メインカテゴリーを選択しなおす
後編の千早園地です。キクザキイチゲを見に行きます。しゃくなげの路から入っていきます。フクジュソウストリートです。ほぼ終わりに近いとは思いますが、まだ咲いておるんですなぁ。緑の葉っぱが元気そうです。思いっきり開いております。ちょっと控えめで開いております。まだたくさんありました。ユキザサの蕾。カタクリもここに咲いていましたか。カタクリ多いです。光っているように見えますが、白いところもあるタイプです。...
良い天気のなったので久しぶりに金剛山に行ってきました。今年は初めてとなります。石川の桜。まだ満開の桜も残っていました。花は咲いていても葉っぱが出始めているのは、いつもの年とはちょっと違うような気がいたします。金剛山に行く道筋に咲いていたミヤマキケマン。アオイスミレ。百ケ辻から入っていきます。座り込んで写真を撮っている兄ちゃんがおりました。なに撮っとるんやろと思て見てみたらミヤマカタバミでした。団体...
藤野駅から日連アルプスを周回ハイキングしてきました。登山道は全体的に緩やかで登りやすくて峯山頂からの展望も素晴らしかったです。降雪直後でお手軽雪山登山も楽しめ、街には梅も咲いていました。駅から直接登れるティラノサウルスルート、おすすめです。
おはようございます、ふぇにっくすです。 私は、ツイッターというか今はXですが、なんとなく投資やら旅行やらハイキングネタ、日々の吞んでいる様子などくだらないことをあげています。そして、インデックス投資家やらハイキングする方とXでゆるく交流しています。 今回は、長期投資家(インデックス)界隈の方でハイキングが好きな方からお誘いを受けたので行ってみようということで、極度の人見知りで...
こんばんは、ふぇにっくすです。 今日は、この前書いた通り金剛山に氷瀑を見に行きました! これで12月、1月、2月と3か月連続で金剛山に登っていますね。 12月は紅葉の予定が雪、1月は雪山を楽しみに、今回はその後に知った氷瀑を見にということです。 いつもは河内長野駅の始発のバスを目指して5時台に出発するのですが、今日は7:45分発のバスで出発です。 そしたら...
2025年1月3日(金)YAMAPにリンク暇なので急に思い立って奈良県へSOTA運用に行くことにした。前日だったが五條市内の宿も予約できた。そんなわけで金曜の予定は金剛山(1125m)。以前大阪側から一度登ったが今回は奈良側から。登山口に選んだのは御所市の高天神社。ネットで調べると駐車場が無料で開放されているようだ。高天神社駐車場駐車場に着いたのは9時頃だったがすでに満車で取付き道路にも並びかけていた。初めてなのでよくわからず登りに選んだ道は田んぼの間を通るような道だった。途中で本道に合流し郵便道といわれる道を登る。山頂近くでは薄く残った雪が踏み固められて凍てついていた。山頂の葛木神社までは滑り止めなしで登ったが、下山に備えてチェーンスパイクを付けた。神社の横手で一般登山者の邪魔にならないよう気を付けなが...金剛山に登る
連休初日の土曜日。金剛山に行くことにいたしました。良い天気です。気温も少し高め。山頂に少し雲がかかっておりますが、雨は降っとらんと思います。ロープウエイ前バス停に到着いたしました。ナギナタコウジュのお出迎えです。花の反対側の整然と並んだ苞を撮っときました。表面に毛が生えているか、今回は確認いたしました。生えていないようです。前回、千石谷の林道で撮ったやつは未確認ですが、フトボの方だったような気がし...
前回に金剛山をハイキングをしてから(※詳細)約1か月が経ちこの日も金剛山へハイキングに行ってきました。前回は千早赤阪村からの千早本道でしたが今回は御所市の郵便道からのハイキングです。登山口がある『高天彦神社』前の無料駐車場でhirosanさんと合流して神社にお参りをしてから9:07にハイキングの開始です。写真を撮っているところはまだ余裕があったり休憩をしている時でほとんど写真を撮る余裕もなく(笑)気温の高さと湿...
안녕하세요❓😄タイトルについて、例えば朝鮮半島の名山、金剛山や雪岳山あるいは北漢山[북한산]もそうで、日本にはなかなか無い、岩肌が露出した山が多いです⛰️この理由はこの記事でも触れたことで、4世紀ごろから進んだ、朝鮮人の製鉄がきっかけです⚙️⛓️山を掘り崩し
今日は曇り空で天気が持ちそうなので、金剛山まででかけてきました。予定では金剛山ロープウェイの所まで行ってから、少しく下りR310へ抜けて五條から帰ってくるつもりでしたが、途中で雨がパラパラとしていたのでウッディハートでご飯を食べたらそのまま帰ります。いよ
金剛山 清徳寺 2024/06/21 信濃善光寺奥ノ院清徳寺
久しぶりのツーリングでした。場所は 八東の山の上、奥。 紫陽花680本29種類 手前に広い駐車場があるので、お寺の敷地内には車両の乗り入れ禁止です。 こちらの山寺はかなり有名なお寺で 現在では姫蛍の名所 紅葉の名所 紫陽花の名所 鳥取県指定
先週に引き続き、この週末も金剛山へ朝活登山に行ってきました。金剛山の最高地点1125mは葛木神社の神域にあるの
走行距離 145㎞久しぶりにハイキングがしたい!でも梅雨入り前にバイクでもツーリングもしたい!ということで『金剛山』へ過去2回は車で行ってたけれど今回はバイクも楽しめるようにとCRF250RALLYで行くことにしました。大阪から一峠を越えて和歌山の京奈和道を橋本まで走り新しく開通した天見紀見トンネルを越えてまた大阪へ入り金剛山登山口近くにある無料の駐輪場にバイクを止めて装備を着替えて9:10ハイキング開始です。...
週末は用事もあり、早朝登山に金剛山へ行ってきました。金剛山は大阪府民だけではなく、関西の人々の憩いの場として多
また金剛山であります。今回はあのニリンソウのお花畑あたりを中心に花の写真をいっぱい撮ってきたいと思います。石ブテ林道から入ります。道筋に咲いていた花なども載せておきます。ヤマフジ。右巻き。シロバナハンショウヅルが咲き始めていました。この辺には多くあります。え~、この道が石ブテ林道であります。前回は東側を歩きましたが、今回西側です。ミツバウツギです。昨日の雨に打たれて少ししおれています。コバンノキ。...
前回、このロープのところで休憩に入りました。続きです。この巻道を登りきるところあたりに、なんとこれはっ!” ひょっとしてこれ双葉ほにゃららとちがうんか! ”パシャパシャパシャパシャ。一気に10枚ほど写真を撮りました。え~、5つ目の滝であります。で、先ほどの草ですが、あれ 双葉ですなぁ。ただの。木かなんかが芽を出したあと本葉が出始めていた状態ですなぁ。 ただの。6つ目です。ツクバネソウが数株咲いていました...
え~、また金剛山にやってきました。今回は久しぶりに丸滝谷に入りたいと思います。サイゴクサバノオでもあればと思っておりますが、そういう情報は今のところ無しです。車道から橋を渡り右に入っていきます。あの建物が売りに出ておるようです。なんぼやろか。別荘か?また後で調べてみたいと思います。安くても買いませんが。ダムの横あたりを通過中です。若葉やら山桜?などが向こうの山に見えております。谷にはどんな草が生え...
今回は久しぶりに金剛山に行ってきました。去年の春以来です。桜のサイクリングロードを通りました。満開は過ぎて散り始めております。今週の土日まではもたんでしょうなぁ。向こうに見えるが金剛山です。ちょうどなんかの木に山頂が隠れております。今回も青崩道から登りました。途中の道端で咲いていた草をいくつか載せときます。ホタルカズラ。タチツボスミレ。有茎であることがよくわかる状況だったので撮っときました。鉄塔の...
JR中央本線の藤野駅から一本松山〜京塚山〜金剛山〜高倉山というルートで日帰り登山に行ってきました。低山が連なるハイキングコースで、道中にある芸術の道では「山の目」や「ラブレター」などインパクトの強い作品も見れて面白かったです。桜や梅も咲いていて、春の山登りを楽しめました。
昨日は、久々の土曜日の休み しかも、雨は降らない予報 バイクで走ってきました〜😆 行き先? 走りながら考えるスタイル 大阪府で唯一の村である千早赤阪村を走っていると、「上赤坂城跡」と言う文字が目に入り、そこに行くことに 到着 ここからは、上
週末は真冬の寒さってどうよこれワタシに峠を越えさせない気か。◇◇◇2月24日の土曜日三連休の中日唯一の晴れ予報の日です。ということで、少し路面が気になりますがTDMで6時15分出発。寒いです。峠越えは諦めて木材市場霧が出ています。吉野川の川霧っぽい。エンジンを掛けたまま写真を撮っていたんですが、ガチャガチャとメカノイズが大きいのに気づきました。うーむ、いい加減タペットクリアランスを調整すべきか。しばらく走って...
午後からCRF250RALLYで紅葉を探しに行った11月20日のこの日は朝は『金剛山』にhirosanさんとハイキングに行ってきました。当初は奈良県御所市の葛城山の予定でしたが数日前の寒波で残雪があるかもしれないので無理はせず登山距離の短い金剛山なら少し残雪があっても問題ないと判断してこちらになりました。アイゼンまで準備していただいたのに結局は積雪はなかったんですけどね。朝8時に駐車場で待ち合わせをしてこの日のルートの...
2018年4月、あんぱんと私の両親と一緒に『金剛山』に行ってきました。 金剛山ってどんなところ? 金剛山は大阪府と奈良県の境目にある山で、主峰の標高は1,125mと大阪で一番高い山です。登山愛好家に人気の山で、登山回数を記録するシステムなど
今日は久しぶりに金剛山に行ってきました。いつもならロープウェイの所まで少し引き返して、トンネルを抜けてR310を再度登り五條へと向かいます。あとは奈良側を走って帰ってくるのですが、この日は調子があまり良くなくて途中で引き返してきました。やっぱり体重がある
登山道が豊富で回数登山で有名な金剛山。金剛山へ行くのが初めての方はどの登山ルートで行けばよいのか迷いますね。この記事では、自分自身の体験や所感になりますが、登山ルートを紹介します。詳細な記録はヤマレコに登録しています。ご参考になれば幸いです
ウランちゃんと金剛山登山のつづき。いつものように山頂看板の前で二人並んで記念撮影「かわいい~」「お利口さん」と言われながら、登山者に写真を撮られるのもいつもどおり。だけど、達成感はいつもの何倍もありました。そこへ、オバサンがやってきて「途中であった方ですよね。モミジ谷は細くて危ないから犬は遠慮してほしいんです」と。確かに道が細いところは多かったので、安全を確保しつつ、もし人とすれ違ったらを考えなが...
ウランちゃんと金剛山登山のつづき。「モミジ谷ルート」第3堰堤を通過したあとも沢沿いを登ります。細い道なのでいろいろと注意が必要です。第4堰堤。ここまでの堰堤、すべて左から登ります。そして、これが今回最大の難所であろう、無理ならゴールと設定した第5堰堤。右側から堰堤直下まで進むと、梯子がかかっています。ニンゲンには何ともない箇所ですが、抱っこが難しいデカワンコをどうやって上げるか…。行きたいなと調べ...
アドベンチャー部の活動日。最も多く登っている山金剛山は、いつも南側のルート。北側に登りたいルートがあるけれど、抱っこのできない大型犬には難所がある、だけど、やっぱり登ってみたいと何年も悩んでいるうちに、ワンズは年を取ってしまいました。本当にワンズは登ることができないのか、そこまで行って実際に見たら諦めもつくよねと、難所と思われる場所をとりあえずのゴールに設定し、チャレンジすることにしました。普段は...
【南アルプス縦走トレ継続 低山1125m】連続階段は良いトレーニング
登り慣れた金剛山。いつもは北宇智から歩いて葛城山を経由して当麻か五位堂まで。今回は車で行ける場所...
(2023年度-No.45)行った日 :2023.7.2(日)ブログ作成日 :2023.7.2(日) ************************** 昨…
【御所市北窪】天孫降臨神話の舞台となった場所?金剛山東麓に鎮座する『高天彦神社』
前回に引き続き、葛城古道を歩いた時の話になります。高鴨神社を後にして40分程坂道を上がっていくと、高天彦神社参道と書かれた鳥居があります。この参道は神社の鎮座する集落へと通じています。鳥居前の車道を進んで行っても集落にたどり着けます。参道は軽い登山のような
ウランちゃんと金剛山登山のつづき。さぁ、下山しましょう「細尾谷(シルバー)ルート」を予定していましたが、その手前の分岐で地図を広げていると、ここが「馬の背ルート」であること、危険な箇所がないことを教えてくれたおじさん。枝に囲われ保護されていた「冬虫夏草」も教えてくれました。 冬虫夏草とは、キノコが昆虫やクモに寄生し、体内に菌糸の集合体である菌核を形成して、 さらに昆虫の頭部や間接部などから棒状の子実...
アドベンチャー部の活動日。夏の涼しさと、冬の雪を狙って行くことの多い金剛山、珍しくこの時期に、午後から予定があるので早い時間から登ります。いつもの「百ヶ辻」からスタートもう沢沿いの涼しいコースでなくていいので、きょうはここから「文殊中尾根ルート」で上ります。いつものごとく、林道から登山道に入った途端にスピードアップするフタ。ママはそんなに早く登れません林道でもっと早く歩いてくれませんかね。朝日がキ...
え~、前回の続きを載せておきたいと思います。植林地の痩せ尾根を抜け、明るい道に出てきました。このあたりは広葉樹の森です。まだ葉が出揃っておりませんので開放的な風景になっております。バイケイソウが育ってきておりました。前回来たときは小さくて踏みそうになりましたが、はっきりした大きさになっておるので、その隙間を通らせていただきました。ここでもエンレイソウが沢山咲いています。ここのニリンソウの群落はお花...
土日は天気が悪いという予報だったので、その前日に出かけることにいたしました。今回は一か月ぶりの金剛山に行くことにしました。特に見たい花があった訳ではありませんが、この山に来ると様々な花が咲ておりますので、飽きることはございません。4月の半ばですから、まだお花畑は花で埋め尽くされてはおりませんでしたが、大阪においては高山故に季節も少し遅く、まだ咲いてたんかというようなものも沢山ありました。道端の花。...
寒の戻りというやつですか。数日前より少し寒くなっておりますが、天気は良し。今回は久しぶりに金剛山に行ってきました。我が家(マンション)のハクモクレンはもはや満開。2日ほど前から花びらが散り始めております。東京の方では既に開花宣言もあったようで、今年の春もあっという間に過ぎ去るのかもしれませんです。 ”三月去る”ですさかいなぁ。誉田陵の外濠に植えられている菜の花も満開。向こうに薄っすら見える山が金剛山です...
22.12.12 冬になると陽が短く長い距離を走れなくなる。寒いと体力の消耗も激しい。山道は凍るのでヒルクライムも難しい。今週は平地でも雪が降る可能性があるというのでその前に金剛 RW ヘ行ってきた。頂上の気温は 5℃ で日差しがあると比較的暖かい。対してダウンヒルは凍える。 1...
最低気温3℃と急激に冷え込んだ今朝(土曜日)。慌てて真冬対応のウェアを出してきた。とはいえ走り出すと暖かくなってちょうどいい。新しく仕入れたおたふくのインナー手袋も¥191とは思えない快適性。もう一つ買っとこ。 金剛トンネルを越えて261号線を北上するとたまごのたまこがある。 ず...
【南河内郡大字水分】金剛山の鎮守・建水分神社御旅所と御旅所北古墳
大阪府唯一の村・千早赤阪村には祖母のお墓があるので年に何度か訪れています。いつも定番コースがあって、お墓参りの後に日本一小さな道の駅で棚田カレーランチを食べて建水分神社に参拝して帰ります。夏場は営業していませんが屋外で窯焼きピザを食べることもできます。今
家族で金剛山登山のつづき。さぁ、暑くなる前に下山しよう下りは、これまた暑い時期の定番=谷筋の「細尾谷(シルバー)ルート」を使います。梅雨入り前だからかな、残念ながらお水は少なめでした。少しずつ濃くなる緑が朝日に照らされ美しいねぇねぇ、フタちゃん、パパとのお山、お出掛けはとっても嬉しそうなのに、普段のパパとのお散歩は、なんであんなに歩かないの「きのうも会ったね」と別の秋田犬ちゃんと間違えられること3回...
パパも一緒に、暑い時期の定番=早起きして金剛山へあさんぽ。いつもの「百ヶ辻」を5時半に出発日曜とあって、駐車場には既にたくさんの車が停まっていました。これまた暑い時期の定番=谷筋の「寺谷ルート」で上ります。軽々と岩場を登っていくフタ。まだ足腰は弱ってなさそうです水場で小休止。きょうは沢に流れる水が少ない気がするね。このルート、こんな橋や間のあいた木の階段があり、ワンコは足ズボッしてしまうので注意が...
■前回の話お正月、大阪一高い山金剛山へ!!ツツジ尾谷ルートを登っている途中、あやうく遭難しかけました( ;∀;)GPSアプリのおかげで、元の道に戻ることができました(*´▽`*)一人だったら、パニックになっていたかもしれないので、ほんとに気
2022.09.13の走行記 数日前に足の小指を強打して折れてんじゃないかと思うくらい痛いし腫れた。今朝はまだ腫れは引いてないけどマシになってたのといい天気だったので強行。出だしは気持ち良かったがどんどん気温が上がって金剛山ロープウェイへのヒルクライム途中でオーバーヒート。一旦休...
新築の家も、新しいお庭もいいのですが、5月は、お花畑を見に、すいている山へ ①「ニリンソウのお花畑」は、大阪と奈良の県境の「金剛山」 【写真】ニリンソウのお花…
2022年02月17日(木) 🔷2月11日に行かれたハイカーさんのYamaReco投稿記事に触発され、氷爆を観た~い!と、金剛山に出かけた。 他のルートでも氷爆を見ることが出来るが...