メインカテゴリーを選択しなおす
みなさまこんばんは。先週末は、キャンプ場づくりとうどん&サウナでリラックス、一週間の疲れを癒しました。ある日TVを見ていると、天空のカフェってやってまして、こりゃ~行ってみにゃいけんじゃろ~。ってことで、訪問してみました。標高1015mにあるカフェです。一昨年2024年7月7日の日曜日の12時過ぎ。下界は35℃もあるのに、ここは25℃。さすが標高1015mって感じじゃね。雰囲気もええじゃろ。長野山緑地公園にあって、管理事...
みなさまこんばんは。今日は大役が終わって、ホッとしてます。さて、続編です。昨晩は、道の駅ゆうひパーク浜田でお世話になりました。今日は飯食って、また温泉入って帰ります。オモウマい店にでたので、いつか訪問しようと計画していた。今日、その日がやってきた。島根県江津市の辺鄙なところにあります。なかなか行ける処じゃないです。日曜日11時開店の30分前に到着。既に6組のお客さんが待っている。オモウマ恐るべし。...
みなさまこんばんは。先週末は、野暮用(野暮用が多いなぁ)とキャンプ場づくりに励みました。何時になったらオープンできるでしょう?キャンプ場。まぁ定年後ですかね。さて、続編です。雲月山登山をこんな感じで楽しみまして、登山後の温泉はここ「美又温泉保養センター}ここの湯はトロっとっとしていい湯です。もう何度も来てます。なんか新しく日帰り温泉を整備するみたいで楽しみです。令和8年完成予定未定です。そして今晩...
みなさまこんばんは。最近の寒さでこんなことになりました。 View this post on Instagram A post shared by @masakun1968...
みなさまこんばんは。先週末は、サウナで都道府県対抗駅伝を見てました。さて、像編です。今日は、高清水トレイルを歩きます。高清水トレイルとは、前に書きましたが、岡山県鏡野町と鳥取県三朝町の県境を尾根に沿って歩くトレッキングコース。標高735mの人形峠を発着点に、標高950mの高清水高原や1,044mの伯州山などを歩く総延長8,132mに及ぶ本格的なコースなんです。人形峠駐車場です。広くてそれなりに綺麗なトイレもあります...
今年も車で楽々山登り♪柴ちゃんと弓立山登山 今日の柴ちゃん330
お正月に山登りに行くのは3年目 初回は柴ちゃんがまだパピーの頃に、真夏にきちんと歩いて登山しました♪ 真夏なのに、持って行ったお茶を半分以上こぼしてしまうという大失態! そして柴犬の子犬のあり余る体力に翻弄されました💧 boccadileone.hatenablog.com ↑この時に、登山道とは反対側から車でほぼ頂上まで来られることに気づき、 その後毎年お正月にお弁当を持って、楽々登山することが行事になっています 弓立山(ときがわ町) 駐車場から徒歩15〜20分くらいで山頂! 楽々登山〜♪(もはや登山でないことは気づいています💦) 頂上付近の駐車場(4〜5台停められます。ここがいっぱいでも近…
みなさまこんばんは。先週末は、二日酔いと、法事やらなんやらで二日間棒にふりました。さて、続編です。「道の駅うれしのまるく」からおはようございます。そういえば、なんか気づきません?そうです。ついにタイヤホイル変えました。一年前に¥25000でヤフオクでポチったエセックスのホイル。昔流行ったんですよね。ヨコハマのPARADA PA03 16インチをドッキング。勿論車検対応です。流石に重量があるので、今回はちゃんとバン...
みなさまこんばんは。先週末は、もみのき森林公園へ紅葉狩りに行きました。けど、もみのきっていうぐらいで、紅葉などは少ないのでやっぱ、紅葉で有名な所行く方がよいですね。さて、更新です。「道の駅たからだの里さいた」にお世話になりました。温泉があるんで、人気ですね。目的地、天空の鳥居がある高屋神社の下宮?駐車場に到着です。登山開始です。詳しくはYAMAPで。参道になるんでしょうか。舗装路から山道におおっと、終...
那須岳(なすだけ)は、広義には栃木県北部に位置する那須連山の総称(特に茶臼岳や朝日岳、三本槍岳三山の総称)狭義には那須連山の主峰の茶臼岳(標高1,915m)を…
比叡山 (2010年4月25日)の記事は ↓比叡山(きらら坂~)♪ 山遊び比叡山(大比叡山頂へ)♪ 山遊び比叡山(延暦寺編)♪ 山遊び
現在は、草津白根への登山道は災害対策基本法63条にて当該区域(登山道)への立入を禁止しています。違反行為をした方は拘留または10万以下の罰金の可能性もあります…
弁天山の記事は ↓弁天山♪[日本一低い山] 山遊び 国土地理院発行の地図に記された公式の山で、その高さは6.1m。自然の山では一番低いことから「日本一…
入笠山は、毎年一度は出向いていますが、 ここから歩きます♪ 鹿避けの柵の向こうに、入笠湿原広々としていますが、 富士見パノラマリゾー…
長野県小谷村境界近くに位置する標高975.5mの山です。標高は1,000mに満たないですが、山頂からの眺望は良く、北アルプス後立山連峰、頸城山塊、明星山、黒姫…
夏休みにお勧めの本「バッタを倒しにアフリカへ」昆虫学者の大冒険
子供の頃、ファーブルに憧れて昆虫学者を夢見たことがある人は少なくないでしょう。 しかし、それを実際に叶え、アフリカでバッタの研究に挑む科学者がいることを知っていますか? 前野ウルド浩太郎さんがその人です。 この本は、科学と冒険が絶妙に織り交ぜられた一冊で、とにかく面白いです。 バッタを倒しにアフリカへ [ 前野ウルド浩太郎 ]価格:1,012円(税込、送料無料) (2024/8/7時点) 楽天で購入 前野さんは、バッタの研究をアフリカの広大な大地で続けてきました。 お金や言葉の壁などものともせず、アフリカへと飛び出す行動力と勇気には心から敬意を表します。 そんな彼の生き方は本当に魅力的です。 …
みなさまこんばんは。今週末は孫ちゃんが帰ってきたんで、久々に何もせずに過ごしました。さて、新ネタです。昨年2023年10月29日海田町の日浦山に登ってきました。マイブームの低山ハイクです。ってか、もう低山しか登れません。登山口駐車場は無いんで、近くのコインパーキングに駐車しました。登山口までしばし街中を歩きます。Aルート?で登ります。気持ちのいい道です。岩場もあるけど。はい、登頂。絶景!絶景!下山は何ルー...
久しぶりのキャンプ Vol.4 バナナマンのなんちゃらグルメ
みなさまこんばんは。先週末は、久しぶりに車中泊してきました。当然またおいおいということで。さて、続編。キャンプ翌日は、ぐるめ!ということで検索してたら、某有名番組バナナマンのなんちゃらグルメに登場したお店が近くにあるじゃないですか!その名も「味芳」!松山市の南隣の伊予市にありました。11:30開店で11:15分着。既に多くの車が停まってます。開店時に店員さんが「予約の方はお入り下さい。」って。詰めが甘かっ...
みなさまこにゃにゃちは。今週末は寒かったんで、家でゆっくり とはしてなく車のワックスかけたり、キャンプ場作りに勤しんでました。さて、更新です。今年2023年4月1日に山陰は島根県雲南市三刀屋町の三刀屋河川敷公園へ花見ドライブに行ってきました。このすぐ近くには、斐伊川の桜並木という有名な所もあるんですが、この日はなんかイベントをやってるみたいだったんでこっちにしました。ご覧のように河川敷へ車を乗り入れる...
みなさまこんばんは。そして、おひさしゅうございます。今週末は、連休+有給取得で長野県へ4泊5日でくるま旅してきました。おって報告します。さて、何事もなかったように更新といきましょう。2023年3月の鶴見岳登山の旅でしたね。阿蘇山で郷土料理を頂いて、この旅最後の温泉です。大分県玖珠市九重町筌の口温泉共同浴場です。そばに新清館っていう混浴の旅館があるんですが、ここはぐっと我慢の共同浴場。ここがホントは行き...
みなさまこんばんは。今週末は、久しぶりに登山してきました。登山と言っても40分ほどで登れる山ですけど・・・。いつか記事にしますが、はやく見たい人(いるかな?)はインスタをご覧ください。さて、2023年3月記事の続編です。「道の駅あそ望の郷くぎの」でお世話になった翌日、WBC準決勝の劇的なさよなら勝ちを見て、阿蘇の郷土料理を食べに行きました。祝日の12:30待つことはなかったが、広い店内はほぼ満員。奥の座敷の部...
みなさまこんばんは。今週末は、久しぶりにゆっくりしました。さて、2023年3月の記事の続編です。大観峰から阿蘇名物あか牛丼を喰い、今日の温泉です。「阿蘇白水温泉瑠璃」当時は¥400とリーズナブルでしたが、現在は¥500みたいです。どっこも値上がりしてますね。日によって男女入れ替えみたいです。サウナ、露天、家族風呂とありますが、12月~3月までの冬場は露天は休止です。今日の宿「道の駅あそ望の郷くぎの」馬刺しで宴。...
みなさまこんばんは。PCの調子悪くてやれん。この三連休は、三重県のVISONへ行ってきました。おじさん的には期待外れじゃった。さて、2023年3月の記事続編です。RVパーク湯布院でお世話になった翌日は、九州の中でも大好きなスポット「大観峰」へ行きました。もう何度も行ってるスポットです。何度行っても感動もんの絶景じゃわ。うにも大地をはしって楽しかったしゃろう。阿蘇に来たのにはもう一つ理由があって、それは、赤牛を喰...
みなさまこんばんは。今週末は稲刈りにジャイロキャノピーのブレーキワイヤー、ブレーキシューの交換とあわただしく用事を済ませました。さて、2023年3月19日の更新です。鶴見岳に登った後は、お決まりの温泉です。今日の温泉は、湯布院に7つある共同浴場のひとつ「クアージュゆふいん」です。バーデゾーンもありますが、温泉のみ利用で大人¥520。ちなみにバーデゾーン利用で¥830です。露天はありますが、サウナはバーデゾーンに...
みなさまこんばんは。さあ、がんばろう!?昨晩は、別府の市街地で前乗り泊して、約10km先の登山口駐車場へやってきました。国道からの入口が以外に分かりにくいので注意してください。大きな駐車場で一応トイレもありました。使ってないんで、綺麗かどうかは不明です。さあ、登りましょう。歩き始めてすぐに神社?その後はこんな感じで、割りに簡単に、山頂広場。別府ロープウェイ山頂できでもあります。別府市街地が傘下に見え...
みなさまこんばんは。いや~定期更新キツイっすね。YouTuberってよくやってますよね。尊敬しますわ。今週末は、久しぶりにキャンプ行ってきました。インスタでご確認ください。さて、久々の更新は、鶴見岳登山旅、新ネタです。今年、2023年3月18日~21日で飛び石連休を利用して行ってきました。いつものように、山陽道から中国道を西進し、美東SAで昼食です。もう言わなくても分るでしょう。美東ちゃんぽんです。別府まで走り、...
ウランちゃんと金剛山登山のつづき。いつものように山頂看板の前で二人並んで記念撮影「かわいい~」「お利口さん」と言われながら、登山者に写真を撮られるのもいつもどおり。だけど、達成感はいつもの何倍もありました。そこへ、オバサンがやってきて「途中であった方ですよね。モミジ谷は細くて危ないから犬は遠慮してほしいんです」と。確かに道が細いところは多かったので、安全を確保しつつ、もし人とすれ違ったらを考えなが...
ウランちゃんと金剛山登山のつづき。「モミジ谷ルート」第3堰堤を通過したあとも沢沿いを登ります。細い道なのでいろいろと注意が必要です。第4堰堤。ここまでの堰堤、すべて左から登ります。そして、これが今回最大の難所であろう、無理ならゴールと設定した第5堰堤。右側から堰堤直下まで進むと、梯子がかかっています。ニンゲンには何ともない箇所ですが、抱っこが難しいデカワンコをどうやって上げるか…。行きたいなと調べ...
アドベンチャー部の活動日。最も多く登っている山金剛山は、いつも南側のルート。北側に登りたいルートがあるけれど、抱っこのできない大型犬には難所がある、だけど、やっぱり登ってみたいと何年も悩んでいるうちに、ワンズは年を取ってしまいました。本当にワンズは登ることができないのか、そこまで行って実際に見たら諦めもつくよねと、難所と思われる場所をとりあえずのゴールに設定し、チャレンジすることにしました。普段は...
みなさまこんばんは。一週間があという間じゃ。この週末も雨で海にも行けず、たこ喰いに三原まで行ってきた。三原の蛸は旨いわ。さて、中国地方適当旅続編じゃ!昨晩は「道の駅にちなん日野川の郷」で熟睡して翌朝。バッテリー残量63.4%意外と使ってるな。今日は米子まで北上した。海鮮喰いに。選んだ店は「漁師小屋」日曜日の11時過ぎ。既に多くの車が駐車してある。11時オープンなのに。でも待つ事なく入店。おじさんで満員御礼...
みなさまこんばんは。はい、定期更新日です。今週末土曜日は、呑んでひっくり返ってました。日曜日はちょっと湯来のくもで地区へドライブしてきました。今後の参考になりそうな良い場所でした。さて、更新です。2023年2月のこと。適当にハイエースキャブコンを走らせ、岡山県へ来た。井原市で笠岡ラーメン喰って、やってきたのは、高梁市にある「吹屋ふるさと村」弁柄と銅で繁栄した町らしいです。日本遺産に登録されてます。旧吹...
みなさまこんばんは。毎日蒸し暑い日が続いてます。おじさんにはきついです。さて、今日から新記事です。今年2023年2月11~12日一泊二日のくるま旅。一泊二日で行けるとこは限られます。特に行きたいとこもなく、(無いなら、いかにゃ~ええじゃ!)岡山方面へキャンカーを走らせる。走りながら奥方がスマホで索索。とりあえず昼飯の検索。岡山といったら笠岡ラーメン?ってことで、有名な「中華そば専門店笠北」へ。岡山は井...
みなさまこんばんは。今日も更新しちゃうよ。最近真夏日和で老体にはこたえます。ここから続編じゃ!道の駅蛍街道西ノ市からおはようございます。久しぶりにホットサンド作った。道の駅はこんな感じ。今日は自宅へ直行。とは言っても昼飯は食います。やってきたのは、山口のソウルフードとも言われる「うどんのどんどん」ゆめタウン長府店に初訪問。広島県にも何店舗かあるが、山口県の萩に本部があるうどんのチェーン店だ。ゆめタ...
2023年4月、愛犬と友人と奥多摩の棒ノ折山に登山に行ってきました。ゴルジュ帯の迫力が想像以上で人間も犬も終始ハイテンションの登山となりました。広々とした山頂でご飯も楽しみましたよ。
みなさまこんばんは!すっかり定番となった週一更新の日です。今週末は、高知県へ行ってきた。ひろめ市場でカツオの藁焼き喰ってきた。やっぱ旨いわ。須崎の鍋焼きラーメンも間違いない旨さじゃった。さて、続編じゃ。なんとなく山口へやってきて、昨晩は有名なドライブインみちしおでお世話になった。今日は、なんとなく長府の街へやってきた。ここは功山寺。それなりに有名らしい。高杉晋作がここで挙兵したらしい。明治維新の中...
みなさまこんばんは。最近ワークライフバランスが崩れつつあります。帰宅後PCに向かう時間、気力がなくついつい放置プレイになりがちです。言い訳はこれくらいにして、更新です。2022年の最後の記事です。12月の月末。近くの温泉「湯の山温泉」へ行ってきました。すぐそばに「クアハウス湯の山」といって、バーデゾーンや温水プールがある施設もあります。自宅から50分。広島市の中山間にあります。昔はスキー帰りなどよく言ってま...
みなさまこんばんは。今週末は、廿日市市20名山の冠岳に登ってきました。さて、更新。道の駅西条のん太の酒蔵で昨晩はお世話になり、今日は、三原へ向かいます。バナナマンのせっかくなんちゃらで登場した三原焼を喰うためです。前回お客さん多すぎで断念したが、今回は予約してリベンジ成功❗️日曜日の11時前に予約の電話を入れ、到着予定時刻の予約が取れた。直近のコインパーキングに駐車していざ入店。カウンター6席に4つのテ...
「OH!!!〜発酵、健康、食の魔法〜!!!」で美味しい発酵料理を食べた後は、ケインのお散歩も兼ねて裏山に登ってみましょう!!施設のすぐ後に「天覧山」という低山があるので、ちょっと軽い運動にもってこいの場所。この日はお天気が良くて、暑いくらいでしたが、山の木陰に入るとひんやりしていて気持ちいい。はじめは舗装路なので歩きやすいですが、結構斜度があるので、登り慣れてない人は息が上がるかも。ケインは山道好きだから...
みなさまこんばんは。相変わらず仕事が忙しくまいってます。さて、更新です。倉橋島の火山(ひやま)から下山後は、登山口にある「桂浜温泉館」で登山の疲れを癒しました。登山後の温泉って最高なんすよね。おじさん必須のサウナ、露天風呂あって¥700。今日の宿は西条まで北上して、「道の駅西条のん太の酒蔵」とする。最近できた新しい道の駅です。新しいだけあって、近代的な道の駅です。お酒好きな人は、西条のお酒がたっぷり...
みなさまこんばんは。今週末は、キャンピングカーショー熊本に行ってきました。一泊二日での熊本はやっぱしんどかった。さて、更新です。リアルタイムは諦めようかのう?昨年2022年12月3~4日で倉橋島の火山に登った記事です。桂浜温泉館や倉橋支所、倉橋温泉プールなどの施設があり、そこの駐車場に止めて、いざ出発。登山道は整備されてます。1時間ほどで登頂です。はい、登頂です。標高408m。山頂から少し進んだところに展望台...
ウランちゃんと金剛山登山のつづき。さぁ、下山しましょう「細尾谷(シルバー)ルート」を予定していましたが、その手前の分岐で地図を広げていると、ここが「馬の背ルート」であること、危険な箇所がないことを教えてくれたおじさん。枝に囲われ保護されていた「冬虫夏草」も教えてくれました。 冬虫夏草とは、キノコが昆虫やクモに寄生し、体内に菌糸の集合体である菌核を形成して、 さらに昆虫の頭部や間接部などから棒状の子実...
アドベンチャー部の活動日。夏の涼しさと、冬の雪を狙って行くことの多い金剛山、珍しくこの時期に、午後から予定があるので早い時間から登ります。いつもの「百ヶ辻」からスタートもう沢沿いの涼しいコースでなくていいので、きょうはここから「文殊中尾根ルート」で上ります。いつものごとく、林道から登山道に入った途端にスピードアップするフタ。ママはそんなに早く登れません林道でもっと早く歩いてくれませんかね。朝日がキ...
ちょこっと岐阜旅の2日目、位山登山のつづき。下山、開始分岐から「巨石群登山道」へ。飛騨一宮水無神社のご神体と言われる位山、飛騨一宮水無神社の奥宮と言われる「天の岩戸」は、周囲にロープが張られ、小さな祠やお賽銭箱がありました。「蔵立岩」。次々と巨石が現れます。大きなものでは約10m、岩の表面には不思議な模様が刻まれ、「古代人が彫ったもの、運んできたもの」など諸説あり、昭和初期に巨石文化遺構であると注目...
みなさまこんばんは。WBCやりましたな。昨日の準決勝は劇的だったな。昨日まで、飛び石連休を利用して、九州の鶴見岳登山の旅へ行ってました。阿蘇の道の駅の車内でTVにかじりついて見ました。感動した。さて、今回は昨年2022年10月29日、近所の大峯山へ登山した記事です。かつて、小学校の遠足で登った山です。今考えると小学生の遠足でこんな山考えられんな。ちゃんと駐車場があります。地元で管理されてます。駐車場の上にサウ...
ちょこっと岐阜旅の2日目、位山登山のつづき。倒木ピョン。ここまでは落ち葉でフカフカの土道がほとんどでしたが、この辺りからぬかるんだ道になり、フタも靴もドロドロ。木道が現れました。木の根も上り、「巨石群登山道」との分岐は、もちろん山頂方面に進みます。「御魂岩」の前を通ると、また分岐が出てきます。どちらからでも山頂に行くことができ、山頂周辺を周回できるようになっています。直進すると、「御岳眺望ポイント...
ちょこっと岐阜へ、「道の駅 モンデウス飛騨位山」で車中泊して2日目。早起きして二百名山のひとつ「位山」に登ります上りは、ゲレンデの中の「位山登山道」で。ゲレンデを上るのって、どこも結構しんどいな。滑って降りるところだから当然と言えば当然か。ゲレンデは霧に包まれています。リフト終点まで登ってきました。雲海に浮かぶ「御嶽山」とこちらは「乗鞍岳」。リフト終点から階段を上ると、展望所がありました。北アルプ...
みなさまこんばんは。最近ほんと疲れますわ。早く第二の人生設計しないと・・・。さて、リアルタイム。?引き続き瓶ヶ森登山の記事です。今日は、本来の目的である瓶ヶ森登山です。日本三百名山、四国百名山です。少雨で霧もかかり、登山するかしないか駐車場でしばらく悩み、少し霧がはけたので登山することにしました。登山口には広い駐車場があります。駐車場から登山口に入るとトイレもあります。道案内もしっかりあります。歩...
ウランちゃんと岩湧山登山のつづき。山頂からトイレがあるところまで下り、日差しとトイレを避けて(笑)休憩します。通りかかったおじさんに山麓のピンクの花は「シュウカイドウ」だと教えてもらいました。 「ママが寝坊したから、きょうはおうちにあったオヤツだけだワン」下山は、ダイトレではなく、おじさんに勧められた経塚山を通るこちらの登山道から。おじさんが白い(だったかな)お花が咲いていると教えてくれたのですが、...
アドベンチャー部の活動日。白馬岩岳に登ったあと、ちょっと立ち上がるのに苦労したフタと、久し振りのお山で心配なウランちゃん。急に涼しくなったので、きょうなら大丈夫かなと腕試しに岩湧山へ。暑くなる前にと早朝出発していたのに、やってしまったぁ。お迎えに来てくれたウランママの電話で起きる大寝坊。ごめんなさい。予定より約1時間遅れの8時40分、「岩湧の森」をスタートです。かわいいピンクのお花がいっぱい咲いて...