メインカテゴリーを選択しなおす
3月の末頃に行ったルートを今回は逆から登ってきました。府道61号を蔵王峠に向かいます。車の通りは少なく、切通しの水が滴る岩肌や道端には様々な草などが生えておりました。とはいえ珍しいいものが有る訳ではない。(あ、いやっ、あるかもしれない。)まだ四月ではありますが、野生生物が多いせいですかねぇ、メマトイなどのうるさいが非常に多いです。タチネコノメソウ。イチリンソウ開花。花被片の裏がほんのりピンクです。ウ...
一気に夏になりました。大阪は28℃ぐらいまで上がったらしいです。変種のカスミザクラが開花していました。花弁が細いです。開花は毎年カスミザクラとほぼ同じ時期です。葉っぱを見るとカスミザクラとよく似ているので、一応変種ということにしております。周辺にはソメイヨシノ、オオシマザクラがあるので雑種かもしれない。イロハモミジ。いつもの道から登ります。モチツツジが咲き始めております。真っ当なほうのカスミザクラで...
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木12年目 (2013年発芽)の今年も芽吹きの時期となりました ほぼ昨年並みです。2月に植え替えをしようと思っていましたが、植え替えをしようとしていた日にまさかの緊急手術 でもまだ芽吹かない枝も数本あって来年
後編の千早園地です。キクザキイチゲを見に行きます。しゃくなげの路から入っていきます。フクジュソウストリートです。ほぼ終わりに近いとは思いますが、まだ咲いておるんですなぁ。緑の葉っぱが元気そうです。思いっきり開いております。ちょっと控えめで開いております。まだたくさんありました。ユキザサの蕾。カタクリもここに咲いていましたか。カタクリ多いです。光っているように見えますが、白いところもあるタイプです。...
良い天気のなったので久しぶりに金剛山に行ってきました。今年は初めてとなります。石川の桜。まだ満開の桜も残っていました。花は咲いていても葉っぱが出始めているのは、いつもの年とはちょっと違うような気がいたします。金剛山に行く道筋に咲いていたミヤマキケマン。アオイスミレ。百ケ辻から入っていきます。座り込んで写真を撮っている兄ちゃんがおりました。なに撮っとるんやろと思て見てみたらミヤマカタバミでした。団体...
緊急手術から退院を経て、自宅周辺をリハビリ目的でウォーキングしています。退院して1週間後くらいから少しずつ距離も延ばして。入院中に自転車エルゴメーターで25分程度のリハビリをしていたので、2km弱の歩行から始めてみました。でも、歩き始めて早々に太ももが張っ
4月になりました。まだ花はそんなに多くは咲いていないとは思いましたが、岩湧山の麓の千石谷をちょっとだけ散策してきました。まずは到着までに見た花や景色などを載せておきたいと思います。応神天皇陵外堀公園のソメイヨシノです。石川サイクリングロードのソメイヨシノ。バイモ。中国原産の逸出品、郊外の道淵でよく見られます。石川の上流までやってきました。サツマイナモリ。府道沿いですが、沢山咲いておりました。滝畑ダ...
今回は岩湧山方面から更に南に下り、野谷林道から桃ノ木ダオ経由蔵王峠を目指し散策してまいりました。ここは滝畑から岩湧山への登山口です。正面の気温計は8℃を表示していました。この後も気温はさほど上がらず、少し薄着だったので寒さを感じる一日でした。トイレ横で咲いていたアオイスミレ。南に向かいます。出合橋です。光滝寺出合尾根から南葛城山方面にに登るルートとなります。ーーーおおっ、これっ、マメヅタランちゃうん...
3月26日、黄砂とスギ花粉が極めて多い中をマスクと眼鏡をして二上山に向かいました。遠くに見える山は霞んでおりましたが、良い天気で気温はかなり上がっております。いつもの体育館横から登っていきました。スミレが咲いていました。タチツボスミレ。シハイスミレ。最初の尾根まで登りきったところから桜が咲いているのが見えました。東京が開花宣言をした後に見に来たので、二上山のヤマザクラが咲いていないわけがないと思いつ...
良い天気になり気温も上がるらしいので、出かけることにいたしました。が、もう昼も近かったので散策するのによい近場は、また錦織公園か。2月にセリバオウレンを見に行っていますが、なんか他の花が咲き始めとるかもしれんし。今回も東の方から北の方にぐるっと回って
鉄塔巡り第二弾です。今回は小野妹子の墓稜の上の方から緑の鉄塔119の横を通ってまずは阪奈線の27を目指したいと思います。この道も舗装された広くわかりやすい道です。植林地に入っていきます。尚、メロディーが耳にこびりついて離れんので、今回は岬めぐりの歌は入れておりません。小屋。だいぶ古いですが、土壁とは手間がかかっておりますなぁ。ただの物置小屋ではないかもしれない。イヌマキの幼木。水槽があった。なんやろ。...
だんだんと春らしい景色になってまいりました。....が。昨日からは黄砂が飛来し、杉花粉も非常に多い状態になってきております。本日の天気は晴れですが、靄がったような青空で遠くの景色は霞んでおりました。山に行った方が空気は綺麗のか汚いのかちょっと悩むとこではありますが、杉花粉がぱらぱらと落ちてこずに風によって吹き飛ばされるのであれば、木の下の空気は意外と澄んでいそうな気も致します。ということで久しぶりに二...
寒波が去り、良い天気になりました。が、大阪といえども山へ行けばまだ雪が残っておるやろから、今回は錦織公園でセリバオウレンなどを見ながらゆっくりと散歩を楽しみたいと思います。まずはウメを見に行ってみる。ここが ”梅の里” であります。ニホンスイセン。梅の花はまだあまり咲いていないようです。蕾多し。いろんな品種の名前を書いたプレートがさがっていました。この紅梅は道知辺(ミチシルベ)という品種のようです。...
良い天気になり気温もそこそこ上がっていたので、出かけることにいたしました。奈良側から岩橋山に登りたいと思います。今回は昔道だったかもしれない破線の山道を辿ってみたいと思います。まずは竹ノ内街道から平石峠に向かう道です。普賢菩薩さんは象に乗っておられるぞう。左下には小さなお地蔵さんがカップルでおられました。車も通れる道ですが、人も車もほとんど通っていない。ウマノアシガタ。イノシシがこの辺りは多いです...
今季最大の寒気だそうで外に出るかどうするか。考えた末、お陽さんも出ていたので近場の道明寺天満宮に梅の様子を見に行くことにいたしました。風さえなかったらそうは寒くないのですが、ビュンビュン吹いておりますですなぁ。ここ南北に走る東高野街道です。右天満宮、左道明寺という地点でございましが、ここに大きなムクノキが生えております。目の高さ辺りの直径は1.5mはありそうな大木です。樹高は20mほどですかねぇ、わか...
【お散歩写真】港の見える丘公園(1) 2025年1月のお花や草木 [2025年1月](神奈川県横浜市)
2025年1月下旬、神奈川県横浜市「港の見える丘公園」へ。イギリス山地区で撮影したお花や草木のお散歩写真を3回に分けてアップします(1.アリッサム、エリカ、サルビア、ストック、葉牡丹など、2.バラ、3.ビオラ)。1つ目は36枚の写真をアップ。大好きな夕方の時間帯にステキな光も見られてHappyでした☆ 機材:SONY α7II + SEL135F18GM。
2月1日です。今年も残すところ11か月になりました。早いっ。本日曇り空、夕方から雨になるそうなので、その前に山に登っとくことにいたしました。気温は少し高めで、風鼻東詰めの交差点の気温計は8℃を表示しておりました。2月3日は立春ですが、来週は寒いとの予報です。マメヅタ。胞子葉に胞子嚢がびっしり付いていました。丸っこい方が栄養葉です。去年はマメヅタランを探しましたが見つかりませんでした。この丸い葉っぱを見るた...
え~また二上山でございますが、いつもの道から登ってまいりました。今回は外環から少し北の銀峰の緩やかな尾根が途切れるあたりまで行ってぐるっと回ってきました。沢山歩いたので良い運動になったと思います。キッコウハグマです。この季節でも葉っぱを付けております。根生葉です。すぐ近くに生えておったツルアリドオシは葉っぱだけでなく蔓も出ております。冬でもいろんな草が顔を出しておるんですなぁ。こちらは去年の茎が残...
今回の散策は神山から登り、科長神社側に下り、3つの池の横を通ってダイトレに合流するというルートです。写真はたくさん撮りましたが、短めに載せておきたいと思います。取りつき。まず神山に登ります。最初は穏やかな道からスタートします。上に行くほど傾斜がきつくなり、歩きにくい道になっております。泉南東大阪線121に到着いたしました。すぐ奥に見えるのが神山の山頂に建つ阪奈線30鉄塔です。神山326m。鉄塔121から南方...
二上山周辺、どこへ行ってもあまり変わり映えはしないが久しぶりに麻呂子山にでも行ってみるか。いつもの道は飽きたし。とにかく歩いて運動不足を解消するには近くの山がいい。5℃か。いつもよりちょっと寒いかもしれんなぁ。木曜日は釣り堀は休みです。車はわりと沢山止まっとるような気がするが。反対の山側と合わせて50台ってとこか。人おらんなぁ。古代池干上がっております。なんかちょこちょこ動くものがおるが、スズメか。...
良い天気になりました。気温はあまり上がってはおりませんが、運動のためにまた二上山にやってきました。今回は数年前に見つけた不明の草がもうそろそろ芽を出しているかもしれんので探してみたいと思います。万葉の森レストラン前です。ジュウガツザクラが咲いております。ジュウガツザクラです。トイレの前を通って登り口に向かいたいと思います。因みに手前に置かれている石は、トンネル工事の際掘り出した片麻状花崗閃緑岩だそ...
二上山の南側、三段池からダイトレ経由、ドコモの無線中継所まで散策してきました。マルバウツギ。まだ葉が残っております。ヤブコウジ。アオイスミレのような葉っぱの、......カキドオシでした。これはスミレの葉ですなぁ。タチツボスミレですかねぇ。今回は最初の池の土手を登って、鉄塔226へ行ってみたいと思います。途中にある水たまりのような池。ちょっとした広場に出てきました。この辺の木は最近伐採されたような感じです...
2025年1月2日。昨日に引き続き良い天気になりました。 .....運動がてら二上山でも行ってくるか。いつものネジキの道から登りたいと思います。モチ。ヒイラギ。落ち葉が沢山降り積もっています。岩場から。前回行った阪奈線34鉄塔が正面に見えております。 .....人か。 鉄塔の足元に何か動くものが見える。 .....ヤマウグイスカグラ。 .....いくつも咲きだした。 .....雄岳はすっかり枯れ葉色になったなぁ。 .....ここの緑の...
5月25日、良い天気になったので二上山に行ってきました。いつもの太子町体育館グランド横から入ってきましたが、右へ曲がらず真っ直ぐ、直登で行きたいと思います。ダイトレに合流するには一番早い道です。今回は紅葉もほぼ終わったし、ただ黙々と登るのみです。.......春にはこの辺りにタツナミソウが咲いていたが。これか、まだ葉っぱが残っておったか。ここからの坂が結構しんどい。数年前の台風での沢山の倒木で日差しのある明...
ついこの間まで葉が付いておったような気がしていたんですが、やっぱりほとんどなくなっていました。最近は冷たくきつい風が吹くので、飛ばされてしまったようです。環農水研のメインストリートのイチョウ並木はこのように寂しい状態になっておりました。道の上には葉っぱすら落ちていないようです。誰か掃除したんやろか。道の脇にたまっておりました。周辺を散策したいと思います。クロガネモチ。いっぱい実をつけております。気...
祐泉寺めざし、この岩屋の峠を下っていきたいと思います。おおっこれは。これから更に寒くなるというのに、茎に葉っぱが付いた草が出てきている。これ、なんやったかいなぁ。思いつかんなぁ。春になったら咲くんやろなぁ。どうせただの雑草やろし載せるのやめた。コアジサイの黄葉あり。薄暗やみの中で目立っておりました。まだたくさんの葉が付いていました。コアジサイの葉っぱってウラジロノキの葉っぱに確かよう似とったなぁ。...
気温は低めではありますが、今日も良い天気です。が風があり寒いのであまり遠くへは行きたくない。適度に運動するにはやはり二上山ですなぁ。枯れ葉色の二上山を見に行くことにいたしました。行きしな。今回は応神天皇陵の堀の堤に生えている樹木の様子を撮っときました。奥の方には紅葉した木もありますが、やはりここも常緑樹の方が圧倒的に多いです。仲哀天皇陵では針葉樹は目立っておりませんでしたが、ここには背の高いのが生...
え~、続きでございます。あれに見えるが鉄塔127です。その奥が128。工事が無事に進んでおるのかおらんのか、わからんのですが。はたと気が付くと色が緑ではない。その向こうも茶色。塗り替えたん?実はここの鉄塔126でも作業されておる方が一人おられましたので(地上に)思わず聞いてしまいました。既に作り替えて、高さも高くなっていると....おっしゃってました。なんと新鉄塔、完成済みでした。知らんかった。いつの間に。そ...
寒くなりました、が良い天気です。日が当たると暖かいです。こういう時の服装が難しいですなぁ。上着を着たり脱いだり、めんどくさいですなぁ。何もないけどやはり二上山です。運動がてら紅葉でも見てくるか。行きしなにある仲哀天皇陵。古墳に生えているのはほぼ常緑樹です。いわゆる照葉樹というやつですなぁ。大木ばかりです。大昔から生えているんですかねぇ、新参もんが入りこむスペースはないですなぁ。故に紅葉はございませ...
ああ今やっておかなくちゃと例の如く追い詰められていた枝伐りをしましたよ~ん草木仕事には気温・湿度が打って付けの日和でした脚立から落ちなかったのが何よりの幸いですかね😆にほんブログ村人気ブログランキング...
天気はあまりよくないが、曇り予報で雨は降らないようなので二上山に向け出発いたしました。まずはあのちっちゃなリンドウがどうなったかを見るためにドンヅルに寄りました。おっ、ヘルメットの団体さんが東峰に集まっておる。何してはるんやろ。ズーム、ズーム。ひょっとしてぶらタモリがついに凝灰岩見にやって来たんか?と一瞬思ったが、マイクもカメラも見当たらんかった。何の団体さんやろ。観光風ではないわなぁ。とりあえず...
また、あのコバナノワレモコウの湿地にやってきました。1週間ぶりの。もう少し丁寧に探せば他に何か見つかるんじゃないかと淡い期待を抱きつつやってきたわけですけが。更に周辺には池や湿地っぽいところもたくさんあるようなので、調べておきたいと思います。で、結果、今回は特にこれと言って花らしきも無く、報告に値するようなものは見つからなかったのでございますが、この小さな花だけが目に留まりました。のでこれを全世界...
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木。昨年の紅葉は、例年よりも綺麗な色が出なかったように感じていました。もしかしたら植え替えをしなかったことが影響しているのかと思っていました。今年は春先に、土の入れ替えや根を切ったりしてみましたそのせい
湿地の草の続きです。今回の場所は田んぼのふちです。左手が傾斜面(土手)で右に田んぼが広がっております。その際に生える草です。ウメバチソウが数輪咲いていました。今年は来るのが遅かったので、もう終わっているかもと思っておったのですが、まだ咲いていました。仮雄蕊が独特の形をしております。根元から5㎝ぐらいのところに1枚葉が付いておりました。10月22日にはこんな小さな蕾でした。リンドウも咲いております。ホソ...
前回に引き続き今回も湿ったところに行ってきました。湿地に何かいい草は生えとらんか。一応目指すものとしてはウメバチソウ、キセルアザミ、スイラン、シソクサ、ホソバリンドウです。ネットで調べてみると開花は9-10月とほぼなっております。もう終わっとるやん。いやっ”西宮の湿生・水生植物”のサイトではほとんどが8-11月もしくは9-11月となっておる。心強い味方のサイトです。------”西宮の湿生・水生植物”の管理人さん、いつ...
今回はイヌセンブリを探しに行ってきました。色々と情報を探しまくって、この場所にいたしました。南の方の溜池湖畔です。(情報少ないです。)ススキやイネ科風の枯れた草が沢山生えております。花らしきは見当たらんですが、こんなとこにイヌセンちゃんはおるんでしょうか。少し上流方面に移動いたします。うぉっ、白いものがっ、これは........イヌセンちゃんですか。ハハハ、意外と簡単に見つかりました。何しろ他には花らしき...
今回はいつもの二上山です。キチジョウソウがもう咲いているだろうと思って、見に行くことにいたしました。あっ、キッコウハグマ咲いてるやん。閉鎖花ばかりだと思っていたら数輪花を付けていました。3つの小花が一塊です。モチツツジの季節がやってきました。秋の部です。コウヤボウキの小群落です。花少な目。ヤマハゼが紅葉していました。小葉が落ちてまばらな葉になっておりました。花は見なかったですが実が生っておりました...
前回、最後にダイトレの出発地点であるドンヅルにちょっと寄りましたが、今回はダイトレの終着点である槇尾山・施福寺に行くことにいたしました。多肉ちゃんを見てきたいと思います。え~いつものように応神天皇陵の外堀を通って石川に入りたいと思います。コスモスやセイタカアワダチソウなど外来の草がたくさん生えておりますが、すぐ横の公園のプランターになんと多肉ちゃんが、あり。これ、ツメレンゲか?ほっといて。すでに河...
雨があがったので二上山方面にぷらぷらと出かけました。山はこの間登ったとこやし、あまり変わり映えがせーへんやろから今回は山麓周辺を散策することにいたしました。まずはキッコウハグマの様子をと。なるほど、今年もこれですか。まばらな感じでケシロヨメナ。アカバナは沢山蕾がありましたが、天気があまりよくなかったせいか全て閉じていました。どっかにセンブリはござらんか。数年前にミヤマウウズラの近くで咲いていたんで...
良い天気です。何が咲いているのやら、これといって特に見たい花は思い当たらんがとりあえず行ってみました。ちょっと久しぶりの二上山です。途中の草です。ハッカ。ツリガネニンジン。ミゾソバ。白花もあった。ちょっとピンクも入っている。ゲンノショウコ。ヤクシソウは沢山咲いておりました。ここから山に入ります。ヒヨドリバナ。ふわふわとアサギマダラです。ヒヨドリバナの周りを、なんと4匹も飛んでおりました。みんな綺麗...
連休初日の土曜日。金剛山に行くことにいたしました。良い天気です。気温も少し高め。山頂に少し雲がかかっておりますが、雨は降っとらんと思います。ロープウエイ前バス停に到着いたしました。ナギナタコウジュのお出迎えです。花の反対側の整然と並んだ苞を撮っときました。表面に毛が生えているか、今回は確認いたしました。生えていないようです。前回、千石谷の林道で撮ったやつは未確認ですが、フトボの方だったような気がし...
よい季節になったので、またお山にお出かけしたいと思います。最近は二択になっておりますが、今回は岩湧山の方にいたしました。もうそろそろキキョウが咲きはじめているんじゃないかと思ったんですが........昨日まで雨でした。雨上がりの金剛山です。まだ雲が残っております。岩湧山も同じような状況でしたが、こちらの方が近かったのでまずは撮ってみました。え~、いきなりですが いにしえの道 入り口に到着いたしま...
10月に入ってようやく秋らしくなってきまたようです。二上山を散策してまいりました。今回もそこら辺に咲いている花を適当に撮ってきましたが、特に目新しいものはございませんでした。お地蔵さんの横から登っていきたいと思います。ゲンノショウコの小群落。ここは紅色ばかりです。ヤマハッカが咲き始めてきましたが、まだ少しでした。岩屋峠から祐泉寺方面に下りたいと思います。あのモミジガサ風の不明の草の様子を見てきたいと...
9月最後の日、岩湧山に出かけることにいたしました。石川河川敷のサイクリングロードです。河川敷や土手にはセイバンモロコシが沢山生えております。開花の時期に入ったようです。以前はススキも少しは生えておりました。注意しながら走っておったのですが、一向に見当たりませんですなぁ ススキ。よく似たオギも全くと言っていいほど無くなってしまいました。セイバンモロコシは特定外来生物の指定はないようですが、指定したと...
今回は二上山の麓を歩いてきました。少しクリームがかった白いヒガンバナあり。毎年駐車場のここで咲いています。ツルボ。ガガイモの果実はでかい。長さは10㎝ほどあります。くずの果実は豆です。イヌコウジュ。センニンソウ。ヤブミョウガ。なんとかセセリ。このあたりでもセトウチホトトギスが咲き始めたようです。ヤマジノホトトギスを見に来ました。もう終わりのようですが、枝の基部に最後の一輪残っておりました。左にもう一...
9月23日、秋分の日の振替休日です。やっと涼しくなってきたのかなと思っておりますが如何でしょうか。交差点の気温計は今22℃から23℃に変わりました。涼しいです~。腰痛です~。なかなか治らんです。今回、特に探すものはなし。ゆっくりぶらぶらしてきたいと思います。行きも帰りも緩やかな
二週間ぶりの二上山散策です。前回来た時とほぼ同じ暑さでした。先週の月曜日にテニスで腰を痛めました。.....球拾いで。.....ハハハ。10日間ほど家でゴロゴロしておりましたが、すこーしよくなったかなと思い出かけることにいたしました。右足で踏ん張ると痛いので、左足が頼りです。腰は簡単には曲げられない。低いものを取るときは、膝を慎重に折りたたんで姿勢を低くする。腰は曲げずに前を見つつ手探りで拾う。いやぁ、大変で...
久しぶりに岩湧山山頂まで行くことにいたしました。少しは涼しくなるかと思っておったのですが、なかなかなりませんですなぁ。この日も朝からお日さんが出て暑い日になりそうな感じではありましたが、早く出発したら意外と涼しいかもと思い早やく家を出ました。AM8:30です。えっ早くないって?8時ごろまでどうしようか迷っていたので、決断後30分以内で出発できたので早かったということにしておきたいと思います。いやぁ、よいお...
台風が消え、少し涼しくなったような気がしたので、二上山に行くことにいたしました。午前中は曇り予報で、太陽が雲の間から顔を出してこないうちに、いつもより早く家を出発いたしました。8:30すぎ。今回はミヤマウズラとアケボノシュスランが咲いているかどうか見てきたいと思います。まずは田んぼのふちに生えている草です。いきなりですが名前がわからん草があったので撮っときました。帰って調べたのですが、いまだにわからず...