メインカテゴリーを選択しなおす
4月下旬3週間ぶりに小川村方面へ今年2月に白馬長野有料道路が無料化となり白馬方面へのアクセスが便利になった元料金所の先の日高トンネルを抜けると・・・目の前に後立山が・・・そして・・・4月上旬に小川村に行ったときは菜の花が数本咲いていた場所が・・・いちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはなりんごのはなほころぶりんごのはなほころぶゆきやまのしろはなもものしろみちばたのたんぽぽはるかなるゆきやまいちめんのなのはな春の小川へまたまた行くよ
春の小川村・・・最後にさらっと高山寺に行くよ鹿島槍ヶ岳が見えるよ五竜岳も見えるよ雪が残っているよ終わるよgooblogも終わるよなんてこった・・・今後どうしよう・・・あと半年考えてみる春の小川へさらさら行くよ(3)
星と緑のロマントピア@小川村駐車場の片隅で・・・地上10cmの景色背景は白馬三山背景は仁科三山背景は仁科三山以南小川天文台の横のぐるっと!パノラマ展望所にてさらっと展望戸隠連峰白馬三山仁科三山五竜岳・・・武田菱の真正面雪も残りわずか北信濃の早春もそろそろ終わり春の小川へさらさら行くよ(2)
週末天気が良かったので小川村の方へさらさら~っと遠回りしてみた畑の片隅のフキノトウ群生地長野市街地より少し遅れて・・・ようやく菜の花も咲きはじめたこっちの黄色い花はナンジャロカ?ヒメリュウキンカ・・・ジャロカ?下の方の畑で作業をしていたおばちゃんもしばし手を止め景色を眺めてまったりしておった・・・こんな風に世の中が平和でありますように・・・と祈る(例の白い柱とは関係なく)春の小川へさらさら行くよ
この日は、3月下旬の暖かさになる予報で、天気も登山日和だったので、家から約1時間かかる虫倉山へ行く事にしました。 人家の少ない山道へ入ると、所々凍結しててノロ…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村早朝の爺ヶ岳と漂う雲… 2024.10.12Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲のある朝の鹿島槍ヶ岳と五竜岳… 2024.10.12Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
日時:令和6年6月21日 05時15分ごろ 住所:長野県小川村高府 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子熊 現場:長野県道31号長野大町線 ※土尻川に架かる西大久保橋付近 ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲の上に顔を出した白馬三山が、古民家を見下ろしてる様でした。2024.08.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が切れ、仁科三山が見えていました。2024.08.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村棚田の稲も成長していました。後立山連峰と共に。2024.08.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村漂う雲と雲の上に浮かぶ鹿島槍ヶ岳…2024.08.10Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
日時:令和5年11月11日 15時00分ごろ 住所:長野県小川村小根山 状況ツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に土尻川、長野県道31号長野大町線、ヤギ小屋、ブルーベリー園、湯の沢温泉小川の湯、番所の桜、戸隠神社、小川神社などがある ※熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難した上で110番通報等をしてください(長野中央警察署) ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村高山寺の三重塔の背後から射す光…2024.02.17Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
大洞高原から小川アルプスラインを南下しながら白馬村へ向かう高山寺の近くのアルプス展望デッキは・・・>2023年6月27日>アルプス展望デッキ閉鎖のお知らせ>令和5年5月に発生した災害の影響で取り壊し・閉鎖となりました。>長らくのご愛顧ありがとうございました。・・・とのことなので通りすがりの代替地にて<--時飛ばし-->サンサンパーク白馬・・・の近くで白馬岳白馬鑓ヶ岳・杓子岳八方尾根・・・今頃は真っ白そんなひと月前の白馬村にて小川村⇒白馬村
・・・つづきちょっと大洞池周辺をブラブラ・・・飯縄山は錆びている大洞池の隅っこにわさわさ1年ぶりのピコリーノ車止めしなくても人が入るのも憚られる駐車場に戻ってきたたぶんつづく・・・大洞高原[星と緑のロマントピア](2)
小川天文台の横の「星と緑のロマントピアぐるっと!パノラマ展望所」標高1,000m・・・で秋の景色を眺めた戸隠連峰の方白馬連峰の方仁科三山の方常念山脈の方開けた南の方稲丘神社がある飯縄山の方飯縄山と何かの赤い実真ん中のは日時計読みは11:05この日(11/3)の補正値は-16分⇒10:49Exif情報を見てみると・・・おぉ大体あってる!つづく・・・大洞高原[星と緑のロマントピア]
小川村 柏土展望広場 ⇒ 小川アルプスライン アルプス展望広場
・・・つづき柏土展望広場のひとときが終わり・・・小川アルプスラインに戻りながら・・・そして・・・アルプス展望広場に到着いつもの景色でございます白馬三山は雪が残っているけど仁科三山の雪はほぼ消えた虫倉山の方も・・・秋の色小川村柏土展望広場⇒小川アルプスラインアルプス展望広場
小川アルプスライン成就展望所付近からちょっと道端で・・・まだ花が咲いてますね(11/3)リンゴもそろそろな感じついでにこの先の柏土展望広場へ行ってみます到着東方は逆光で白~~案内板が草に埋もれている・・・少し霞んでいるけど快晴つづく・・・小川村柏土展望広場へ
・・・つづき鐘楼門の上から一時は真っ白だった北アルプスの雪もだいぶ融けた反対側本堂奥に観音堂鐘楼門を下りて三重塔観音堂の前から雲ひとつない白壁も紅く染まる卍宝珠山高山寺2023秋(2)
久しぶりに休日となった文化の日ありがたいことに晴れだがしかし3連休・・・それなりのところはそれなりに混んでいるんだろうな・・・・・・というわけであまり混まない静かなところへちょっと出かけてみた小川村:宝珠山高山寺山門山門をくぐり・・・鐘楼門と三重塔鐘楼門今年は紅葉の色づきが進まない鐘楼門をくぐり・・・・・・その前に鐘楼門に上ってみた・・・つづく・・・卍宝珠山高山寺2023秋
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白い白馬三山と紅葉した里山の共演。2023.11.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村長閑な朝に、籾殻燻炭作りの一コマ。2023.11.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ひまわりが咲き誇っていました。2023.08.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
まず駐車場から目の前の後立山そして北アルプスの南の端は常念山脈ぁ、ウスバシロチョウそして・・・天文台に向かう約束された北アルプスのパノラマ遠景にチャレンジ・・・常念岳~大天井岳大天井岳~餓鬼岳中央の燕岳の左に槍ヶ岳の穂先がちょっとだけ白馬三山北の方は・・・一夜山・戸隠連峰南の方は・・・遥か彼方に蓼科山・八ヶ岳6月梅雨晴れの北アルプス~星と緑のロマン館
・・・つづき五竜岳鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳蓮華岳・針ノ木岳・スバリ岳野口五郎岳・三ツ岳fin6月梅雨晴れの後立山連峰~柏土展望広場(2)
連日の暑さですっかり元気がなくなってしまって・・・約1ヶ月前・・・あの頃はまだ少し元気があったのに桜の季節小川村の二反田の桜を見るコースのゴールとなる柏土展望広場新緑の時季に来てみたかったけど少し緑が濃くなりすぎた・・・けど全然OK白い花?ぃぃぇマタタビの白い葉でした浅間連峰・・・左の浅間山付近のモヤモヤは噴煙なのか雲なのか・・・仁科三山が整列6月梅雨晴れの後立山連峰~柏土展望広場
@小川村アルプス展望広場ようやく紫陽花も色づき始めた薄青からピンクへちょっと南へ・・・@成就地区辺りポツンとシロツメクサ突然のゲスト更にちょっと南へ・・・@柏土展望広場タチアオイの花は咲き始めたばかり梅雨はこれからが本番--6月梅雨晴れの後立山連峰~季節の花を添えて
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村2週間前、まだ桜が満開だった頃…2023.04.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村一本桜と爺ヶ岳の共演…2023.04.13Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ここへは、満開の時に行く事ができました…2023.04.10Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Tour de Omachi 2020 / Stage 0 / 小川村
あれは去年の10月末だったでしょうか・・・朝、空を見て・・・あ、これは家の中に居てはいけない天気だな・・・と、家を出た。行き先は決めずに出発したけど、紅葉が進んだ北の方・・・大町方面に向かっていた。(中略)途中、小川村にて・・・では早速・・・足下の朝露のキラキラ~からの~いつも展望台代わりにしている県道31号長野大町線の陸橋(高府)の上から眺めてみる気持ちのいい空だったのである近くに柿の木を見つけて少し浮かれるちょっと山道を上ってみた静かな静かな里の秋だがしかし、ここがどこだかわからず道に迷ってしまったのでここで引き返した・・・TourdeOmachi2020/Stage0/小川村
小川アルプスラインこと長野県道36号信濃信州新線途中にアルプス展望デッキ(標高851m)少し南の方にあるアルプス展望広場は賑わっていたけどこっちは静か左の方を見ると近くに高山寺行ってみよう・・・すぐ着いた門をくぐって目の前の三重塔塔の周りをお邪魔しますもういちど三重塔を見上げさようなら2月の晴れた日の~高山寺
春景色 2021 (7) 小川村郷土歴史館=旧長野県知事公舎=ふるさとらんど小川 ・・・の前で
どれで呼べばいいのかわからない・・・小川村郷土歴史館旧長野県知事公舎ふるさとらんど小川大正ロマンと桜長野県道31号長野大町線を挟んで向こうに見える二反田の桜も花盛りR19が信州新町で通行止めのため県道31号を迂回してきたおかげの副産物・・・ところが、そのR19が今朝になって全面通行止めが解除され片側交互通行になった。全面通行止解除は8月頃とか言われていたから、これはうれしい誤算だ。でもこれから梅雨とか雨が多い季節か来るので、沈下が再加速すればまた再規制になるそうで・・・まぁとりあえずひと安心するとともに、今回はどこを迂回していこうか?と悩む楽しみがなくなってしまうのも、ちと寂しい・・・。春景色2021(7)小川村郷土歴史館=旧長野県知事公舎=ふるさとらんど小川・・・の前で
長野県道31号長野大町線沿線をブラブラしてみた二反田の桜・・・塔の左下に見える東屋は柏土展望広場道の駅おがわ付近にて一面だけ水が溜まっている田んぼ・・・その中には・・・春景色2021(8)小川村高府にて
4月中旬・・・やはりいつもの年より1~2週間ほど桜の花が早いような気がする。二反田の桜を眺めながら坂道を上り・・・柏土展望広場に着いた。目印のアンテナ塔・・・ここは標高630m・・・そして双眼鏡完備ここの桜はまだこれから・・・という頃仁科三山つづく・・・春景色2021(9)柏土展望広場
・・・つづき柏土展望広場~周辺をうろうろ遠くに浅間山が見える・・・火山活動がなかなかお盛んな御様子手前の山の高いネットみたいなのは何だろう?この方向だと・・・川中嶋カントリークラブだろうか?このあと桜の花を見ながら山というか丘というか・・・とにかく坂道を下るので北アルプスはこれで見納めつづく・・・春景色2021(10)柏土展望広場~その2~
柏土展望広場から坂道を下りながら桜の花見ですこれがいわゆる二反田の桜です道は狭く車はすれ違いができないので歩いた方が絶対いい!つづく・・・春景色2021(11)二反田の桜~その1~
・・・つづき見上げるとパステルピンクの森・・・霧氷の森を思い出した・・・歩いても歩いても桜・・・標高差100m程をのんびり下りてきたそして終点・・・バスティ高府6年ぶりの二反田の桜・・・完春景色2021(12)二反田の桜~その2~
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪の積もった茅葺き屋根と鹿島槍ヶ岳2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く (6)
つづき・・・車に戻り先へ進もうとしたときのことであります大洞グラウンド駐車場の入口付近・・・あっ!こんなところにピコリーノ____ひと月ほどで再会できたことに喜びを禁じ得ない一方・・・この先の遊歩道の反対側の入口にもピコリーノがいたのだけれど・・・薄汚れた不遇な姿に先程のトビの食事になったであろう小鳥のことが脳裏をよぎり気持ちが重くなる・・・笠地蔵のおじいさんだったら綺麗にしてあげて帰るのだろうけど生憎クリーニングツールを持っていないごめんほんとごめん・・・戻ってきた木もれ陽が射し始めたこっちの子たちは恵まれているなと思う・・・(車の排気ガスは嫌だろうけど)どうやら奥から2番目の子が懐いてくるたびたびは来られないけれど・・・Adiósamigo,volvamosaencontrarnosaquí.つづく・...小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く(6)
小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く (5)
・・・つづき天文台などがある星と緑のロマン館から道の反対側の広場へ・・・大洞大池(大洞池)とか・・・ちびっこ広場とか野外ステージがある広場とかマレットゴルフのコースとかキャンプ場とか・・・etc.さらに景色よし・・・まさにItarellyTsukselly再び道を渡り・・・大洞グラウンドへグラウンドの駐車場からう~ん・・・ここも絶景ちなみにここの標高は約1000mなので標高0mと比較すると酸素濃度は10%ほど少ないはずここで運動すればプチ高地トレーニングになるかな?これでざっくり見回り終了車に戻る途中で・・・何かしらの猛禽類近づいてみた・・・トビ?うわぁ・・・食事中だ・・・毟った獲物の羽毛が飛んでいく・・・食材が死角になってて良かったと胸を撫で下ろす・・・猛禽類で思い出した※備忘録(近年すっごく驚いたこと...小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く(5)
小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く (4)
つづき・・・小川天文台のほうに上ってみた「星と緑のロマントピアぐるっと!パノラマ展望所」駐車場よりさらに見晴らしよきぐるっと!パノラマ・・・とはいえ見えるものはさほど変わらず・・・爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳唐松岳・不帰キレット白馬三山ここでようやく新しい景色プラネタリウムの向こうに戸隠連峰と黒姫山そして小川天文台南の方・・・ほんとに雲ひとつ無い空だなぁ・・・道の反対側の公園にも行ってみよう・・・つづく・・・小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く(4)
小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く (3)
・・・つづきアルプス展望広場からちょっと北へ=3高山寺の北にあるもうひとつ展望地アルプス展望デッキアルプス展望広場から距離があまり離れていないから景色はさほど変わらず・・・さらに北上・・・大洞高原へ=3小川村星と緑のロマントピア大町の峰街道から見えていたここですね今回はここをゆっくり徘徊してみますまずは広い駐車場の西の端まで行くと・・・天文台の方にも展望スポットがあるので行ってみよう・・・つづく・・・--小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く(3)
小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く (2)
・・・つづきアルプス展望広場で山名案内板を頼りに北アルプスを実食南から・・・野口五郎岳~三ツ岳~烏帽子岳~北葛岳北葛岳~蓮華岳~針ノ木岳爺ヶ岳布引山~鹿島槍ヶ岳~八峰キレット五竜岳~白岳爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳三つまとめて仁科三山大黒岳~唐松岳~不帰キレット~天狗の頭白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳(白馬三山)小蓮華岳~白馬乗鞍岳つづく・・・--小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く(2)
二十四節気大雪初候/第六十一候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)灰色の雪雲が空をふさぐ季節・・・だけど、こんな気持ちのいい日もあるさ。まずはここから・・・道の駅おがわの裏あたりで4月になると二反田の桜が見たくなる・・・=3小川村成就地区ここからの景色は定番ですね=3=3アルプス展望広場もう一段上からも・・・つづく・・・--小川アルプスライン(長野県道36号信濃信州新線)を往く
あれは去年の秋だったでしょうか・・・小川村の高山寺を訪れたときのことです・・・三重塔鐘楼門と鹿島槍鐘楼門本堂観音堂観音堂から境内を見下ろす卍宝珠山高山寺
ブログのシリーズ記事は時系列の逆順に表示される。ブログに慣れていない友人達には読みづらいらしい。ずっと気になっていた。過去ログ15の記事を時系列に1記事に再編集した。1記事にまとめたら、要約しても長い記事になりました。どうぞ、休み休み読んでください。