chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
めたぼクマさんのテクテク山登り http://blog.livedoor.jp/hikabonkumakuma/

健康の為に始めた山登り。歩く速さはのんびりですが、写真を撮りながら楽しんでます。

たくさん山登りしても、メタボは改善されません(^-^;

クマ
フォロー
住所
所沢市
出身
杉並区
ブログ村参加

2015/11/29

arrow_drop_down
  • 太刀岡山(山梨県)2023/9/14

    山梨県はよく山登りにいきます。一番大きな理由は大好きな富士山がどこからでも見えるからです。その次に大好きなフルーツの名産地でもあります。7月の桃は勿論ですが、9月にはブドウが収穫されます。今回はブドウを求めて久しぶりの山梨百名山である太刀岡山(たちおかやま

  • 榛名山   掃部ヶ岳・榛名富士(群馬県)2023/8/29

    群馬県の上毛三山は赤城山、妙義山、榛名山になります。中学生の時のスキー教室の時に、初めて見たこの三山に感動した記憶があります。それから月日がながれて、山登りを始めた頃にあの感動が忘れられずに、この三山をすぐに登ったことを思い出します。今回は久しぶりに榛名

  • 池の平湿原~東篭ノ登山(長野県)2023/7/23

    毎日暑いですね~😅連日の35℃超え💦やっぱりこんな時は、涼しい山が一番という事で、長野県へやって来ました。今回歩くのはネットの情報で、花が沢山咲いている池の平湿原。湿原だけだとすぐに終わってしまうので、東篭ノ登山もあわせて登ってみたいと思います🎵池の平駐車

  • 金峰山(山梨県/長野県)2023/7/11

    7月に入ると山梨県は大好きな桃の収穫が始まります。毎年この時期は桃を買いに大菩薩嶺へ登ります。今年はちょっと思考を変えてまだ未踏の乾徳山にしようかなと思うも、今の体力と気温では厳しいかな❓️🤔と💦であれば大弛峠(おおだるみとうげ)からならば楽に登れる金峰山

  • 霧降高原~赤薙山(栃木県)2023/7/4

    ニッコウキスゲは今が旬、群生地で有名なところは色々な所にあります。今まで訪れたのが長野県の霧ヶ峰、福島県の大江湿原、福島県の雄国沼です。今年は雄国沼に行きたいなと思うも今年はハズレ年だとか💦次は霧ヶ峰か大江湿原かなと狙いを定めていると、ネットで日光の霧降

  • 入笠山(長野県)2023/6/17

    梅雨入りして毎日雨が降ったり、曇ったりでスッキリしない天気が続いています。この時期限定の入笠山のスズランが見たいと毎年思うのですが、梅雨時ということもありなかなか登る機会がありません。そんな中天気予報を見ると17日が晴れ予報。土曜日の梅雨の合間の晴れとスズ

  • 御荷鉾山(みかぼやま  群馬県)2023/6/5

    地元埼玉県と群馬県との県境に秩父の山並みと西上州の山並みが神流川を挟んで連なっています。よく登る秩父の山々からも西上州の山並みはよく見えていて、その中でも一際目立つ山があります。また冬になると寒桜を見によく登る桜山からもその双耳峰の山はよく見え、いつかは

  • 尾瀬ヶ原(群馬県~新潟県~福島県)2023/5/17

    毎年恒例のミズバショウの観察に尾瀬ヶ原へ行ってきました🎵4月に登った至仏山の時に尾瀬ヶ原の雪がとけていたので、今年はミズバショウが早いなと思い、いつもより2週間早めに行ってみました。鳩待峠(6:25)→山ノ鼻(6:40)→牛首分岐(7:45)→ヨッピ橋(8:30)→東電小

  • 至仏山(群馬県)2023/4/28

    今年も恒例の期間限定の至仏山へ行ってきました😄事前情報では今年は雪がかなり少ないとのこと💦それでもGW限定の至仏山は、尾瀬好きの自分には外せないので、今年も登ってきました🎵GW終了後は7月1日の山開きまで至仏山は入山禁止になるし、開山後は山ノ鼻へ下ることはでき

  • 沼津アルプス(静岡県)2023/4/18

    以前から気になっていた沼津アルプス。金冠山や十国峠、浜石岳からもよく見えた沼津アルプス。標高は見た目にも低い山ですが、かなりアップダウンが多く厳しそうな山です。最高峰で鷲頭山の392mの低山ですが、海抜0mのからのスタートなので標高差もそのままあります。さらに

  • 高尾山  花情報(東京都)2023/4/10

    西山峠のニリンソウを見に行ってきました。あわせて春の高尾山に咲く花々をゆっくり撮影してきました。今回は花の情報を中心にお届けいたします😄歩行距離:17.1km累積標高差:868m【6号路に咲く花】まずはムラサキケマン。この花はあちこちで見られました。ヨゴレネコノメは終

  • 蜂城山(山梨県)2023/3/30

    毎年4月になると訪れるのが、桃源郷で有名な山梨県の笛吹市。サクラが見頃の時期ですが、自分にとっては大好きな桃の花が満開の時期でもあります。桃の花は大きな桃に成長させる為に、花を間引いてしまいます。だからサクラと違い花が散ってしまうのではなく、人の手によって

  • 三毳山(みかもやま 栃木県)2023/3/27

    毎年訪れる佐野市の三毳山。最近はミツマタの屋敷山、アカヤシオのヤシオ山のついでに来ることが多く、カタクリの群生地だけ寄って三毳山を歩くことはありませんでした。久しぶりに三毳山を歩いてみたく、カタクリも咲いているとのことなので、栃木県の佐野市を訪れました。

  • 丹沢大山(神奈川県)2023/3/20

    毎年この時期になると色々な花が咲き始めますね😃ニリンソウやカタクリやハナネコノメソウ等々。その中でもミツマタの黄色い群生ははずせません(笑)ネットでもミツマタの便りが聞こえてくる中、毎年恒例の丹沢の不動尻へ行ってきました。例年だと早めに下山して麓にあるzund-

  • 鉄砲木ノ頭~高指山(山梨県)2023/2/28

    毎年この時期恒例の山中湖の鉄砲木ノ頭へ登ってきました。今年は雪が少なく時期を逸した感がありますが、この時期には必ず登っていたので、今年も歩いてみることにしました。いつもはパノラマ台の駐車場へ停めて周回するのですが、最後が登り返しになるので、今回は山中湖の

    地域タグ:山中湖村

  • 鐘撞堂山(埼玉県)2023/2/22

    関越自動車道の花園ICに昨年ふかや花園プレミアムアウトレットができました。初めて訪れた時にめちゃくちゃ人が多くビックリ😵しました。その花園からすぐに秩父の山々が迫っていて、山登りを始めた頃に登った鐘撞堂山(かねつきどうやま)が見えます。その時は寄居駅から大

  • 大小山(栃木県)2023/2/20

    栃木県の足利市~群馬県の桐生市にかけて、日光方面からいくつもの山並みが連なっています。渡良瀬川を代表にいくつかの沢が山並みをわけて関東平野にそそがれていきます。そんな山並みも今までいくつかの山を楽しませていただきました。ミツマタで有名な屋敷山、一番早くア

  • 権現平~南山(神奈川県)2023/2/17

    よく登る高尾山から丹沢方面の眺望は、蛭ヶ岳を代表に大きな山塊となって目の前にあらわれます。その手前に仏果山~高取山等がその前衛を守るかのようにそびえています。以前から気になっていた山なのですが、昨年ようやく登頂することができました。→仏果山~高取山その時

  • 高尾山雪遊び  2023/2/11

    雪が降った……高尾山へ登ってきた……前日の10日は関東地方は雪が降りました。ということで雪が降ったら山登り😄したくて、さっそく高尾山へ行ってきました。本当はもっと遠い山に行きたいところでしたが、前日は高速も通行止めになっていたので、近場の高尾山にしました。

  • 高尾山切り株アート

    以前『高尾山と折り紙』で投稿した続きです。→高尾山と折り紙ちまたであの折り紙のオブジェは切り株アートと呼ばれていているらしく、高尾に来た人の目を楽しませてくれます。その後、気になって毎回高尾にくる度に立ち寄っています。一番気になるのは、どなたが製作されて

  • 赤城山地蔵岳(群馬県)2023/1/9

    今シーズン初の雪山ハイキングに赤城山の地蔵岳へ行ってきました。天候は晴れで風も少なそうなので、楽しい雪山歩きができそうです。雪山だと主峰の黒檜山なのですが、今日は思考を変え、この時期限定の景色を見る為に地蔵岳へ登りたいと思います。→黒檜山小沼駐車場(8:20

  • 竜ヶ岳ダイヤモンド富士

    明けましておめでとうございます🗻本年もよろしくお願いいたします😄年末に山梨県の竜ヶ岳へダイヤモンド富士を見に行ってきました🎵今回は時間調整を間違えてしまい、早く着きすぎて30分ほど待ったので寒かった~(笑)気温はマイナス8℃くらいだけど、風はなくて助かったかな

  • 神川御嶽山(埼玉県)2022/12/20

    先日群馬県の桜山を登った時に、下山後立ち寄った店が気に入り、また買いにいかないとと思っていました。ただお店に行くだけではもったいないので、山登りを兼ねて行ってきました。当初は桜山から見えた御荷鉾山にしたかったのですが、スーパー林道が冬季閉鎖の為あきらめま

  • 日和田山~ユガテ(埼玉県)2022/12/15

    西武池袋線は飯能から秩父に向けて秩父線に接続しています。秩父線沿いの両側は、奥武蔵のハイキングコースが沢山あります。秩父へ向かって左側は武甲山~伊豆ヶ岳~子の権現、右側は丸山~関八州見晴台~日和田山等々、自宅からも近いのでよく歩きます。今回は登山を始めた

  • 桜山(群馬県)2022/12/7

    12月に入りだいぶ寒くなりました。山での紅葉も落葉し、冬支度に入る季節ですね☃️そんな中、この時期に咲く寒桜を楽しめる山があります。埼玉の秩父の山を越えると群馬県にはいります。西上州に続く山並みの一番手前にある桜山。ひょっとしたら紅葉も残っているかも🤔とい

  • 仏果山~高取山(神奈川)2022/11/22

    我がホームマウンテン高尾山からの眺望は、主に南側~西側が開けています。まず目に入るのは西側に富士山🗻次に南側に丹沢方面が開けています。左から大山~丹沢山~蛭ヶ岳~大室山と続く丹沢山塊は見事です。そんな丹沢方面の大山の手前に双耳峰の山がかまえていて、以前か

  • 足和田山(山梨県)2022/11/10

    毎年この時期になると訪れるのが、河口湖にある紅葉回廊。河口湖からの富士山ともみじの紅葉が素敵で、沢山の人が集まります。紅葉回廊だけだとただの観光で終わってしまうので(笑)、必ず河口湖近辺の山登りを楽しみます。丁度周りの山々も紅葉の最盛期なので、ハイカーにと

  • 大マテイ山~鶴寝山(山梨県)2022/11/4

    落石工事により丹波山の青梅街道がしばらく通行止めななっていました(現在は通行可)。山梨方面の山登りの時によく使用していた道路ですが、通行止め期間は小菅村方面に迂回せざるをえませんでした。その時にふと立ちよった道の駅小菅で、そういえばこの辺りは大好きな大菩

  • 浜石岳(静岡県)2022/10/26

    1年前は同じ静岡県の焼津アルプスの満観峰に登りました。今回はもうひとつ登りたかった、サクラ海老で有名な由比にある浜石岳へ登りたいと思います。一昨日は冷たい雨が関東地方はふりましたが、富士山を見ると真っ白に雪化粧🎵これは楽しみ楽しみと、ワクワクしながら静岡県

  • 霧ヶ峰(長野県)2022/10/20

    当初近場の秩父の山を歩く予定も、天気予報を見ると高気圧が日本列島のど真ん中にはりだし、絶好の晴れとのこと。ならばせっかくなので遠出をすることにしました。行き先はカラマツ黄葉の浅間山か、久しぶりの霧ヶ峰にしようかと迷いました。ネットの情報だとカラマツの黄葉

  • 尾瀬ヶ原(群馬県)2022/10/11

    今シーズン4回目の尾瀬へ行ってきました。(どんだけ尾瀬ずき❓️😂)雪の至仏山、ミズバショウの尾瀬、ニッコウキスゲの尾瀬に続いて草紅葉の尾瀬を楽しんできました。尾瀬は四季を通じて花あり、山あり、紅葉ありで何度行っても楽しくてしかたありません(笑)長い冬に入る前

  • 栗駒山(宮城県)2022/10/2

    みちのく紅葉ツアー最終日は、おおとりにふさわしい栗駒山へ登りました。4日目なので身体も大分疲れていますが、窓を開けると空は快晴☀️こんな天気なら登らないわけにはいかないでしょう😂いわかがみ平登山口(8:45)→東栗駒山(10:15)→栗駒山、休憩(11:25)→下山(11

  • 焼石岳(やけいしだけ 岩手県)2022/10/1

    一昨日に月山を登頂して、翌日に岩手県へ移動しました。登る山は栗駒山のとなりにある焼石岳。この山も栗駒山同様に紅葉の美しい評判の山です♪今回のみちのく紅葉ツアーのメインイベントに考えていた山です。紅葉の真っ盛りの土曜日ということで、前日に登山口に入り車中泊

  • 月山(山形県)2022/9/29

    今年も恒例のみちのく紅葉ツアーに行ってきました。直前の天気予報はしばらく晴れ予報😍先ずは、紅葉の便りが届いている山形県の月山を8年ぶりに登ることにしました。前日の夕方に自宅を出発して、寒河江(さがえ)PAを目指しました。月山リフト山頂駅(8:20)→姥ヶ岳(8:55

  • 心に残る風景

    山登りにハマる要因のひとつに、目にやきつけられる絶景があります。これはみなさんも山登りする一番大きな要素かなと思います😄それは目の前の富士山だったり、色鮮やかな新緑、夏空や紅葉や雪景色等々。また朝日やご来光、夕日等々時間帯や季節によっても様々です。また天

  • 尾瀬周回 No.2(福島県/群馬県)2022/7/20~21 DAY2

    前日は曇り時々雨という状況で、至仏山も燧ヶ岳も見れませんでした。夕方の散歩も景色がないのでキャンセル💦尾瀬ヶ原の夕日を楽しみにしていたのに残念。夕食時に山小屋の方から翌日の天気予報の案内があり、曇り後雨なので早めの行動をとのこと💦もともとそんな天気予報だ

  • 尾瀬周回 No.1(福島県/群馬県)2022/7/20~21 DAY1

    今シーズン3回目の尾瀬に行ってきました。今回はニッコウキスゲを大江湿原で楽しみ、見晴で小屋泊まり。2日目は尾瀬ヶ原を歩き、鳩待峠へ帰る花三昧のゆっくり旅です。ブログでご紹介した尾瀬の歩荷さんとの交流もあったり、尾瀬で働く人とのふれ合いにとても感動した、とて

  • 大菩薩嶺(山梨県)2022/6/30

    今年は早くも梅雨があけました。連日35℃以上の猛暑が続いていますね💦このシーズンになると、楽しみな桃を買いに恒例の大菩薩嶺へ登りに行きます。大菩薩嶺は山登りを始めた頃に最初に登った百名山で、素晴らしい稜線歩きと、介山荘で食べた桃が忘れられないお気に入りの山

  • 尾瀬の歩荷さんと木道

    年に何回も訪れる尾瀬に欠かせないものがあります。それは大自然や風景、花々や山等々ですよね。そうした魅力に誘われ、多くのハイカーが訪れます。そんな私達を支えてくれるのが、全長65kmにおよぶ木道であり、宿泊施設である山小屋です。また山小屋を営業する上で欠かせな

  • 尾瀬ヶ原(群馬県、新潟県、福島県)2022/6/2

    今年も大好きな尾瀬へミズバショウを見に行ってきました🎵尾瀬は今シーズン2回目で、山あり、花あり、景色良しで、年に何回も訪れるお気に入りの山です。ミズバショウや春の花が咲き始めるこの時期ならではのハイキングを十分楽しんできました🎵鳩待峠(6:50)→山ノ鼻(8:05

  • 大高山~天覚山(埼玉県)2022/5/18

    地元、奥武蔵の山は国道299号沿いに、秩父へ向かって右側が日和田山から始まり丸山まで繋がっています。左側の山並みは多峯主山から始まり伊豆ヶ岳、武甲山まで繋がっています。山登りを始めた頃は、毎週心楽しみに奥武蔵に通ったものです。その後、あちこちの山に出歩くよう

  • 至仏山(群馬県)2022/5/4

    今年もGW限定の至仏山へ登ってきました。毎年通っているGWの尾瀬ですが、去年見た至仏山のモルゲンロートが忘れられず、今年も是非見たいと鳩待峠に向かいました。今年は早めに出発したにもかかわらず、非情にも午後9時の時点で戸倉に鳩待峠満車の看板が~😭翌日聞いたら夕方

  • 鎌倉アルプス(神奈川県)2022/4/28

    当初、尾瀬のGWの至仏山を予定するも天気がイマイチなので、久しぶりに鎌倉を歩いてみることにしました。江ノ島に用があったので、車を江ノ島に停め、江ノ電で鎌倉へ移動し、鎌倉アルプスを歩いてきました。鎌倉駅(8:15)→建長寺(8:50)→勝上献(9:05)→大平山(9:50)

  • 高尾山花めぐり(東京都)2022/4/19

     南高尾のニリンソウが見頃とのことで、さっそくでかけてきました🎵行きは高尾山経由で一丁平まで。そこから大垂水峠まで降りて南高尾を歩きます。西山峠でニリンソウを楽しんで甲州街道まで降りて、高尾山口まで戻るミニハートルートです。薬王院駐車場(7:30)→高尾山(8

  • 滝戸山(山梨県)2022/4/11

    毎年サクラが咲く頃になると、山梨県の甲府盆地はサクラではなく桃の花でピンク色に染まります。但しこの桃の花は観光用でも鑑賞用でもありません💦サクラだと咲いてから散るまでの間は楽しめますが、モモの花は満開になると選定され、人の手で花が間引きされます。したがっ

  • 屋敷山(群馬県)2022/4/2

    この時期になるとミツマタ開花の便りが聞こえてきます。先週行った不動尻等、全国各地からも続々と満開情報が届きます。このブログもミツマタ関連のアクセス件数が、この時期になると増えます(笑)そこで先週の不動尻に続き群馬県の三境林道のミツマタ群生地へ行ってきました

  • 丹沢不動尻(神奈川県)2022/3/25

    2年ぶりにミツマタの群生地へ行ってきました。ネットの影響なのか、平日でもかなり人が増えているように思います。下山する頃には駐車場は満車で、バスで来る人もかなりいたと思います。コースタイム、ルートは以前に投稿したブログをご覧下さい🎵→丹沢不動尻行きに立ち寄っ

  • 奥多摩むかし道(東京都)2022/3/16

    東京都から山梨県へ抜ける道は甲州街道が有名ですが、大菩薩嶺の柳沢峠を越えていく青梅街道もあります。昔は甲州街道よりも近い大菩薩峠越えの青梅街道もよく歩かれていたようです。現在の主要道路の国道411号は小河内ダム建設用に作られた道で、ダム建設前は奥多摩むかし道

  • 赤ぼっこ(東京都)2022/3/9

    最近ネットで知ったのですが、以前に歩いた青梅丘陵の多摩川を挟んで反対側に、長淵山ハイキングコースというのがあります。途中にある赤ぼっこというユニークな名前のピークは、とても眺望が良いらしい🎵それにトトロとも関係があるのか(私の住んでいる所沢市にも、やたら

  • 両崖山(りょうがいさん 栃木県)2022/3/2

    今から一年前の2021年2月21日、登山者のタバコの投げ捨てによって山火事になった両崖山。その日は、おりしも赤城おろしの強風により火はまたたくまに広がり、両崖山は2週間にわたり燃え続きました。麓の住民は避難し、近くを走る高速道路は通行止めになり、大被害を被りまし

  • 鉄砲木ノ頭~高指山(山梨県/神奈川県)2022/2/14

    先日の高尾山でスノーハイクを楽しみました。次は降雪後にスノーシューで歩いてみたいなと思ってました。すると13日が再び雪予報。これはまたスノーハイクが楽しめそうかなと、山梨県へ向かうことにしました。登る山は雪が降ったあとによく歩く鉄砲木ノ頭~高指山。ところが

  • 高尾山雪景色  2022/2/11

    2月10日に関東地方は降雪となりました。これは山登りに行かないとと思うも、降雪量も多く高速道路も通行止めが発生💦あきらめきれない私達は、高尾山でも結構積もっているかもと、八王子市に向かうことにしました。駐車場へ着くと山は霧氷♥️これは楽しみ楽しみ🎵今日は祝日

  • 守屋山(もりやさん  長野県)2022/2/7

    今シーズン初のスノーハイクは、1月に黒斑山に登りました。しかし天候はイマイチで、次は晴れたスノーハイクがしたいなと思ってました。先日の黒斑山浅間山はガス~😭外輪山がチラリ😂今度こそ晴れた日に絶景を見たい見たいということで、今回は初めての諏訪市と伊那市にまた

  • 伊豆ヶ岳~子ノ権現(埼玉県)2022/2/3

    埼玉県の奥武蔵や秩父は地元とということもあり、山登りを始めたころは毎週通っていました。その後は全国の山を登るようになり、最近は散歩の飯能三山や丸山以外はほとんど歩かなくなりました。先日の南高尾周回から、少し長い距離も歩いてみたいと思うようになり、次はどこ

  • 南高尾セブンサミッツ(東京都/神奈川県)2022/1/27

    高尾山は陣馬山へ続くルートがメインですが、甲州街道を挟んで南側に南高尾山陵、中央道を挟んで北側に北高尾山陵のコースがあります。この北高尾山陵と南高尾山陵はハイカーも少なく、静かな山歩きができます。但し両コースとも距離は長く、アップダウンも多く健脚向きのコ

  • 高尾山と折り紙

    明けましておめでとうございます1月5日に登り初めで高尾山へ行ってきました。高尾山はよく登る山で、高尾山口から小仏城山をピストンするのがいつものパターンです。今まで歩くコースは、なるべく人の少ない6号路や稲荷山コースを歩いていました。ところが昨年ネット上で高尾

  • 富士山の見える山

    山登りにはまった理由は色々とありますが、その一つに富士山を見て感動したというのがあります。冬の白く雪をまとった美しい富士山を見るのは特に楽しみにしています。山登りをしていても富士山が見えると皆さんもテンションあがりますよね(笑)今回は今まで登ってきた富士

  • 関八州見晴台(埼玉県)2021/11/12

    地元埼玉県の山は秩父を代表とする広い山塊があります。自宅から1時間ほどで秩父に行けるので、朝が起きれない❓️(笑)時にはよくお世話になります。そんな秩父に向かう途中の手前にも奥武蔵という山並みが連なるところがあります。自分がよく歩く飯能三山や日和田山、伊豆

  • 鐘掛岩(かんかけいわ  静岡県)2021/11/7

    サッカーJリーグのジュビロ磐田がある静岡県磐田市。ジュビロ磐田のスタジアムから北に向かうと、獅子ケ鼻公園という公園とそこに隣接するトレッキングコースがあります。標高は200m前後ですが、切り立った崖の上のコースなのでスリルもあります。相方さんの実家がここなので

  • 満観峰(まんかんほう 静岡県)2021/11/5

    山登りを始めた頃、山梨の茅ヶ岳に登った時に、山頂で静岡の人とお話ししました。その話の中で『一番良かった山は満観峰だ』という言葉がずっと頭の中に残っていました。相方さんの実家は静岡県です。コロナの影響でしばらく帰省してませんでしたが、状況がおちついてきたの

  • 飯盛山(めしもりやま  長野県)2021/10/11

    先日のみちのく遠征以後腰痛に悩まされ、そのあとの尾瀬トレッキングでも回復せずにいました。そんな状況なので今回はなるべく短時間で歩ける、長野県と山梨県との県境にある飯盛山(めしもりやま)を登ることにしました。下山後は清里にある人気のあるロックに立ち寄りカレ

  • アヤメ平~尾瀬ヶ原(群馬県)2021/10/8

    尾瀬は大好きで年に何回も訪れます。この2年間はコロナの影響で回数は減りましたが、それでも今年3回目になります。今回は3年ぶりにアヤメ平へ行き、尾瀬ヶ原の周回をして草もみじを楽しんできたいと思います。鳩待峠(7:35)→横田代(8:45)→中原山(9:15)→アヤメ平(9:

  • 三ツ石山(岩手県)2021/9/28

    みちのく遠征最終日は、去年も訪れた三ツ石山へ登りました。今回の山旅は、鳥海山と岩木山は決まっていたのですが、青森県から自宅に戻るには遠すぎるので、もう一泊しようかなと思っていました。候補として三ツ石山か焼石岳か栗駒山か❓️と思いましたが、岩木山を登ってか

  • 岩木山(青森県)2021/9/27

    みちのく遠征第2弾は青森県の岩木山に登りました。25日に鳥海山を登り、26日は青森県まで移動。嶽温泉に宿をとり、最短で登れる嶽コースから登る計画をたてました。ところが25日の鳥海山の疲れとダメージが大きく、また次の山の為に八幡平まで移動することを考えると、時間的

  • 鳥海山(山形県)2021/9/25

    ご無沙汰です🎵浅草岳以来の投稿になりました🙇夏は天候の不順や緊急事態宣言、目の手術等々で、山登りはもっぱら近場の山登りばかりでした。コロナも落ちついてきたし、そろそろ遠出と山登りもしたいなと思ってきました。ネットを見ると今年は紅葉が早そうな便りが。さっそ

  • 浅草岳(新潟県/福島県)2021/6/27

    新潟県と福島県の県境にある浅草岳を登ってきました🎵この山はヒメサユリという高山植物が有名な山です。以前から行きたくてたまらない山でしたが、自宅から4時間かかるのと、ヒメサユリの咲く頃が梅雨時期ということで、なかなかタイミングが合いませんでした。天気予報を見

  • 南沢あじさい山~金比羅山(東京都)2021/6/22

    梅雨時期になると、天気は雨模様が多くなります。山登りもこの時期は休みがちになりますが、天気にかかわらず毎年訪れる山があります。山といっても傘をさしながら歩け、観光気分で楽しめる武蔵五日市の南沢あじさい山。特に雨に濡れたあじさいは生き生き見えるので、好んで

  • 琴平丘陵(埼玉県)2021/4/20

    地元、埼玉県秩父にはGWに大勢の人が集まる羊山公園があります。最近は茨城県ひたちなか市のネモフィラに人気が集まっていますが、羊山公園の芝桜もなかなかのところです。昨年はコロナの影響で中止だった芝桜祭りも、今年は縮小して開催とのこと。ここ数年はネモフィラばか

  • 山の軍曹カールを駆ける

    2015年から自分のブログを書き始めて200記事を超えました。山々の魅力をできるだけ多くの人に伝えたいと思い始めたブログですが、よく6年も続いたな~と思っています。今では訪問者の方も2万7千人を超えて本当に嬉しく思っています。山登りを始めて10年生にもなり、おかげ

  • 屋敷山(群馬県)2021/3/23

    桜の季節になると山にも花々が咲き始めます。カタクリやツツジやミツマタなど、登山者の目を楽しませてくれます。その中でもミツマタの群生は見ごたえがあり、ネット上でも黄色の便りがあちこちから飛び込んできます。今回は去年ネットで見つけた群馬県桐生市の三境林道沿い

  • 大野山(神奈川県)2021/3/11

    箱根に近い丹沢の西部に以前から気になっていた山があります。その山は頂上付近に牧場があり、海や富士山の眺望もよく一度は登ってみたいなとずっと思っていました。難点は山北駅付近には駐車場がなく、牧場付近に駐車場はありますが、そこから山頂までは10分くらいで着いて

  • 飯能三山(埼玉県)2021/3/4

    私が住んでいる近くの裏山(笑)に飯能三山があります。多峯主山(とうのすやま)~龍崖山(りゅうがいさん)~柏木山の三山です。いずれも300m前後の低山ですが、寝坊した時や天気がイマイチな時には、家から近いのでよく登らせていただいています。登山時間もいずれの山も1

  • 幕山(神奈川県)2021/2/22

    先日に登った十国峠の時に思ったのですが、海の見える山ってなかなか良いな~と。そこで今回は熱海の十国峠から近くて梅園のある湯河原の幕山へ登ってみることにしました。下山後は小田原の海鮮丼を食べて、帰りには松田の河津桜を楽しむというフルコースで行きたいと思いま

  • 簑山(みのやま  埼玉県)2021/2/18

    地元の埼玉県はこの時期になると宝登山のロウバイが有名でよく登ります。今年も既に2回登りロウバイを楽しんできました。ロウバイの次に楽しめるのが、福寿草に節分草になります。四阿屋山の福寿草や小鹿野の節分草、ムクゲ自然公園のオレンジ色の福寿草の秩父紅等々。今回は

  • 尼ヶ禿山(あまがはげやま  群馬県)2021/2/13

    今シーズン初のスノーハイクを楽しんできました🎵行き先は群馬県の湿原がある玉原高原。以前にラベンダーを見に訪れたことはあるのですが、なにやら湿原周りをスノーシューで楽しめるとか。スノーハイクと合わせて湿原横の尼ヶ禿山(あまがはげやまと読みます)を登ってみよ

  • 十国峠~岩戸山(静岡県)2021/2/10

    冬の澄んだ空気の晴れた日には、富士山の見える山に登りたくなります。普段は自宅から行きやすい、山梨県の富士五湖周りの山によく登ります。今回はいつもの山梨県とは反対側の静岡県から富士山を見ることにしました。行き先は十国峠。小学校の遠足で行った記憶がありますが

  • 黒斑山(くろふやま  長野県)2020/12/22

    今シーズン初の雪山へ行ってきました。浅間山がよく見える長野県の黒斑山。10月に紅葉を見に登ったのですが、前日に降った雪でまさかの雪化粧(笑)その時はチェーンスパイクで登ったので、正確には今シーズン2回目かな(笑)黒斑山は雪山としては初心者向きなので、シーズン

  • 高水三山(東京都)2020/12/18

    東京都青梅市の山で御岳山は有名です。その御岳山から多摩川を挟んで反対側に高水三山と呼ばれるハイキングコースがあります。途中の岩茸石山からは、先日登った棒ノ嶺まで縦走路もあり、自宅からも近い位置にあります。山登りを始めた頃に一度登ったことがあります。ただ軍

  • 棒ノ嶺(埼玉県)2020/12/14

    今年の春コロナ自粛期間あけに登った山が棒ノ嶺。沢登りがあったり、歩行距離も適度にあり、山頂は開けていてなかなか面白い山です。自宅からも1時間で通えるので、行きやすく重宝している山です。今回も朝はのんびりしたので、久しぶりに棒ノ嶺に向かう事にしました。今回は

  • 大室山(青木ヶ原  山梨県)2020/11/17

    富士山は大好きな山で、もっぱら富士山が良く見える山によく登ります。富士山は山のなりたちからみると、まだまだ若い活発な活火山です。直近の噴火は、江戸時代に起きた静岡県側の宝永の大噴火が有名ですが、その前は平安時代の貞観の大噴火になります。鬼ヶ岳の登山の時に

  • 日和田山(埼玉県)2020/11/13

    地元でよく登る山は、飯能三山と呼ばれる多峯主山、龍崖山、柏木山です。最近、朝に弱くなって💦出遅れても登れる三山は重宝しています(笑)今日も朝はのんびりしてしまったので、近場の山にしようかなと。飯能三山は最近連発したので、今日は日和田山にしようかなと思いま

  • 鬼ヶ岳(山梨県)2020/10/31

    富士山は御坂山塊や天子山塊に囲われていて、その山並みはまさに富士山の外輪山のような位置にあります。富士五湖や富士山が間近に見えるので、登山者だけでなく多くの観光客も訪れる、一大レジャースポットにもなっています。ただその山並みはいずれも急峻で迫力のある山容

  • 半月山(栃木県)2020/10/26

    紅葉の季節になると日光が有名で多くの人が訪れます。以前ネットで見た、中禅寺湖に浮かぶ八丁出島の紅葉が気になっていました。丁度日光の紅葉が見頃との事で、気になっていた出島が見える半月山に登ってきました。平日なのでお気楽に出かけたところ、Go to travelの影響か

  • 三ツ石山(岩手県)2020/10/6

    今年も紅葉シーズンとなりました。毎年このシーズンは楽しくてワクワクします🎵特にみちのくの紅葉は、赤が鮮やかで目に映る印象は群を抜いていて大好きです。毎年恒例の栗駒山(三ツ石の翌日に登りました)、安達太良山、大朝日岳、月山等々今までも沢山楽しませていただき

  • 加治丘陵(埼玉県)2020/9/28

    9月に入り雨が続いてましたが、久しぶりに晴れの天気予報🎵ところが前日に半沢直樹の最終回の放送もあり、早起きができそうもない予感(笑)最近、根性がなくなったな~と、近場のハイキングに予定変更。地元には毎年訪れている巾着田という曼珠沙華の有名なところがあります

  • 高尾山~小仏城山(東京都)2020/9/17

    高尾山は小学校の時に初めて登った山です。その時は行き当たりばったりで、計画もなく陣馬山へ向かって歩き、途中で時間ぎれになって明王峠から相模湖へ降りた記憶があります。1日がかりでしたが、楽しい記憶しか残っていません(笑)そのあと、山登りを始めてからも一番多

  • ニュウ~中山~高見石(長野県)2020/8/25

    毎日暑い日が続きます。8月初旬の燧ヶ岳は涼しかったのですが、先週の日光白根山は意外に暑くてまいりました。今回はなるべく暑くないとこを登りたいなと思い、八ヶ岳なら涼しく登れるかなと。気軽に登れる八ヶ岳はないかなと考えてみると、北八ヶ岳のニュウが頭に浮かびまし

  • 日光白根山(栃木県/群馬県)2020/8/19

    私は山登りはほとんど相方さんと登ります。相方さんも山登りが好きなのですが、山の話しをすると、景色や花やピークのことはあまり興味がなさそうで、あんまり過去のことは覚えていません💦むしろ山の事よりも、下山後に立ち寄った店の事やら道の駅や農産物直売所の事をよく

  • 燧ヶ岳(ひうちがたけ  福島県)2020/8/2

    長い梅雨がようやくあけて夏本番がやってきました。今年はコロナ騒動の中で、夏山登山もスタイルが変わってくると思います。7月はほとんど雨で、遠征の山登りはほとんどありませんでした。ようやく梅雨明けの予報がでて、最初にどこに登ろうかなと思ってましたが、頭に浮かん

  • 山登りの魅力……稜線歩き

    最近はコロナ影響と梅雨時期ということもあり、なかなか山登りができません💦そこで今回は山登りの魅力についての話しをさせていただきます。山登りの魅力は色々あります。大パノラマの絶景を見たり、ピークをハントする達成感だったり、高山植物を楽しんだり、あるいは仲間

  • 多峯主山(とおのすやま)~吾妻峡(埼玉県)2020/6/11

    コロナ影響で最近は近場の山歩きばかりです。今日はそのなかでもよく歩く多峯主山(とおのすやま)を歩くことにしました。場所は奥武蔵の入り口にあたるところで、自宅から30分くらいにある距離で、のんびり朝遅く出ても十分歩けるところです。何回も登っているのでほとんど

  • 柏木山(埼玉県)2020/4/10

    コロナ騒動で最近は全く山登りができていません💦まもなく6月になりますが、もうじき山登りができるようになると良いな~。最近はもっぱら近場の散歩オンリーだけですが、これは4月の始めに地元の低山に登った時のレポートです。地元の近くの飯能市には飯能三山と呼ばれる山

  • ヤシオ山(栃木県)2020/3/26

    雪山シーズンが終わりになると山々には春のいぶきが訪れます。寒い冬を越した草花が、一斉に芽吹き咲き誇る季節がやってきます。春先に訪れる山の花として、カタクリやミツマタ、すみれ等が毎年楽しませてくれます。ネットでも春の便りが伝えられる中、アカヤシオツツジがす

  • 湯ノ丸山(長野県)2020/3/12

    上信越自動車道を走り、軽井沢のトンネルを抜けると浅間山が右手にその勇姿を表します。左手には八ヶ岳や美ヶ原、さらにその奥に北アルプスと続き、長野に来たな~と思わせる雄大な景色になります。右手の浅間山から始まり志賀高原へ続く山々の中で、大好きな黒班山に浅間山

  • 飯縄山(いいづなやま  長野県)2020/3/6

    長野県の広さは全国で4番目の広さで、東京都の7倍弱の大きさです。その四方を山々に囲われ、数々の名山、名峰が存在します。ご存知の北アルプス~中央アルプス~南アルプス、八ヶ岳、秩父、浅間連峰等多くの山塊をかかえています。そのなかで、長野市内から近くに北信五岳と

  • 高ボッチ山(長野県)2020/2/28

    北アルプスを登った帰りに、長野自動車道を走っていると、左側に美ヶ原から続く見晴らしのよさそうな山並みが連なっています。美ヶ原同様に、北アルプス方面の展望が良いのだろうなと、ずっと気になっていました。調べると高ボッチ山~鉢伏山と言われる山で、なにせ夏場は車

  • 北横岳~雨池(長野県)2020/2/4

    北横岳は雪山でもロープウェイを利用できて、天気さえ良ければ比較的気軽に登れる雪山です。毎年、黒班山と並んでシーズン始めに登っている山です。北横岳だけだと往復2時間もかからないので、今回は凍結した雨池まで足を運び、スノーシューを楽しんできたいと思います。北八

  • 三方分山(さんぽうぶんざん  山梨県)2019/12/27

    2019年もいよいよ終わりに近づきました。今年もたくさんの山に登らせていただきました。今年の登り納めは、やはり富士山の見える山がよいかなと思い、いつもの精進湖のパノラマ台辺りにしようかなと。パノラマ台だけだと往復2時間で終わってしまうので、もう少し歩く範囲を広

  • 妙義山(群馬県)2019/11/29

    今年も紅葉は遅く、地球温暖化の影響を毎年感じざるをえません。妙義山は例年だと11月の上旬から中旬に紅葉の見頃を向かえるのですが、まさか11月の終わりに紅葉が見れるとは思ってみませんでした。この時期、もうひとつの楽しみの下仁田ネギを買いに、久しぶりに妙義山へ向

  • 西沢渓谷(山梨県)2019/11/8

    奥秩父の甲武信ヶ岳の麓に美しい渓谷があります。今までも何回か歩いています。沢沿いの滝が美しいハイキングコースなので、紅葉シーズンには沢山の人が訪れます。真夏の暑い時もお勧めですが、今回は久しぶりに紅葉を楽しみながら歩いてみたいと思います。西沢渓谷駐車場(8

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
めたぼクマさんのテクテク山登り
フォロー
めたぼクマさんのテクテク山登り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用