メインカテゴリーを選択しなおす
青龍寺奥の院の本尊は弘法大師が自ら刻んだ不動明王の石像で、お堂の横には烏天狗の像や不動明王に仕える童子の像などがあります。 もちろん、道内には誰もいません。…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。高輪ゲートウェイ駅の近くに、立ち寄りたい所があったので、そちらへ向かいます。 …
2023年10月22日、滑川の「東福寺野自然公園」を通り過ぎて、上市町護摩堂にある「弘法大師の清水」に来た。 「東福寺野自然公園」からの道は狭く、対向車が来たら譲り合いはしな…
B255空海が使った瞬間移動装置(ワープトンネル)<空海が使った瞬間移動装置(ワープトンネル)>真三>空海と神武天皇が使った瞬間移動装置はどういう形ものですか?円盤のようなものですか?それともトンネルの様なものですか?みこ>空海が使ったのは完璧にトンネル型ですね。地下通路みたいなイメージって言ったらいいんですかねすごく不思議ですよ。ほんとに映画の世界みたいな感じです真三>何メートル位のトンネル通り抜けると瞬間移動できるわけですか?みこ>真っ暗なトンネルの中を抜けると奥が深い10メートル位もぐるって言ってますね。真三>もぐる?って横に通り抜けるイメージがあったけど?みこ>結局、山道なところに隠してある岩倉の間に何かあるか感じの映像が見えてくるんですけど、たぶん一旦下に下っていってそこから地下通路みたいな感じ...空海が使った瞬間移動装置(ワープトンネル)
2020年 (115-2) 摂津八十八所御朱印@大師堂&寿老神堂23Oct13
*** 大師堂 *** おわびを2つ。ひとつめ=昨日のお昼過ぎに『115-4/金華いわしランチ』をフライング投稿。画像を貼って(本文なしで)10月26日予定投…
断捨離トレーナーインターン東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうご 先日、お札を手放しました。 断捨離に出会う前に頂いたお札です…
石段を左右に昇りつつ、時折見える須磨の海、自然林のパワーと色鮮やかな幟で洗練された十三佛巡りと七福神巡りを楽しみ (学び) ながら、足腰の鍛錬にもちょうどよい参拝距離。やはり須磨寺奥の院でも神秘的な何かをしっかりと感じ取ることができた。
西国三十三所 五番札所 紫雲山 葛井寺『葛井寺』と書いて『ふじいでら』『藤井寺』じゃないねんなぁ住宅街の中にあって狭い道を通って来た(裏から来たんかなぁ)お寺…
おはようございます今日もよろしくお願いします暑いです🥵ですがしかしコロナで中断してました御朱印の旅を再開します西国三十三所の1番の難所4番札所『施福寺』ほぼ登…
毎日飲んでいても意外と知られていないお茶のこと。「日本茶のはじまり」
そもそも日本茶とは、いつからどのようにして飲まれるようになったのかご存知ですか?平安時代遣唐使として中国に渡った僧侶たち、最澄や空海(弘法大師)がお茶の種を持ち帰り植えたのが始まりと言われています。鎌倉時代には、聖一国師が静岡県にお茶の種を植えました。それから長い長い年月を経て、品種や製造方法が少しずつ変わっていきました。※参考文献しずおか発!ワクワクお茶のたんけん隊抜粋静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<http://www.yasumaen.jp>静岡やすま園〒431-0427湖西市駅南1-3-1パレマルシェ新所原店内1FTEL:053-577-5357FAX:053-577-5355★静岡やすま園・オンラインショップのご案内静岡やすま園オンラインショップ<http:/...毎日飲んでいても意外と知られていないお茶のこと。「日本茶のはじまり」
この記事は6月25日(日)の出来事を書いたものです。梅雨時は誰かと約束して走るというよりは天気を見ながら走れる時に走っておくという感じでしょうか。雨の確率...
【観音寺:13】<脱出ゲーム 香川県からの脱出>神田と成田と大黒天
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
絶え間なく天然ガスが出てて、 泡が金色になってる。 「神余の弘法井戸」 まあ弘法の井戸は、 全国各地にあるけど。 そのすべてをお大師さんが、 回ったものではない訳で。 名も無きイチ旅の僧侶が、 来たものと思われる。 それが口伝えでいつの間にか? 弘法大師が来たことに・・ しかしこのガス、 使えないのかなぁ? 館山ガス代高くてな~~w 越してきて最初の請求書見たとき 目ん玉飛び出ましたよ(笑) 東京の3倍だった。 それから節約の術を学び、 今では当初の半分以下まで 落とせるようになったw いっそのこと神余から北条まで、 ガス引かせてもらうか! にほんブログ村 22年間で4万人の実例、著書も多数。…
空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日 今月は明日6月21日の水曜日になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。
毎月21日 空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日 今月は6月21日の水曜日になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。
弘法大師空海が生まれた善通寺。何度訪れても、どこを歩いても落ち着いた場所です。市内を散策してお大師さんへ。1250年祭りwebはこちら。南大門から入りましたが、左手に大きな楠があり、空海も目にしていたかも知れません。五重の塔、高さ約43mで木造塔としては
6月21日(水曜日)、京都の東寺『弘法市』の出店はお休みします。
空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日。 今月は6月21日の水曜日になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。
6月15日空海さんの誕生日と言われている日。室戸岬は行ったことがないな。病気の治療で訪れた、足摺岬。目覚めるような青空が目に映りました。あの日、目に映った『目…
目次 1 標高800メートルの山地に広がる『高野山』の街 2 「コウヤマキ」などの新緑の美しい宗教都市 3 「奥の院」への正式な参拝は『一の橋』から 4 参道には「姿見の井戸」など様々な伝説が 5 いまもなお『弘法大師』がおられる『奥の院』 1 標高8
【善通寺:7】<脱出ゲーム 香川県からの脱出> 讃岐を牛耳る“善人”たち
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
高野山奥の院☆弘法大師様にご挨拶。 ホテルの空きがなく、大阪で泊まることになったので、ここまで来たなら、行ってみたかった高野山奥の院に向かうことに。 長…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
四国別格二十霊場の第十二番・延命寺は通称「いざり松」といいます。お寺の入り口のすぐ前にある松の古木が弘法大師ゆかりのものとされており、弘法大師の霊験譚を今に…
弘法大師空海生誕の地にある四国遍路88ヶ所75番札所善通寺は、陸上自衛隊駐屯地のある場所でもありますが、落ち着いた街並で散策するだけでも楽しいです。南大門、いつ訪れても懐かしい気持ちになれます。東西の伽藍、東院。高さ43mの五重塔、国内では3番目の高さ
普門院2月4日(日)初参拝 麻氐良布神社下宮へ向かう途中右手に不動明王様を見掛けていました。麻氐良布神社の別当寺であった普門院は、天平19年(747)聖武天…
にほんブログ村 「水子弘法の謎を追って」、最終回です。 なぜ多くの場合、立像の作家は、その名を作品に残さないのでしょうか。 一方で、寄進者の名は作品に刻まれます。 寄進者はなんらかの想いを持
名古屋で開催中 行ってきました。 頂いたお守り 御朱印を頂くのに 御朱印帳が必要で 持っていなかったので買いました。 子供の時の空海 名前が真魚(まお) 出開帳御記念朱印 特別御朱印 入場料 2500円(ゴッホアライブと同じ) 御朱印帳 2000円 何かとお高めなイベントで...
24日、火曜日。かつおさんは予定通り半休を取ることにした。もし、綿子さんがまた言うことを聞かず、〇〇さんちに押しかけて迷惑をかけたらいけない。なので見張っておくために休んだのだった。そして綿子さんをどこかに連れだして気をそらそうと考えた。か「ばあさん、〇〇
にほんブログ村 豊明市 水子弘法像の謎を追い、毛受組を探しました、 毛受組は当初予想した国道1号線沿いではありませんでした。 毛受組は豊明幹部交番の近くにありました。 しかしコンビニの壁の
にほんブログ村 謎の水子弘法像、その後、日を改めて再調査しました。 調査方法は、弘法像近所での聴き込み。 その結果、下記がわかりました。 水子弘法の横には祠があり、内部に千体弘法(身替り弘法
にほんブログ村 謎の水子弘法像、調査の経緯を振り返ります。 まず現地では、石碑に書かれた説明書きが参考になりました。 「毛受兄弟四百年祭に當 昭和五十七年四月 十五代毛受善市建也」 「昭和五
にほんブログ村 まず初めに、謎の水子弘法像の場所と注意点からお話します。 この像は、愛知県豊明市にあります。 豊明市から名古屋市に抜ける県道220号線。 その道の「皿池」の交差点を北東に折れ、300
にほんブログ村 愛知県豊明市の水子弘法。 この作家不詳のコンクリート像(セメント像)を覚えておられますか。 実は、2022年の初夏には、一人の作家にたどり着いていました。 しかしそれは、 消え
今日は大寒冷気が極まって もっとも寒さが厳しくなる頃だそうです今日は10℃超えて暖かかったですが来週の水曜日と木曜日は かなり寒くなるそうです🥶うさぎのミ…
現在、四国八十八箇所霊場では、納経すると弘法大師の記念印を納経帳に押していただけます。期間限定の記念印ですので、この時期にお参りした記念としては良いのですが…
1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場で「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、標高およそ900mの山の盆地にさまざまなお堂や塔が立ち並んでいます。 壇上伽藍には、高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ50mの多宝塔「根本大塔」などの建物が並び、高野山のシンボルとも言われています。 大塔の鐘 六角経蔵 西塔 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.09.17 和歌山県伊都郡高野町南海高野線、極楽橋駅乗換高野山駅(ケーブルカー) 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?..
筆者の生息地・名古屋には「八事山・興正寺」というお寺があります。 建立は1686年。 「尾張高野」とも称されており、また境内に現存する「木造五重塔」は東海地区唯一の ものとしても有名です。 さて、その「尾張高野」とは「尾張国の高野山」の意であることは一目瞭然、 モチのロンで...
新年あけましておめでとうございます🌅旧年中は大変ご心配を頂きありがとうございました本年もどうぞ宜しくお願い致します🙇♂️迎春の一足早い春を求めてやって来…
江戸川柳でたどる偉人伝(平安時代①)坂上田村麻呂・弘法大師・小野小町・在原業平・菅原道真・平将門・小野道風
「川柳」は「俳句」と違って、堅苦しくなく、肩の凝らないもので、ウィットや風刺に富んでいて面白いものです。今では、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」など「〇〇川柳」というのが大はやりで、テレビ番組でも紹介されており、書籍も出ています。そこ
☆アクセスありがとうにほんブログ村☆ランキングに参加してます☆ 昨日の夜、オットの姉弟lineに愉快な写真が届きました95歳の姑と姪です元気になって本当に良か…
弘法松公園(→神奈川県川崎市麻生区百合丘2丁目)は、平安時代前期にこの地を訪れた弘法大師(→真言宗の開祖空海)が、100の谷があれば真言宗寺院を建立しようとしたが、99に止(とど)まったため建断念し、代わりに丘陵の尾根に松を植樹したという伝承をもつ「弘法松」があった場所です。弘法大師(空海)が東国教化と称して門弟5名を伴い関東地方で布教を行ったのは平安時代前期の820(弘仁11)年と記録にあります。なので、弘法大師が松を...
■日本で唯一「仏舎利」を安置『覚王山日泰寺』田代界隈を散策(愛知県名古屋市)
目次 1 近場でも楽しい休日の散策 2 円空仏を祀る『鉈薬師』 3 日本とタイ王国を繋ぐお寺『日泰寺』 4 『日泰寺』の参道には様々なお店があり楽しい 5 一日散策しても飽きない街です 1 近場でも楽しい休日の散策 (写真:昭和のまま朽ち果てた自動車)平
今回訪れたのはこちら高野山・霊寶館周辺です。【高野山霊宝館】高野山霊宝館は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。財団法人高野山文化財保存会が運営している。国宝21件(4,686点)、重要文化財142件(13,884点)、和歌山県指定文化財13件(2,850点)を含む約50,000点が収蔵されている。(高野山霊宝館wikipediaより) 毎年帰り際に少し撮る霊寶館周辺、今年も例に漏れずです。壇上伽藍も少しだけ。2022年の高野...
(写真:真言宗善通寺派総本山『善通寺』)平安時代初頭(807年)に真言宗開祖空海の父佐伯田公を開基として創建されたお寺ですそのため、「空海(弘法大師)が生まれた寺」としても有名広大な境内は創建地である東院と空海生誕地とされる西院に分かれております
【和歌山県伊都郡高野町】高野山に行ってきました⑤ 高野山真言宗の総本山『金剛峯寺』
高野山編は今回で最終回になります。日帰りで高野山に行ってきましたが時間が経つのが早く、あっという間に夕方になりました。最後に訪れた『金剛峯寺』は、全国に末寺が3,600社ある高野山真言宗の総本山として知られている大きなお寺です。金剛峯寺では・豊臣秀次自刃の間・