メインカテゴリーを選択しなおす
昭和村のキャッチフレーズは日本一美しい村だ。福島にも昭和村がある。戦後の昭和に開拓したのだろう。そこのキャッチフレーズも同じように日本一美しい村とか。ここは群馬県利根郡昭和村、関越道の昭和ICを下りてすぐの森下、赤城SAから見下ろす台地の外れになる。昭和
理想とする画家は中村琢二。油彩を始めた高校生の頃から、60年経った今でも変わらない。琢二は、2本の線を交差させるだけで、4っつの山を自然に表現した。この風景を見た感動を、太目の筆でタッチで表現したかったのだが、しょせん私の力量では無理な話。魚沼(油彩F8
南魚沼車中泊スケッチ旅では、一番先に小出公園を目指した。実際に間違いなく1級ビューポイントだった。一番先に描いたスケッチなのだが、油彩作品にするのが一番最後になった。絶景を作品にするのは難しいのだ。魚沼 (油彩 F8)下塗りの段階ではいい感じだったが、と
福利厚生の良い会社に30年ほど勤めた。独身の頃、越後湯沢の保養所に、絵の仲間と泊りがけで来た。保養所は川の近くにあり、橋の上から河原を描いた。写真のメモ 昭和43年(1968)7月 越後湯沢だから、たぶん魚野川だろう。この辺りで大源太川が合流する。大源
会社時代、設計部門で要求仕様書というものを、メチャクチャたくさん書いた。見積金額に関わるので、必要なことだけを正しく伝えなければいけない。必然的に短文で書いた。その習慣で、普通の文章も短文で書くようになった。ブログもそんな感じだ。読者は、味のない文章に感
少し前の大雪警報で、三国峠の北側は紫色表示だった。「トンネルを出たら雪国だった」は、越後湯沢。南魚沼は、そのすぐ北隣。去年5月の車中泊スケッチの長閑な印象が継続していた。「今、南魚沼は大雪なんだ。」と、あらためて思った。南魚沼の朝 (油彩 P10)二人展
連休の中日のきょうは ひさびさに バイクに スケッチブックと 水彩色鉛筆を乗せて おでかけしてきました きょうは 設備の整った屋外で のんびりしようかなと。 日差しはなかったものの 湿度がたかくて ちょっと暑かったかな。 走ってるうちに どんどん雲が厚くなってきます。 やばい、降るかな。 本日の目的地は 道の駅阿武町 バイク1台だけです。 急いでスマホで 雨雲レーダーを確認。 なんとか夕方までは大丈夫そう。 建物の海側は 風が吹いて涼しーー よし、ここで描こうっと。 でもその前に お腹すいてきたな。 むつみ豚のサンドイッチと シュークリーム買ってもぐもぐ ほんとは SUNbashiCAFEで …
2023.5.11 3日目も快晴南魚沼スケッチ旅で予定していたスケッチポイントはすべて見て、6枚描いた。いつもそうだが、車中泊スケッチ旅では先を急ぐ感じになり、最終的に日程に余裕が出る。関越道で南魚沼に来る時、昭和村も良い感じだった。昭和村に寄って1枚描
車中泊の朝方、5℃まで下がった。2日目も快晴。2023.5.10 8:00ブログ情報をもとに、朝一番、清水地区の山村を目指した。途中、道の駅を出て10分ほどのところで、偶然いい風景に出会った。時間帯が丁度いいのだろう。逆光の中、八海山が田圃に映っている。
2023.5.9 17;00まだ陽はある。車中泊予定地の南魚沼道の駅には19:00頃に着けばいい。水無川の一本南にある宇田沢川に行った。地図では南魚沼市下薬師堂。上流に見えるのは八海山らしい。水無川と同じような構図を続けて描いても面白くない。川の反対側、南
2023.5.10 17:00大源太川を描いた後、魚野川との合流地点にある穴沢河川公園に戻り、次をどうするか思案した。南魚沼道の駅で2回目の車中泊することに決めた。今日もまだ陽がある。ここでもう1枚描くことにした。越後湯沢 立柄橋あたり河川敷が整備され、
2023.5.10 11:00飯士山見えるというので、17号を少し北に走り、塩沢のスキー場に行ってみた。実はどれが飯士山か分らない。すこし違った風景を見れのではないかと期待した。シーズンオフのスキー場は、夢の後といった感じで、何も見るものはなかった。今度は
南魚沼に行きたいと思ったのは、Yahooブログ時代に南魚沼で水彩画を描いている人のブログを見たのがきっかけだった。2023.5.9.15:00小出公園で雄大な風景をスケッチした後、南魚沼の八色の森公園に行った。きれいな公園だが、平地なのであまり景色がひらけない
ずっと前から南魚沼に行きたかった。それからもっと北に行き、小千谷の棚田を見て、次に千曲川を遡り、一週間くらいスケッチするつもりだった。いろいろあって、それを5年以上も延期していた。子供達に心配させてもいけない。今回は2泊3日で南魚沼に絞った。小出公園は、
順を追い、南魚沼スケッチ旅を記事にして、シリーズで書き終えたら、読みやすいように総集編に編集するつもりでいる。2023.5.9 朝6:00に出発。早起、しかも、久し振りの高速、時速100キロの流れに乗れない。これから250キロ走る。GW明けの物流が動きはじ
GW後半に天気が崩れ、急激に気温が低下しが、その後の天気回復をみて、急遽、9、10、11と2泊3日で南魚沼車中泊スケッチに行って来た。小出公園 地元のグループだろうか? すでに10名ほどがスケッチしていた陽が落ちると寒かったが、FREED+の車中泊は快適
第8回二人展のご案内明日から始まります。今日飾り付けてきました。(夕方暗くなって写真を撮ったのでちょっと見ずくてすみません。大き目にしましたので拡大してください。)古いお付き合いの方々と、2年振りの再会が楽しみです。「このブログ
二人展・1週間今日で1週間、あと2週間半。基本、非常駐といっても、会場には、1日1回は顔を出す。会社時代に立派な人は、リタイヤ後も、自然の成り行きで、地域の重要な人になっている。今の時期は、年度替わりで忙しい。その中、スケジュ
会員は年配者ばかりだから、オミクロン対応ワクチンは接種済み。「そろそろ、大丈夫だろう」と、いうことで、久々に地元美術会でデッサン会があった。クロッキー帳の前回の日付を見ると、なんと3年振り。モデルは、初めての経験だという元会員の娘さん。モデルさんの方が気
右を見て、左を見て、右折しようとして、「オッと!」。いなかったはずの車が、もう右から来てる。判断も行動もスローになっている。自己判断できるうちに、車はやめなければいけない。下の絵の部分この絵の中に愛車がいるとは云っても、今の生活行動パターンは、もうしばら
時期的に7月なので、最近の出来事のように錯覚させますが、2010年のスケッチ旅です。yahooのブログを書いていた時、サイズ制限で1記事に出来なかったものです。11件の過去ログを、読みやすいように時系列に、一編記事に再編集しました。読みやすくなりましたが
過去ログ14件の旅日記を、読みやすいように時系列に1記事にまとめたものです。2009、10年と2回、車中泊しながら北海道をスケッチ旅をしてきた。2011年は東北震災があったので、少し間をおき、駒ヶ岳と函館の八幡坂を描き、津軽海峡を渡り、岩木山と岩手山を描
17件の過去ログ旅日記を、時系列に、1記事に再編集しました。読みやすくなりましたが、長いです。一気に、最北竜飛岬まで行き、南下しながら十三湖、岩木山、岩手山、花巻、安達太良と1週間、車中泊しながら描いてきました。ブログ村 油彩画リンクhttp://art.blogmu
ブログのシリーズ記事は時系列の逆順に表示される。ブログに慣れていない友人達には読みづらいらしい。ずっと気になっていた。過去ログ15の記事を時系列に1記事に再編集した。1記事にまとめたら、要約しても長い記事になりました。どうぞ、休み休み読んでください。