メインカテゴリーを選択しなおす
4月になりました。まだ花はそんなに多くは咲いていないとは思いましたが、岩湧山の麓の千石谷をちょっとだけ散策してきました。まずは到着までに見た花や景色などを載せておきたいと思います。応神天皇陵外堀公園のソメイヨシノです。石川サイクリングロードのソメイヨシノ。バイモ。中国原産の逸出品、郊外の道淵でよく見られます。石川の上流までやってきました。サツマイナモリ。府道沿いですが、沢山咲いておりました。滝畑ダ...
よい季節になったので、またお山にお出かけしたいと思います。最近は二択になっておりますが、今回は岩湧山の方にいたしました。もうそろそろキキョウが咲きはじめているんじゃないかと思ったんですが........昨日まで雨でした。雨上がりの金剛山です。まだ雲が残っております。岩湧山も同じような状況でしたが、こちらの方が近かったのでまずは撮ってみました。え~、いきなりですが いにしえの道 入り口に到着いたしま...
9月最後の日、岩湧山に出かけることにいたしました。石川河川敷のサイクリングロードです。河川敷や土手にはセイバンモロコシが沢山生えております。開花の時期に入ったようです。以前はススキも少しは生えておりました。注意しながら走っておったのですが、一向に見当たりませんですなぁ ススキ。よく似たオギも全くと言っていいほど無くなってしまいました。セイバンモロコシは特定外来生物の指定はないようですが、指定したと...
9月23日、秋分の日の振替休日です。やっと涼しくなってきたのかなと思っておりますが如何でしょうか。交差点の気温計は今22℃から23℃に変わりました。涼しいです~。腰痛です~。なかなか治らんです。今回、特に探すものはなし。ゆっくりぶらぶらしてきたいと思います。行きも帰りも緩やかな
久しぶりに岩湧山山頂まで行くことにいたしました。少しは涼しくなるかと思っておったのですが、なかなかなりませんですなぁ。この日も朝からお日さんが出て暑い日になりそうな感じではありましたが、早く出発したら意外と涼しいかもと思い早やく家を出ました。AM8:30です。えっ早くないって?8時ごろまでどうしようか迷っていたので、決断後30分以内で出発できたので早かったということにしておきたいと思います。いやぁ、よいお...
今回は暑いので電車で行けるところ、岩湧山の麓を散策してきたいと思います。棒谷から入って砥石谷から出てくるお手軽コースです。ヒナノシャクジョウとホンゴウソウでも見てくるか。棒谷林道クサアジサイ綺麗に咲いています。それにしてもこの道、アブが多いなぁ。いっぺんに2匹で攻撃されたんじゃ、団扇で叩き落とすのも大変ですわ。ハシカグサです。ヌスビトハギが意外と綺麗です。うすい桃色が目立っておりました。ここを下る...
一定時間ごとの天気予報では雲の印がほとんどで雷マークもついてはおったが、大外れのカンカン照りということはないやろと思い、出かけることにいたしました。またまた岩湧山です。前回来たときに撮った岩壁の写真にシシンランらしきものが写っているように見えたので、再度撮りに行くことにいたしました。まさかそんなものがあるわけないわなぁ。いやっ、もしかしたらあるかも。あったとしても何の不思議があるものか。きっと有る...
ミヤマナミキの葉とよく似たは葉っぱは沢山ある。葉っぱを見ただけではなかなか判別はしがたい。今回はミヤマナミキの葉を見に来ました。花と。どんな葉っぱの草にこの花が咲くのか、徹底的に調べたいと思います。(徹底的は取り消しました。暑いししんどいし。)目的地はもちろん 岩 湧 山。です。.......またか。正面に 岩 湧 山。タマムシノムシ。ソーメン食べたい!これがミヤマナミキです。花二つやっと見つけました。...
本日、朝は晴れでそのあと終日曇り予報。次の日は大曇りのち雨の予報でその後日も思わしくない。ということで登ることにいたしました。岩湧山です。特に何の目的も期待も無しであった。(密かなる目標はあるにはあったが。)暑い。朝は晴れなので暑い。山についたら涼しくなるやろ。岩湧の森いにしえの道岩湧寺・多宝塔展望デッキミヤマナミキ、なかった。目を皿のようにして探したがなかった。ダイヤモンドトレール東峰水分、ちょ...
前日は雨が沢山降りました。この日は天気予報では晴れのマークがあったので、出かけることにいたしました。朝、道路はまだ濡れてはおりましたが、晴れマークですからそのうち乾くやろと思い出発いたしました。お日さんは顔をまだ出してはいませんでしたが今日は降らない予定です。明日は降る。え~、目的地は岩湧山です。山沿い及び山頂なので雲は多かったですが、降らずに済みました。で、花は何が咲いているのか。綺麗どころはほ...
え~、自転車で千石谷に向かっております。先行するロードレーサー2台あり。先ほど追い抜かれました。スピードが3倍ほど違う。なにしろこちらは変速機付きとは言え、ミニベロですさかいなぁ。作業ズボンですし。対抗できませんですなぁ。前方に岩湧山の端が見えます。石川に沿って走っておりますが、川面ははるか下です。この辺りだけは道の傾斜も少なく気持ちの良い快適な道です。滝畑ダムに到着いたしました。向こう側に渡りま...
前回の続きを簡単に載せておきたいと思います。中の谷付近まで来ましたがこの谷には入らず、流谷方面に行くことにいたしました。テイカカズラにしか見えんが。ウメガサソウという名前ですが冬でも茎と葉っぱが付いております。草ではございません、樹木です。この店、売りに出てるんですなぁ。この辺では唯一の店なのに残念ですなぁ。シラユキゲシの葉っぱ。ここが行者河原のようです。どこかに行けそうな道あり。シロバナショウジ...
5日ぶりに再び岩湧山です。前回は天候に恵まれず、ユキワリイチゲの開花を見ることができませんでした。本日、天気予報では晴れ、気温も15℃ぐらいまで上がるということでまた懲りずにやってきました。今回はコースを変えて加賀田川をさかのぼっております。(前回は石川でした。)岩湧山がくっきりと見えております。が、すっきりとした晴れ間があるわけではございません。良い天気でも山沿いは曇りがちということはよくあること...
前回の続きでございます。特に新しいものはないので、続けなくてもよかったんですが、写真がまだ残っておったので使わせていただきたいと思います。すぐ横の谷川のセリバオウレンの様子も見てきました。ここにもそこそこ生えております。ちょとしたかたまりもあり。まばらもあり。アブラチャンさんもあり。サイハイランもあった。サイハイランは橋のたもとに、ここより沢山生えておりました。ダム方面に移動いたします。このトンネ...
本日天気予報は晴れマークです。久しぶりに岩湧山に行きたいと思います。ユキワリイチゲとセリバオウレンを見るぞ。本日の決意を述べてみました。外へ出てみると結構寒い。これから時間がたつにつれて少しづつ暖かくなると安心しておりました。が、.........道端の石垣に生えていた白い綺麗なスミレです。アリアケスミレだと思っていたんですが、葉っぱが丸いので違うみたいです。マルバスミレ?同じく道端です。この葉っぱは群生...
天気がよさそうだったので、久し振りに千石谷林道で岩湧山に登ってきました。 まず滝畑ダムへ。 右岸の遊歩道を通って千石谷林道のゲートに到着です。 軽の1BOXが停まったので何かと思ったら、ゲートの鍵を持ったおっちゃんでした(驚)私も自転車を担がずに中へ。こんな事もあるんですね。 ここから林道終点まではトレーニングなのでノンストップです。トイレの横に自転車を置いて徒歩で山頂を目指します。 エエ天気です!すすきはまだ見頃です。 右が金剛山、左が葛城山です。 岩湧山の頂上に到着です。 展望もよくてPLタワーがはっきり見えました。 金剛山の右に見える雪の山並みは大峰山脈でしょうか。 雪の山並みはやはり大…
それではムラセンちゃんを見に行きたいと思います。ススキの山に突入いたします。ハバヤマボクチンあり。ススキと共にいっぱい生えています。リンドウあり。これもたくさん咲いておりました。ああっ、あった。ムラセンちゃんです。去年は一株でしたが、今年は二株です。上から順に咲くようで、もうかなり下のほうまで咲き始めておりました。終りに近い状態かもしれません。↓ これは下のほうです。マツムシソウも咲いておりました...
今回は岩湧山に行ってきました。久しぶりです。ムラセンちゃんを久しぶりに見ようと思っております。その前にと。ウメバチソウを見ときたいと思います。去年来たときはまだあまり咲いていなかったと思いますが、今年はどうでしょうか。ヤマハッカが同じところに同じ傾きで咲いていました。去年を思い出しました。おんなじことをやっている自分に気が付きました。しかしながら、来てしまったものはしょうがない。同じような写真を撮...
新しく購入したグラベルバイク「Breezer Radar X」に泥除け取り付けが完了したので、初グラベルライドはここと決めていた「滝畑ダムから千石谷林道で岩湧山」へ走りに行ってみました。 MTBに乗ってた頃は、この辺りはいつもの練習コースでしたが、また走るとは思ってもみませんでした。 「Breezer Radar X」はMTB系のグラベルロードなので、タイヤは極太の29X2.25が嵌っています。フレームは鉄のクロモリで各部に補強もあり悪路には強そうですが、やはり重いのでその点ではマイナスです。 泥はねが嫌いなので、泥除けを取り付けました。 それでは、まず滝畑ダムに向かって出発です。 日野から旧…
少し戻りまして、今回は前回一コマ載せたナベナを画像を追加してちょっとだけ詳しく説明しておきたいと思います。え~、これがナベナを全体的に見た写真です。草丈が大きいので離れて撮りますが、周囲と順応してわかりずらくなっております。この株は根元から3つに分岐しておりました。その各頂点には花を終えた緑の若い果実がついております。花はその下の2つに分岐した枝先についております。頭状花序です。一度には咲かないよう...
久しぶりに岩湧山の麓にやってきました。本日もすっげい良い天気であります。明日は雨になるらしいのでこの日に致しました。流谷を歩いております。まずは田んぼに生えておる植物から。イネ。こうべを垂れております。収穫まじかですかねぇ。オモダカ。コナギ。あまり開いておりませんが、綺麗な色です。ミゾカクシ。タカサブロウ。 アメリカかも。これはアゼナやウリクサに似ておりますが、よくわからんので調べてみたいと思いま...
え~前回の続きのような感じで書いております。今回の散策はまず滝畑ダムを下から見てみようと思って、滝尻のバス停から更に南方面に行ってみました。確か堤上から見たときに、道らしきものが見えたので近くまで行けるんじゃないかと思ったのですが。ホタルブクロ。道は続いてはおりますが、かなり手前で立ち入り禁止になっておりました。近寄れず。摩崖仏が彫られている岩肌の一部が見えるのみです。あっ、あそこに白っぽい花のよ...
岩湧山の麓にきております。千石谷を歩くつもりでしたが、北の麓まで来て十分疲れたので、止めました。それでもせっかく来たのだから少しは何かないか探してみようと思います。で、とりあえず近くにあった谷道に入ってみました。青い花が咲いておりました。この花は見たことないなぁ。草全体は大きいのですが、花が大変小さくて、おまけにあっちゃこっちゃバラバラについておるので撮りにくい。まずは全体的な状態を撮りたかったの...
ゴールデンウイーク合間の5/2(火)はお休みで、良いお天気だったので近くのお山、岩湧山に登ってきました。河内長野の住宅街を抜けて山の中へ。岩湧寺手前の駐車場に車を停めて、登山開始。駐車場からはまず岩湧寺まで少し登ります。シャクナゲがキレイですね~いわわきのの森
先週土曜日に千石谷を散策してきました。向かう途中の石川沿いの道です。ハナミョウガがあちこちで咲き始めていました。こんな所にもあったんですなぁ。まだほとんどが蕾でしたが、派手な花も咲いております。やはり今のシーズンはウツギですなぁ。少し先に咲き始めた花は若干茶色くなってきておりますが、咲いたばかりの真っ白のウツギは綺麗です~。 あっちにもこっちにも、ありすぎやし。もう見飽きた感んは否めませんが。ホタ...
流谷の地蔵堂の前です。本日も無事に帰ってこれるよう、お願いしておきました。できるならば、”珍しい花に会わしてください” と言いたいところではありますが、あまり多くを望んではいけない。今回は白樫谷に入り、まずはダイトレ合流を目指します。タツナミソウ。白もあるでよう。その前に、井戸の奥谷という林道があったので見てきたいと思います。昨日の雨が水蒸気となり、立ち込めておりました。湿度は高そうだが、蒸し暑いと...
4日前はどんより曇り空でしたが、この日は大変よく晴れておりました。”あの桜が見えなかったぞう”と言う人のためにこの写真を載せておきたいと思います。同じサイクリング橋のたもとであります。満開ですなぁ。近寄りすぎたためにバックの葛城山は沈んでしまいました。今回は4日前のリベンジの為にまた岩湧山の麓に行こうとしております。ユキワリイチゲの開花は3-4月ということになっております。前回の川沿いでは、ほぼ終了の状...
昨日はよい天気になったので出かけることにいたしました。気温も10℃まであがるらしいので少し暖かいと思います。岩湧山の麓を散策したいと思います。遠いので、いつもより少し早めに家を出ました。まだユキワリイチゲは咲いていないとは思いますが、見に行きたいと思います。今回はいつもとは違うところに生えているという情報を得たのでその場所を探してみます。その場所は入念に調べておいたので、や、などの紛らわしい草があっ...
ウランちゃんと岩湧山登山のつづき。山頂からトイレがあるところまで下り、日差しとトイレを避けて(笑)休憩します。通りかかったおじさんに山麓のピンクの花は「シュウカイドウ」だと教えてもらいました。 「ママが寝坊したから、きょうはおうちにあったオヤツだけだワン」下山は、ダイトレではなく、おじさんに勧められた経塚山を通るこちらの登山道から。おじさんが白い(だったかな)お花が咲いていると教えてくれたのですが、...
アドベンチャー部の活動日。白馬岩岳に登ったあと、ちょっと立ち上がるのに苦労したフタと、久し振りのお山で心配なウランちゃん。急に涼しくなったので、きょうなら大丈夫かなと腕試しに岩湧山へ。暑くなる前にと早朝出発していたのに、やってしまったぁ。お迎えに来てくれたウランママの電話で起きる大寝坊。ごめんなさい。予定より約1時間遅れの8時40分、「岩湧の森」をスタートです。かわいいピンクのお花がいっぱい咲いて...
あれから3か月、またあの湿地にやってきました。目的はウメバチソウです。もうそろそろ花が咲いていると思うのですが、う~んどうでしょうか。ヤマハッカはどこでも咲いとりますなぁ。青紫色の花は綺麗んですが、ちょっと見飽きた感んはありますなぁ。ツリガネニンジンです。青紫色の花は綺麗んですが、ちょっと見飽きた感がありますなぁ。あれっ、どっかで同じようなセリフを言ったような気がしますが、思い過ごしですわなぁ。ア...
岩湧山散策後編です。ここから本番が始まります。さあ、登るぞ! ハイハイ。アキノキリンソウ。道はススキでいっぱい。かき分けながら進みますが、顔に花や葉っぱが触るので、傷だらけになりそう。お肌が弱いので気負つけなければいけない。ツルニンジンがまだ咲いとった。ススキの根元から顔を出したリンドウです。花一つです~。ヒキオコシ。もう終わりに近そうな感じです。歯抜けのシラヤマギク。え~、これはフシグロですか。...
今日は朝から曇りがち、雨は降らんそうなので山登りに行ってきます~。え~、マンションの廊下を自転車に乗って移動するとんでもない人がおります。玄関ドアを開くとまともに当たり怪我をする可能性がありますので、良い子はこのようなことはやめましょう。 良い子より。前回載せた誉田天皇陵のコスモスですが、人が集まっていました。なんとキッチンカーなども出ておるようです。何のイベントやら。コスモスつみ取り会会場となっ...
今回訪れたのはこちら岩湧寺です。【所在】大阪府河内長野市加賀田3824【山号】湧出山【宗派】融通念仏宗【開基】役小角(伝)【本尊】十一面観世音菩薩像【岩湧寺】この寺は、岩湧山北側中腹に位置し、文武天皇の勅願寺で役小角の開基であるとされている。境内には本堂(市指定文化財)、多宝塔(国重要文化財)、庫裏が配置され、本堂は江戸時代初期のもので、本堂内の厨子は室町時代後期のものであると言われている。多宝塔は、...
今回は根古谷からダイトレ経由して根古峰まで登り、根古峰より葦谷を下って流谷の道に合流し帰還したいと思います。ネコ谷からネコ峰までのニャンニャンルートです。山頂までは行かない。しんどいから。コロナも熱中症もご勘弁いただきたいと秘かに思っております。前回来たときに見つけられなかった、ホンゴウソウを探したいと思います。かなり小さいですからなぁ、見つかるかどうか。絶対見つけるぞ! おおっ。紀見峠駅に到着で...
今回は岩湧山の東麓です。棒谷から入ってぐるっと回り、砥石谷から戻ってきました。天見の駅からも近いのでお手軽コースとなっております。流谷の民家が立ち並ぶ道をそれて、棒谷へ入って行こうとしているところです。この辺りには田んぼも沢山あるので、帰りには田んぼに生える雑草などを見ておきたいと思っておるところです。ヤブミョウガ。オオハンゴウソウ。ヒヨドリバナ。ミズタマソウ。ウバユリ。花弁は6枚、上部の2枚の先端...
あの日からちょうど一か月後のこの日に、カキランの咲いていた湿地にまた行ってきました。カキランの花は既になく、ミソハギやコオニユリが目立っていました。ミソハギを拡大。ヌマトラノオも咲いておりましたが数は少なめで、オカトラに比べると地味な感じの花です。オトギリソウ。コオニユリもそれほど多くはなかったですが、咲いておりました。何故かピントが合っていないが、これがコオニユリです。ハハハッ、こんなこともあろ...
カキランが咲いているという情報を得て、見にやってきました。場所はどこなのか、ネットで調べさせていただきました。まあ、大体あの辺でしょう。住宅街を通り抜け、坂を少し下ってきました。こんな所に湿地はあるんやろか。カキランは日当たりの良い湿地がお好みだそうです。ムラサキカタバミや、ウツボグサが咲いております。これは、ユウゲショウですなぁ。沢山生えております。ミゾカクシは溝を隠すほどではなかったですが、咲...
久しぶりの岩湧山です。今回は何と! 山頂まで登りました。林道うめさこ線に入ります。谷は金山谷と言う名前が付いております。布引の滝まで行きたいと思います。何かきっと素晴らしいものが見つかると思います。まずは、シライトソウです。この谷はサツマイナモリが大繁殖しておりますなぁ。このような林道を歩いてきましたが、もうそろそろ林道とはお別れすることになります。狭い谷道になりました。右に行ったり左に飛んだり。...
あ~あ~あ~あ~。本日は晴天なり。え~後編を始めたいと思います。ノアザミ。山頂を通り越し、西方面に下るもススキだらけ。下りすぎても戻らなければいけないことを思うと、そこそこでやめた方が賢明と言える。ススキに混じってい様々な植物が生えてはおるようではあるが、目立った花は無しです。キキョウが元気そうな勢いの良い葉を付けて沢山伸び出しておりました。写真はナシです。オカトラノオは開花はまだでしたが、蕾が白...
ダイトレに到着いたしました。これから紀見峠方面に向かいたいと思います。まずはクモキリソウをチェック。10日前に比べると花穂は伸びていますが、花はまだでした。成長はあまり早くはないようですなぁ。穂先に沢山の小さな蕾らしきものが付いておりますが、開花はいつになるんでしょうか。次は前回見忘れたヒトツボクロの花をチェック。二株が穂状に花を付けておりました。小さな花ですし、色も地味色なので前回はゴミだと思って...
休憩終了です。出っ発~っ。前回はここから出てきました。あのピースの場面のところです。引き続き植物観察です。え~、クモキリソウだと思います。金剛山以来のお久しぶり。花穂が出ていますのでもうすぐ開花だと思います。金剛山でもそうでしたが、わりと固まって生えるようです。密にはなっておりませんが5-6株が生えておりました。タンボ山到着。ダイトレを少し離れて登ったところに、このプレートがありました。特に何もなし...
また、天見にやってきました。今回は特に目的の草はなしですが、なんかないやろかなあと思いながら、ぶらぶら散策してきました。今回も島の谷方面に向かいます。ヒラドツツジの散策路を南へ。折れて東へ。東へ、東へ。集落の家並みが、昔ながらの雰囲気を醸し出しておりますなぁ。蔵がいい。少し汚いが。右に行けばブンタ谷です。金剛南尾根登山口です。帰りに利用するかもしれないので、一応写しておきました。前回写したシュンラ...
今回は島の谷へ散策に出かけることにいたしました。目的は オカオグルマです。河内長野の駅で高野山方面行きの、南海電車が来るのを待っておるところであります。来たっ。乗った。着いた。天見到着後、島の谷へ向かう。ムラサキケマン。クサノオウ。キランソウ。バイモ。バイモは中国原産で江戸時代に日本に入ってきたそうです。野生化しているようです。え~オカオグルマですが。Sさんのブログを見させていただき、大体この辺に...
今回はこの道から入って行きたいと思います。え~、あまみすたちおんが左で、右がいしみがわ ジュジトゲこめ........欧米かっ。 (最近聞きませんなぁ、このギャグ。)日本でございます。しかもド田舎。なんでこんなプレートをつける気になったんでしょうねぇ。とりあえず十字峠方面へ。棚田の田植えの準備が進んでいるようです。もう少し奥の方では苗代造りをされていました。コバンノキ。ウツギが咲いております。道端。エゴノキ...
久しぶりに滝畑ダム湖にやってきました。向こうに見えるは岩湧山、手前がダム湖になっております。天気はいいし、山の緑も綺麗です~。最高の散策日和になりました。ハハハハハッが、お腹の調子が悪し。(泣笑)閉鎖されていた園遊路は通れるようになっていました。多分だいぶ前からだと思います。(最近来てなかったものでよくは知らずです。)コツクバネウツギ、いつからかわからんけど開花。エニシダも開花。ツクバネウツギも開...