メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、スケッチ教室に参加し、枝垂れ桜が入った絵を描いたのですが、木の枝を描きすぎてしまい、なんとも不格好な絵になってボツにしました。現地スケッチだと、木の枝がたくさん見えてしまうので、忠実に描こうとするとしつこい絵になってしまいます。木の枝は6割ぐら
4月になって、職場が変わったりもうすぐ新車の納車があったりで、なんだかんだと用事があります。ドラゴンズの現地応援またはテレビ応援は毎試合しているし、体のメンテナンスのため、リンパマッサージも受け始めたので、リンパ・鍼灸・大阪でのボディーケアの予定も入
3月30,31日で三重県津市の榊原温泉へ小旅行へ行ってきました。家から車で約1時間半で着きました。今の車でのロングドライブも今回が最後なので少し寂しいですが、新車の納車が楽しみです。 15時過ぎに旅館につきましたが、周りは何もないので、とりあえずドラゴンズ戦を
私が月2回通っているスケッチ教室では、春に作品展をやるのが恒例のようで、今年も5月に開催されます。展示は教室の先生の作品展にプラスして生徒さんの作品も展示されるようで、場所は繁華街の結構いいギャラリーです。先日、先生から出品についてのお知らせのメール
私は絵を始めたのは昨年6月なので、春先の景色の絵はまだ描いたことがほとんどありません。以前泊まった蒲郡クラシックホテルはツツジが有名なので、再度訪れてスケッチができたらと思います。 今回はその練習で写真から描きました。これはサツキですが、花びら一枚一
今日は月2回参加しているスケッチ教室の日で、いつもの日本庭園に行きました。暑いぐらいの日になりました。先生から提案された景色は下のところでした。 あ、前回ポストした下の絵に雰囲気が似てる・・と思いました。 川があって岩があって・・いつもよりは描きやすい
いつまで紅葉の絵を描くんだとツッコまれそうですが‥(笑)、今回描いたのはこれ。(ホワイトワトソン A4 300g) 今回はとにかくまずは大きな筆でドスンと絵の具を置くところから始めようと、一番大きな丸筆で紅葉や緑の葉、真ん中の道を塗って、その後細い筆で木の幹
以前描いた絵を、少し構図を変えてもう一度大きな紙に描いてみようと、初めてF6サイズを使ってみました。描いてみたのがこれ。 (ホワイトワトソン F6 300g) 奥の空間へ抜ける道を、右の石階段と左の川の二通りある感じで出したかったの
スケッチ教室の先生やYouTuberの小木曾先生によくアドバイスされるのは「パーツでなく大きな面でとらえる」ということです。今一つ理解できなかったのですが、わかりやすい解説をしたブログがあったので書き留めておきます。油彩に限らず水彩でも一般的に使う筆が小さい印
昨日、久しぶりにスケッチ教室に参加しました。いつも行く日本庭園では、梅の花がきれいに咲いていて、これを題材にスケッチすることになりました。 先生からは、「コントラストが弱い」「面でとらえるように」と、YouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生と同じことを言われま
youtubeでよく拝見している画家の小木曾先生は、「緊張感をもって」という言葉を口癖のように使われます。要は大胆に絵の具を置くところがあれば、細かく丁寧に「緊張感をもって」描かなければいけないところもあるということですね。 私はそこらへんがまだ甘く、緊張
明後日25日から暖かくなるとのことですが、ホント寒い日が続きます。 あまり寒いと、ウオーキングとかテニススクールとか野外スケッチ教室とかさすがに危険な気がするので、すべて休んでいます。 今日は家のベランダにあるパンジーを描いてみました。ベランダに
画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に7回目の出品をしました。出したのは前ポストに載せたシクラメンの鉢です。 今日、YouTubeにアップされました。先生からはいつもに増して丁寧に講評をいただき、「加筆をするとこの絵はもっとよくなる」と、5カ所ほど実際にタッ
前回に続き、またシクラメンの鉢を描いてみました。前回に比べ、紙の大きさは変えませんでしたが、大きく描きました。(ホワイトワトソン A4 300g) 私は風景画が描きたくて水彩画を始めたのですが、Youtube「鬼講評会」の小木曽先生から「静物画も練習したほうがいい
YouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生から、「奥がL字になっているような空間で静物画を描いてみては」「写真でなく本物を見て描いて」という課題をいただきました。そこで、家にあった小さなシクラメンの鉢を飾り棚に置いて、実物をみて下描きから色塗りまでやりました。写
愛知県の知多半島には多くの温泉旅館があります。家から高速で1時間程度で行けるので、おいしい海産物を食べに1泊してきました。 今回もオーシャンビューはいいのですが、絵を描こうとすると、海と空と波だけの構図は難しすぎて描けません。せいぜいこんな感じです・・(
小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に6回目の参加をしました。提出した作品は、少し前にアップしたこの絵です。 9日にyoutubeにアップされました。先生からはよくなった(色が濃くなった、色同士が響きあっている、絵の具の付け方がよいなど)と褒めていただきましたが、
水彩画を描くうえで、上手くなりたいのがやはり、にじみやぼかし、グラデーションを生かすことかなあ。酒井芳元先生のYouTubeをみると、いつも惚れ惚れしてしまいます。私はそれらのスキルがまだ無いので、要は輪郭を埋める塗り絵のような絵になってしまいます。 今回
2月になりました。 あすは全国的に 極寒の予報です 暖かくなったら またお絵かきライダー 復活したいなあ 去年の五月 yasrx4.hatenablog.com 画材は 水彩色鉛筆。 缶ペンケースみたいなのに いれれば コンパクトに持ち運べます。 ステッドラー 色鉛筆 36色 水彩色鉛筆 ノリスクラブ 144 10ND36P ステッドラー(STAEDTLER) Amazon お水は ペットボトルの蓋で充分 お醤油いれるやつに 水道水を入れて。 鉛筆の線を 面相筆で 色をさっとなじませて 描きます。 汚れないし 手軽です。 yasrx4.hatenablog.com 暖かくなったら まだどっかで…
A4サイズに描いた紅葉の絵をF4サイズに描き直してみました。気を付けたのは、①紅葉をとにかく塗りすぎないようにした②枝分かれしている枝がごちゃごちゃしていたので減らしたという感じですかねえ。(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目) ↑ ↑ 今回の絵 ↑
連日の投稿、ご無礼します‥(笑)。いつもの庭園で撮った写真がまだあったので描いてみました。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 手前に紅葉が広がり隣に橋があって、中景に常夜灯があって少し奥に建物となかなかいい構図ですね。やはり不細工というか下手くそなのは紅葉と
今回もいつもの庭園で撮った写真を元に描いてみました。今まではA4サイズの水彩紙を使っていました。A4ってなじみがあるし、大きなサイズに描く自信もないしと思っていたからです。今回も始めはA4サイズの水彩紙に描いていたのですが細かいところが描きにくいので、紙を大
今日のスケッチ教室もいつもの日本庭園で行われましたが、とても寒い日となりました。ここのところ暖かかったのですが、今日は風が強く体感温度的には、今までで一番寒いスケッチになった気がします。 今日は特にテーマや場所の指定はなく、自分で場所を選ぶよう先生から
2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に5度目の投稿参加しました。出した作品は1月5日にアップしたこれです。 19日にYouTubeにアップされました。以前から先生には、色を濃く置くようアドバイスを受けていました。今回は第一声で大分色が濃
スケッチ教室で月2回訪れる、いつもの日本庭園で撮った写真を元に描いてみました。最近は、木や岩や小川などを大きく描いていましたが、今回はもっと近景・中景・遠景がしっかりわかる風景画に挑戦しました。できたのがこれです。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 現在、ス
今回のスケッチ教室は、全国的にたくさんの雪が降った1月10日(金)の翌日11日(土)でした。風はあまりなかったのですが、空気が冷たく、私がスケッチをした場所は途中から日陰になってしまったのでかなり寒かったです。 今回の課題は、いつもと違い、庭園の木々の生
YouTubeで画家さんの制作動画をよく観ています。以前は酒井芳元先生の動画を観ていましたが、最近アップされないので残念です。この頃は、鬼講評会に参加していることもあり、小木曾誠先生の動画をよく観ています。当たり前ですが、プロの画家さんのスキルは凄すぎます。迷
2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に4度目の投稿参加しました。出した作品は12月22日にアップしたこれです。 橋が手前で、2つの建物が奥にある構図で、どっちが主役なんだろうという感じです。 そして、1月4日にYouTubeにアップされまし
正月三が日も最終日。今年1枚目の水彩画に取り組んでいます。スケッチ教室の折に撮った写真を題材にしているので、また前回や以前の作品と同じような絵になりそうですが、結構、樹木や岩や小川など入り組んだ構図なので、いい練習になってます。←まだ制作途中です 昨年か
前ポストのスケッチ教室があった折に撮った、庭園の写真を元に描いてみました。 (ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) スケッチ教室のときは、他の生徒さんが3人ほどこの場所で描いていたので、僕も本当はここで描きたかったのですが、腰掛けるのに適当な石がなかった
ここ最近、気温がぐっと低くなり、とても寒い日が続きますが、月2回のスケッチ教室は今日も予定通り行われました。いつも会場になる庭園は木が多く風が通り抜けることはないので、日が差せばあったかいのですが、曇りになると流石に寒かったです。先生に推された場所にて
最近、紅葉中心の絵ばかり描いていたので、先日小旅行で行った愛知県犬山市の「明治村」で撮った写真から人工物中心の絵を描いてみました。茶色の建物は「東京駅警備巡査派出所」です。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 建物が描いてみたかったのですが、手前の橋を入れる
2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に3度目の投稿参加しました。出した作品は前々回にアップしたこれです。 21日にYouTubeにアップされました。先生のご講評を要約すると① 色がだいぶ濃くなってきた。伸びてきている。(褒められました!)
前ポストに書きましたが、せっかく紅葉の写真をたくさん撮ったので、明治村の絵を描いてみました。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 相変わらず、木が中心の絵は苦手でうまく描けません。奥に外灯や柵を描いたら少し締まりのある絵になった気がします。奥に建物でもあるともっ
なんか寒くなってきました。明日は最高気温10℃前後とか・・の中、犬山へ小旅行へ出かけます。明日は、犬山城や犬山城下町、明後日は明治村に何十年ぶりに行って、絵のネタになりそうな風景写真を撮ってこようと思います。できれば、現地でスケッチも少ししてみたいなと
前ポストが「なんか暗い絵」だったので、同じ庭園で画面の半分以上が紅葉という風景の派手な絵を描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) まず、黄・緑・赤・橙などで薄く下塗りをして乾かした後、葉、幹や枝、門や木の影を濃いめに描いてみました。あれれ、
前々回のポストと同じ庭園の風景を描きました。中央の建物は茶会や歌会が催されるところだそうです。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 建物前方には池があったり、後方には、「とんがりコーン」みたいな雪囲いが建てられていたりと、いい景色の場所ですが、うまく絵に
絵を描くようになってから「F4」というサイズをよく聞くようになりました。一般的なA4とB4サイズの間ぐらいの大きさなんですね。確かに、A4だと少し小さいかなと感じることがあるし、B4だと大きくて最近使ってないので、ジャストサイズかもしれません・・(笑)。 さっ
スケッチ教室で訪れている庭園です。もう少し寒くなれば、紅葉がきれいなところなのですが、まだ赤茶色の葉なので今一つの情景ですが、橋を真ん中に入れたので、多少締まったかなと思います。橋とか木陰がなかったら、また木々でごちゃごちゃしただけの絵になりましたね
また、散歩道を描きました。左に大きな公園、右に戸建て住宅(結構新しくてきれいな家が多いです)が並んでいる感じが面白いかなと思い描きました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 最近、体調が良くないことが多く、鍼灸院や整体などにも通っているのですが、肩や
地域の学校の校庭と体育館を描きました。体育館と大きな木と二つの階段の構図が面白いかなと思いました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目)(プロ画家さんにアドバイスを受けて、修正しました。11/26)以前の作品 しかし、学校の施
前回ポストの続きです。購入したホルベインの水彩絵の具で、先日のスケッチ教室の時に訪れた庭園の写真を見て描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) むむむ・・、今まで使用してきた固形の絵の具(ユーキャンからもらった、サクラクレパス固形水彩絵具)より
昨日、初めてスケッチ教室に参加してきました。プロの先生の指導を受けるのも初めてなので少し緊張しましたが、気さくな先生だったのでよかったです。 先生のアトリエ近くにある庭園でスケッチをしました。先生からは目線の高さや消失点の大事さを教えていただき、そ
いつも使う散歩道の様子を描きました。車道と遊歩道で立体交差になっている場所です。右の階段を上がっていくと車道に出て、地下鉄の駅や大型スーパー、コンビニ、100円ショップなどがあります。階段を登らずまっすぐ行くとずっと川沿いの遊歩道が続きます。ま、結構便利なと
またまた散歩コースの公園を描きました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) この公園は今までたくさん描いてきたのですが、見栄えのする構図ってやはりあるのでしょうね。 手前に影があるとか、画面横から枝が張り出していて遠
晴れた週末、人物画に比べて風景画が苦手なちびあを連れて、セントラルパークで水彩絵の具を使ったスケッチの練習をすることにしました♪出来上がったちびあの絵を選抜アートクラスの先生に見せたところ、すごく褒めてくださって教室に展示されることになったそう。こちらはKCの作品。最近気候がいいので、これからももたまに練習に行けたらいいな♡ 私には絵心がまったくないので、描ける人が羨ましいです(*´Д`)...
透明水彩スケッチ「天王寺公園」と茶臼山画廊「水彩四人展」鑑賞
みなさんこんにちは!お久しぶりですm(__)m7日「第3回枚方市展」に搬入 ~入賞は逃しましたが無事入選しました(;^_^A~8日「天王寺公園」スケッチ&茶臼山画廊「水彩四人展」鑑賞9日成安造形大学 淡海の夢風景展のトークイベントで滋賀へ10日狩山博臣先生のスケッチ会
連休の中日のきょうは ひさびさに バイクに スケッチブックと 水彩色鉛筆を乗せて おでかけしてきました きょうは 設備の整った屋外で のんびりしようかなと。 日差しはなかったものの 湿度がたかくて ちょっと暑かったかな。 走ってるうちに どんどん雲が厚くなってきます。 やばい、降るかな。 本日の目的地は 道の駅阿武町 バイク1台だけです。 急いでスマホで 雨雲レーダーを確認。 なんとか夕方までは大丈夫そう。 建物の海側は 風が吹いて涼しーー よし、ここで描こうっと。 でもその前に お腹すいてきたな。 むつみ豚のサンドイッチと シュークリーム買ってもぐもぐ ほんとは SUNbashiCAFEで …
とゆーわけで 3連休な皆様、いかがおすごしですか? 私は安定のぼっちです。 【1日目】 美容院でさっぱりしてからのー 美術館の企画展初日! 建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt この日は内藤先生の講