メインカテゴリーを選択しなおす
#桓武天皇
INポイントが発生します。あなたのブログに「#桓武天皇」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
高校日本史テスト対策!古代の蝦夷征討の歴史を徹底解説:テストによく出るポイントは?
古代日本史テストの頻出テーマである蝦夷征討。桓武天皇、坂上田村麻呂、アテルイの関係や背景、影響を詳しく解説します。多賀城、渟足柵、磐舟柵などの場所など、定期テストや高校入試対策に役立つ内容も充実。蝦夷の文化、征夷大将軍の誕生など、知識を深めるためのポイントを分かりやすく紹介!
2025/02/02 17:38
桓武天皇
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2025/01/26 22:59
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾七
しかし、実際に、皇女が、臣下に嫁ぐのは、前代未聞であり、平安時代中頃までにおいて、同様の待遇を受けた人物は、宇多天皇の皇女、源順子と結婚した、藤原忠平のみ…
2024/12/15 05:35
偶然編17/五世の孫のお手柄異聞
ひょんなことから、いわゆる「子孫」に対する呼び方を探ってみることになりました。 「自分自身」を基準の「0世代」として眺めた場合、1世代下るごとにそれぞれが どんな呼び方になるかということです。 1世代目=子/2世代目=孫/3世代目=曽孫/4世代目=玄孫(げんそん やしゃご)...
2024/12/10 06:41
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾
その後、藤原緒嗣は、失意と病気のために、度々、引退を申し出たが、許されなかった。 藤原緒嗣は、昇進において、冬嗣の後塵を拝し続けるが、817年(弘仁八年)、…
2024/12/02 03:38
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾九
嵯峨天皇は、平城京への遷都を拒否することを決断し、9月10日、使節を発し、伊勢国・近江国・美濃国の国府と関を固めさせる。 更に嵯峨天皇は、藤原仲成を捕らえ、…
2024/12/01 05:29
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾八
藤原式家の種継の長男、藤原仲成は、785年(延暦四年)、父の藤原種継が、暗殺される。 藤原仲成は、父の功績によって、22歳で、従五位下に叙され、翌年、衛門佐…
2024/11/30 00:03
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾七
桓武天皇の第三皇子、伊予親王は、父の桓武に生前、寵愛されていた。伊予親王の母は、藤原是公の次男で、藤原雄友の娘、藤原良子である。藤原雄友は、 787年(延暦…
2024/11/29 00:46
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾六
805年(延暦二十四年)12月7日、桓武天皇は、藤原緒嗣と同僚の参議・菅野真道に、天下の徳政について、論争させた。 徳政論争である。 藤原緒嗣は、「現在、天…
2024/11/25 00:37
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾五
なお、同時に追尊・慰霊が行われたのが、井上内親王である。 井上内親王は、光仁天皇の治世の772年(宝亀三年)3月2日、前述の通り、光仁天皇を呪詛したとされた…
2024/11/24 05:40
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾四
784年(延暦三年)、桓武天皇は、政務を委ねていた、藤原種継を中心として、山背国の乙訓郡長岡の地への遷都を建議した。 桓武天皇の命によって、藤原種継は、藤原…
2024/11/23 00:02
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾参
藤原継縄は、770年(宝亀元年)、光仁天皇の即位に伴い、従四位上に叙せられる。 翌年、藤原継縄は、従三位と順調に昇進し、光外衛大将・左兵衛督・兵部卿等の武官…
2024/11/22 01:53
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾弐
781(天応元年)4月3日、山部親王は、父の光仁天皇に譲位されて、桓武天皇となった。 翌日の4日は、同母弟の早良親王を皇太子と定めて、11日後の15日に即位…
2024/11/18 00:36
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾壱
782年(天応二年年)正月14日、氷上川継の乱が、鎮圧されたが、同年6月には、突如、左大臣の藤原魚名が、罷免され、大宰帥として、大宰府への赴任を強要され、左…
2024/11/17 05:29
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾
藤原浜成は、724年(神亀元年)、藤原不比等の四男、藤原麻呂の嫡男として、生まれた。 藤原麻呂は、藤原不比等の四人の息子達、藤原四兄弟の中では、唯一の異母兄…
2024/11/17 05:20
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾九
藤原魚名の大納言への抜擢は、藤原永手の死去後、北家の公卿が、魚名一人になったため、藤原氏一族の連帯を図るため、南家・北家・式家の釣り合いを取った結果によると…
2024/11/15 00:02
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾八
771年(宝亀二年)2月、光仁天皇の即位の翌年には、左大臣の藤原永手が、死去する。 永手の死後、式家の藤原良継が、内臣に任じられ、右大臣の大中臣清麻呂に次い…
2024/11/11 00:30
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾七
称徳天皇の生前、道鏡の政権下では、765年(天平宝字九年)に、右大臣の藤原豊成が、死去すると、藤原永手が、太政官の筆頭公卿の地位を保った。 藤原永手は、弟の…
2024/11/10 05:47
#4391 ながらへて見るは憂けれど白菊のはなれがたきは此世なりけり
令和6年10月13日(日) 【旧 九月一一日 先勝】寒露・菊花開(きくのはなひらく)ながらへて見るは憂けれど白菊のはなれがたきは此世なりけり ~後鳥羽院 『後鳥羽院御集』 1762 生き長らえて見るのはつらいが、白菊のように離れがた
2024/10/13 23:58
平安京はどこにあった?京都創生館にあるジオラマとマップで確認!
平安京が京都に出来たのは794年。桓武天皇によって遷都されました。それから約1200年。今の京都でいうと平安京はどの辺にあったのでしょうか。それが良く分かるのが京都創生館にあるマップです。また、京都創生館には1/1000の平安京のジオラマがあり、平安京がどこにあったのか、どのように街が構築されていたのかを視覚的に確認することができます。
2024/06/08 23:25
デジャヴ編31/血統交代ありの万世一系
七世紀半ばから八世紀末に至る間に在位した歴代天皇の方々に、その代数順に 並んでいただくと以下のようになります。(数字は代数/女性天皇は女帝と表記) ~38・天智-39・弘文-40・天武-41・持統女帝-42・文武-43・元明女帝- 44・元正女帝-45・聖武-46・孝謙女...
2024/01/10 08:09
平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮
京都市左京区にある平安神宮は、明治28年(1895)平安遷都1100年を記念して、平安京を創始した桓武天皇を祭神として創建し、昭和15年(1940)平安京最後の天皇孝明天皇を合祀しました。桓武天皇孝明天皇大極殿(外拝殿)・応天門(神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)などは明治28年(西暦1895年)の創建当時に造営されたものです。 その後昭和15年(西暦1940年)孝明天皇ご鎮座...
2024/01/08 00:49
#531 TVアニメ『まんが日本史10「桓武天皇と平安京-坂上田村麻呂の蝦夷平定」』
80年代放映の『まんが日本史』で、今の京都のもととなる平安京を造らせた桓武天皇の政治がヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想桓武天皇の”軍事と造作”…
2023/12/25 14:37
探検589 恐怖が生んだ即位なき天皇
平安京を開いたことでも有名な第50代・桓武天皇(737-806年)の同母弟に、一回りほど齢の違う早良親王(さわら/750-785年)という方がいた。共に父は、第49代・光仁天皇(709-782年)だ。天皇家は特別の存在だと思っている人でも、長幼の順の扱いは庶民階級とそんなに違わな
2023/12/15 05:46
大化改新の方程式(244) 自説のまとめ:鎌足失脚説 その2(補足)
【前回までのおさらい】自説の根幹としてあげた3つの命題のうち、最後の「斉明朝では鎌足は失脚していた」の話。それを語るうえで避けては通れない、関裕二氏が唱える「鎌足=豊璋」説を検証する。<検証A>『日本書紀』や中国史書の記述に反して、豊璋が白村江敗戦後、高句麗に逃れず倭国に戻ったとする関氏の主張は、つまるところ、豊璋という人物の狡猾な行動原理を根拠にしたものにすぎないことを指摘した。<検証B>「鎌足=...
2023/09/19 00:55
謎解き編35/武の字諡号の天皇事情
~主に主に帝王・相国(国家元首)などの貴人の死後に奉る、生前の事績への 評価に基づく名のこと~ このように面倒臭く説明されている「諡号」(しごう)とは、別の言葉なら 「諡」(おくりな)ともいい、「贈り名」を意味するとあります。 たとえば、最高格の貴人といってよい天皇は、死...
2023/06/20 07:11
じつは城跡!明治天皇陵からの絶景を眺める(京都市伏見区)
一歴史マニアとして、以前から伏見城址が気になっていました。大河ドラマ『葵徳川三代』の中で、鳥居元忠の壮絶な最期を知ったのが、そのきっかけです。城跡は現在、明治天皇陵の敷地になっています。歴史のダイナミックさに触れようと、桃山御陵前駅(近鉄)から徒歩で訪ねてみました。目次1 正面参道から明治天皇陵を目指す2 明治天皇陵(伏見桃山陵)3 昭憲皇太后陵(伏見桃山東陵)4 桓武天皇陵(柏原陵)5 総括正面参道...
2022/12/20 20:17
探検539 崇道天皇って第何代なの?
平安京を開いたことでも有名な第50代・桓武天皇(737-806年)の同母弟に、一回りほど齢の違う早良親王(さわら/750-785年)という同母弟がいた。 共に第49代・光仁天皇(709-782年)の息子なのだが、弟・早良は今なら小学生ほどの年齢で出家した。グ~ンと年上の兄ちゃん(
2022/12/02 07:13
布田天神社(東京都調布市)を訪問しました
布田天神社(ふだてんじんしゃ→東京都調布市布ヶ丘1丁目)は、平安時代前期の927(延長5)年に制定された『延喜式』神明帳に名を連ねる武蔵国多磨郡八座の1つに数えられる多摩地方有数の古社です。社伝では11代垂仁天皇(→死亡した西暦70年は弥生時代にあたるため実在性はかなり低い)の時代に創建されたと伝わりますが、木簡などの記録から平安時代前期の900年には少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神とする社(やしろ)が創建されてい...
2022/11/25 07:50
#3668 今朝の朝け鳴くちふ鹿のそのこゑを……他俳句
令和4年10月22日(土) 【旧 九月二七日 大安】・寒露・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)惜しみなく地擦る束帯時代祭 ~西本一都(1905-1991)Photo:神幸列(前が孝明天皇、後ろが桓武天皇の御鳳輦) ~平安神宮 延暦13年10月22日(794年11月22日)、桓武天皇が長岡京から山
2022/10/23 00:04
大将軍八神社
数年前、北野天満宮の帰りに大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)を参拝しました。大将軍八神社は、桓武天皇が、王城鎮護のために星神大将軍を勧請したといわれる社で、方除け厄除けの神として、建築・移動・転宅・婚姻・旅行・交通等あらゆる人間生活に於いて方位の厄災から守護する神として信仰されました。本来の祭神は大将軍ですが、明治の神仏分離令にて祭神は素盞嗚尊と改められました。方徳殿に大将軍神像80体(重要文化財)と陰陽道安倍家の古天文暦道資料(京都府指定文化財)があり、毎年5月1日~5月5日と11月1日~11月5日には一般に公開されています。(その他の日は予約制)神像群は平安時代中期から末期の制作といわれ、すべて男神像で、甲冑を着用した武装形の像、束帯姿の像、童子形の像などがあるそうです。これはいつか公開時に観に行き...大将軍八神社
2022/08/09 07:48
牧野公園;大阪。
全国、2〜3人の読者の皆様こんにちは〜😃。大阪をこよなく愛する田舎ペ〜、タロやんで御座んすョ。ローカルをお届けやで〜。『 誰がそんなン興味あんねん!』って、…
2022/06/05 21:54