もうすぐ三連休にお盆休み。夏のアルプス計画は立ててますか?私は全く立ててない。毎年のことながら天気予報と登山バスの空席と仕事状況で行ける!と思った時に会社休んで平日絡めて行ってます。今度の7月三連休も全く予定を立てておらず、今さら北アルプス
もうすぐ三連休にお盆休み。夏のアルプス計画は立ててますか?私は全く立ててない。毎年のことながら天気予報と登山バスの空席と仕事状況で行ける!と思った時に会社休んで平日絡めて行ってます。今度の7月三連休も全く予定を立てておらず、今さら北アルプス
サクサク登り、ササッと下った開聞岳。登山道に難所もなかったし、合目道標も分かりやすく設置されてて登山道も分かりやすく…トラブルや登山道に関することで特筆することもなかったので登山レポもサクッと終わります。 第一話はこちら 前話はこちら −2
このサイトにチョコチョコ出てくるピンクの服をきた短等身の女。 それが当ブログを描いてる「たまご」です。このブログの漫画で描いている凪子は 漫画用に作った架空のキャラクターです。時々、凪子=たまごと誤解されるケースがありますが、違います。そこ
今日の登山で思いついた4コマ漫画。奥多摩エリアの山を登ったのですが、下山後に最寄り駅までの道がココで本当に正しい?と、不安で不安で。もう町に降りてきているので、登山の不安というより登山で足腰が疲れているから余計な距離を歩きたくないという気持
AM11時に開聞岳2合目から登山を開始し、山頂についたのは13時20分。山頂にはまだまだ人がいっぱいでした。下から見あげた開聞岳山頂はさぞかし見晴らし最高だろう!360度パノラマだろう!って思ってたんだけど…。実際は…? 第一話はこちら 前
北アルプスの歩きたい場所はほぼ歩いたので、今年はもう一度歩きたい場所を歩こうと思っています。楽しく楽に歩きたいので、テント泊ではなく山小屋泊にしてみようかな?と思い、登山計画を立てつつ交通費と宿泊費を計算したら…まあ!なんてステキな金額!ア
一人登山を何度経験しても…他人・熊・道迷いの3点セットにはいつもドキドキしています。誰かと一緒だと気にならないんですが…一人だと過敏になっているでしょうか?でも登山では常に臆病者であれは…悪いことでは無いですよね?昔、バックカントリースキー
5年ぐらい前だったかな?燕山荘から大天井まで歩いている間、太陽がギラギラ強くて強くて…「焦げる!」って思った記憶がある。今年の北アルプスはどうだろう?暑いかな…うん暑いだろう。クーラー漬けで身体が暑さに慣れていないので、ちょっと怖い。昨日は
登山中の消費カロリーはけっこう消費しているようですね。その結果、下山後に暴飲暴食しちゃって…しかも登山翌日も結構お腹が空いて…アレ?これ反対にカロリーオーバーじゃない?ってコトが、私は多々あります。 山に…毎日登れたら…きっと素敵なボディが
9合目まで来れば山頂まではわずか!…なんだけど〜山頂近くになると下山してくる人も多いわけで…。 第一話はこちら 前話はこちら −18− −19− −20− 登山開始からゆっくりペースでも止まることなく、サクサク登ってきましたが…山頂付近の下
開聞岳の合目は後半に…。開聞岳の上部から見える景色に期待してドンドン登っていきますよ。 第一話はこちら 前話はこちら −14− −15− −16− −17− 独立峰と言えば富士山!開聞岳も独立峰なので…上部まで登れば富士山のように周りの景色
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 取り付き 登山で使われる「アプローチ(approach)」とは、一般的には交通機関の終点から登山口、あるいは実際の登山開始地点までの移動行程を指します。最寄りの駅やバス
今回は身体のスタイルで描きましたが…年配になると…「登山をしているから、いつまでも若々しいわね!」という定文がある気がします。実際私も…そう言われる嬉しくなるお年頃です。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下
街歩きだと…2時間ほどで嫌になる。足も疲れるし、だるいし…気力も保たない…。なので、長時間・長距離を歩く夏山シーズン前はこんなんでホント山に登れるのか?私?って思うんですが登れちゃうんですよね〜! ブログランキングにも参加しています。上
クッカーで汁物を食べている時に一度ぐらいは火傷したことありません?そして、その火傷の痕…登山行動中についつい噛んだりしちゃったりするよね?ちょっとした怪我だと…保護するよりも、ついつい触ってしまうの…私だけじゃないよね!? ブログランキ
いつもは高山病にかからないのに…なんだか今日は頭が痛い気が…?高山病?いやいやそんなわけない!だって私、標高3000mの山でも大丈夫だったもの!!と、自分の高山病を認めない気持ちがあります。ですが、体調や気圧?によっては普段高山病にかからな
お昼のワイドショーで立山室堂みくりが池からレポをしていたんですが、いつロケをしたのかわからないのですが、画像は曇り&チョイ雨。なので…晴れた時のみくりが池はこんな感じです〜!とテロップが入ったその画像が雪に囲まれたみくりが池の画像ええと〜今
1合目〜10合目がつけられた山はたくさんある。その感覚が短いと…順調に登ってる感が得られて気分良く登れていけます。 第一話はこちら 前話はこちら −11− −12− −13− 開聞岳の登山道でしっかり休憩するなら5合目がいいですね。開けてい
ほぼ昼に始めた開聞岳登山。昼…私の登山は昼には下山をしているのがポリシーなので、結構焦って登ったせいか?前半は結構ハイペースだったかも? 第一話はこちら 前話はこちら −08− −09− −10− 開聞岳登山、息が切れない程度の早めペースで
今回のネタ…不謹慎って怒られないよね?避難小屋には「一言メモ」や「利用した人の感想ノート」があるので、なんとなく見ちゃう時もある。そして、最近の高齢親の書き物が…こんな感じで〜💦まあ遺言書に関しては40代の友人も書いているみたいです。みんな
この記事は「感染症」時代に描いた4コマ漫画のリメイクなんですが、あれから5年ほど経った今は「予言」や「地震」が話題になっていますね💦我が家は緊急避難セットは特別用意していませんがテント泊道具一式と家族分のシュラフと携帯トイレはあります。
開聞岳(かいもんだけ) 別名:海門岳、枚聞岳、薩摩富士 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!
夏が近づいてきたので、テント泊用ザックを出してきたら… 臭い!とんがった臭さではなく、長い長い山行でじんまりと染み付いた…なんか…むわ〜んとした臭さ。ニオイが気になってくると軽く洗ったりしているんだけど、北アルプス縦走で培った汗臭はじんわり
真夏の登山…背負ってきた弁当が不安になること…あるある!前の日に用意した惣菜パンを背負って歩いていたんだけど、ず〜っと暑くて…山で食べようと思った時…多分大丈夫だろうけどポテトサラダ部分は食べなかった。ほら!ポテトサラダって特に痛みやすいっ
開聞岳の駐車場に着き、準備を済ませたら10時45分ぐらい!もう昼も近い時間じゃないの!急いで登らないと〜!…ですが、駐車場から登山口まではチョット歩きます。 第一話はこちら 前話はこちら −06− −07− 駐車場から登山口までは10分ぐら
朝7時過ぎに宮崎県を出発し、鹿児島県指宿市の開聞岳登山口へ向かってます。カーナビによると10時15分頃に登山口到着予定。開聞岳の登山時間は把握して向かっているので、11時までに登山口に着けば大丈夫!と思いつつ…気持ちはメッチャ焦っていました
今回は開聞岳の登山レポ。山自体の難易度は高くないと感じたけれど、九州住みでない者が登山口に行き着くまでが…なかなか大変でした。 −01− −02− −03− 今回の開聞岳登山は13日間九州旅行だったので東京からマイカーで行ったのですが…(旅
若い頃はお金がない分体力でカバー!って頑張っていたけれど、最近はお金で楽ができる分は楽をしてもいいかもと、思うようになりました。けれども私は…「かも」とつけなくてはならない資産状況なので現在耳にする個人資産を豊富にお持ちのシニアにはなれない
雨でも場所を選べば登山はできますね。実際、若い頃は雨予報でも登山行っていたし。ただ〜年を取った&単独移動だと…安全面と交通費と宿代が何かと引っかかるわけで…せっかく行くなら晴れ希望なんですよ。 ブログランキングにも参加しています。上が人
今週末は三重県の山へ登る予定だったんですが、雨で中止。すっかりふてくされて朝は9時近くまで寝ていましたよ。で、起きたら…高尾山ぐらいなら登れた天気。…いいの、今のうちにタップリ寝溜めをして、夏の北アルプスに向けて英気を養っておくから!
若い頃から私は登山中やジョギング中、何てことない平坦な場所で転んだりします。なので高齢になったら、今より一層気をつけないと危ないな〜…と思っています。 ▼ じいさんばあさん登山シリーズ 一覧 (1)腹が減った ブログランキングにも参加し
安達太良山(あただらやま) 別名:乳首山、岳山(だけやま)、安達太郎山 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とて
第一話はこちら 前話はこちら 誰かを覚える時は、まず特長から。私はついつい、初対面の方の登山装備を見てしまうので慣れ親しむまでは「マムートさん」「パタコちゃん」と安易な名前を心で呼び出すことも。あと、私が今でも交流のある山友達はネット繋がり
第一話はこちら 前話はこちら 絵を描く私ですが、人の顔を覚えるのは得意ではありません。そこに名前やプロフィールも合わせて覚えるとなると、脳が混乱して大変。そこで、相手をまず印象付けるポイント…登山をし、登山ブランドを知っている人なら分かりま
この週末、新しい登山靴を買いました!「登山経験あります」って言ったのに…試し履き時に靴紐をちゃんと結んでいないが原因なのに「靴の中で足がずれるかも」と言ってしまった時の恥ずかしさ〜!店員さんは優しく、足の甲の辺りの靴紐をもっと締めましょうと
第一話はこちら 前話はこちら 東京近郊住まいには「高尾山」がとても便利です…。本格的な登山、さくっと登山、コースを選べばハイキングに、ロープウェイなどを使えばお散歩…。そして当ブログでも頻繁に使わせて貰っている…。でも、時々思うんですよね、
このシリーズを書き始める時に「今でもオフ会って言葉は使われているのかしら?」って不安になって検索しちゃった。今でも…使われますよね? 第一話はこちら 若い頃はネットで知り合った人とも会っていましたが、最近は出不精&気力減退、そしてネットが発
また新しいシリーズを描いてみることにします。登山をベースにした、フィクション漫画ですので。ハイ。実際の登山で経験したことをベースにした漫画は4コマ漫画で描きます。 登山のオフ会などに参加されたことはありますか?私はないです〜。スキーなら参加
長くなった大キレットレポもなんとか今回で終わります。涸沢から上高地まで…かなりぶっ飛ばしてお送りします。第一話はコチラ 前話はこちら −91− −92− −93− −94− 涸沢以降、全然写真を撮っていない〜!歩くことに集中している&下山と
今日は時間がとれず、2ページです。できれば「横尾」まで描きたかった…!第一話はコチラ 前話はこちら −89− −90− 最近、漫画の背景もイラストにしたいな〜…と思っています。なので生成AIと自分で描き足しで今回の漫画の背景を頑張ってみまし
北穂高小屋から涸沢までの下りは、まだまだ難所も多い。ストックをしまって三点支持で下ったりするゾーンも多かったです。第一話はコチラ 前話はこちら −85− −86− −87− −88− 昔、ココを歩いた時の私は登山に興味はなかったけれど、スキ
ワイドショーは100%信用して見ることはないので、番組で山の話題が出ると斜に構えて見ています。でもって、知っている山域が出ると…「え〜ここはさー」と、単にワイドショーを楽しんで見ていた家族に対して、求められてもいないのに山に関して知ったかぶ
下山後にお風呂で頭を洗うと…すごい量の髪の毛が手にまとわりついていませんか?え?私だけ?…いいや!過去に一緒に登山へ言った女性陣(ロングヘアー&ボブヘアー)も言っていた!紫外線で頭皮がヤラれた?は…ハゲちゃう?って背筋がゾッとする瞬間です。
ふと思いついた漫画。このネタで凪を描くには年代が違うので、じいさんばあさんを新たに描いてみた。登山中にお腹がスグに空く人と空かない人それぞれなんですが、たま〜にダンナを登山(というかハイキング)に連れ出すと小腹が減った(ダンナ)痩せているぜ
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま) 別名:無いみたい ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉
久々に駅前の本屋へ行ったら…あら、登山書コーナーが…激小さっ!売れないんですかね…?というか…街の本屋も消えていっています。昔は2万5千分の1地図も買いましたが、今はスマホで事足りちゃってる。本を買わなくなった自分がとやかくは言えないが、ち
2泊3日の登山最終日。今日は北穂高小屋から涸沢を経由して上高地へ下山します。北穂高岳〜涸沢間は岩場、横尾〜上高地は長い林道…今日の登山もなかなか大変そう。第一話はコチラ 前話はこちら −81− −82− −83− −84− 今回の登山はパー
山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(24)北穂高小屋の朝
せっかく北穂高小屋に泊まったのに…ぐっすり寝ちゃってて…小屋の思い出が少ない。思えば良いホテルに泊まっても、あまりホテルの思い出を撮らない性格なので…そりゃあ思い出も少ないよな。第一話はコチラ 前話はこちら −77− −78− −79− −
ぱっと見はインドア派に見えるが、実はガッツリ登山をしている男性も少なくないですね。登山をガッツリされている男性というと…勝手にマッチョな男子を思い浮かべちゃいますが、最近は細い男性も多いので、外見だけでは判断できませんね。ちなみに私は派遣会
しばらく使ってなかった登山道具を整理していたら…インスタントのカフェオレ、インスタントコーヒー、塩分タブレットとかが、ザックのポケットからポロポロ出てくる。インスタントスティックのカフェオレは家では飲まないくせに、山では役に立つからと…安売
登りたい山の登山計画を立てるのって楽しいですよね。この山へ行くなら…こうしてああして…と妄想するおかげで、北アルプスの有名な山だったらどこにあるか分かるようにはなったけど…行きたい山…登山人生中に全部登れるか?!!? ブログランキングに
北穂高小屋にチェックイン後は仲間を延々と待っていたので、北穂高小屋の写真を撮る時間はタップリあったのに…全然撮っていない!たぶん…精神&肉体的に疲れていたんでしょうね、私。第一話はコチラ 前話はこちら −72− −73− −74− 疲れてい
無事大キレットを通過した後のノンビリ小屋タイムは…ほんと安らぎました。第一話はコチラ 前話はこちら −68− −69− −70− −71− 北穂高小屋の写真も我ながらびっくりするぐらい撮っていなかった!なんでだろう?気が抜けたんでしょうかね
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ まく、からむ、横懸、横断 山の山頂(ピーク)を登らずに、その山の中腹を横切るように作られている登山道を進む時に使われます。登山ではトラバースより「巻く」の方が使われるの
山道…車酔いしますね〜…。これから登るのに…身体が不調になる…(^_^;)まあ道の構造上仕方がないので、自分でできる車酔い対策はしましょう。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押してい
遠出をした時に、カーナビに表示される山の名前が気になる。ふと、道沿いに見つけた登山口が気になる。牧場やゲレンデの端っこにある登山口が気になる。日本ってホント山が多いですね! ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、
今年のGWは九州旅行へ行き何が何でも開聞岳へ登りたい!の意思の元、予備日を含め2日用意していて計画を立てたら、直前になって両日とも雨と曇り予報。急遽1日前倒しして、なんとか登れたんですが…GW前の長期天気予報ではGWは天気に恵まれる!(ドヤ
北穂高岳(きたほたかだけ) 別名:御幣岳 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです! 北穂高岳の所在
山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(21)大キレット終了
今回で無事、大キレットを通過し終わります。第一話はコチラ 前話はこちら −65− −66− −67− ペンキマークの「200m」を「200分」と思った時の絶望感と言ったら!結局200mだったのですが…この地点から北穂高小屋までは約30分をひ
なんとな〜く飛騨泣きを通過しちゃって一息…。もちろんメッチャドキドキしたんだけど…通過するのに夢中で飛騨泣きの地形や通過するポイントを覚えてないのが未だに悔しい。第一話はコチラ 前話はこちら −62− −63− −64− 飛騨泣きの後に甘い
今回のレポ、飛騨泣き通過について…まったくお役に立てていません!だって〜無事に通過するのに必死だったんです。第一話はコチラ 前話はこちら −59− −60− −61− −62− 今回は漫画の展開が分かりづらいですね〜…。当時を振り返ると自分
九州の山はくじゅう連山(久住山・三俣山)、高千穂峰、韓国岳、開聞岳を登りましたが、広大なのに短時間で登れて良いですね〜。そして…九州の山には熊が居ないというのが精神的にすごい楽でした。2012年に環境省が九州の熊絶滅宣言したそうですね。絶滅
今日で私の2025年のGWが終わりました。明日から仕事や日常が帰ってきます…。旅行で散財したので、今後はしばらく大人しくしておこう…と思ったんですが、夏山や梅雨前の登山を考えると…来種以降も相変わらず天気予報を見て今週末はどうしよう〜?と、
登山よりはスキー道具でよくやらかしますが…アウトドアで使った道具をウェアのどこかに入れ込んでしまい見つからないまま放置しちゃっていることがあります。漫画では色をつけていますが、スキー道具は全体的に「黒」色が多いので分かりづらいんだ。ただの言
気がつけば、この装備…何年使っている?って思う登山道具ってありません?年を取ればとるほど、月日の立つのが早く…つい最近までこのダウンは新品〜♪って思っていたけど、あらやだ…気がつけば…もう5年も使ってたわ…。そして、古いと分かっているのに切
過去にこんな入り方をしたことがあります。最近は靴擦れをしないように、事前にテーピングをするようになったので靴擦れで苦しむことも無くなりました。そして…登山あるあるではないですが…誰も居ないお風呂では…ワニ歩き…あるある…ですよね!?!?女性
登山で靴擦れを作った後のお風呂は入りたいけど、辛いですよね〜(^_^;)シャンプーや石鹸の刺激に耐えつつ…洗い終わって、お風呂に入ると靴擦れの薄皮がお湯の流れによってたなびいているのが…これまた痛い。靴擦れでこんなに痛いなら、すっごい怪我と
スキー仲間と日焼けと老化の話をしていて…私は日焼けケアを丹念にしていないので不安になってきました…。一年通してなんだか日焼けで薄黒い私ですが…そろそろ気合い入れてケアした方がいい?それとも…もう手遅れからしら? ブログランキングにも参加
複数のアプローチのある山。登山道にはあまり人が居なかったのに、山頂についてみると…あれ?あれれ?めっちゃ人いるじゃん!って経験…ありますよね? ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押して
登山初心者だった頃は「こっちへ行こう」と決めていた分岐でも、後から来る人来る人が自分が選ばなかった方面に行くと、心が揺らいだものです…。…実は今でもそう。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村
男性陣から見ると、「はあ〜?」な内容ですね。自意識過剰なのかもしれませんが、女性1人登山時に同じような行動を重ねてくる男性にチョットハラハラしちゃうんですよね〜。だったら1人登山をしなけれないいんだけど…。う〜ん…難しいですね。私は知らない
登山口に向かう電車内で自分と同じ年代、単独、同性の登山者を見ると勝手に親近感を持ってしまう。あの子はどんな登山をするんだろ〜?私の選んだルートと一緒かな?とかね。ええ、暇なんです、電車内。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブ
登山へ行く日は早起きです。私の起床は朝4時。家族はぐっすり寝ている時間帯なので、起こさないようにそ〜っとそ〜っと行動しますよね。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、
登山前夜にネット検索をしていて…山に関するネガティブニュースを見ると不安になったりまします。ワクワクとドキドキと不安が混じって…眠れないモードになると困る〜💦それが更に安全登山のためにも出来るだけ睡眠時間を取らないと!と、思えば思うほど寝れ
テレビや映画で見る山岳もの…実際に山を登ると、その設定に無理無理を感じる作品もありませんか?でも…いいんです…。そういう番組はドラマの内容よりも、そのドラマに写っている山の映像を見て山が恋しくなる素材として捉えていますから…。 ブログラ
新しい道具を手に入れると…登山へ行きたくなる〜!!私も新しいアウターが欲しい!けど…気に入るアウターと巡り会えない〜。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブロ
だいぶ前に書いた記事のリメイクです。お休み&GW準備でネタを考えている時間が取れませんでした。GWは山も魅力的だけど、地元でもイベントなどが行われていて…どちらにも出かけたくなりますよね〜。登山ブログを描いていても、イベントごとも好
無事に長谷川ピークを越え、次の難所の飛騨泣きに向けて、今回は小休止です。第一話はコチラ 前話はこちら −58− A沢のコルから北穂高小屋に向けて、上りが始まります。ここで休憩をとって気力・体力を復活させたので、気を引き締め直して再び歩き出し
山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(17)長谷川ピーク
今回の大キレットはひとり登山なので、じっくり写真を撮り、記憶にも留めた!って思ってたんだけど…あまり写真を撮ってなかったよ〜💦第一話はコチラ 前話はこちら −53− −54− −55− −56− 今回歩いた長谷川ピークエリアですが、2017
山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(16)2760ピーク
前に大キレットを歩いたのが2017年。今回のレポは2023年になるので6年ぶりに歩く大キレットです。その道程は、まあまあ覚えていたかな?第一話はコチラ 前話はこちら −49− −50− −51− −52− 2760ピークってペンキマークとか
起きるのが辛くて今日の登山はやめておこうかな〜と、思うことがしばしば…。で、サボるコトもしばしば。ですが!前日に山ご飯を用意しておくと「アレを山で食べたい!」という食欲によって起きて登山へ行くことがあります。そんな山ご飯は…カロリー消費が激
今週の土曜日からゴールデンウィークなんですね。私も出かけようと思ってます。で、行くエリアを決めたら…登山好きとしては、その土地の山を調べちゃいますよね〜。登りたい山を欲望のままにリストアップして…宿との兼ね合いで登る山を最終決定しています。
里山を歩いていると、市役所などのスピーカー放送が耳に入ることがあるんだけど…。あれ、聞き取れます?私はエコーが強くて聞き取れず、何を放送しているのかが気になってモヤモヤします。ネットが繋がる場所なら、今世の中で大変なコトが起こってないか確認
先日登った山も過去に熊と遭遇した人が居たそうだ。確かに「クマ注意」看板も立てかけられていた。山には熊が居るもんだ。って分かって登山をしているのだが、その情報を目にするとビビるが…だからといって登山をやめるのも…。情報も数年前の情報だったので
今回は4ページを描く時間がとれず…2ページのみの更新になります。第一話はコチラ 前話はこちら −47− −48− まあ、鉄ハシゴを下るだけなので…大した回ではないのですが…。大キレットにある特長の一つですので…。南岳小屋からなら始まりの鉄ハ
山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(14)大キレットin
やっと今回の山レポの核心部である大キレットまで来たよ〜。長かった…。第一話はコチラ 前話はこちら −43− −44− −45− −46− 過去に友人のサポートを受けて大キレットを歩いているので、なんとな〜くは記憶に残っている大キレットの登山
4コマ目のセリフは佐賀県と鹿児島県ではなく、長崎県です。 今年も遠征登山ができれば!と思い、旅行予定先にある山の情報を集めているのですが…目的の山があって行く観光地じゃないと、ドコを登るのがベストなのかに悩む。昨年行った鳥取県の大山みたいに
今の私はショートなので、結べる毛もないです。なので、登山を終えた頃には帽子内で熟成された悲惨なペターン頭になっているので、帽子を被ったまま家に帰ります…。スキーを始めた頃は、とっくに大人だったけれど髪の毛を2つ分けにした時もあった。2つ分け
仕事で疲れ、飲み会でベロベロになって帰宅すると風呂・メイク落としがひじょ〜にめんどうくさい。軽く洗って済まそうか?とも思う。山へ泊まった時のスキンケアに比べたら軽くでも、十分洗ってる。でも何でも揃っている家なのに、そんなに怠慢では、とてもテ
このシリーズっは今回で終了になります〜。 第一話はコチラ 前話はコチラ 一般登山がオフシーズンの時期はあれ〜私の登山熱も冷めたかな?と、思うんですが…北アルプスとか気になる高山に登れる時期がやってくるとやっぱり登りに行きたい!って思うんです
第一話はコチラ 前話はコチラ 登山口から駅まで遠い…うん、よくあるパターン。なので、黙々と歩いていますが…隣を通過していく車たちを見ていると乗せて欲しい〜って思っちゃう。まあ思うだけで、実際に「乗ってく?」って言われたら遠慮しちゃうと思いま
第一話はコチラ 前話はコチラ どこの山だったけな〜?日帰り登山を済ませて午後に里に下山したら、飲食店が軒並み閉店でショックだった思い出がある。特に、登山口近くにある人気の蕎麦屋って午後には営業終了してるケースを見る。やっぱ蕎麦を打つ量がすく
このシリーズ、なんだか間が空いちゃうわね。別に描きたくないわけじゃないんだけど?多分あと2話以内には終わります。 第一話はコチラ 前話はコチラ 明日、明後日に続きを描いて終わらせてしまいたい!…と思っているんだが、その予定通りにはナカナカ💦
大喰岳から南岳の間は、特に危ない場所もなかったので「楽しいな〜」と思いながら歩けました。第一話はコチラ 前話はこちら −39− −40− −41− −42− この日は土曜日。今回の登山は金曜日に有給休暇を取得して槍ヶ岳山荘に移動できたおかげ
山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(12)大喰岳・中岳
2泊3日の登山2日目は槍ヶ岳山荘からスタート。歩き出し地点が槍ヶ岳直下だと何だか浮かれますね。第一話はコチラ 前話はこちら −35− −36− −37− −38− このコースは楽しいですね〜。…まあ、北アルプスの稜線はドコを歩いても楽しいん
私の思い出では100%睡眠フル充電状態での登山の経験はない。日帰りや縦走1日目は大概寝不足だ。山に泊まった時でも、家で寝る程の安眠はしていない。なのに、登山ができるパワーはドコから湧いてくるだろ?…と、寝不足な今日。会社で眠気と戦いながら妄
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 境の神、道の神、塞の神、くなどの神、手向けの神、ちまたの神 村境や峠の道端に石像でよく祭られ、外から来る魔・災いを遮り防いで安全を守る神。後に、旅行安全・縁結び・子授け
衛星による計測によって山の標高が2025年4月から変わったそうですね。青森県の岩木山は標高をシンボル的に使ったTシャツなどを販売していたので「困ったね」と言っていたのをワイドショーで見ました。今回の結果を見ると、ビミョーに標高が縮んだようで
槍ヶ岳山荘の感想は…綺麗だった。よく寝た。え?それだけ?でもさ、登山者が利用する宿なんだから、それが一番の賛美の言葉だよね?第一話はコチラ 前話はこちら −31− −32− −33− −34− なんであんなに暑く感じたのかは謎。そんなに厚着
さあ!やっと槍ヶ岳山荘泊だ!モリモリ書くぞ!って思ったんだけど。あれ?全然写真を撮ってないし、あまり小屋を満喫しないで過ごしてしまったようだ。第一話はコチラ 前話はこちら −27− −28− −29− −30− 感染症前の山小屋は相布団、入
「ブログリーダー」を活用して、たまごさんをフォローしませんか?
もうすぐ三連休にお盆休み。夏のアルプス計画は立ててますか?私は全く立ててない。毎年のことながら天気予報と登山バスの空席と仕事状況で行ける!と思った時に会社休んで平日絡めて行ってます。今度の7月三連休も全く予定を立てておらず、今さら北アルプス
サクサク登り、ササッと下った開聞岳。登山道に難所もなかったし、合目道標も分かりやすく設置されてて登山道も分かりやすく…トラブルや登山道に関することで特筆することもなかったので登山レポもサクッと終わります。 第一話はこちら 前話はこちら −2
このサイトにチョコチョコ出てくるピンクの服をきた短等身の女。 それが当ブログを描いてる「たまご」です。このブログの漫画で描いている凪子は 漫画用に作った架空のキャラクターです。時々、凪子=たまごと誤解されるケースがありますが、違います。そこ
今日の登山で思いついた4コマ漫画。奥多摩エリアの山を登ったのですが、下山後に最寄り駅までの道がココで本当に正しい?と、不安で不安で。もう町に降りてきているので、登山の不安というより登山で足腰が疲れているから余計な距離を歩きたくないという気持
AM11時に開聞岳2合目から登山を開始し、山頂についたのは13時20分。山頂にはまだまだ人がいっぱいでした。下から見あげた開聞岳山頂はさぞかし見晴らし最高だろう!360度パノラマだろう!って思ってたんだけど…。実際は…? 第一話はこちら 前
北アルプスの歩きたい場所はほぼ歩いたので、今年はもう一度歩きたい場所を歩こうと思っています。楽しく楽に歩きたいので、テント泊ではなく山小屋泊にしてみようかな?と思い、登山計画を立てつつ交通費と宿泊費を計算したら…まあ!なんてステキな金額!ア
一人登山を何度経験しても…他人・熊・道迷いの3点セットにはいつもドキドキしています。誰かと一緒だと気にならないんですが…一人だと過敏になっているでしょうか?でも登山では常に臆病者であれは…悪いことでは無いですよね?昔、バックカントリースキー
5年ぐらい前だったかな?燕山荘から大天井まで歩いている間、太陽がギラギラ強くて強くて…「焦げる!」って思った記憶がある。今年の北アルプスはどうだろう?暑いかな…うん暑いだろう。クーラー漬けで身体が暑さに慣れていないので、ちょっと怖い。昨日は
登山中の消費カロリーはけっこう消費しているようですね。その結果、下山後に暴飲暴食しちゃって…しかも登山翌日も結構お腹が空いて…アレ?これ反対にカロリーオーバーじゃない?ってコトが、私は多々あります。 山に…毎日登れたら…きっと素敵なボディが
9合目まで来れば山頂まではわずか!…なんだけど〜山頂近くになると下山してくる人も多いわけで…。 第一話はこちら 前話はこちら −18− −19− −20− 登山開始からゆっくりペースでも止まることなく、サクサク登ってきましたが…山頂付近の下
開聞岳の合目は後半に…。開聞岳の上部から見える景色に期待してドンドン登っていきますよ。 第一話はこちら 前話はこちら −14− −15− −16− −17− 独立峰と言えば富士山!開聞岳も独立峰なので…上部まで登れば富士山のように周りの景色
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 取り付き 登山で使われる「アプローチ(approach)」とは、一般的には交通機関の終点から登山口、あるいは実際の登山開始地点までの移動行程を指します。最寄りの駅やバス
今回は身体のスタイルで描きましたが…年配になると…「登山をしているから、いつまでも若々しいわね!」という定文がある気がします。実際私も…そう言われる嬉しくなるお年頃です。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下
街歩きだと…2時間ほどで嫌になる。足も疲れるし、だるいし…気力も保たない…。なので、長時間・長距離を歩く夏山シーズン前はこんなんでホント山に登れるのか?私?って思うんですが登れちゃうんですよね〜! ブログランキングにも参加しています。上
クッカーで汁物を食べている時に一度ぐらいは火傷したことありません?そして、その火傷の痕…登山行動中についつい噛んだりしちゃったりするよね?ちょっとした怪我だと…保護するよりも、ついつい触ってしまうの…私だけじゃないよね!? ブログランキ
いつもは高山病にかからないのに…なんだか今日は頭が痛い気が…?高山病?いやいやそんなわけない!だって私、標高3000mの山でも大丈夫だったもの!!と、自分の高山病を認めない気持ちがあります。ですが、体調や気圧?によっては普段高山病にかからな
お昼のワイドショーで立山室堂みくりが池からレポをしていたんですが、いつロケをしたのかわからないのですが、画像は曇り&チョイ雨。なので…晴れた時のみくりが池はこんな感じです〜!とテロップが入ったその画像が雪に囲まれたみくりが池の画像ええと〜今
1合目〜10合目がつけられた山はたくさんある。その感覚が短いと…順調に登ってる感が得られて気分良く登れていけます。 第一話はこちら 前話はこちら −11− −12− −13− 開聞岳の登山道でしっかり休憩するなら5合目がいいですね。開けてい
ほぼ昼に始めた開聞岳登山。昼…私の登山は昼には下山をしているのがポリシーなので、結構焦って登ったせいか?前半は結構ハイペースだったかも? 第一話はこちら 前話はこちら −08− −09− −10− 開聞岳登山、息が切れない程度の早めペースで
今回のネタ…不謹慎って怒られないよね?避難小屋には「一言メモ」や「利用した人の感想ノート」があるので、なんとなく見ちゃう時もある。そして、最近の高齢親の書き物が…こんな感じで〜💦まあ遺言書に関しては40代の友人も書いているみたいです。みんな
登山あるある…ではなくこういう登山もあるある…ですね。3年程前は「北アルプス テント泊」が目的にしたキツめの登山を楽しんでいたけれど、最近は「観光&まったり日帰り登山」が楽しくなってきてしまった。これは山から心が離れたわけでなく、年
山の中にいる間は筋肉痛で動けない〜なんてことはないのに家に帰ってぐっすり眠ると、筋肉痛やむくみで動きづらいってあるよね〜。なんでだろ?山の中にいると筋肉たちも「筋肉痛になっておれんわい!」って頑張ってくれているのかな? ブログランキング
明らか〜に、登るのが早い友人との登るスピードの差は分かるんですが、自分と足の長さがあまり変わりなく見えるのに…さっさと登っていけちゃう人との違いはナゼ?足の回転スピードかな?自転車と一緒で、早く漕げば早いし、ユックリ漕げばユックリだし…と、
過去記事のリメイクです。日が暮れてから到着した登山者が山小屋のスタッフさんに注意されている姿を目にすることがあります。私も注意されないよう、山小屋でもテントでも遅くても16時までには着くようにしています。でも、過去に一度だけ17時近くに着い
過去記事のリメイクです。これから3連休なので…リメイク記事が続きます。私一番多く登った山は「塔ノ岳」かな〜?北アルプスだと、「合戦尾根」を一番多く歩いているかも。燕岳へはあまり行ってないんですけどね。結局、身近にある山を一番多く歩くんですよ
今回のレポもコレでおしまい。全11話、44ページになりました。日帰りレポでこれだけかかるなら…北アルプスのテント泊レポを漫画で描いたら何ページになるんだろう?って思うわ。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使っ
下山のレポって地味ですよね。下山時は「あ〜あ…下山って飽きる〜、省略できたらいいのに」って思ったりするように、下山レポも「つまんない内容だな、省略したい…」と思うぐらい、取り立てて書くことがないのです。しかしココを無くして楽を選んだら「登山
下山のレポって地味ですよね。下山時は「あ〜あ…下山って飽きる〜、省略できたらいいのに」って思ったりするように、下山レポも「つまんない内容だな、省略したい…」と思うぐらい、取り立てて書くことがないのです。しかしココを無くして楽を選んだら「登山
さて、滝子山山頂の風景も楽しんだので下山することにしましょう。でもさ〜山頂から下山場所の初狩駅まで区間も長いのよ…滝子山。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲滝子山山頂と初狩駅の分岐
昨年も同じような話を書いていますが… https://kakutama.com/climbcomic289 そういえば、昨年の北岳登山後に甲府駅に降り立った時の暑さも半端なかったな〜…って思い出しました。甲府駅にはヨドバシカメラやスーパーの
ドラマなどで「このヤマが終わったら…あいつと結婚しようと思うんだ」ってセリフを聞くと、悲劇へのフラグ(「伏線」「予測」「前触れ」)が立ったーって思います。現実では、そんな事は起こらないことの方が多いと思いますが、この登山が成功したら、あの目
−1− −2− −3− 暑い日に思いついたネタ。大した話じゃないので、サクッと終わらそうと思ってまして…4ページ、4ページの前編・後編で終わらす予定が…1ページを書き上げられませんでした。なので、前・中・後の3回に分けて描くかな。ここ1ヶ月
ブログランキングにも参加しています。左が人気ブログランキング、右がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです! 連休や北アルプスなどの気合の入った登山を諦めるのは…な
吉田口からの富士登山ができる時期になり、今年から通行料金がかかるのとインバウンドの2つの点でワイドショーでの特集が多いったら。コメンテーターによっては「はぁ?」な意見を言われる方もいて…。富士登山で現在チョット気になるのは日本人と外国人の割
ようやく滝子山山頂です。そういえば、滝子山は秀麗富嶽十二景の一つで、山頂から富士山が見えるんだっけ?そんなことも忘れて山頂にたどり着きました。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲白縫
夏山の北アルプス縦走にかかる金額を計算した結果の合計金額におののく今日このごろ。そういえば百名山を全部登ったら幾らかかるんだろう?って思った。検索してみたら、細かく計算されている方がいらっしゃったので、気になる方は「百名山 金額 費用」とか
今回はスミ沢ルートを淡々と、そう淡々と歩くだけの漫画。岩場や鎖場がないので…ひたすら淡々と歩く。でも登山って、その淡々と歩く時間の方が長いよね? 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲難
山岳保険は自動更新にしているので…規約などを読み返していなかった。最近SNSで話題になっているので、読み直してみようと思う。家族には、遭難や救助などの費用が発生する事態になったら保険で支払われる金額と私の貯金額までと、言ってありますが…実際
2024年の夏も猛暑日が続く予報だとか!…昨年も猛暑日だったよね?記憶によると…尾瀬や北岳でのテント泊の時、ペラペラのシュラフでも凍えることなく、全然余裕で眠れた記憶が。で、猛暑日に対する登山対策を検索したら…暑さ対策はあるが猛暑日はない。
今回の話は難所ルートで悩んだ話。思い返せば、そんなに悩まなくても良かったんだけど…登山では適当に進んじゃうのはとても危険な行為だと思っているので、注意深かった私の行為はイイと思うのよ! 第一回目は 前回のレポは 六ヶ岳は間違いで六ッ石山です