メインカテゴリーを選択しなおす
境内には朱塗りの五重塔がありますがその傍の枝垂桜も美しく朱塗りの五重塔をバックに枝垂桜を撮ると桜のピンクと塔の朱色が呼応し合っているように見え鮮やかな枝垂...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展の後護国院大黒院へお…
大師堂にお参りした後、本堂へ向かいました。 今は三十番札所・善楽寺の奥の院となったとはいえ、かつては四国霊場第三十番札所を名乗っていただけに、立派なお堂です…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。尾崎放哉さんゆかりの須磨寺の大師堂へ。あと毘沙門天堂からの景色を眺めます。 事件のない花隈…
不動の滝(別名「裏見の滝」)を正面に見た時、右側には大師堂があります。 という説明はこの前書きましたが、では、本堂は何処にあるかというと、滝を正面に見て左側…
陽春の中、地元の公園を散策すれば、79歳の私でも、多彩な情景にめぐり逢い・・。
私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩いたりしている。昨日の10日は、地元の天気情報によれば、朝の6時は10度、昼下がりは23度、夕暮れの6時は21度、快晴の一日となります、と報じられていた。このように恵まれた日を迎え、私は市内にある都立の『植物多様性センター』、そして隣接している都立の『神代植物公園』に行ったりした・・。いつものように最寄り駅のひとつの京王線の『つつじが丘』の駅前より、路線バスで調布市の『総合体育館前』で下車した後、...陽春の中、地元の公園を散策すれば、79歳の私でも、多彩な情景にめぐり逢い・・。
MMT16日目徳島県の眉山公園の駐車場で起床。今朝も車内の気温は18.3℃と暖かめ。昨夜ここで車中泊したのは・・・1台のみ\(^o^)/カシキリてか、23時の地震は全く気付かずに爆睡してたが、2時過ぎに来たウルサいマフラーの車で目が覚め、4時過ぎにその車が帰る音で再び目が覚めるという^^;夜景を見に来たんだろうけど。眉山公園からの夜景はこちら→「眉山公園」体を動かして、いずみ2号の車内で軽く筋トレして、PC作...
隣の大銀杏の伐採は順調に進んでます、その陣頭指揮をしているのが空師(そらし) 空師とは特殊な木登り技術を駆使して木に登り枝や幹を切る専門家のこと、まだビルのような高い建物がなかった時代、空に一番近い
職場の隣の寺で御神木みたいに祭られてる大銀杏、8月末に突然半分くらい根元から折れました。 樹医の診断によると根本が空洞になって自重に耐え切れず折れたそうで、残り半分も危ないらしい。 隣の寺は大師堂
神護寺 楼門 和気公霊廟 明王堂 金堂 五大堂 毘沙門堂 大師堂 和気清麻呂の私寺 紅葉 伝 源頼朝 19
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある、神護寺(じんごじ)の続きです。長い下りと、上りの紅葉の綺麗な参道を、約20分歩いて辿り着きました。紅葉の最も綺麗な時期から、1週間ほど経っていたので、そろそろ落葉が始まっていました。楼門楼門私が学校で習った時は
四国霊場第六番札所・安楽寺では、先に大師堂へ行き、その後で本堂に入りました。 ここは本堂内に納経所があるので、そういう順番になります。必ずそういう順番でお参…
熊谷寺では、本堂に行ってから大師堂へ行きました。 といっても、この日の参詣の場合、一宮寺でも根香寺でも、藤井寺でも、切幡寺でも、法輪寺でも、本堂でお経をあげ…
四国霊場第十番札所・切幡寺は徳島県の吉野川沿岸の平野部よりは少し高い地点にあるので、歩き遍路に人や、境内入ってすぐの駐車場にクルマを停めてから歩く人は、長い…
四国霊場第十一番札所・藤井寺での参詣を終え、駐車場に戻りました。 クルマに乗りエンジンをかけてすぐカーナビで行く先を設定します。藤井寺から逆打ちの予定でした…
地元に愛されている、1248年前の名刹「女人高野・丹生山神宮寺」(三重県多気町丹生)
古くから「丹生(にお)水銀」の産地で隆盛していた当地に、弘法大師の師匠である僧が開山、その後、弘法大師も伊勢神宮参拝の際に訪問し、師匠の意思を次いで七堂伽藍の諸堂を建立された。地元では、「丹生の大師さん」と呼ばれて門前町・宿場町も栄え、真言宗の総本山・高