メインカテゴリーを選択しなおす
【大阪】弘法大師ゆかり柚子みその寺 高野山真言宗『盛松寺』でいただいたステキな【御朱印】
【大阪】 【盛松寺 限定御朱印】夏季限定 蓮御朱印 6/21~8/21までいただけます 【盛松寺 御朱印】 【本堂】【宗 派】高野山真言宗【山 号】仏日山【…
20235月23日(水) 高野山奥の院で読経をあげていただいたあと 『高野山奥の院へと東京土産は鮨』20235月23日(火) 実父の祥月命日なので…
20235月23日(火) 実父の祥月命日なので高野山奥の院で読経をあげていただきたく1人、ヴェルちゃんを運転してやってきました 11:00 今回、…
12月初旬に女一人旅で和歌山県の高野山に行ってきました。 東京から高野山まで約5時間ほど。電車での最短コースで行きました。 大阪なんばからは高野山に向かってるぞーという感じでワクワクドキドキしました。 これから行く方の参考になれば幸いです。
女一人旅【写真多め】高野山の宿坊「持明院」に宿泊。施設の詳細①
高野山に行くのだから宿坊に泊まりたい。 そう思って多くの宿坊をネットで検索しました。ただどこにすれば良いのか違いもさっぱりわからない。 トイレ、お風呂は共同がほとんどのようです。トイレがお部屋にある宿坊は高くて私の予算を超えていたので部屋付
札幌七福神めぐり② 真言密寺(北海道江別市向ヶ丘24-10 寿老人 不老長寿の神様)
▲真言密寺北海道江別市向ヶ丘24-10高野山真言宗寿老人不老長寿の神様ご参拝で呆け防止寺院内⬇️撮影OKでした▲御寶印帳▲寿老人昨日の帰りタクシー乗り場が長蛇…
札幌七福神めぐり① 立江寺(北海道石狩市花畔北十一線1-1 「大黒天」/福徳招来の神様)
▲立江寺北海道石狩市花畔北十一線1-1真言宗高野山派寺名は徳島県からの入植者が故郷を偲び四国八十八ヶ所霊場(小松島市立江町)第19番札所の立江寺(たつえじ)の…
医徳山 長王寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、横浜市立都田中学校の近くにある高野山真言宗寺院です。創建年代等の詳細は不明ですが、創建当初は鶴見川の傍にあり、医王山と号して行基作と伝わる薬師如来立像を安置する古い寺院だったようですが、おそらく鶴見川の氾濫により江戸時代初期の1617(元和3)年に僧の浄秀が現在地に移転して中興開基したと記されます。なお、医王寺と称していた頃の棟札が寺宝として残されているよう...
高貴山 福聚院 正覚寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、創建年代等の詳細は不明の高野山真言宗寺院ですが、寺伝によると鎌倉時代には創建されていたといい、本尊は運慶作の不動明王坐像と伝わります。境内に4つある古碑のつち1つは室町時代の永享(→1429年~1441年)の年号が入っているため、古い寺院であることは確かなようです。室町時代には戦乱などで荒廃したようですが小田原北条氏の統治下に僧の継院が中興開基したと記されま...
池辺杉山神社(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、創建年代等の詳細は不明ですが、中世の頃より池辺村の鎮守であったと伝わります。神仏習合の頃は八所権現を本地仏とする木像の不動立像と神体として祀っていたと記されます。権現(ごんげん)とは神仏習合の頃に「仏や菩薩が日本の神々という仮(=権・ごん)に姿を変えて現れる」という考え方で、これを本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)、または仏本神迹説(ぶっぽんしんじゃくせつ)と...
観音寺阿弥陀堂(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、昨日ご紹介した円国山 観音寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)の阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂及び墓地となっています。観音寺の山門から歩いて10分ほどのところにあります。『新編武蔵風土記稿』には阿弥陀堂の記載がありませんので、本堂の新しさから昭和時代に建てられたものと推察されます。境内には六地蔵があるようですが、樹木に覆われて1体しか目視できませんでした。【観音寺阿...
円国山 観音寺(→神奈川県横浜市都筑区池辺町)は、創建年代、開山・開基等の詳細は不明の高野山真言宗寺院です。武相不動尊霊場11番、旧小机領三十三所子歳(ねどし)観音霊場18番に選定され、地元では奉安水子地蔵尊供養所としても知られます。山門から境内まで桜の木がいっぱいに植えられているので春はさぞ桜の名所となることでしょう。江戸時代には本山・末寺の制により瑞雲山 本覚院 三會寺(→神奈川県横浜市港北区鳥山町)の末寺...
白山神社(→神奈川県横浜市緑区白山2丁目)は、神奈川県神社誌によると江戸時代の1693(元禄6)年9月18日に猿山村(→現在の緑区白山地区)の鎮守として創建されたと記されます。白山社ですが、祭神は浅間神社の祭神として知られる木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っています。神仏習合の頃は近くの高猿山 宝塔院(→神奈川県横浜市緑区白山2丁目)が別当寺として祭祀を司りました。〖祭神〗・木花咲耶姫命(このはなさくやひめ...
高猿山 宝塔院(→神奈川県横浜市緑区白山2丁目)は、正徳年間(→1711年~1716年)に僧の祐円が堂宇を再建したため、祐円を中興開山とする高野山真言宗寺院です。創建年代等の詳細は不明ですが、もとは胴山という場所に創建され、江戸時代までに現在地に移転されたと記されます。江戸時代には旧小机領三十三所観音霊場にも選定されており、観音堂の本尊は、江戸時代から12年に1度子年の春だけ開帳する「子年観音」と呼ばれ親しまれてい...
帰命山 安国院 無量寺(→神奈川県横浜市都筑区佐江戸町)は、創建年代等の詳細は不明ですが、鎌倉時代中期には無量寿福寺という尼寺が存在していたと記される高野山真言宗寺院です。鎌倉時代の佐江戸郷は北条広時(時房の孫)の妻が領主を務めており、『関東往還記』には彼女は1262(弘長2)年に佐江戸郷を殺生禁断の地とする禁制を発したと記されます。また、1299(永仁7)年には無量寿福寺の尼僧性観(福の尼)は、金沢北条氏の菩提寺であ...
仏法山 般若院 東漸寺(→神奈川県横浜市都筑区佐江戸町)は、室町時代前期の1440(永享12)年に僧の智運によって開山されたと伝わる高野山真言宗寺院です。寺伝によると、奈良時代の744(天平16)年に行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した高僧)がこの地に留錫(りゅしゃく→行脚中の僧侶がある寺に泊まること)し草庵を結び、文殊菩薩を作り安置したといいます。これが寺の始まりとされ、1440(永享12)年に智運が不動明王を本尊として開山...
目次 1 標高800メートルの山地に広がる『高野山』の街 2 「コウヤマキ」などの新緑の美しい宗教都市 3 「奥の院」への正式な参拝は『一の橋』から 4 参道には「姿見の井戸」など様々な伝説が 5 いまもなお『弘法大師』がおられる『奥の院』 1 標高8
稲荷山 成就院(→神奈川県藤沢市大庭)は、南北朝時代に守護大名の山名時氏(→足利尊氏の母上杉清子の従兄弟)、或いはその子山名師義(やまなもろよし)が創建したと伝わる高野山真言宗寺院です。山名時氏は足利尊氏に従い室町幕府創設に尽力しましたが、尊氏・直義(ただよし→尊氏の同母弟)兄弟が争った観応の擾乱(→1350年~1352年)では足利直義方につき、直義死後は南朝に帰順して幕府軍を破っています。しかし、1363(正平18/貞治2)年...
密厳山 普遍院 普門寺(→神奈川県藤沢市本鵠沼5丁目)は、三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)の末寺として戦国時代の1528(享禄元)年に僧の良元によって平塚に創建され、江戸時代前期の1617(元和3)年に現在地に移転したと伝わる高野山真言宗寺院です。1673(延宝元)年~1676(延宝4)年の期間に僧の善龍によって中興されたと記されます。境内は、1872(明治5)年から1913(大正2)年まで、現在の藤沢市立鵠沼小学校の前身である...
三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)は、鎌倉時代前期の1218(建保6)年に鎌倉幕府3代将軍の源実朝(みなもとのさねとも→北条政子の次男)が開基、僧の道教が開山した寺院から始まります。鎌倉幕府滅亡により保護者を失い衰退しましたが、室町時代の1398(応永5)年に僧の幸海が中興し、江戸時代前期の1609(慶長14)年には徳川家康の命で高野山真言宗の檀林所(→僧侶の養成機関)に定められました。1649(慶安2)年には幕府(→3代...
白玉山 般若院 荘厳寺(しょうごんじ→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、鎌倉時代初期の1184(寿永4・元暦元)年に僧の覚憲が開山、1235(嘉禎元)年に覚盛が中興した高野山真言宗寺院です。江戸時代には三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担いますが、元文年間(→1736年~1741年)に火災で焼失したため、1747(延享4)年に別当寺として祭祀を司っていた白旗神社(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)の隣に再建...
薬王山 医王院 福泉寺(→神奈川県横浜市緑区長津田町)は、寺伝によると室町時代中期の1492(明応元)年3月15日に僧の尊祐が開基した小さな寺院が前身となります。尊祐は熊野山 観音院 玉泉寺(→東京都狛江市東和泉3丁目)を開基したことで以前ご紹介した僧侶です。この小さな寺院は戦国時代に荒廃したようですが、安土桃山時代後期に小田原北条氏の旧臣で北条氏滅亡後に1500石で徳川氏の旗本に取り立てられ長津田村の領主となった岡野房...
興栄山 信乗院 万福寺(→神奈川県横浜市青葉区田奈町)は、『新編武蔵風土記稿』には創建年代は不詳とありますが、寺伝によると南北朝時代中期の1369(応安2)年9月に僧の快秀が創建したと伝わる高野山真言宗寺院です。本尊は薬師如来像で、江戸時代には本山・末寺の制により摩尼山 延寿院 徳恩寺(→神奈川県横浜市青葉区恩田町)の末寺に置かれ幕藩体制の一翼を担いました。万福寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武...
摩尼山 延寿院 徳恩寺(→神奈川県横浜市青葉区恩田町)は、平安時代前期の10世紀(→901年~1000年)に延命院という草庵が前身ですが、戦乱や自然災害、恩田郷を治めていた恩田氏(→金沢北条氏の被官)の没落により、延命院は鎌倉時代末期には廃寺寸前となっていました。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が行った建武の新政は一部の例外を除き公家にも武家にも評判が悪く1335(建武2)年には各地で北条氏与党による叛乱(→中先代の乱など)が相次ぎ...
子之辺神社(このべじんじゃ→神奈川県横浜市青葉区恩田町)は、江戸時代後期の1846(弘化3)年に別当寺として祭祀を司った高野山真言宗寺院の摩尼山 延寿院 徳恩寺(→神奈川県横浜市青葉区恩田町)の住職空弁が再建したと伝わります。創建年代や祭神は不詳ですが、1955(昭和30)年代に著された『都筑の丘に拾ふ』には「子野辺」と「此野辺」の社号が使われているとあるので、「ねのべ」ではなく「このべ」と読むことが分かります。「野」...
上恩田杉山神社(→神奈川県横浜市青葉区あかね台1丁目)は、江戸時代に創建された神社で、江戸時代後期の1852(嘉永5)年3月の社屋造営の棟札が現存しているといいます。アメリカ東インド艦隊司令長官のマシュー=カルブレイス=ペリーが「黒船」を率いてい浦賀(→神奈川県横須賀市)に最初に来航するのは、翌年の1853(嘉永6)年6月3日のことです。上恩田杉山神社は、江戸時代には高野山真言宗の摩尼山 延寿院 徳恩寺(→神奈川県横浜市青葉...
久安寺 バン字池 11/8は皆既月食をずっと見ていたので、頸椎が痛く筋トレがしばらくお休み。。。 筋トレの時間を写真撮る時間に回せたので、週末に大阪府池田市にある久安寺に行って、紅葉を撮ってきました。 撮影機材カメラ Nikon D7200バッテリーパック MB-D15レンズ SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 撮影場所 : 大阪府池田市 久安寺撮影日 : 2022年11月12日
鴨居山 明王院 林光寺(→神奈川県横浜市緑区鴨居2丁目)は、室町時代中期の1449(宝徳元)年に僧の義慶が創建、安土桃山時代後期の1596(慶長元)年に僧の誓順が再興した開創500年を超える高野山真言宗寺院です。本尊は弘法大師(→真言宗の開祖空海)作と伝わる一尺五寸(→約45cm)の不動明王像です。江戸時代には幕府(→3代将軍徳川家光の時代)から寺領5石を拝領し、本山・末寺の制により瑞雲山 本覚院 三會寺(→神奈川県横浜市港北区鳥山町)...
瑞照山 慈眼院 東観寺(→神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目)は高野山真言宗寺院で、創建年代は不詳ですが、寺伝によると奈良時代に行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した僧)が勧進(→資金集め)のために当地を訪れた際に聖観音像を彫り観音堂を建てたのが寺の興りで、平安時代に僧の快円が堂宇を整備したといいます。その後廃寺になったものの、戦国時代中期に小田原北条氏の家臣で小机城代(→城主代理)笠原越前守信為の子・笠原信康が...
遍照山 光明寺(→神奈川県横浜市港北区新羽町)は、戦国時代前期の1496(明応5)年に什継僧都が開山した高野山真言宗寺院です。江戸時代には本山・末寺の制により、瑞雲山 本覚院 三會寺(→神奈川県横浜市港北区鳥山町)の末寺となりました。境内の隅には新羽天満宮が祀られており、別当寺の光明寺が今でも管理しているようです。光明寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡新羽村の条に次のように記...
高野山一の橋から弘法大師御廟までの2kmを歩く聖域「奥之院」(和歌山県高野町高野山)
多くの武将や歴史を見守り続けてきた、樹齢千年を越える杉の木立の中の石畳を約2km歩いた先にある「弘法大師御廟」、この参道には、諸大名家をはじめとする20万基を超える墓石や慰霊碑、祈念碑の数々が立ち並んでいる。「奥之院」は、凛とした空気の漂う特別な聖域である
久安寺の紅葉 Kyuanji Temple diary japan
〒563-0011 大阪府池田市伏尾町697 大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院です。725年、行基菩薩による開創し、関西花の寺霊場第12番札所、西国薬師霊場第18番札所、摂津国大師霊場第67番札所、摂津国観音霊場第19番札所となっています。楼門と阿弥陀如来像は国指定重要文化財です。本尊は千手観世音菩薩。境内のもみじの紅葉、紫陽花、つつじ、牡丹、蓮、などが人気です。アクセスは阪急電車宝塚線池田駅下車、そこから阪急バスに乗り、「久安寺」下車すぐです。車の場合は、久安寺バス乗り場すぐ近くに無料駐車場があります。拝観料は300円です。 (adsbygoogle = window.adsbygoog…
今日は名古屋にある興正寺【高野山真言宗】を紹介します。 ここでひとつびっくりしたことが、それは少し前に知ったのですが我が愛知県が全国で寺院の数が一番に多いそうです。(※2位の大阪府より1