの開きがある方々ですが、以下の四人には、 共通点があります。 ではそれはなに? 〇山上憶良(660?-733年?)貴族・歌人 〇吉備真備 (695-775年)右大臣・公卿・学者 〇最澄 (766?-822年...
こんにちは!ブイチューバーのミラクルもっちーが大祓詞を実際に奏上しています。常識では解決できない上手く行かない時や因果応報や悪因縁が原因ではないかと思われる…
天皇皇后両陛下がいらしてるそうで。ロンドンでは盛り上がってるのかもしれませんが、中途半端な田舎である我が町では話題に出てきておりません。っていうか、BBCのTVでやってるニュースの方でもパレードがあった、晩餐会をした、って手短な報告だけだし。選挙とかサッカーのユーロ2024とかそっちの方で大騒ぎしてます。 んで。今週に入ってから天気がめっちゃ良くなって、気温も27度とかになりまして。天皇陛下が天照大神を一緒に連れてきた、って言ってもこちらの人たちは誰もわかってくれないだろうからここでひっそり書くだけにしておきますが、それくらいのいいタイミングで気温が上がりました。もちろん週間天気予報で前から言…
真夏日当日のことでしたが、何気にTVを見ていたら、筆者には聞き慣れないこんな 言葉が耳に入ってきました。 「クールシェアスポット」・・・ 筆者がピンと来ていないことを察知したものか、TV側も補足説明のオマケです。 そのオマケを整理し直すと、 ~夏の暑さを忘れられるような、身...
日頃は何気に使っている言葉にも、いざその意味合いを定義せよ説明せよとなると、 ちょっと答えに詰まってしまうことも少なからずあります。 自分なりにはその概念はしっかり把握しているつもりなのに、言葉としては巧く 表せないということです。 筆者の場合なら、たとえば「高級ブランド」...
前回からの続きで、NHKで放送された“英雄たちの選択”「古代日本のプランナー・藤原不比等」での“天照大神”は持統天皇をモデルとして作られたものという内容についてです。 いろいろと出てきますので、ここの時代の天皇を整理しておきます。 第38代 天智天皇(中大兄皇子) 第...
この国では長い間、天皇が至高の存在とされてきました。 現代日本人の意識はともかくとして、民族の歴史的な信仰心という点ではそのように 表現しても構わないのでしょう。 なぜなら、その信仰心は~天皇とは天から降臨された天照大神の御子孫である~と しているからです しかも、この国の...
ちょいと教養を深めようと夜神楽へ行ってきた 高千穂夜神楽は毎夜高千穂神社で奉納中
自慢じゃないけれど、鳥天は文化・芸術にちょいと詳しい、と言えればかっこいいんだけれど全く疎いんだよなぁ、これが。高千穂は夜神楽が有名な土地。神楽……なんかお面をつけて踊るってのはイメージできるけれどね、何だっけ?神楽は神様を招いて舞を奉納して楽しませるってことらしい。昔々、天の岩戸に隠れた天照大御神に出てきてもらうため天鈿が舞ったという、あのエピソードが起源なんだって。高千穂の夜神楽は農閑期の11月か...
いわゆる「天孫降臨」は、一般的にはこのくらいに説明されるようです。 ~皇室の御先祖が高天原から天降り、この国を豊かにそして平和に治められていく 様子を語り伝えるもの~ そしてこの際に天照大神から弟の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト/以下ニニギ)に 授けられたとされるのが「三種神器...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 鑑定をしているとよく皆さ…
世界の中でも、これほど「太陽/お日サマ」にこだわりを持つ民族はそうそういない のではないでしょうか。 えぇ、この列島に棲んでいる、いわゆる「日本民族」のことです。 まず、その国の名前からしてが、「日本」(日の本)にしているという厳然たる事実が あります。 そして、この「日」...
昨年の秋、用事があって出掛けた帰り道、少し時間があり、神戸の「生田神社」を訪問していましたので、記録しておきます。 もう二十年以上前から神戸にはご縁があり、時々行っていたのに、氏神様である「生田神社」にお参りしたという、はっきりとした記憶が持てず、この際にお参りしておこうと思ったのです。 「生田神社」は、JR三ノ宮駅から程近い、にぎやかな街中にありますが、氏子地域は、神戸市中央区と兵庫区の、広域に渡っているという事です。 【電車で行く場合のご参考】 JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分JR新神戸駅よりタクシーで約5分JR新神戸駅より地下鉄で一駅…
● 古町神明宮 (新潟市中央区古町通) へ行ってきました 古町神明宮へ行ってきました。 (写真は、2021年3月に撮らせてもらった写真です) (写真は、…
さてさて…もうすぐ節分ですが…節分の神さまは歳徳神という神さまだそうですよ… 歳徳神のいる方角が恵方なのだとか…つまり恵方神は歳徳神さまということですな… …
退院190日目、手術から194日 1月2日は毎年、恒例の熱田神宮の初詣です。相変わらずの人の多さです。私は熱田神宮で結婚式をしてるので毎年、小垣内参拝券が送られてきます。写真の場所では参拝した事がありません。
今日1月8日は成人の日で祝日すね!。成人式を迎えられた新成人の皆さん、おめでとうございます。とは言ってみても・・・拙ブログの読者の皆さんのほとんどは、もうウン十年も前??に成人された方が、ほとんどだと思いますが。(笑)昔は成人の日は1月15日で、小正月と重なった祝日だった事も有り、おめでたい「ハレの日」と言う感じだったのですが・・・成人の日が、1月の第2月曜日ハッピー?マンデーに変わってからは、何だか普通の休日とあまり変わらない日になってしまった気がします。想えばじーさんが成人式を迎えた昭和の高度成長時代の頃は、たとえ今はまだ貧しくても頑張って働けば、明日はもっと皆んな豊かになれるという、そんな明るい希望や夢の持てる良い時代だったと思う。現在は、物だけは豊かにあふれる時代になったが、だんだんと閉塞感のある...新成人の皆さんにエール!
現在では「日本」と言っているこの国を、アマテラスの代々子孫が治めることの正当性は、神話の「天壌無窮の神勅」にあるとされている。その「天壌無窮」とは、日常生活ではあまり使わない言葉だが、平たく言えば「天地を永遠に」ほどの意味になり、これに続く「神勅」は「神
熊本でまったり中( ๑>ω•́ )ﻭ日本一高い鉄橋からのシャボン玉〜
宮崎といったら マンゴー 前回の旅で食べられなかった マンゴーのリベンジが やっとこさできました〜 達成 甘くて とろけたよ これも前回…
神明社(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺東)は、安土桃山時代に小田原北条氏の遺臣吉垣三十郎が創建したと伝わる旧王禅寺村鎮守五社(→神明社・白山社・稲荷森稲荷社・山王社・第六天社(比川社)の1つで、いずれも別当寺を持たず村民が祭祀を司ったと記されます。1559(永禄2)年作成の『小田原衆所領役帳』によると、小田原北条氏の家臣布施蔵人佑(ふせくろうどのすけ)が82貫500文の知行で麻生郷の領主となりましたが、1590(天正18)年7月...
月読神社(→神奈川県川崎市麻生区上麻生)は、戦国時代の1534(天文3)年に麻生郷の領主小島佐渡守が伊勢神宮別宮の月読宮を勧請じ、居所の亀井城(→月読神社の敷地内)の東に社(やしろ)を建てたのが始まりです。江戸時代には上麻生村と下麻生村の鎮守社として崇敬を集めていたといいます。明治時代後期の1906(明治39)年に一村一社の勅令が発布され、全国的に「一村一社運動」が展開されます。月読神社も近隣の白山神社(山口谷)・熊野神...
土橋神社(つちはしじんじゃ→神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目)は、創建年代等の詳細は不明ですが、神奈川県神社庁によると江戸時代前期の寛文(→1661年~1673年)以前の創建といい、往時は「神明社」あるいは「神明宮」と称していたようです。明治時代後期の1907(明治40)年に国の一村一社政策を受け、土橋村内の神明社他10社を合併して土橋神社と改称したと記されます。現在の社殿は1973(昭和48)年4月に、奥殿は1995(平成7)年にそれぞ...
レムリアの花風 ツインレイ夫婦のともこです→レムリアの花風ホームページ→夫のブログレムリアン・ヒーリング®︎各種アチューメント←日本の神さまオススメフォローア…
~主に主に帝王・相国(国家元首)などの貴人の死後に奉る、生前の事績への 評価に基づく名のこと~ このように面倒臭く説明されている「諡号」(しごう)とは、別の言葉なら 「諡」(おくりな)ともいい、「贈り名」を意味するとあります。 たとえば、最高格の貴人といってよい天皇は、死...
わびさび神社。 来る人はまずいないだろうなw 「駒形神社」 三芳のコバックの先。 出羽三山講らしいけど、 人が来てる様子はゼロ。 野ざらし状態に近い。 近隣氏子の方々の手入れも、 ほぼ入ってないだろうな~。 わびしい、さびしい。 超マニアック神社w でもこのカンジ、 嫌いじゃない。 むしろ他の豪華絢爛な、 商売っ気丸出し神社よりも? よっぽど落ち着く。 にほんブログ村 22年間で4万人の実例、著書も多数。館山・南房総エリアで【特殊整体】が受けられる!持続圧矯正のプロによる革新的な技術「骨と筋」代表の日常ブログです。骨と筋公式サイト
有馬神明神社(→神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目)は、創建年代等の詳細は不明ですが、江戸時代後期の1845(弘化2)年12月の再建とあり、同年12月の「有馬村明細帳」によれば、当時村内には神明社2社と杉山社の計3社があったといい、これらが明治時代後期の1910(明治43)年に国の一村一社政策を受けて合祀し、有馬神明神社になったと記されます。もとの神明社2社は、江戸時代には旗本の遠山政之助(とおやままさのすけ)と曾根主税(そねち...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
レムリアの花風 ツインレイ夫婦のともこです→レムリアの花風ホームページ→夫のブログレムリアン・ヒーリング®︎各種アチューメント←日本の神さまオススメフォローア…