メインカテゴリーを選択しなおす
1週間以上、脂質制限と減塩のため、”うどん+練り物”という昼食をとってきましたが、さすがに、飽きました😅。 久しぶりに、焼きそばを食べたい気分にもなったので、”脂質制限と減塩”の焼そば用調味料の調合を考えて、作ってみました😀。 1.調合を考える 2.調理 (1)下準備 (2)調理 3.実食 出典・引用・備考 1.調合を考える さすがに”豚”系では、脂質制限の目標値達成は難しいので、フリージングしておいた”ベビーホタテ”を活用することにしました。 分量 脂質 食塩 ① ベビーホタテ 6個(120g) 0.36814g 0.3368g ② 丸紀 焼きそば麺 140g 1.562g 0.426g ③…
《退院/1月30日》【注*1】 【朝食】 【会計待ち】 【昼食】 【夕食】 出典・引用・備考 《退院/1月30日》【注*1】 【朝食】 脂肪30g/食の脂質制限食。 パン2枚、ジャム、野菜サラダ、果物灰カロリーゼリーと牛乳。 入院最終日にパンが出ました😄(*2)。 野菜サラダをジャムを塗ったパン2枚で挟んで、野菜サンドにしてしまいました😅。 【会計待ち】 前日から、退院の準備をある程度していたので、食後に忘れ物が無い様に確認。 会計が出るまで、手持無沙汰。 会計処理をして、看護師詰所にご挨拶してから、タクシーで自宅に。 【昼食】 この段階でも、脂肪10g/食の脂質制限と思い込んでいました。(*…
《入院7日目/1月27日》【注*1】 【朝食】 朝食は、ヨーグルト風味のエレンタール。 【昼食】 昼食から、脂肪10g/食の脂質制限食。 昼食は、3分粥の200gに、鶏肉の照り焼き、里芋の煮もの、白菜の煮浸しとハイカロリーゼリー。 お粥はほとんど重湯に米粒が入っているみたいなものですが、久しぶりの”米”なのか、すごく甘みを感じました。 おかずもおいしくて、これで脂質10g/食、食塩2g/食なのかと思うほど、美味しく感じました(*2)(*3)😄。 【夕食】 夕食は、3分粥の200gに、蒸し魚(タラ)、大根の人参の煮物、茹野菜サラダ、ゼリー。 あと、蒸し魚用のパック醤油が付いていたのですが、食事が…
《入院4日目/1月24日》【注*1】 若干、腹痛はあるのもの、みぞおちから肋骨下部に沿っての痛みは少なくなった。 お陰で、自力歩行でトイレに行けるようになった。 やたらにお腹がすく。飲水可なので水で紛らしている感じ。 輸液2L/日の点滴と、およそ2L/日の飲水なので、1日で4L前後の小水が出る😅。 小水の量が少ないとまずいのですが、腎機能は問題なさそう😊。 胃薬の点滴が追加。レペタン注と同じ経路では、問題があるらしく、利き手の右手にもカテーテル追加。 入院中の病院の看護師さん。皆さん、針の刺し方が上手。 採血でも、カテーテルでも痛みを感じたことがない😀 《入院5日目/1月25日》 みぞおちから…
食事制限が緩和され、流動食?として最初に処方されたのが“エレンタール”でした。 看護師さん曰く、フレーバーがなければ、とても飲めた物ではなそうです(*1)。 1つを除いて、試してみました😅。 《ヨーグルト風味》 《青リンゴ風味》 《梅風味》 《グレープ風味》 《オレンジ風味》 《コーヒー風味》 《ヨーグルト風味》 味は、完全に“飲むヨーグルト”。 絶食後に最初に飲んだ物のせいか、すごく甘く感じました。 2日目には、甘味は普通になりました。 個人的には、一番美味しく感じた😀。 2010年に急性膵炎を患った際に、飲んだときよりも味がよくなった気が☺️。 《青リンゴ風味》 青リンゴジュースとかわりな…
《入院1日目:1月21日》【注*1】 鎮痛薬の点滴 痛みが戻ると、新しい鎮痛薬の点滴 しかも、効く時間が短いようで、複数種の鎮痛薬を組合せることに 痛みの緩和後に強い痛みが戻ってくるのは、痛みが続いているより辛い🥺。 痛みと緩和が、何回も繰り返されると、精神的に結構キツく、心が折れそうになる😨 一晩は何とか耐えたが、ほとんど眠れず😭 《入院2日目》 朝の回診で、連続点滴について、担当医の先生に相談 鎮痛剤を“レペタン注0.2mg”+“生食50ml”を、2.0ml/hで連続点滴に変更してもらえた😊。 レペタンはオピオイド系ではないようなので、2回目の膵炎の時よりも弱い鎮痛剤みたい。 #膵炎2回目…
急性膵炎を発症し、入院中なのですが、病状が緩和されてきたので、日記に残そうと思います😅 1月21日(DDay)【注*1】 《痛みで目が醒める》 《必要なものを》 《119番にかけるか》 《とにかく病院へ》 《長い苦痛時間》 《一時的な鎮痛薬?》 《確定診断》 1月21日(DDay)【注*1】 《痛みで目が醒める》 朝4時に痛みで目が醒める 《必要なものを》 取り敢えず、必要なものをリックに詰める。 保険証、お薬手帳、診察券。 毎食の食事内容、時刻、脂質量、食塩量、飲酒量を記録した食事記録。 血圧の他、体重、体脂肪率、睡眠時間、喫煙量、歩行量を記録した血圧手帳 まあこれだけデータがあれば、声がだ…
急性膵炎を発症し、入院中なのですが、病状が緩和されてきたので、日記に残そうと思います😅 1月18日(DDay-3)【注*1】 《夕》 1月19日(DDay-2) 《朝》 《昼》 《夕》 1月20日(DDay-1) 1月18日(DDay-3)【注*1】 《夕》 普通に食事。刺身を自家製シャリに乗せたおうちにぎり寿司 晩酌は黒霧島1合半 特に体調に問題なし 少し腹が張った感じはする 1月19日(DDay-2) 《朝》 特に体調が悪いわけでもない お腹の張りもない 惣菜のローストチキンをマフィンに挟んで朝食 《昼》 日清の鴨だしソバに、惣菜の合鴨パストラミ、長ネギ、海藻を添えて昼食 一寸足りない感じ…
こんばんは私は変わらず生活していますがここ数日、義母の調子が悪く夫が三日間連続で病院に付き添い点滴をしてもらっています義母は何年か前に急性膵炎で入院しそれ以来…
<日付:2024/7/10:20240710> 7/8出番は、体調不良(異常な暑さ?)により欠勤(妻から顔色が悪いので出勤しないよう勧奨される) 営業時間達成率:達成(72%)営業回数達成率:みなし達成(みなし70%)(長距離営業は係数をかけて営業回数に足す)営業売上達成率:達成(78%)(カッコ内は疾病前の目標に対し)(長時間ロング営業2回で疲れる)(営業特性のため、非常食使用薬2回出先服用)(震災以来突発的な営業に備え水分非常食常備) 出社時(明け起床時)体力:あり(軽い筋肉痛あり)気力:あり(軽い疲労感あり)体重:72.9kg(72.8kg)(明日休み)
<日付:2024/7/4:20240704> 営業時間達成率:達成(50%)営業回数達成率:みなし達成(みなし73%)営業売上達成率:達成(69%)(カッコ内は疾病前の目標に対し)(最後の営業回が長時間拘束で疲れる) 出社時(明け起床時)体力:あり(強い筋肉痛あり)気力:あり(強い疲労感あり)体重:75.9kg(74.3kg)(明日休みなのが幸い)
<日付:2024/7/2:20240702> 営業時間達成率:達成(50%)営業回数達成率:87%(43%)営業売上達成率:90%(25%)(カッコ内は疾病前の目標に対し) 出社時(明け起床時)体力:あり(筋肉痛あり、減少傾向)気力:あり(疲労感あり、減少傾向)体重:75.1kg(73.4kg)(買物散歩が出来る状況に回復)
<日付:2024/6/30:20240630> 営業時間達成率:達成(50%)営業回数達成率:達成(60%)営業売上達成率:達成(36%)(カッコ内は疾病前の目標に対し) 出社時(明け起床時)体力:あり(筋肉痛あり)気力:あり(疲労感あり)体重:74.6kg(73.6kg)
退院して1週間以上経ちました(膵炎入院記録、そろそろブログ再開)
<日付:2024/6/24:20240624:退院日2024/6/15:20240624> 先週の土曜日、金曜日の検査結果が良好で翌日退院となりました。あと1週間くらい入院かと思っていましたが、貴重な医療環境は大きな病気の人のために空けておく、当然と言えば当然な対応でした。(土日は救急患者を多く受け入れるので大変らしい) <以下、今回発症の記録> 5/31(金) 起床時体調が悪く、前日に出勤出来ると連絡したのに欠勤 6/1(土) 寝たら体調が回復して、翌日出勤出来ると連絡 6/2(日) 起床時体調が悪く、欠勤 6/3(月) 寝たら体調が回復して、翌日出勤出来ると連絡 <以下、入院の記録> 6/…
うたちゃんすごいぜ!パパ入院中やっぱり谷山浩子さんのうたが好き
なぜ、息子に『うた』と名付けたかと言う話題(パパとして) 幾つかの候補がもちろんあったが 1)やまと言葉であること【日本人として誇れる名前】 2)漢字で正しい表記できるこ【読みとして】 3)子供から大人まで親しまれる言葉であること 上の三つが、いわゆる『キラキラネーム』回避のため 4)性別として適切かを出産前に再検証 どちらかと言うと、圧倒的に女の子に多い名前だが、男の子にもあり、大丈夫な気がした。 5)最後に親の思い たぶん『うた』が好きになるのではないかと。 (音楽、ピアノ、うた『踊らない感じの音楽』) パパは、小さな頃から歌謡曲をずっと歌っている少年でしたが、うたちゃんは、鼻歌くらいです…
2024/6/4より入院中、本日2024/6/8 痛みは、すっかりなくなりました。 体力も、すっかりなくなりました。 気力が、あるので大丈夫だと思います。 今日から、苦いジュースが始まりました。 来週から、美味しくごはんを食べたい!(検査次第) 前に入院した民間病院より、良くしてもらってます。 回復が早いし、清潔だし、病院の方が優しい。
膵炎再発、4回目の入院で、2024/6/4午前に救急搬送。 今回は、気がつくのが早く軽症のもよう。 2週間前から、かぜっぽい症状があり、疲労が回復せず。 休息すると若干楽になったので、内科にも行って風邪の処方を受けましたが、 5/31より仕事を休みましたが、6/4は明らか、すい臓付近の痛みを自覚。救急車依頼となりました。 6/4点滴投薬で、痛みの緩和。 6/5バルーンにて、尿を取り、むくみの緩和。 現在、iPadを操作出来る程度に落ち着いています。
2月23日朝食を終えて退院となりました。入院中絶食期間もあったのに、朝に体重を測ってみると入院前の健康だった時とほとんど変わっていませんでした。全く運動をしていないので筋力は落ちているとは思うんですけど。あとはずっと点滴をしていたので水分は体内に蓄えられてい
2月21日昼もう少し量を増やした普通食が出るようになります。問題なく完食。普通食+点滴となった事で結構体重が増えていきます。1日当たり400gずつくらい増えていっています(笑)2月22日血液検査の結果が出ました。白血球数 5640(3700-8000)赤血球数 314(420-550)血
2月19日昼この時から食事が出るようになりました。まずはお粥メインのやわらかい物です。最後に物を食べたのが15日夜でしたので、3日半ぶり位の食事でした。だいたい半分ちょっと位食べられた感じでしたね。そもそもお粥というものがかなり苦手なので・・・(笑)2月20日昼こ
2月18日熱は少し下がり始めます。だいたい38℃台でした。絶食も続行。特にやる事も無く暇です。2月19日熱は37℃台に下がりました。それとこの日は血液検査があってその結果を貰いました。白血球数 9790(3700-8000)赤血球数 349(420-550)血小板数 13.0(13.0-40.0)ヘ
2月16日夜部屋の準備が整うまで結構かかったみたいですね。普段の窓口はもう閉まっていた時間だったので、救命の方で入院手続きを終えます。病棟へ上がったのは19時を回っていたかと。今回の膵炎の治療は絶食になります。水かお茶以外の物は口に出来ません。点滴はビーフリー
2月15日朝の体温は36.1℃ほど。ただ何となく調子は悪かったです。昼食を終えた後、めずらしく布団に入って横になってしまう。目が覚めて体温を測ってみると38.5℃、やっぱり熱が出始めました。ただこの時点でのどの痛みや鼻水、咳やくしゃみは全くありません。発熱とそこから
入院しておりました(笑)多発性骨髄腫ではなくてですね~。ちょっと熱が出てしまったので病院へ行って、そのまま入院となりました。病名は 急性膵炎でした。そして今日退院してきたといった感じですね。詳しくはまた後々書いていきます!
膵炎激痛から10日目 2日前から全粥を食べてマス😁 少しずつ 少しずつ食べてマス おかげさまで 膵炎で4キロ落ちた体重も 全粥にして、少し増えてきました😊 でも、相変わらず口にするものは 脂質〇の食品を選んでマス 少し食べすぎると シクシク痛みマス 「痛んでも食べていい...
急性膵炎のあの激痛から1週間 本当に突然 なんの前触れもなく やってきた激痛 お腹、背中、肩 何が起こってるのかわからなかった😥 最初は、ん❓ 筋肉痛❓ 昨日の「寝ながら3分❓」 なんだこの痛みは😨 急性膵炎の男女比3:1←なんで母がカッコ悪い❗~娘の言葉 男性40代 ...
急性膵炎になって 初めて膵臓の存在を改めて感じた 「沈黙の臓器」とよく聞いていましたが 「我慢強い臓器」とも言われているそうです 大きさは約20センチ 胃の後ろにある、オタマジャクシのような形 少々のダメージでは、自覚症状がでにくい 異常が認められた時点て、身体は大きなダメ...
13日 激痛が始まった朝7:30から 朝の用事をなんとか済ませて とにかく横になりたくて 横になりましたが・・・ 激痛で、寝ていられず 受付終了前の内科へ駆け込みました エコーをしてくださいましたが 「簡単に見て、膵臓も肝臓も腫れてないから〜」 ドクターの見立て 「お酒、お...
13日の朝 子供のお弁当を作っていると お腹がはってしめつけるような痛みがきた💧 エッ・・・ 一体何が❓ 2日前から始めた体操のせい❓ 筋肉痛❓ 朝、7:30のことでした💧
新型コロナと膵炎再発闘病記その2膵炎再発(コロナ隔離:2022年8月22日~8月31日、膵炎入院:2022年9月1日~9月25日)
<コロナ隔離:2022/8/22~2022/8/31:20220822~20220831> <膵炎入院:2022/9/1~2022/9/25:20220901~20220925> コロナ発症から続けての膵炎再発入院、因果関係が不明とのことだが、膵炎は順調に回復していたことから、『私個人的にはコロナが膵炎を急激に悪化させた』と考えている。その記録関係のまとめ。 www.utachan.com コロナ隔離期間中については『上記リンクその1』参照 症状悪化のため救急車にて搬送(9月1日) ・前日の発熱外来再診後、急激に症状が悪くなり119番通報し救急車を呼ぶ。 ・『お薬手帳』や『症状の申告』で、膵炎…
ここ数日、背中がしくしくと痛い。 厳密に言うと、背中の中側。 それから胃も痛い。 この痛みは2年半前にも経験していて、 ちょうど、 ベンチャー企業に時短で就職が決まり、 娘の認証保育園も決まり、 社会復帰しようとしていた時に しばらくずっと痛くて、 インターネットで症状を検索したら 膵臓がん とか出てくるからビビって、 3件ぐらいの病院にかかって、 最後は出産した大学病院でエコーと血液検査したけど、なんともないです。 と診断されて、そうしているうちに 痛みも治り、それから3年弱何もなく過ごしていたのに、今、また、痛い。 来月、かかりつけ医に診てもらう予定があるので、 その時に、ちょっと相談して…
新型コロナと膵炎再発闘病記その1コロナ(コロナ隔離:2022年8月22日~8月31日、膵炎入院:2022年9月1日~9月25日)
<コロナ隔離:2022/8/22~2022/8/31:20220822~20220831> <膵炎入院:2022/9/1~2022/9/25:20220901~20220925> コロナ発症から続けての膵炎再発入院、因果関係が不明とのことだが、膵炎は順調に回復していたことから、『私個人的にはコロナが膵炎を急激に悪化させた』と考えている。その記録関係のまとめ。 コロナ発症前の膵炎治癒状況 (最終通院日:2022/8/20:2ヶ月の処方薬) ・前回の入院から退院1ヶ月を迎え、MRI画像診断、大腸カメラ診断を行い、経過が順調に推移していることを確認した。 コロナ発症により発熱外来を受診(受診日:20…
コロナの第一波が沈静しつつあった2020年の8月のことでした。Go Toキャンペーンの構想も出ていた頃で、もう大丈夫だと思い、北海道の知床半島にドライブに出かけた時の話です。自分の運転でドライブを楽しむ予定が、まさかの救急車でのドライブになってしまいました。 飛行機...
大阪側(万葉の森)から二上山登山のつづき。双耳峰である二上山。今日は特に何もない「雄岳」には登らないので「雌岳」山頂でゆっくり休憩。 「朝のヤマメシ(おやつ)、おねがいしまーす」バターと砂糖を熱して、りんごを入れて、ホットケーキミックスを流し込んで、蓋をして蒸し焼きにすると『りんごのアップサイドダウンケーキ』の出来上がり~と言いたいところだけど、焦げちゃった お外では火加減が難しいな。でも、お味は問題...
アドベンチャー部の活動日。急性膵炎でさえない夏を過ごしたウランちゃんのリハビリ登山なので、軽めに大阪側から二上山へ。まだ残暑が厳しいし、フタも手術の傷がふさがったばかりだしね。「万葉の森」からスタート 「ウランちゃん、めちゃめちゃ元気だよ」 フタより先にグングン歩きます。そうそう、megすけのニューアイテム『ヤケーヌのマスク フェイスカバー (フェイスマスク)』がめちゃめちゃいい息苦しくないし、つけたま...
アドベンチャー部の活動日。急性膵炎でさえない夏を過ごしたウランちゃんのリハビリ登山2回目は、緊急事態宣言も解除されあので大阪を出て、距離も伸ばして丹波篠山市の弥十郎ヶ嶽へ。周回したいので、篭坊温泉周辺の下山口に近い駐車スペースに車を停めて、しばらく車道を歩きます。お茶畑の先にある「農文塾コース」の登山口。獣避けの柵を入れば、いよいよ登山道。車道歩きを先にして、出発時間を早めて正解でした。10月とは...
<日付:2022/5/23:20220523> 昨年急性膵炎で入院し退院してから約1年1ヶ月後の定期記録です。 ママが描いた天国のひいおばあちゃん (うたちゃんから見て)ひいおばあちゃんが我が家を見守ってくれています。 体調変化の特異日 <2022/1頃> 前の職場でイヤなことが多く発生(もみあいかんけいとしておく) おばあちゃんが体調悪いのに言うこと聞かずに救急搬送 →ママの対応が大変になり子育て系のことはパパがやることが多くなる ・下痢系の症状が発生してきた ・運転と言う仕事上、トイレ(大)が近いと仕事にならない <2022/2頃> 前の職場を退職してから現在の職場に転職 ・ほぼ生活上職業…
虹の橋へ全員集合しました。ジュリが一番年上の女の子、友達は全員男の子。ジュリのみ16歳前日に虹の橋へ一番早く行きましたが、友達は、16歳を完全に過ぎてから、虹…
暑さ対策でフタのあさんぽの時間を早くしているので、大好きな十兵衛くんとよく会えます。普段、十兵衛くんと会うのは夜の散歩。明るい時間に会うことあんまりないからお写真撮っておこうね。フタがお散歩デビューしてスグに出会った十兵衛くんは一番古いお友達になります。若かった(子供だった)ふたりも11歳と9歳のおじいちゃんになって、話題はもっぱら病気や体調のこと。実は、十兵衛くんは6月に急性膵炎になりました。心配...
看護師としての知識を活かし人と動物の医療との向き合い方大切な人の目に映るあなたの表情が笑顔で穏やかで幸せそうな表情でいられるようにアドバイスしてます✨ 飼…