chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みずらほ https://mizuraho.eisui.space/

能楽、書道、神楽、神仏などを中心に日本の文化を描いています。 作品の基としている演目の簡単な紹介なども載せています。 デジタルイラスト、墨画が主です。

書道は小学校から習い始め、絵は独学で描いています。 能は宝生流の謡と仕舞を20代になってから習い始めました。 能や神楽の日本独自の文化の雰囲気を、絵や書道を通して私自身も勉強しながら伝えられたらと思います。

eisui
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/02

arrow_drop_down
  • 加茂/賀茂(Kamo)

    能「加茂」より 別雷神わけいかづちのかみです登場人物前シテ 里の女(御祖明神の化身)後シテ 別雷神前ツレ 里の女(御祖明神の眷属)後ツレ 天女(御祖明神)ワキ 室明神の神職ワキツレ 従者二人場

  • 班女(Hanjyo)

    能「班女はんじょ」より、シテの野上のがみの遊女・花子はなごです登場人物前シテ 遊女-花子後シテ 班女-花子ワキ 吉田少将ワキツレ 吉田少将の従者2~3人場所 【前半】美濃国 野上宿のがみのしゅく 〈岐阜県不破郡関ヶ原町野上〉【後

  • 海人/海士(Ama)

    能「海人あま(海士)」より、シテの龍女りゅうにょです前シテ 海女 (藤原房前の母の霊)後シテ 龍女 ( " )子方 藤原房前ふじわらのふさざきワキ 藤原房前の従者ワキツレ 同行の従者2~3人場所 讃岐国志度浦しどうら

  • 春日龍神(Kasuga Ryujin)

    能「春日龍神」よりシテの龍神です。前シテ 宮守の翁 (春日神の眷属・時風秀行(ときふうひでゆき)の化身)後シテ 龍神ワキ 明恵上人(みょうえしょうにん)ワキツレ 従僧2人季節:春 場所:大和の国春日大社(奈良県奈良市春日野町)分

  • 吉野静(yoshinoshizuka)

    能「吉野静よしのしずか」より、静御前しずかごぜんを描きました場所 大和国 吉野山(奈良県)季節 初春分類 三番目物登場人物シテ:静御前 ワキ :佐藤忠信あらすじ源義経よしつねは梶原景時かじわらかげときの讒言ざんげんによって、兄頼朝.

  • 箙(Ebira)

    能「箙」より、梶原源太景季かじわらのげんだかげすえの霊を描きました登場人物前シテ - 男後シテ - 梶原景季の霊ワキ - 旅の僧ワキツレ - 同行の僧場所摂津国 生田いくたの森〈現在の兵庫県〉あらすじ西国の僧が都へ行く途中、生田の森を訪れま

  • 野守(Nomori)

    能「野守のもり」から野守の鬼神です。登場人物前シテ - 野守の老翁(鬼神の化身)後シテ - 鬼神ワキ - 山伏場所大和国春日野〈奈良県〉五番目物(切物)あらすじ羽黒山(山形県鶴岡市)の山伏やまぶしが、葛城山(奈良県)へ向かう途中に大和の国・

  • 繪馬(ema)

    能「絵馬」より、天津神(天照大神)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)です登場人物前シテ - 老翁後シテ - 天照大神前ツレ - 姥後ツレ - 天鈿女命(アメノウズメノミコト)後ツレ - 手力雄命(タヂカラオノミコト)ワキ - 勅使ワキツレ

  • 白鬚(Shirahige)

    能「白鬚しらひげ」から、白鬚明神です場所:近江国 滋賀郡小松村鵜川白鬚神社(現在の滋賀県高島市)季節:春(三月)登場人物前シテ 漁翁ぎょおう(老人の漁師の事) 後シテ 白鬚明神ワキ 勅使(天皇の使者)前ツレ 漁夫後ツレ 天女、龍神ワ

  • 紅葉狩(momijigari)

    能「紅葉狩もみじがり」から、戸隠山の鬼神達です場所:信濃国 戸隠山とがくしやま(現在の長野県長野市)季節:晩秋登場人物前シテ 貴婦人(鬼神きしんの化身) 後シテ 鬼神ワキ 平維茂たいらのこれもちツレ 侍女(鬼神の化身) ワキツレ 平

  • 三輪(miwa)

    能「三輪みわ」から三輪明神みわみょうじんです。場所 三輪山中(奈良県桜井市)、大神神社役名前シテ 女後シテ 三輪明神ワキ 玄賓僧都げんぴんそうづあらすじ大和国三輪の里に玄賓げんぴんという僧が住んでいました。玄賓の庵に、閼伽あか.

  • 一角仙人(ikkakusennin)

    能「一角仙人」を描きました。場所天竺(てんじく)(インドの旧名)役名シテ 一角仙人ツレ 旋陀夫人子方 龍神ワキ 官人ワキツレ 輿あらすじ天竺 波羅奈国はらなこくの山中に住む一角仙人いっかくせんにんは、かつて龍神たちと威勢を争い、龍神を岩屋.

  • 芭蕉(basho)

    能「芭蕉ばしょう」より、芭蕉の精ですあらすじ中国 楚の山中で修行する僧は、毎晩経を読んでいる時にいつも何者かの気配がするのを気にしていました。季節は秋の半ば。ある日姿を現したのは、一人の女でした。女は結縁のために来たと明かし、草木までもが成

  • 経政(Tsunemasa)

    能「経政つねまさ(経正)」から、平経正です。あらすじ京都・仁和寺にんなじ御室御所に仕える行慶僧都ぎょうけいそうずは、法親王の命により一の谷の合戦で討ち死にした平経正を弔うこととなりました。そこで琵琶の名手として知られた経政が愛用した青山せ.

  • 楊貴妃(Yokihi)

    楊貴妃ようきひと「玉簾たますだれ」を描きました。あらすじ唐の玄宗皇帝は、安禄山の乱により亡くなった楊貴妃を忘れられず、配下の方士ほうしに楊貴妃の魂の行方を探し出すよう命じました。方士は仙術を駆使して東海上の仙境・蓬莱宮に至り、そこに住む者か

  • 鉄輪(kanawa)

    能「鉄輪かなわ」より、鉄輪の女を描きました。あらすじ京都下京辺りに住む女は、夫に捨てられて、新しい妻を娶った事を深く怨んでいました。その苦しさのあまり、夫と女に対し怨みを果たす為、賀茂糺の杜かものただすのもり、草深い市原野を通り、貴船神社に

  • 黒塚(kurozuka)

    能「黒塚(観世流では安達ケ原)」より、鬼女きじょを描きました。内容は変わりませんが、流派によって「黒塚くろづか」と「安達ケ原あだちがはら」でタイトルが違います。あらすじ紀伊国(和歌山県)那智、東光坊阿闍梨祐慶とうこうぼうあじゃりゆうけいは、

  • 鵺(Nue)

    能楽「鵺ぬえ」から、後シテの鵺の亡霊を描きました。あらすじ熊野から京都をめざしていた旅の僧が、摂津国 芦屋あしやの里に訪れる。僧は里人に宿泊先を求めるが断られ、紹介された川沿いの御堂に泊まることにした。夜半になると、一人の男が朽ち果てた小.

  • 船弁慶/静御前(Shizukagozen)

    能楽「船弁慶」より前シテの静御前です。※船弁慶の詳しいあらすじや解説等については以前に平知盛を描いた「船弁慶」のページで紹介してますので、そちらをご覧ください。この演目は、『平家物語』や『吾妻鏡』を基にして作られた作品です。源義経、武蔵坊弁

  • 天鼓(Tenko)

    能「天鼓(てんこ)」より、鼓を打つ天鼓の霊を描きました。あらすじ中国・後漢(中国古代)の時代。天鼓てんこという名の少年がいました。母の王母おうぼは天鼓を身み籠ごもった時、天より鼓つづみが降る夢を見ます。その後、本物の鼓が天界から降ってきまし

  • 羽衣(hagoromo)

    能「羽衣はごろも」より、天人てんにん(天女)を描きました。羽衣のあらすじです三保の浦で海に漕ぎ出していた漁師の白龍はくりょうたちは、春になった美しい三保の松原の景色を嘆賞しつつ、その三保の松原に戻ってきました。すると虚空より花が降り音楽が聞

  • 船弁慶(Hunabenkei)

    能楽「船弁慶ふなべんけい」より、怨霊となって現れた平知盛たいらのとももりを描きました。船弁慶のあらすじです源義経みなもとのよしつねは、源平の戦いで平家を滅ぼしたのち、兄頼朝よりともと不和となります。そのため都に居づらくなった義経と武蔵坊弁慶

  • 土蜘(Tsuchigumo)

    能楽「土蜘つちぐも」から、後シテの土蜘蛛の精を描きました。土蜘のあらすじです。京都の治安を守る、武勇に名高い源頼光は、最近体調がすぐれなかった。そこで侍女の胡蝶は薬をあつらえてもらい、頼光のもとへ届ける。頼光の従者の取り次ぎもあって胡蝶は頼

  • 国栖(kuzu)

    能楽「国栖くず」より、後シテの蔵王権現ざおうごんげんを描きました。国栖のあらすじです伯父の大友皇子に襲われ、叛逆に遭った清見原天皇きよみはらすめらみことが臣下に伴われて吉野山中・国栖の里へ迷い込み、一軒の庵で休んでいました。するとそこへ老.

  • 雷電(raiden)

    能楽「雷電(らいでん)」より、雷神・菅原道真すがわらのみちざねの悪霊を描きました。あらすじ比叡山の僧、法性房僧正ほっしょうぼうそうじょうが天下のため護摩供養をしていると、結願の夜、先日筑紫で亡くなっ...

  • 藤(huji)

    能楽「藤ふじ」から、藤の花の精を描きました。◇◆◇あらすじ◇◆◇都の僧が、加賀の国より北陸道を経て、善光寺参詣に向かいました。その途上、越中国氷見(富山県氷見市)の多祜たごの浦に差し掛かります。美しい藤に目...

  • 杜若(kakitsubata)

    能楽「杜若かきつばた」より、杜若の精を描きました。杜若のあらすじです旅の僧が三河国八橋にさしかかると、杜若が美しく咲き乱れていました。僧が花を眺めていると、そこへ一人の女が現れ、この地はかつて在原業平が歌に詠んだ杜若の名所で八橋(やつはし)

  • 東北(touboku)

    能楽「東北とうぼく」から、歌舞の菩薩となった和泉式部いずみしきぶの霊を描きました。東北のあらすじです早春の頃、東国から都へ旅をしてきた僧の一行が、見事な梅の咲く東北院とうぼくいんに着きます。折から花ざかりの一本の梅の木を見て眺め入...

  • 道返し(chigaeshi)

    石見神楽の「道返し(ちがえし)」から、武甕槌命(たけみかづちのみこと)と、大悪鬼(だいあっき)を描きました。お話としては、常陸の国、 鹿島神宮(茨城県鹿島町)の祭神である武甕槌命が世界各地を荒し廻った大悪鬼を激闘の末降参させます。命乞いをし

  • 道成寺 赤頭(doujyouji akagashira)

    能「道成寺」より、先日描いたのと別の赤頭バージョンを描きました。道成寺は安珍(あんちん)・清姫(きよひめ)伝説を基にした能です。小鼓とシテが間を図りながら足拍子を踏む乱拍子から、一転して急ノ舞(早い舞)になる迫力、白拍子が鐘の中に飛び込み、

  • 羽衣(hagoromo)

    羽衣より、天女を描きました。羽衣のあらすじは、春の朝、三保の松原に住む漁師・白龍は、仲間と釣りに出た折に、松の枝に掛かった美しい衣を見つけます。家宝にするため持ち帰ろうとした白龍に、天女が現れて声をかけ、その羽衣を返して欲しいと頼みます。.

  • 八島(屋島-yashima-)

    能「八島やしま」から、源義経の霊を描きました。八島のあらすじです都から西国行脚のため旅をしてきた旅僧一行は、讃岐の国に入り、屋島の浦を訪れます。夕闇迫る頃、一行は塩屋(塩を作るための小屋)の老翁の帰...

  • 弱法師(yoroboshi)

    能「弱法師よろぼし」から、シテの俊徳丸しゅんとくまるを描きました。↓ 拡大です ↓弱法師のあらすじは、河内国高安(現在の大阪府八尾市付近)に住む高安通俊たかやすみちとしは、他人の讒言ざんげんを信じて、実の子である俊徳丸を家から追い出してしま

  • 道成寺(doujyouji)

    能楽「道成寺どうじょうじ」から、蛇体じゃたい(毒蛇)と鐘を描きました。 上半身拡大↓◆ あらすじ ◆紀伊の国、道成寺では春爛漫のある日、再興した釣り鐘の供養が行われることになりました。住職は、訳あって女性が来ても絶対に入れてはならないと

  • 熊野(yuya)

    能楽「熊野ゆや」から、熊野と枝垂桜を描いてみました。拡大です↓◆ あらすじ ◆遠江国 池田宿いけだのしゅくの熊野ゆやは、平宗盛たいらのむねもり(清盛の三男)の寵愛を受け、都に留め置かれていた。病気の老母をもつ彼女は度々暇を乞うものの、なかな

  • 忠度(tadanori)

    能楽「忠度ただのり」から、桜と平忠度の霊を描きました。少し拡大版↓平忠度たいらのただのりは、平安時代の平一門の武将で、清盛の異母弟にあたります。歌人としても優れ、藤原俊成ふじわらのとしなりに師事していました。( 平安後期の歌人で、俊成しゅん

  • 八衢(yachimata)

    石見神楽の八衢やちまたから、猿田彦命さるたひこのみことと天宇津女命あまのうずめのみことを描きました。少し拡大です↓大国主の命の国譲りの後の物語だそうです。前回描かせて頂いた石見神楽の「鹿島(かしま)」に続く物語です。猿田彦命は鼻の長い「天狗

  • 西王母(seioubo)

    能「西王母せいおうぼ」から、西王母が天女の姿で現れ、桃の実を献上している場面を描きました。西王母のあらすじです中国の周の穆王ぼくおうの元に美しい貴女が現れます。この花は、三千年に一度だけ咲くという桃で、帝王の威徳により、時機を得て今咲いたの

  • 草薙(kusanagi)

    能楽「草薙くさなぎ」から、後シテの日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を描きました。録画を観返していたら、新春能で草薙が演じられていましたので少し遅くなりましたが描いてみました。(*'▽')草薙のあらすじは、比叡山の恵心僧都

  • 和布刈②(mekari)

    一つ前でも描きましたが、能楽「和布刈めかり」から、龍神を描きました。上半身の拡大です↓和布刈神社の龍神の謂われなどは調べても見つかりませんでしたが、能の中では竜女が舞った後に、海から龍神が現れ海底を穿ち潮を退けます。すると波は屏風を立てたよ

  • 和布刈(mekari)

    能楽「和布刈めかり」から、月の明かりの中で舞っている竜女(天女)を描きました。少し顔のほうが見えずらいので↓アップ画像も上げます。和布刈の物語は、長門の国早鞆明神の神主が、例年通り十二月晦日寅の刻に和布刈の御神事を行おうとしていました。夕闇

  • 巻絹(makiginu)

    デジタル画のほうでも描きましたが、能楽「巻絹まきぎぬ」から、熊野本宮の巫女です。書いてある詞章は、證誠殿(しょうじょうでん)ハ阿弥陀如来十悪を導き 五逆をあハれむ中の御前ハ 薬師如来薬となって 二世を助く一萬文殊(いちまんもんじゅ) 三世の

  • 竹生島(tikubushima)

    こちらも以前デジタル画のほうでも描きましたが、能楽「竹生島ちくぶしま」の琵琶湖の龍神です。書いてある詞章です↓龍神湖上に 出現して光もかゝやく金銀珠玉を 彼のまれ人に 捧ぐる気色 有難かりける

  • 鹿島(kashima)

    石見神楽より経津主命ふつぬしのみことと建御名方命たけみなかたのみことを描きました。矛を持っている神が経津主命で、大きな石を持っている神が建御名方命です。拡大↓鹿島の物語は、高天原から派遣された経津主命、武甕槌命たけみかづちのみことが、大国主

  • 岩戸(iwato)

    岩見神楽から2つ目、「岩戸」を描きました。舞を舞っているのは、天宇津女命(あめのうずめのみこと)手前の座って祈っている(?)2人は天児屋命(あまのこやねのみこと)太玉命(ふとだまのみこと) です。詞章(岩見神楽の紹介ペー...

  • 豐川吒枳尼眞天(toyokawadakinishinten)

    豊川稲荷の祭神、豐川吒枳尼眞天とよかわだきにしんてんを描きました。豊川稲荷は霊狐塚の雰囲気がとても好きでよく参拝させて頂いています。別に商売はやっておりませんが何故か良く行きます(笑)正式名は「妙嚴寺」で、曹洞宗の寺院だそうです。境内はたく

  • 巻絹(makiginu)

    能楽「巻絹」から、熊野本宮の巫女を描きました。巻絹とは、絹を巻いた反物の事だそうです。物語は、帝の臣下が、巻絹を熊野(くまの)権現(ごんげん)に奉納せよとの帝の命令を受けた。都の男は山々を越える途中、音(おと)無天神(なしてんじん)に立ち寄

  • 巴(tomoe)

    能楽「巴」から、巴御前を描きました。巴のあらすじは、木曽きそ出身の僧たちが粟津ヶ原あわづがはらを訪れると、松蔭に祀られた神の前で涙を流す一人の女がいた。僧が声をかけると、女はここに祀られているのは木曽義仲きそよしなかであると教え、自分がある

  • 竹生島(chikubushima)

    能楽「竹生島」から、琵琶湖の龍神と、天女の出で立ちの弁財天を描きました。竹生島の物語は、延喜えんぎ帝(醍醐だいご天皇)の臣下が休暇を賜って竹生島参詣のため琵琶湖を訪れ、そこにいた一隻の釣舟に便乗したいと申し出る。舟に乗っていた漁翁ぎょおうと

  • 高砂(takasago)

    能「高砂」から、住吉明神を描きました。高砂は、室町時代から祝言曲として、親しまれてきました能だそうです。私はお正月!謡い初め!というイメージを持っています(笑)高砂の物語は、春の初めの候、肥後国ひごのくに・阿蘇あそ神社の神職友成しんしょくと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、eisuiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
eisuiさん
ブログタイトル
みずらほ
フォロー
みずらほ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用