メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和7年4月6日 15時00分ごろ 住所:群馬県富岡市妙義町諸戸 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ『妙義山』(標高1104m)の登山道※妙義山中間道(関東ふれあいの道)「大黒の滝~本読みの僧」間 ...
日時:令和6年8月13日 16時00分ごろ 住所:長野県飯田市南信濃和田池口 状況:熊1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「池口岳」(標高2392m)の登山口 ※熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難してください(飯田警察署) ...
切り立つ白河岳と奥に見える中ノ岳令和6年10月26日(土)展望の良い曇りメンバー:狩野さん(ヤマレコユーザー)山行6:28休憩1:29合計7:57距離:7.8km歩くペース:標準1.1~1.2今回は瑞牆山・金峰山に行く予定でしたが天気が良くない事から急遽変更して、天気の良い新潟の山にしようと言う事で八海山になりました。越後三山の一つである八海山は以前からずっと気になっていましたが、なかなか一緒に行ける人がいなかった事から眺...
☆ 202411 激込みの霧降高原キスゲ平高原 赤薙山 トレッキング ☆
トレッキングに最高の天気の週末 以前から行ってみたかった場所 日本二百名山の女峰山へ 6時からスタート予定だったので 5時半に霧降高原へ 到着して唖然と…(;…
乾徳山は、山梨県山梨市にある山武田信玄の菩提寺・恵林寺の山号になっており、かつては修行の山であったとの伝承もある日本二百名山/山梨百名山の1つ森林、草原、岩場…
南アルプス市・櫛形山 ツキノワグマ出没目撃情報 [2024.11.21]
日時:令和6年11月17日 12時30分ごろ 住所:山梨県南アルプス市上市之瀬 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:日本二百名山のひとつ「櫛形山」(標高2052m)の北尾根登山道付近 ※櫛形山見晴台から山頂方面に約800m ...
【秩父】ウノタワ〜大持山〜武甲山 秋の紅葉登山(電車・バス利用)
11月の秩父、名郷~ウノタワ~大持山~小持山~武甲山~浦山口駅というルートで電車・バスを使って秋の縦走登山に行ってきました。稜線をカラフルに彩る紅葉が素晴らしく綺麗で、登山道途中からは富士山の展望が見れたりと見どころ豊富なコースでした。
南アルプス市・櫛形山 クマ目撃出没情報 [2024.10.2]
日時:令和6年9月28日 15時30分ごろ 住所:山梨県南アルプス市上市之瀬 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「櫛形山」(標高2052m)の登山道付近 ※北尾根登山道・見晴らし平から約200m上方の山林内 ...
この時期になると大好きなブドウを買いに山梨の山登りに行きます。今回は山梨百名山で未踏の曲岳と黒富士の2座を目指して昇仙峡の奥へ進んで行きました。ところが去年登った太刀岡山駐車場手前の観光トイレに立ち寄ると、曲岳登山口のある観音峠から先は9月より工事の為通行
日時:令和6年6月22日 09時50分ごろ 住所:群馬県東吾妻町須賀尾 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ現場:日本二百名山のひとつ「浅間隠山」(標高1757m)の登山道 ※シャクナゲ尾根付近 ...
日時:令和6年7月2日 10時00分ごろ 住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬 状況:親子のツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「武甲山」(標高1304m) ※表参道14丁目付近 ...
(いつ見ても絵になる槍ヶ岳) 7月初旬、天気の良い日を狙って、燕岳に登頂。 今回は、深夜バスではなく、松本駅で前夜泊にした。 距離はあるものの、前回の朝日岳に比べれば、幾分余裕のある登頂だった。 稜線からの槍ヶ岳を中心とした眺めは最高だった。 帰りは、スイカを食べたり、中房温泉に入ったりして 時間を調節しつつバスを待った。 ※ 2024-07-05 登頂
御田の神から神室山山頂まで 御田の神と呼ばれる草原は、ヒナザクラやイワイチョウ、イワカガミなどの花が沢山咲いているお花畑となっている。ここから稜線に取り付く坂道がキヌガサソウの群生地で、今回は少し時期が遅かったようで、花の色が少しついていた。この坂を登り切り窓くぐりと呼ばれる場所を過ぎると一気に視界が開け、初めて神室山が顔を見せる。山頂からの眺望は抜群で、みちのくアルプスと呼ばれる神室連峰が一…
6/22(土)、県庁の山親会の人たちと秋田県と山形県の県境にある神室山に登った。神室山といえばキヌガサソウの群生が有名で、この時期になると沢山の登山客が訪れる。この日も、我々12人のグループの他、山形県から来た10人前後の女性グループも一緒に登っていた。今回は、秋田県側の役内口から西ノ又コースを登り、キヌガサソウの群生地を経て西ノ又分岐から神室山山頂まで行きそこで昼食休憩。下りは、山頂から西ノ又…
森吉山の花の観察会第2弾は、石森から山頂までと下山路に見た花。ここで圧巻は、稚児平周辺のチングルマとイワカガミの群生するお花畑だ。登る途中、下りてすれ違う人たちが皆、素晴らしいお花畑だったと口を揃えて言う。これはいやが上にも期待が膨らむというもの。来てみて、期待以上の素晴らしさだった。
6/16(日)、秋田花の会第3回観察会が森吉山で行われた。天気予報では午後から雨が降るとの予報で心配されたが、下山するまで何とか持ちこたえてくれた。ちょうどチングルマの最盛期にあたり、山頂直下の稚児平周辺のチングルマとイワカガミの群落がお花畑となっていて見事だった。花の数が多いので、まずはゴンドラ山頂駅から石森手前までに咲いていた花を紹介する。
6/25正午に山梨県韮崎市穂坂の茅が岳ルートの女岩付近で1頭の熊を目撃。体長は70-80cmの若い熊。このまま登山道を進むと熊の足元数メートルを通過する危険を冒すことになり、やむを得ず引き返す。熊発見直前に鳥のさえずりが警戒鳴きとともにパタッと消え、異様な雰囲気に包まれていたのが、印象的でした。匿名様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
(御座山から八ヶ岳方面の眺め) 西上州の御座山と諏訪山に登るツアーに参加した。 お目当ては関東百名山の諏訪山(次回のブログで)。 1泊2日のツアーで、本庄駅に7:50集合。 住んでいる所からでは、微妙に間に合わないので、本庄に前夜泊した。 ツアーを申し込んだ際は、ツアー前日に稲含山も登ってしまおうかと計画していた。 が、脊振山の経験(車道歩き 2:30…)を踏まえて、別の機会にすることに。 なので、ツアー前日は、軽めの歩きへ。 散歩コース本に載っていた、深谷散策に切り替えた。 深谷散策は、日本一最高気温を記録する熊谷に近いだけあって、暑かった。 (ホフマン輪窯は見学休止中の為、ブリッジパークまで) ツアー1日目は、御座山。ツアーならではの縦走するコースで歩ける。 頂上からの眺めが素晴らしい、ちょっと霞んでいたけど。 北アルプス、南アルプス、浅間山、奥秩..
由布院駅前BT 8:55 =亀の井バス=> 9:10 由布登山口 由布正面登山口 ~ 合野越 ~ マタエ ~ 西峰 ~ マタエ ~ 東峰 ~ マタエ ~ 合野越 ~ 由布正面登山口 由布登山口 12:57 =亀の井バス=> 13:12 由布院駅前BT 遠征の最終日に、由布岳に登頂した。 前回の脊振山でコースタイムをオーバーしてしまったので、 今回は意識して、スピードを上げて歩いた。 その回もあって、マタエには 1:30ほどで着いた。 西峰への道は鎖場があり、予想よりエグく感じた。慎重に往復した。 マタエに戻り、まだ時間はたっぷりあったので、東峰にも立ち寄った。 (お鉢周りも出来るらしいが、地図で点線になっていたので回避した) 下山も順調で、次のバス 12:57にも乗れそうだったので、最後は駆けるように歩き乗車。 由布院駅に戻った後は、温泉に入ったり..
登山備忘録シリーズ No.09『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』③
お昼休憩がてら、富士山の見える場所で富士山が姿を現すのを期待していましたが、流石に雲量が多く、青空は見えど富士山は見えませんでした......↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2019年5月18日(土)道坂隧道バス停―(0:10)→道坂峠―(0:50)→岩下ノ
登山備忘録シリーズ No.08『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』②
雨も上がり、山を覆っていた霧も少しずつ晴れてきましたが、待っているのは本コース上最も険しい急勾配の登り坂でした。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2019年5月18日(土)道坂隧道バス停―(0:10)→道坂峠―(0:50)→岩下ノ丸―(0:50)→分岐―(0:4
登山備忘録シリーズ No.07『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』①
「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、月日の流れの早さを悉く実感している今日この頃。先日のMステでB'zが「兵、走る」を歌っている映像が流れてたけど、もう5年も前の曲という事にひとりショックを受けてました。2019年って、もう5年も前なのか......人生、立ち止まっ
群馬県の榛名山。赤城山、妙義山と並ぶ上毛三山の一つです。カルデラ湖である榛名湖、中央火口丘の榛名富士、最高峰の掃部ヶ岳など複数の山で構成されている火山地形の山。今日はここを訪れました。 マイカーの出動も考えましたが、鉄道の旅を楽しむのも今日の山旅の目的の一つ。 JR八高線。...
日時:令和5年12月3日 15時00分ごろ 住所:埼玉県横瀬町横瀬(県立武甲自然公園) 状況:クマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「武甲山」(標高1304m) ※山頂の御嶽神社付近 ※登山やハイキング等で入山される方は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけご注意ください(横瀬町) ...
日時:令和5年8月12日 08時40分ごろ 住所:長野県大町市平(中部山岳国立公園) 状況:クマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「針ノ木岳」(標高2821m)の登山口(登山道)付近 ※関電トンネル電気バス(立山黒部アルペンルート)の扇沢駅付近 ...
日時:令和5年11月13日 09時55分ごろ 住所:群馬県吾妻郡東吾妻町川戸(付近) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:掃部ケ岳~硯岩に繋がる登山道座標:36°28'35.2
日時:令和5年8月11日 06時00分ごろ 住所:宮城県大和町吉田 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「船形山」(標高1500.34m)の登山道 ...
日時:令和5年8月6日 06時05分ごろ 住所:新潟県新発田市田貝 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:日本二百名山のひとつ「二王子岳」(標高1420.3m)の三合目登山道付近 ...
8月6日(日)、酒友、山友の越後さんと秋田駒ケ岳に登りました。猛暑の中、とても疲れましたが、花は沢山咲いていて良かった、さすが秋田駒ケ岳です。まずは8合目登山口から赤土の広場まで。
日時:令和5年8月20日 11時30分ごろ 住所:鳥取県若桜町つく米 状況:熊の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「氷ノ山」(標高1510m)の登山道 ※氷ノ山越避難小屋付近 ...
日時:令和5年7月22日 13時25分ごろ 住所:長野県大町市平(中部山岳国立公園) 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「針ノ木岳」(標高2821m)の登山口付近 ※関電トンネル電気バス(立山黒部アルペンルート)の扇沢駅付近 ...
2023年8月29日 11時頃山梨県 深田記念公園から茅ヶ岳途中 女岩手前 標高1200~1300辺り登山道の左 30~40m先の斜面にて草を食べていたようでしたがふっとこちらを見て熊?とはっきり認識しました。その後下山して来た男性にその旨伝えると地元なので連絡しておきます。と言って頂いたのですが以前の目撃情報を見て6月にも同じような所での目撃情報があったので念のため通報します。匿名様よりご投稿いただきました。ありがとう...
群馬県の上毛三山は赤城山、妙義山、榛名山になります。中学生の時のスキー教室の時に、初めて見たこの三山に感動した記憶があります。それから月日がながれて、山登りを始めた頃にあの感動が忘れられずに、この三山をすぐに登ったことを思い出します。今回は久しぶりに榛名
日時:令和5年7月4日 11時00分ごろ 住所:長野県南箕輪村飛地 状況:親子ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「経ヶ岳」(標高2296m)の登山道 ※大泉所ダムルート二合目付近 ※クマとの遭遇を回避するには、クマに人の存在を知らせることが大切です。山に入る際には、クマ鈴やラジオなど音の出るものを必ず携行しましょう(南箕輪村) ...
日時:令和5年8月2日 10時30分ごろ 住所:秋田県仙北市田沢湖生保内下高野(十和田八幡平国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「秋田駒ヶ岳」(標高1637m)の横岳付近 ※数日前には馬場の小路(通称ムーミン谷)付近でも目撃情報があったという ...
森吉山の山頂からは鳥海山を始め、岩木山、岩手山、早池峰山、秋田駒ケ岳など、北東北の名峰の数々が綺麗に見えた。今回は、山頂から山人平まで足を延ばした。山人平に行くのは初めてだったが、沢山の花に出会うことができて良かった。そこで昼食休憩を取り、帰りはまた山頂経由で来た道を引き返した。途中、冠岩のある森吉神社にも立ち寄った。今回は天気にも恵まれ、快適な登山だった。
6月19日、快晴のとても良い天気だったので、阿仁ゴンドラに乗って森吉山に登った。眺望もよく、花も沢山見ることができて満足の登山だった。まずは、ゴンドラ山頂駅から森吉山山頂までの風景。
日時:令和5年5月25日 09時25分ごろ 住所:山梨県甲斐市亀沢 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「茅ヶ岳」(標高1704m)の登山道付近 ※標高1200m付近 ...
日時:令和5年6月1日 14時00分ごろ 住所:島根県大田市三瓶町志学(大山隠岐国立公園) 状況:幼獣のツキノワグマと思われる動物の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「三瓶山」 ※室の内池付近 ...
日時:令和5年5月26日 16時00分ごろ 住所:北海道苫小牧市丸山(支笏洞爺国立公園) 状況:日本二百名山のひとつ「樽前山」の5合目ゲート付近の木製看板にヒグマの爪痕 特徴:推定体長150センチ〜200センチ ※看板は「支笏洞爺国立公園」と記された環境省が設置したもの ...
わかさ氷ノ山スキー場 ツキノワグマ出没目撃情報 [2023.5.10]
令和5年4月29日 09時00分ごろ 住所:鳥取県若桜町舂米 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報現場:わかさ氷ノ山スキー場のアルパインコース ...
プロガイドをしております。いつも沢山のご視聴、高評価、チャンネル登録有難う御座います。長いコロナ禍で更に非常に厳しい中、制作した動画となります。 この登山動画はほぼ垂直の20m級の鎖場があると有名な日本二百名山&山梨百名山である乾徳山のその核心部の鳳岩(当会の基準では鎖場中級)の鎖場を登った時の動画です。1人はその日、初めて鎖場に挑戦して貰った方で、もう一人は鎖場2回目の方となります。この日に確りと...
ちょこっと岐阜旅の2日目、位山登山のつづき。下山、開始分岐から「巨石群登山道」へ。飛騨一宮水無神社のご神体と言われる位山、飛騨一宮水無神社の奥宮と言われる「天の岩戸」は、周囲にロープが張られ、小さな祠やお賽銭箱がありました。「蔵立岩」。次々と巨石が現れます。大きなものでは約10m、岩の表面には不思議な模様が刻まれ、「古代人が彫ったもの、運んできたもの」など諸説あり、昭和初期に巨石文化遺構であると注目...
日時:令和5年4月11日 時間不明 住所:群馬県富岡市妙義町諸戸 状況:親子のクマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「妙義山」 ※大砲岩と堀切入口の中間あたり ...
ちょこっと岐阜旅の2日目、位山登山のつづき。倒木ピョン。ここまでは落ち葉でフカフカの土道がほとんどでしたが、この辺りからぬかるんだ道になり、フタも靴もドロドロ。木道が現れました。木の根も上り、「巨石群登山道」との分岐は、もちろん山頂方面に進みます。「御魂岩」の前を通ると、また分岐が出てきます。どちらからでも山頂に行くことができ、山頂周辺を周回できるようになっています。直進すると、「御岳眺望ポイント...
ちょこっと岐阜へ、「道の駅 モンデウス飛騨位山」で車中泊して2日目。早起きして二百名山のひとつ「位山」に登ります上りは、ゲレンデの中の「位山登山道」で。ゲレンデを上るのって、どこも結構しんどいな。滑って降りるところだから当然と言えば当然か。ゲレンデは霧に包まれています。リフト終点まで登ってきました。雲海に浮かぶ「御嶽山」とこちらは「乗鞍岳」。リフト終点から階段を上ると、展望所がありました。北アルプ...
日時:令和4年11月19日 時刻不明 住所:群馬県中之条町入山(上信越高原国立公園) 状況:大型のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「白砂山」(標高2.139.7m)と上ノ間山の間 ...
皆様お久しぶりです。紅葉もすっかり終わり寒い時期に入ってきましたね。私は最近、やっとなんとか余裕が出てきた感じです。っていうか、相変わらず仕事場では人不足で忙しいことには変わりはないので、体力的には余裕はないのですが、一時期よりは精神的に楽になってきた今