メインカテゴリーを選択しなおす
戸隠連峰の西側、頸城山塊との間に聳える奥裾花の山。長野の限られたところからのみ山体を見ることができ、かつ周囲には2000mを越える高峰が多いために、その存在を確かめることも難しいという秘境。
この日は、3月下旬の暖かさになる予報で、天気も登山日和だったので、家から約1時間かかる虫倉山へ行く事にしました。 人家の少ない山道へ入ると、所々凍結しててノロ…
3か月ぶりに、完全な登山装備で出かけました。 ザックの重さ、1ℓ分の飲み物の重さ。汗をかいても快適なウェア。ウエストベルトを締めることで、腰の痛みが出ない快適…
今日の登山シリーズ No.66『Turn the Lights Back On:美ヶ原』③
前回は王ヶ頭、王ヶ鼻の2つのピークに到達しました。しばしの休憩を挟んだのちに、いよいよ下山へと行動を開始します。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2024年10月13日(日)道の駅美ヶ原高原―(0:30)→牛伏山―(0:15)→山本小屋ふる里館―(0:20)→美
今日の登山シリーズ No.65『Turn the Lights Back On:美ヶ原』②
前回は牛伏山を経て、山も小屋ふる里館までやってきました。そして今回は、いよいよ美ヶ原高原の核心部へと迫っていきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2024年10月13日(日)道の駅美ヶ原高原―(0:30)→牛伏山―(0:15)→山本小屋ふる里館―(0:20)
今日の登山シリーズ No.64『Turn the Lights Back On:美ヶ原』①
さて、久しぶりの今日の登山シリーズになります。山から遠ざかってた日々が長くなり、そうこうしている間に今年ももう10月になってしまった。今年も残すところあと3か月。そろそろ登山も復帰したいと思っていた頃合い。毎年9月末~10月末にかけては季節の変わり目で喘息発作
登山備忘録シリーズ No.11『高山植物をお手軽に楽しもう!:入笠山』②
前回は、スタート地点からお花に気を取られまくって、スローペースで歩き続け、山彦荘に辿り着くまでに1時間くらいを要してしまいました。まぁ、それだけこのルート上に魅力が詰まってたということで、ここはひとつご愛嬌。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちと
登山備忘録シリーズ No.10『高山植物をお手軽に楽しもう!:入笠山』①
6月24日というのは私にとって山と縁がある日のようで、直近で遡ってみると以下の日に登山をしていた。2017年6月24日:岩殿山2018年6月24日:早池峰山(いずれ書きます)2023年6月24日:入笠山(今回書きます)というわけで、今回は昨年登った入笠山について熟々と書いていき
鍋倉山は馴染みの山のひとつですが、「鍋倉山といえば」の森太郎と森姫を見たことがありませんでした。森太郎と森姫は厚いブナの森を代表するような存在だと思うのですが、そんな存在を目にしないまま馴染みだと思っているのもどうかということで。
登山を始めた頃、鍋倉山へ通うことが多くありました。信越トレイルになっているので整備が行き届き、距離もほどよく、高低差もそれなりにあるところが、初心者にはハードルが低く歩きやすく感じられました。
明神から徳沢へ、ぴったり60分で到着しました。 今日の目的地は、横尾。 あと3.9キロ。 1日に10キロなんて歩いたことないし もうほんと未…
リフトを使って斑尾山をお手軽登山。紅葉した信越トレイルを行き大明神岳へ!
2022年10月21日~24日の3泊4日で行った長野旅行。 その2日目は斑尾山登山を楽しんできました。 1日目に木曽駒ヶ岳を登って、2日目に斑尾山って移動距離が若干おかしいけど、そこはご愛敬(笑) 斑
揚げぱん5種セットとニュウ登山(3)中山展望台とニュウ山頂からの大絶景
公共交通機関で白駒の池まで移動し、白駒池入口から高見石小屋まで登ってきました。高見石小屋の挙げパンと高見石からの眺望に大満足し、12:01 高見石小屋を後にし、中山方向にむかいます岩と木の根が張り出した登山道をえっちらおっちらと登って行きます。高見石小屋までの登山道に比べると、斜度は少し増してきます。ファミリー層やグループで登っているご年配の姿も増え、またすれ違いも多くなってきました。12:53 中山展望台...
根子岳・四阿山日帰り周遊(2)絶景!雲海の上からアルプスが一望
2022.09.21公共交通機関を利用して菅平高原に到着。ダボスバス停でバスを降り、明治大学内を通り、約40分ほど歩くと根子岳への登山口に到着しました。晴れてる~~ 9:50 出発します!!登山口の標高は約1600Ⓜ山頂までは約600Ⓜ登らなければなりません。牧場の脇の細い道を通り、アキノキリンソウ北アルプスの山々がきれいに見えていますえっちらおっちらと階段・・・マツムシソウウスユキソウヤマハハコ10:12 あずまやがありま...
根子岳・四阿山日帰り周遊(3)花の百名山根子岳から四阿山山頂へ
菅平牧場からえっちらおっちら登り、11:36 根子岳山頂に到着しました。サイトによっては、ハイキングと書いてあるものがありますが、う~~~ん、ハイキングにしてはキツイかなと思いました。山頂は風が強く寒かったですが、後立山の眺望👀がすばらしかったです😍 【根子岳~四阿山 約90分】根子岳山頂から望む四阿山です。11:43 四阿山に向います根子岳山頂から四阿山山頂へは、一旦、標高2039mのクマ笹の茂るコルへ下り、その...
根子岳・四阿山日帰り周遊(1)公共交通機関を利用したアクセス
2022.09.218月に行くつもりだったけど、朝寝坊して行けなかった四阿山に行ってきました。 🔹公共交通機関で登山口へ🔹いくつかある四阿山へのルートの内、公共交通機関を利用して首都圏から日帰りが出来る菅平高原からのルートです。《登山口バス停までのアクセス》◆北陸新幹線で上田駅へ新宿のみどりの窓口で切符を購入し、中央特快に乗り東京駅に向かいました。前回行く予定だった時は、えきねっとで事前予約をした切符の払い戻し...