メインカテゴリーを選択しなおす
天狗岳(6月)登山:山行記録本編!初心者と挑む八ヶ岳!岩と絶景の東・西天狗岳周回コース
前回の記事「天狗岳(6月)登山:唐沢鉱泉駐車場、持ち物、ウェア編」では、天狗岳登山の準備についてご紹介しました。 今回は、いよいよ八ヶ岳・天狗岳(てんぐだけ)の山行記録です! 標高2,646mの東天狗岳、2,645mの西天狗岳。今回は唐沢鉱泉から、東天狗岳・西天狗岳を巡る周回コースに挑戦。今回は登山初心者の方もご一緒しました。 冬の天狗岳は経験済みですが、雪のない時期は初めて。「思ったよりも岩岩してる」と、そのギャップにも驚きの山行でした! この記事では、唐沢鉱泉からの道のりから山頂の絶景、そして下山まで、リアルな山行の様子をレポートします! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回の…
今回は、八ヶ岳の美しい山「天狗岳(てんぐだけ)」へ! 標高2,646mの東天狗岳と、2,645mの西天狗岳。その2つのピークを結ぶ稜線歩きは、絶景が広がると人気の山です。 今回は、なんと登山2年目の方も一緒に! 「八ヶ岳ってどんな感じだろう?」「私にも登れるかな?」と、不安と期待が入り混じった初心者の方にも安心して楽しんでもらえるよう、岩場のある唐沢鉱泉からの周回コースを選びました。 この記事では、天狗岳登山を計画している方、特に初心者の方に向けて、 登山口「唐沢鉱泉」の駐車場情報 6月下旬の天狗岳、実際の服装 日帰り登山に必要な持ち物 について、私の経験を元に詳しくご紹介します。 準備をしっ…
茅ヶ岳(6月)ハイキング:山行記録本編!山行のリアルと体調判断、そして癒やしの温泉!
前回の記事「茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジ!【準備編】アクセス、駐車場、持ち物、ウェアを徹底解説」では、茅ヶ岳登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録と、登山後のお楽しみの温泉情報をお届けします! 実は今回の山行、出発前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳縦走を急遽変更して茅ヶ岳を選んだという経緯があります。体調と相談しながらの登山となりましたが、それもまた山登りのリアルな一面。どんな山行になったのか、ぜひ最後まで読んでみてくださいね! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回のルート:深田記念公園から茅ヶ岳・金ヶ岳へ! 今回の山行は、深田記念公園を起…
茅ヶ岳(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
今回は、日本二百名山にも選ばれる山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)への山行を計画中の方、または日帰り登山を考えている方向けに、役立つ情報をお届けします。 先日、私自身も茅ヶ岳から金ヶ岳への縦走に挑戦してきました。実は、前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳の縦走を急遽変更...。体調と相談しながら茅ヶ岳を選んだという経緯があります。残念ながら金ヶ岳手前で引き返しましたが、反省あり、けど安全に山行を終えれたのでとりあえずヨシとします。 この記事では、 深田記念公園までのアクセス方法と駐車場情報 日帰り茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジに持っていきたい持ち物リスト 適切な服装(ウェア) について、私の実体…
今日の登山シリーズ No.66『Turn the Lights Back On:美ヶ原』③
前回は王ヶ頭、王ヶ鼻の2つのピークに到達しました。しばしの休憩を挟んだのちに、いよいよ下山へと行動を開始します。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2024年10月13日(日)道の駅美ヶ原高原―(0:30)→牛伏山―(0:15)→山本小屋ふる里館―(0:20)→美
今日の登山シリーズ No.65『Turn the Lights Back On:美ヶ原』②
前回は牛伏山を経て、山も小屋ふる里館までやってきました。そして今回は、いよいよ美ヶ原高原の核心部へと迫っていきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2024年10月13日(日)道の駅美ヶ原高原―(0:30)→牛伏山―(0:15)→山本小屋ふる里館―(0:20)
今日の登山シリーズ No.64『Turn the Lights Back On:美ヶ原』①
さて、久しぶりの今日の登山シリーズになります。山から遠ざかってた日々が長くなり、そうこうしている間に今年ももう10月になってしまった。今年も残すところあと3か月。そろそろ登山も復帰したいと思っていた頃合い。毎年9月末~10月末にかけては季節の変わり目で喘息発作
登山備忘録シリーズ No.09『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』③
お昼休憩がてら、富士山の見える場所で富士山が姿を現すのを期待していましたが、流石に雲量が多く、青空は見えど富士山は見えませんでした......↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2019年5月18日(土)道坂隧道バス停―(0:10)→道坂峠―(0:50)→岩下ノ
登山備忘録シリーズ No.08『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』②
雨も上がり、山を覆っていた霧も少しずつ晴れてきましたが、待っているのは本コース上最も険しい急勾配の登り坂でした。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2019年5月18日(土)道坂隧道バス停―(0:10)→道坂峠―(0:50)→岩下ノ丸―(0:50)→分岐―(0:4
登山備忘録シリーズ No.07『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』①
「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、月日の流れの早さを悉く実感している今日この頃。先日のMステでB'zが「兵、走る」を歌っている映像が流れてたけど、もう5年も前の曲という事にひとりショックを受けてました。2019年って、もう5年も前なのか......人生、立ち止まっ