メインカテゴリーを選択しなおす
#道成寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#道成寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
蛇を考える・その5 〜生と死
JUGEMテーマ:歴史 その4からの続き 《6》不吉な影 記紀(古事記・日本書紀)垂仁天皇の中にあるサホヒメ・サホヒコのエピソードに蛇(小蛇)が登場します。 天皇の后であるサホヒメは兄のサホヒコから天皇を殺して自分たちで
2025/02/16 19:09
道成寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
歴史チップス2025年1月号ヘビ味更新
みなさま、あけましておめでとうございます。 本日、「月刊・歴史チップス」2025年1月号ヘビ味(通算279号)、「熊野参詣! 蛇女登場? 美僧追いつめて放火殺人!? ~ 悲惨!和歌山県最古・道成寺の伝説、安珍清姫!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
2025/01/01 11:06
【大阪に行ってきました~~~♪ 3日目】
★ 12月13日(金) 🌞⛅☔ ★ 朝起きて窓の外を見たら 《和歌山城》からの日の出が見えました 朝食はホテルの9階のレストランでバイキング 窓からは〔和歌山城〕が見えて(・∀・)イイネ!!
2024/12/17 22:15
和歌山県御坊市を散策してきました!
2024年、色々出掛けてきた中で宿泊旅行をメインに記録に残してきたのですが、たまにフラッと日帰りで巡ってきた場所が3カ所ほどありまして、1回目は京都府八幡市を、そして2回目は9月に出掛けてきた和歌山県は「御坊市」を散策してきました。 第一弾の八幡市編↓sugisi.hatenablog.jp 中紀エリアの中心地「御坊市」に向かいます 御坊名物フード「せち焼」とは 御坊市街の地内町をのんびり散歩 地内町は狭いエリアに見所が集まっています 御坊の名はここ日高御坊にあり! 日本一短いローカル鉄道の旅♪ 御坊周辺のエリアを3カ所巡って大阪に戻ります 道成寺は和歌山県最古の由緒あるお寺 日の岬、往時の人…
2024/12/15 21:36
和歌山の花見・桜名所【道成寺(ソメイヨシノ)】
和歌山県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。みんな大好き、桜の花!ピンク色の花びらは可愛いですね♪でも、咲いている時間は短く儚いですね。綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!!道成寺(ソメイヨシノ) (日高郡日高...
2024/12/10 12:41
安珍と清姫
日本の昔話むかしばなしです。昔、安珍あんちんという若いお坊ぼうさんがいました。安珍は、今の和歌山わかやま県にある熊野くまの大社たいしゃにお参りに行きました。熊野に行く途中で夜になったので、近くの村の家に泊まりました。その家には、清姫きよひめという娘がいました。清姫は、若くて美しい安珍を見て、すぐに好きになりました。「ああ、安珍さまと結婚したい」でも、安珍はお坊さんです。女性を好きになってはいけませ...
2024/11/18 14:04
妙満寺
今回訪れたのはこちら妙満寺です。【所在】京都府京都市左京区岩倉幡枝町91【山号】妙塔山【宗派】顕本法華宗【開基】天王寺屋通妙【本尊】三宝尊【妙満寺】当寺は、康応元年(1389年)、日什大正師によって、京都六条室町坊門(現在の烏丸五条辺り)に開創された。釈迦牟尼仏を教主、日蓮大聖人を宗祖、日什大正師を開祖とし、日蓮台聖人が定められた大曼荼羅を御本尊、法華経を所依の経典とする顕本法華宗の総本山である。日什大...
2024/05/23 00:33
OTABISHO横浜能楽堂に行ってきた
OTABISHO 横浜能楽堂 ショップトピック 横浜ランドマークタワー 能・狂言 ギャラリー&ショップ 〜4/18NEW OPEN〜 ちょっと覗いてみる気軽さで、能・狂言に出会える場 OTABISHO 横浜能楽堂 は、「見る・知る・体験する・学ぶ」のコンセプトで、能・狂言を紹介するギャラリー。美しい能装束、様々な種類の能と狂言の面(次頁に詳細)、能の音楽を奏でる楽器などのほか、横浜能楽堂の舞台を再現した模型を展示。能・狂言関連の本が読める図書コーナーもあります。 能の演目「道成寺」(どうじょうじ)の主人公になり切って撮影ができるフォトスポットもご用意。 横浜能楽堂は現在..
2024/04/27 10:13
【和歌山】「安珍清姫」伝説の道成寺 ~弘法大師が立てた?橋杭岩
ランチの後近くを散策していたところ 何やら趣のあるお寺がありました 国宝に指定されている千手観世音菩薩や 日光・月光菩薩などを安置している天台宗の古刹 階段の下から見える仁王門 重要文
2024/01/06 20:04
今回訪れたのはこちらこれだけでは分かりませんね。道成寺です。【所在】和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738【山号】天音山【宗派】天台宗【開基】文武天皇(勅願)【本尊】千手観音【道成寺の歴史】大宝元年(701年)、文武天皇の勅願により、義淵僧正を開山として、紀大臣道成なる者が建立したという。別の伝承では、文武天皇の夫人・聖武天皇の母にあたる藤原宮子の願いにより文武天皇が創建したともいう(この伝承では宮子は紀伊...
2023/04/15 08:32
日帰りミステリーバスツアー行ってきた
先日、ミステリーツアーに参加してきましたのでご報告です ミステリーツアーとは出発直後や目的地到着間近までツアー内容が明かされない旅行のこと 今回は <化粧台・ […]
2023/04/06 05:42
2020年02月 南紀白浜でクエを食す #まとめ
2020年02月に、南紀白浜を訪れた旅行記のまとめです。 まずは紀ノ川サービスエリアで腹ごしらえ『紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 2020年02月 南紀白…
2023/04/01 15:17
伝説の舞台 道成寺 その参 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #06
さて改めて三重塔です。ここの七不思議というのは垂木なんですよ。垂木というのは棟から軒にかけて渡して屋根を下から支える役割の建築部材。この三重塔の一階、二階部分…
2023/03/20 07:40
伝説の舞台 道成寺 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #05
それではお寺の中を見ていきましょう。その前に、境内の案内マップを。画像は道成寺HPよりお借りしました山門の正面に位置するのが本堂です。入母屋造りの立派な建物。…
2023/03/16 07:29
伝説の舞台 道成寺 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #04
今日からまた旅行記に戻ります。 白崎海洋公園の次は、日高川町にある古刹、道成寺へと向かいました。702年に創建されたという天台宗のお寺です。参道沿いにある駐車…
2023/03/15 12:34
道成寺(どうじょうじ)安珍清姫伝説の寺 4K
701年に創建された和歌山県に現存する最古の寺で、国宝の千手観音菩薩、日光菩薩、月光菩薩をはじめ、数々の重要文化財が有ります。 「本堂と三重塔」 能や歌舞伎、浄瑠璃の演目で有名な「安珍清姫伝説」、この寺に逃げて来た山伏を寺の鐘を下ろして隠したところ、娘は執心のあまり大蛇となって追いすがり、鐘に巻きつくと鐘は融けて山伏は死んでしまったという、お話しの舞台のお寺です。 念仏堂 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.9.18 和歌山県日高郡日高川町JR 紀勢本線(きのくに線)道成寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/..
2023/01/19 06:11
道成寺(doujyouji)
能楽「道成寺どうじょうじ」から、蛇体じゃたい(毒蛇)と鐘を描きました。 上半身拡大↓◆ あらすじ ◆紀伊の国、道成寺では春爛漫のある日、再興した釣り鐘の供養が行われることになりました。住職は、訳あって女性が来ても絶対に入れてはならないと
2022/05/10 13:18