メインカテゴリーを選択しなおす
このところ暖かったのに、あっという間に真冬並みの寒さになった。ひと段落しないと、次の作品に取りかかる気分にならなかったが、ようやく、日展の作品が返ってきた。とはいえ、週1更新のブログにはスケッチを1枚くらい載せたい。だから、妻のお出かけの誘いがあったら、
友人の紹介と湘南平塚画廊オーナーのご厚意で、作品を2点置いてもらえることになった。これから季節ごとにでも定期的に掛け変えても良いと云われている。初めての経験だが、もしかしたら、絵を購入したいという人が現れるかもしれない。そうなれば、私自身も嬉しいし、画廊
永らく生き、人と誠実に付き合っていたら、良いことが巡って来た。マスコミに、二人展の事を紹介してくれたのは、古い友人だった。今度は、また別の古い友人が、画廊を紹介してくれた。湘南平塚画廊が、私の絵を2枚置いてくれるようになり、今日、作品を飾ってきた。生活が
テレビ放送が始まって70年だという。私の子供の頃、テレビは高価で、一般の家庭にはなかった。今年2月の鈴川大人も子供も、八百屋のテレビに群がって、力道山の空手チョップに興奮した。今思うと、「その八百屋はお金持ちだったのか?」と、不思議な気もする。10年前の
箱根駅伝も終わり、いつものように、2023年がスタートした。「今年でおしまいにする」という断り書きが添えられた年賀状が増えた。それぞれに事情があるのだろう。年に1度、無事の便りとして続けてきた年賀状には、ブログのアドレスも書いている。しかし、年初にアクセ
今日は秋晴れ。「お父さん今日のご予定は・・?」。「ん!・・」。何処かに連れていけというサインだ。秋ジャガの養生も、サツマイモの収穫もあるが、今日でなくてもいい。最近は、描きたいという心が動かない。行きたいところも思いつかない。とりあえず、隣町の秦野方面に
緊急事態宣言が続き、屋内公共施設も閉鎖されている。今できる運動はジョギングと散歩。ジョギングは周回コースでも飽きないのが不思議だ。走り過ぎないために、家近くの川沿いの道を散歩する。ジョギングの代わりだから、せっせと1~1.5時間くらい早足で歩く。渋田川、鈴
このところ何日も、気持ちいい晴れの日が続いている。去年の今頃は、コロナであったことは確かだが、何をしていたのか思い出せない。ただ、例年、連休前のこの時期、こんなに良い天気が続くことはなかったと思う。少し前までは、外より家の中の方が暖かだった。4,5月頃、
ここは、コロナ散歩で何度も歩いた。前回は、右岸から冬景色を描いた。今回は、左岸から描いた。山も緑の季節になった。2週続けて、知人から、乗っ込みの大型のメジナを頂いた。私も釣り人、釣った魚の大事さは知っている。ありがたく頂いた。伊豆の磯では、釣れているらし
GW明けに、よく車中泊スケッチに出かけた。ここ数年は、いろいろな事情があって出かけていない。さらに、その事情にコロナが加わった。コロナだからといって、車中泊客を呼んでいるホテルもある。一般的には、車中泊は歓迎されない時代になった。-2℃仕様の羽毛寝袋を、
去年の暮、ガラケーに、「契約が2年更新でポイントが・・」と、メールが来た。今迄、さまざまなポイントには、興味はなかった。しかし、今回は数値が大きいので、パソコンでいろいろ手続きを試した。欲だけの問題ではなく、手続きがうまくいかなかったので、多少熱が入った
自慢話の続きのようで気が引けるが・・。日展入選作品のポストカードを作った。日展事務局が印刷屋さんを紹介し、注文最小単位は400枚だった。かなりの出費だが、「これから、こんないい事はない。記念だ。」、そう思って作った。家族や知り合いに配っても、大量に余
孫娘は、中学は美術部で活躍していた。高校でも美術部に入るものとばかり思っていたら、軽音部に入った。「絵は卒業かな」と、思っていたら、「油絵を教えてくれ」と云う。ちょと、うれしくなった。前回のケッチ サイロの向こう側は鈴川が流れている描く対象は何でもいいら
「孫にも衣装」は、正しくは「馬子にも衣装」だ。どうでもいいことだがが、自分が謙遜の意味で使うのであれば、意味は通じる。孫二人が、初めて油彩画を描いた。自分の部屋に飾れるように、簡易額を作ってやった。まさに、「孫にも衣装」だが、本人達は満足している。私も、
孫娘と油彩を描く、前回記事の続き前回、実は「俺も描きたい」というので、孫を2人連れて描きに行ってきた。水彩スケッチの翌日、家で油彩の下塗りをした。水彩スケッチを見ながら、インディゴで輪郭線をオツユ描きし、すぐ色を載せた。画面上の広い部分、例えば空を一気に
年末はブドウ、柿、桃の剪定、関係する二つの美術会の会計処理などで忙しい。少し気合を入れて、気になる仕事を集中して終わらせた。鈴川 岡崎大橋あたり今年もあと十日ほどだから、このスケッチを小さな油彩にして終わりかな。http://art.blogmura.com/oil/にほんブログ村