メインカテゴリーを選択しなおす
入笠山は、毎年一度は出向いていますが、 ここから歩きます♪ 鹿避けの柵の向こうに、入笠湿原広々としていますが、 富士見パノラマリゾー…
登山備忘録シリーズ No.11『高山植物をお手軽に楽しもう!:入笠山』②
前回は、スタート地点からお花に気を取られまくって、スローペースで歩き続け、山彦荘に辿り着くまでに1時間くらいを要してしまいました。まぁ、それだけこのルート上に魅力が詰まってたということで、ここはひとつご愛嬌。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちと
登山備忘録シリーズ No.10『高山植物をお手軽に楽しもう!:入笠山』①
6月24日というのは私にとって山と縁がある日のようで、直近で遡ってみると以下の日に登山をしていた。2017年6月24日:岩殿山2018年6月24日:早池峰山(いずれ書きます)2023年6月24日:入笠山(今回書きます)というわけで、今回は昨年登った入笠山について熟々と書いていき
毎日暑いですねぇ~😅6月に入ると梅雨入りでジメジメした日が続くのですが、今年は連日30℃超え💦こんな日は爽やかな高原に行って、高山植物でも楽しもうと長野県の入笠山へ行ってきました。入笠山はこの時期はスズランが咲き誇り、毎年楽しみにしています。ただスズランは梅
梅雨入りして毎日雨が降ったり、曇ったりでスッキリしない天気が続いています。この時期限定の入笠山のスズランが見たいと毎年思うのですが、梅雨時ということもありなかなか登る機会がありません。そんな中天気予報を見ると17日が晴れ予報。土曜日の梅雨の合間の晴れとスズ
8月8日、朝、目をさますと上着がいるくらい涼しい~! 八ヶ岳方面はガスのため、ご来光はダメだった、 ーーーーーーーーーーーーーーーーー準備をして出発・・・いつものことながら、 空気が薄いので最初からヒイヒイ・ハァハァとつらい ウツボグサ キバナノヤマオダマキ 相変わらずフラフラと サルオガセ こんなところにエゾスズランが編笠山でしか見たことが無...