静岡市から焼津市へ抜ける時に山塊が遮るように連なっています。標高は500m前後の低山ですが、その山並みは焼津アルプスと呼ばれています。東名高速道路でいうと、日本坂トンネルの上にあたる位置の山になります。代表的な山は満観峰や朝鮮岩がメインで、地元から愛されてい
健康の為に始めた山登り。歩く速さはのんびりですが、写真を撮りながら楽しんでます。
たくさん山登りしても、メタボは改善されません(^-^;
![]() |
https://www.instagram.com/hikabon1129/ |
---|
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 10,211位 | 11,509位 | 11,577位 | 12,024位 | 12,028位 | 12,022位 | 10,348位 | 1,040,098サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 20 | 40 | 0 | 0 | 10 | 70/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 137位 | 153位 | 153位 | 160位 | 160位 | 157位 | 144位 | 13,541サイト |
軽登山・トレッキング | 41位 | 43位 | 42位 | 42位 | 42位 | 43位 | 45位 | 759サイト |
登山 | 47位 | 52位 | 52位 | 54位 | 55位 | 53位 | 46位 | 2,458サイト |
ハイキング | 11位 | 11位 | 12位 | 13位 | 13位 | 13位 | 10位 | 383サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 19,124位 | 19,452位 | 18,408位 | 22,533位 | 30,715位 | 32,769位 | 24,332位 | 1,040,098サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 20 | 40 | 0 | 0 | 10 | 70/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 291位 | 286位 | 254位 | 317位 | 456位 | 474位 | 313位 | 13,541サイト |
軽登山・トレッキング | 68位 | 72位 | 68位 | 87位 | 103位 | 111位 | 89位 | 759サイト |
登山 | 67位 | 69位 | 65位 | 78位 | 109位 | 113位 | 78位 | 2,458サイト |
ハイキング | 19位 | 19位 | 18位 | 24位 | 31位 | 34位 | 27位 | 383サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,098サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 20 | 40 | 0 | 0 | 10 | 70/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,541サイト |
軽登山・トレッキング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 759サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,458サイト |
ハイキング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 383サイト |
静岡市から焼津市へ抜ける時に山塊が遮るように連なっています。標高は500m前後の低山ですが、その山並みは焼津アルプスと呼ばれています。東名高速道路でいうと、日本坂トンネルの上にあたる位置の山になります。代表的な山は満観峰や朝鮮岩がメインで、地元から愛されてい
新潟2日目は当初角田山へ登るつもりも前日登頂済なので、相方さんのリクエストにより本日は新潟観光にしました(笑)角田山下山後は近くにある寺泊のホテルへ宿泊。夕食は豪華海鮮づくし😆刺し盛りは伊勢海老を中心に豪華盛りだくさん。 ズワイガニも付いています。アワビの
午前中に南魚沼市の六万騎山を登頂した後、当初は新潟観光の予定も、翌日予定していた角田山が午後から晴れるとの事で、急遽新潟市へ向かいました。 ところが、移動中は土砂降りの雨で本当に晴れるのか❓️と不安なまま角田浜に到着しました。角田浜駐車場(12:00)→桜尾根
本日より2日間、新潟県へ花見登山を計画しています。目指す山は新潟市の角田山と南魚沼市の六万騎山。ところが、日々変わる天気に翻弄され、いつどちらに行くか悩みどころでした。埼玉を出発した段階では初日に六万騎山(曇り)、翌日角田山(曇り)がベストかなということで
春になると花々が芽吹きだします♬ホームマウンテンの高尾山にもいろんな花が咲き始めるので、山歩きも楽しくなってきます。今回は3月に歩いた高尾山で出会った花々をご紹介します。まずは蛇滝と6号路に咲くハナネコノメソウ。この子が咲き始めると高尾山に春の訪れを感じさ
毎年恒例の三毳山へカタクリを見に行ってきました🎵最近は屋敷山のミツマタを見て、その帰りに三毳山のパターンが多く、ミツマタにタイミングを合わせると、カタクリが終盤になってしまうので、今回はカタクリのタイミングに絞って行きました。現在のカタクリの開花状況をお
先週、東京で2回雪が降りました🎵雪が降ると登りたくなるのが奥多摩の三頭山。天気は快晴で向かう途中も富士山が良く見えて、楽しみでワクワクして都民の森に到着しました。ところがなんと本日休館日という事で駐車場は閉鎖😭今まで10回以上三頭山に登っていますが休館日は初
冬の里山歩きは大好きです。よく歩くのは地元の飯能三山や高尾山から秩父の山が多いのです。今回はYouTubeで見つけた山梨県の上野原市の山を歩いてみたいと思います。この辺りの山は上野原市手前の陣馬山、生藤山までで、その先は扇山、権現山、百蔵山ぐらいです。その間の山
最近は相方さんの足の調子が悪く、地元の近場の山ばかりでしたが、久しぶりに雪山に登りたくなりました。それでも長い距離は難しそうなので、群馬県の赤城山へ登ることにしました。黒檜山は中々の急登なので、お気楽な長七郞山~地蔵岳のコースを登ることにしました😄小沼駐
2025年になり、早速地元の山を3座登りました。正月ボケのなまった身体も、少しづつ回復してきたので、今シーズン初の雪山を登ることにしました。今回目指すのは3年ぶりの黒斑山。先シーズンはチェーンスパイクの雪山は登りましたが、本格的な雪山は久しぶりになります。果た
静岡県は富士山は無論の事、南アルプスや箱根、伊豆等多くのハイカーが歩く山が沢山あります。それらの代表的な山は有名ですが、里山的な景色の良い山も沢山あるのはご存知でしょうか?偉そうに言っていますが、そんな私も以前静岡県に住んでいた事があるのですが、実は全く
陣馬山~高尾山の縦走は今まで何回か歩いたことがあります。いつも高尾駅からバスで陣馬高原下まで移動して、最初に陣馬山へ登り高尾山へ向かって歩くルートでした。陣馬高原下のバス停をスタートすると、すぐに山下屋という蕎麦屋さんがあります。縦走は20kmあるので、いつ
群馬県の西上州には、妙義山を筆頭に奇岩を伴った特異な山が連なります。その西上州の入口に神成山ハイキングコース(通称富岡アルプス)があります。今回は前回の渋沢丘陵に引き続き、お手軽なハイキングを楽しみ、下山後この時期限定の名産を購入しに行きたいと思います。
丹沢は塔ノ岳や大山などの本格的な登山を楽しめる山域ですが、その麓には弘法山や渋沢丘陵、湘南平など気軽に歩けるハイキングコースがあります。標高は300m 位の低山ですが、富士山はもとより箱根や海にも近いので、歩きながら眺望を楽しめるコースになっています。今回はそ
先日はYAMASTAのイベント登山で大多摩ウォーキングトレイルを歩きましたが、もう一つのイベント登山で多摩10座パノラマコースがあります。今回はそのパノラマコースの中の2座にあたる戸倉城山と網代城山を縦走したいと思います。よく奥多摩の山を登る時に通る武藏五日市駅周
東京都の水瓶である小河内ダムから奥多摩駅まで繋がっているのが、奥多摩むかし道です。その続きにあるのが、古里駅まで続く大多摩ウォーキングトレイルになります。今回はYAMASTAのイベントコースになっている大多摩ウォーキングトレイルのコースを歩いてみたいと思います。
今シーズン、毎年恒例のみちのく紅葉ツアーは先週の関西百名山ツアーに変わりました。尾瀬の草紅葉は見に行きましたが、山々の紅葉はまだ早く紅葉はこれからというところでした。さて初紅葉はどこにしようかな?と考えていると、日光方面がよさげとの事。ならば以前から気に
前日の荒島岳登山で筋肉痛が酷いのですが、自宅へ帰りながら百名山の伊吹山へ登ろうと思います。伊吹山には過去2回スキーに来たことがありますが、山頂まで登った事はありません。当時は関西では数少ないスキー場だったので、賑わっていた記憶があります。今ではそのスキー場
今回は久しぶりの初登頂の日本百名山に登りたいと思います。場所は以前、仕事の関係で住んでいた福井県にあります。日本百名山著者の深田久弥は、おとなりの石川県の出身で、子供の頃に荒島岳へ登ったそうです。その時に山頂から見た白山の姿が忘れられず、白山の展望台とし
この時期になると大好きなブドウを買いに山梨の山登りに行きます。今回は山梨百名山で未踏の曲岳と黒富士の2座を目指して昇仙峡の奥へ進んで行きました。ところが去年登った太刀岡山駐車場手前の観光トイレに立ち寄ると、曲岳登山口のある観音峠から先は9月より工事の為通行
「ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?
静岡市から焼津市へ抜ける時に山塊が遮るように連なっています。標高は500m前後の低山ですが、その山並みは焼津アルプスと呼ばれています。東名高速道路でいうと、日本坂トンネルの上にあたる位置の山になります。代表的な山は満観峰や朝鮮岩がメインで、地元から愛されてい
新潟2日目は当初角田山へ登るつもりも前日登頂済なので、相方さんのリクエストにより本日は新潟観光にしました(笑)角田山下山後は近くにある寺泊のホテルへ宿泊。夕食は豪華海鮮づくし😆刺し盛りは伊勢海老を中心に豪華盛りだくさん。 ズワイガニも付いています。アワビの
午前中に南魚沼市の六万騎山を登頂した後、当初は新潟観光の予定も、翌日予定していた角田山が午後から晴れるとの事で、急遽新潟市へ向かいました。 ところが、移動中は土砂降りの雨で本当に晴れるのか❓️と不安なまま角田浜に到着しました。角田浜駐車場(12:00)→桜尾根
本日より2日間、新潟県へ花見登山を計画しています。目指す山は新潟市の角田山と南魚沼市の六万騎山。ところが、日々変わる天気に翻弄され、いつどちらに行くか悩みどころでした。埼玉を出発した段階では初日に六万騎山(曇り)、翌日角田山(曇り)がベストかなということで
春になると花々が芽吹きだします♬ホームマウンテンの高尾山にもいろんな花が咲き始めるので、山歩きも楽しくなってきます。今回は3月に歩いた高尾山で出会った花々をご紹介します。まずは蛇滝と6号路に咲くハナネコノメソウ。この子が咲き始めると高尾山に春の訪れを感じさ
毎年恒例の三毳山へカタクリを見に行ってきました🎵最近は屋敷山のミツマタを見て、その帰りに三毳山のパターンが多く、ミツマタにタイミングを合わせると、カタクリが終盤になってしまうので、今回はカタクリのタイミングに絞って行きました。現在のカタクリの開花状況をお
先週、東京で2回雪が降りました🎵雪が降ると登りたくなるのが奥多摩の三頭山。天気は快晴で向かう途中も富士山が良く見えて、楽しみでワクワクして都民の森に到着しました。ところがなんと本日休館日という事で駐車場は閉鎖😭今まで10回以上三頭山に登っていますが休館日は初
冬の里山歩きは大好きです。よく歩くのは地元の飯能三山や高尾山から秩父の山が多いのです。今回はYouTubeで見つけた山梨県の上野原市の山を歩いてみたいと思います。この辺りの山は上野原市手前の陣馬山、生藤山までで、その先は扇山、権現山、百蔵山ぐらいです。その間の山
最近は相方さんの足の調子が悪く、地元の近場の山ばかりでしたが、久しぶりに雪山に登りたくなりました。それでも長い距離は難しそうなので、群馬県の赤城山へ登ることにしました。黒檜山は中々の急登なので、お気楽な長七郞山~地蔵岳のコースを登ることにしました😄小沼駐
2025年になり、早速地元の山を3座登りました。正月ボケのなまった身体も、少しづつ回復してきたので、今シーズン初の雪山を登ることにしました。今回目指すのは3年ぶりの黒斑山。先シーズンはチェーンスパイクの雪山は登りましたが、本格的な雪山は久しぶりになります。果た
静岡県は富士山は無論の事、南アルプスや箱根、伊豆等多くのハイカーが歩く山が沢山あります。それらの代表的な山は有名ですが、里山的な景色の良い山も沢山あるのはご存知でしょうか?偉そうに言っていますが、そんな私も以前静岡県に住んでいた事があるのですが、実は全く
陣馬山~高尾山の縦走は今まで何回か歩いたことがあります。いつも高尾駅からバスで陣馬高原下まで移動して、最初に陣馬山へ登り高尾山へ向かって歩くルートでした。陣馬高原下のバス停をスタートすると、すぐに山下屋という蕎麦屋さんがあります。縦走は20kmあるので、いつ
群馬県の西上州には、妙義山を筆頭に奇岩を伴った特異な山が連なります。その西上州の入口に神成山ハイキングコース(通称富岡アルプス)があります。今回は前回の渋沢丘陵に引き続き、お手軽なハイキングを楽しみ、下山後この時期限定の名産を購入しに行きたいと思います。
丹沢は塔ノ岳や大山などの本格的な登山を楽しめる山域ですが、その麓には弘法山や渋沢丘陵、湘南平など気軽に歩けるハイキングコースがあります。標高は300m 位の低山ですが、富士山はもとより箱根や海にも近いので、歩きながら眺望を楽しめるコースになっています。今回はそ
先日はYAMASTAのイベント登山で大多摩ウォーキングトレイルを歩きましたが、もう一つのイベント登山で多摩10座パノラマコースがあります。今回はそのパノラマコースの中の2座にあたる戸倉城山と網代城山を縦走したいと思います。よく奥多摩の山を登る時に通る武藏五日市駅周
東京都の水瓶である小河内ダムから奥多摩駅まで繋がっているのが、奥多摩むかし道です。その続きにあるのが、古里駅まで続く大多摩ウォーキングトレイルになります。今回はYAMASTAのイベントコースになっている大多摩ウォーキングトレイルのコースを歩いてみたいと思います。
今シーズン、毎年恒例のみちのく紅葉ツアーは先週の関西百名山ツアーに変わりました。尾瀬の草紅葉は見に行きましたが、山々の紅葉はまだ早く紅葉はこれからというところでした。さて初紅葉はどこにしようかな?と考えていると、日光方面がよさげとの事。ならば以前から気に
前日の荒島岳登山で筋肉痛が酷いのですが、自宅へ帰りながら百名山の伊吹山へ登ろうと思います。伊吹山には過去2回スキーに来たことがありますが、山頂まで登った事はありません。当時は関西では数少ないスキー場だったので、賑わっていた記憶があります。今ではそのスキー場
今回は久しぶりの初登頂の日本百名山に登りたいと思います。場所は以前、仕事の関係で住んでいた福井県にあります。日本百名山著者の深田久弥は、おとなりの石川県の出身で、子供の頃に荒島岳へ登ったそうです。その時に山頂から見た白山の姿が忘れられず、白山の展望台とし
この時期になると大好きなブドウを買いに山梨の山登りに行きます。今回は山梨百名山で未踏の曲岳と黒富士の2座を目指して昇仙峡の奥へ進んで行きました。ところが去年登った太刀岡山駐車場手前の観光トイレに立ち寄ると、曲岳登山口のある観音峠から先は9月より工事の為通行
仙元山は山登りを始めた10年前に一度登った事があります。今回と同じ道の駅おがわまちに車を駐車して登りましたが、当時は山登りに一生懸命で花には全く興味がなく、カタクリ等の花さえ知りませんでした。ネットで見ると仙元山はカタクリが沢山咲くらしくて、近くには桃源郷
毎年3月に入ると、ホームマウンテンの高尾山には春のおとずれがやって来ます。今年もハナネコの開花の情報がネットを賑やかしています。本日は年に一度のトクトクbookのピンズの配布日なので、ピンズのゲットと花の開花状況を兼ねて高尾山を歩いてきました。高尾山口(7:00)
富士山は眺める位置によって姿かたちが変わります。イメージはどこから見ても、均整のとれた美しい裾野を従えた台形の山ですが、実際は見る場所によって山頂が尖って見えたり、ギザギザに見えたりします。また裾野は寄生火山の影響により、必ずしもバランスが均等にとれてい
毎年この時期になると必ず訪れる宝登山。宝登山といえばロウバイが有名です。最近は雪が降ったこともあり、登るタイミングを失っていましたが、ようやく登れる事になりました。ちょっと出遅れた感がありますが、ロウバイは果たして間に合うのかな❓️🤔と思いながらスタート
関東地方大雪の後に登った高尾山は、雪が雨にかわり思っていたよりは雪が少なめでした。も少し雪山を楽しみたいなと標高の高い山ならどうかと❓️🤔奥多摩の三頭山を目指すことにしました。ネットで情報を確認すると奥多摩周遊道路は通行止め、都民の森駐車場までは前日開通
久しぶりに関東地方に大雪が降りました。これは山登りに行かなければと、どうしても気持ちがおさえきれません(笑)翌日も天気が悪そうなのですが、雪の中なら歩いてもいいやと高尾山へ行くことにしました。朝起きると前日の雪は雨にかわっていました。自宅でどうしようかとグ
今シーズン初の雪山ハイクに行ってきました。行き先は長野県の軽井沢。当初はお気に入りの黒斑山でしたが、何回も登ったことがあるので初めて登る小浅間山にしました。幸い高気圧が長野県にはりだす絶好の登山日和🎵できたら浅間山のモルゲンロートが見たいなと深夜の3時半に
冬桜で有名な桜山へ行ってきました。今回は冬桜ではなく満開になったと噂のロウバイを見たいなと。桜山のロウバイは初めてなので楽しみです。コース、駐車場、コースタイムは前回と一緒なので、過去ブログを参照ください♪→桜山の冬桜ロウバイは満開です😄宝登山のように種
今年も一番多くお世話になった高尾山。以前は舗装路の1号路は歩かなかったのですが、健康登山の登頂印と切り株アートを見たくて帰りは1号路を歩くようになりました。以前にご紹介した通り薬王院の山門前には切り株アートがあります。これを作成している方は、地元八王子市の
神奈川県を代表とする山は丹沢や箱根があります。今までもこれらの多くの山を登ってきました。その丹沢の麓にはハイキングをするにはうってつけのコースがいくつかあります。神奈川のハイキングコースは、相模湾に面していて海を望めるのでお気に入りです。今回はその中でも
最近、奥多摩方面の山を歩いています。三頭山に始まり陣馬山~高尾山、浅間嶺、高水三山等々。久しぶりに登った山を含めて、あらためて奥多摩の山歩きも楽しいなぁと思うこのごろです(笑)今回はこれまた久しぶりの大岳山を登りたいと思います。ケーブルカーを利用するので、
東京都の奥多摩にも紅葉シーズンがやってきました。先週は三頭山に登り、紅葉が始まっていました。奥多摩もいよいよ秋のシーズン真っ只中の様子になってきました。今週は10年ぶりに三頭山からも近い浅間嶺に登ってみることにしました。10年前の記憶がほとんどないので、新鮮
毎年恒例のみちのく遠征のレポートです🎵今回はコースガイドは以前にもしているので、ダイジェストでお贈りします。【10月11日 山形県月山】天気予報は晴れも、時々雨がパラつくイマイチの天気。それでも所々晴れてきました。リフトに乗ると左手に出羽三山のひとつの湯殿山