もうすぐ三連休にお盆休み。夏のアルプス計画は立ててますか?私は全く立ててない。毎年のことながら天気予報と登山バスの空席と仕事状況で行ける!と思った時に会社休んで平日絡めて行ってます。今度の7月三連休も全く予定を立てておらず、今さら北アルプス
2泊3日の北岳・間ノ岳登山の2日目も今回で完了。今回の登山で一番しんどい行程を全て終わらせ、まったり過ごす北岳山荘での時間はヨカッタ。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −48− −49− −50− −51− こうして二日目の行程も無事終わ
登山から自宅に帰ってきて、家の布団で一晩ぐっすり寝ても体力は100%回復しません。ちなみに山でのテント泊時も体力の回復は…さほど…。それと比較すると…宿屋で寝ただけで体力・魔力が全回復するゲームのキャラが羨ましくなります。 ブログランキ
登山を始めた頃は小雨予報なら「登れる」って思っていたのですが、今は…できないですね〜。体力・気力が落ちたのもありますが…山岳事故の年齢がグッとあがる年代に成長したので、雨や雷予報が出ている時は避けるようになりました。悪天候時、に体力と判断力
山に関わる言葉を調べて学 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ アルファ化米 米に水を加えて加熱し、でんぷんをのり状にした後、乾燥させたものです。このような処理をアルファ化といいます。この米は、炊飯が不要で、お湯や水を加えるだけでご飯
家では私が「ギャー!」と逃げ出す虫だけど、山では平気。自分が山に入っているんだもん、テント内に入ってきた虫もやっつけることなく逃がしてあげたい。なのにコオロギなどのピョーン!と飛ぶ虫は、ナゼ・今・そこで飛ぶのかしら?登山靴の溝に入り込んだら
やっと着いた間ノ岳山頂。日本で3番目に高い山の山頂は富士山とも北岳とも奥穂高岳とも違った穏やかな山頂でした。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −45− −46− −47− 富士山はさておき、北岳や奥穂高岳の山頂より随分広い山頂だな〜って思
今回で間ノ岳へ登頂します。北岳へは過去に3回登っていても、キッカケをつかめず登ることのなかった間ノ岳。登るまでは「日本で3番目に高い山」という認識の山だったけど、登ると順位なんて関係ない、「とっても良い山」の印象の方が勝ります。 ↓第一回は
北岳山荘にテントを設営し、宿泊道具もテント内に置いたのでザックも軽くなり、楽に中白峰〜間ノ岳へ歩いていけると思ったんですが…白根御池小屋から上ってきた疲労と高所が相まって、なかなか楽には歩けなかったよ。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −
モエのんの登山服を変える為に書き始めたシリーズも今回で終了です。 第一話はコチラ 前回はコチラ AppleMacintoshのスティーブ・ジョブズは気に入った服を何着も持ち、毎日それらを着ていたのよね?私も会社へ着ていく服に悩むのが面倒で…
UVカット、防虫効果、冷感、撥水…最近の登山ウェアには魅力的なキャッチフレーズが付いていますが…実際はどのくらい効果があるんでしょうね? 第一話はコチラ 前回はコチラ 今回、モエのんの服をチェンジした話を描こうと思ったキッカケは…今までのピ
私もそろそろ登山用アウターとインナーを買い替えたいと思っているんだけど、欲しいものをポンポンかごに入れ、その合計額を計算すると…ヒャー!!!となる。 第一話はコチラ 前回はコチラ 最近カッコいいウェアがない!と、愚痴っているけど。いや、本当
この話、過去に書いたかな?10年ほど前に仲良くない職場の人から「富士山へ登るんだけど、登山道具を買いたくないから登山道具を貸して」って言われたことがあったんです。その時は今ほど登山に夢中じゃなかったし、買い替える前のボロい登山道具があったの
先日、八方池付近まで散歩へ行ったら、沢山のトンボが飛んでいた。八方池辺りで産まれたのかな?この後子孫を残して散っていくのかね〜?と、眺めているうちに私よりちゃんと生を全うしているって思った。登山だーお絵かきだーと好きなことばっかしてて…なん
間ノ岳へ出発する前に、テントを設営したり背負っていく荷物の選別。そしてトイレへ行ったり…。テント泊はチマチマとやることが多いのだ。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −36− −37− テントを設営するのに、どのくらいの時間がかかりますか?
八本歯のコル辺りから、ずっと見えている北岳山荘。見えているだけに、歩けども歩けども到着しないコトにワジワジしながら歩きました。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −34− −35− 北岳山荘は黒川紀章氏の設計と聞いていたので、その外観を「ほ
朝4時半に白根御池小屋から出発し、朝8時15分に八本歯のコルにたどり着き。「あ〜やっとついた〜やれやれダゼ」って思っちゃうけれども、2泊3日の登山中日…ここから先がマダ長い。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −30− −31− −32−
そろそろ真夏の北アルプスを計画するか〜(今更💦)と思い、いつも予約するバスサイトを検索したらすでに満車。来週の平日の深夜バスも満車マーク続き。あれ?今までこんなに混んでた?もしかして夜行バスも人手不足の影響を受けている?あと、料金…高くなっ
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ ピラー、スパー、フェイス、リッジ 山や崖の地形の一部を指します。具体的には、急な崖や絶壁に沿って突き出した岩の稜線や支えのような形状をしています。これらは、山の側面から
登山タイツを着用されている方が多いですね。私もその一人です。前にも登山タイツの効能についてネタにしたことがあり… この記事を書いた後に、タイツの効能もないほど登山タイツが弱ってきたのでタイツ無し登山をしようか!とも思ったのですが…けっきょく
歩いたことのないエリアの地図を見ていると、このくらいの距離だったら簡単に行けるんじゃない?って勘違いすることがある。等高線も狭くないし〜、コメントに歩きやすい樹林帯が続くとか書いてあるし…。で、実際に歩くと…かなりの距離だったことあるのよ。
最近の山女子を見ていると、ロングパンツの子も増えましたね。私も本当はロングパンツで登山をしたいのですが、諸事情でハーフパンツで登山をしています。その理由を漫画にしてみました。 第一話はコチラ 前回はコチラ そうなんです…私の体型はモエのんに
登山時に一番下に着るインナーは何を着ていますか?私はファイントラックのドライ長袖インナーを着ています。 第一話はコチラ 前回はコチラ 私がアミアミタイプのインナーを着たら、肉に網のアトが残りそうな気がするんですが、実際は残りません?いつか買
電車とバス移動で北岳・間ノ岳テント泊登山(10)八本歯のコル編
今回は、北岳・左俣ルート名物?のハシゴ階段エリア。上っても上っても…次々現れるハシゴ階段にメンタルと体力が削られるルートなんです。でも…道に変化があるので楽しいルートでもあります。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −25− −26− −2
電車とバス移動で北岳・間ノ岳テント泊登山(09)左俣コース編
今回の北岳山レポは日本で2番目に高い北岳への登山ルートをチマチマと上り続けた思い出。広大な風景って、人間がわずかに動いたくらいでは変化が見られないのよね…。 ↓第一回はこちら ↓前回はこちら −23− −24− 風景に変化が乏しく、直射日光
白根御池小屋で単独テント泊をしたわけですが…周りにテント泊者が居て、白根御池小屋にも近く、風もなく、雨もない状態 & 単独テント泊の経験も何度もある為、夜は熟睡していました。始めての燕岳単独テント泊の時は怖くてなかなか眠れなかったのに…。人
登山情報を集めたくってネットを検索し登山関連のホームページを閲覧することも多々あります。今はSNSやブログが多い中、ホームページは作られた方の個性が出ているので見るのが楽しい。また、ご年配の方が作られたページは結構ご本人が写られていますね。
アミノ酸系サプリ…効果あるんでしょうか?私はミツバチパワーを活かしたエネルギーチャージアイテムを買い、すごく辛いと思った時の山行で摂取したことがあります。で…効果…う〜ん? ドラゴンボールの仙豆のような目に見えるような効果は感じなかった。
店員さんには「欲しい物、出せる価格」をはっきり伝えた上で道具を選んだ方がいいのかな?でも説明上手な店員さんに接客してもらうと…大概高い道具を買ってしまうのよ私。 第一話はコチラ 前回はコチラ ブランド品やアクセサリーを買わないので、登山ウェ
最近の登山道具の性能は「横文字」とか「理解できないワード」が多くて覚えづらいですよね。説明を受けてても呼称が覚えられず…わかったフリをすることもしばしば。 第一話はコチラ 前回はコチラ 昔、某大手登山用品店で「燕岳ですか!いや〜すごいですね
「ブログリーダー」を活用して、たまごさんをフォローしませんか?
もうすぐ三連休にお盆休み。夏のアルプス計画は立ててますか?私は全く立ててない。毎年のことながら天気予報と登山バスの空席と仕事状況で行ける!と思った時に会社休んで平日絡めて行ってます。今度の7月三連休も全く予定を立てておらず、今さら北アルプス
サクサク登り、ササッと下った開聞岳。登山道に難所もなかったし、合目道標も分かりやすく設置されてて登山道も分かりやすく…トラブルや登山道に関することで特筆することもなかったので登山レポもサクッと終わります。 第一話はこちら 前話はこちら −2
このサイトにチョコチョコ出てくるピンクの服をきた短等身の女。 それが当ブログを描いてる「たまご」です。このブログの漫画で描いている凪子は 漫画用に作った架空のキャラクターです。時々、凪子=たまごと誤解されるケースがありますが、違います。そこ
今日の登山で思いついた4コマ漫画。奥多摩エリアの山を登ったのですが、下山後に最寄り駅までの道がココで本当に正しい?と、不安で不安で。もう町に降りてきているので、登山の不安というより登山で足腰が疲れているから余計な距離を歩きたくないという気持
AM11時に開聞岳2合目から登山を開始し、山頂についたのは13時20分。山頂にはまだまだ人がいっぱいでした。下から見あげた開聞岳山頂はさぞかし見晴らし最高だろう!360度パノラマだろう!って思ってたんだけど…。実際は…? 第一話はこちら 前
北アルプスの歩きたい場所はほぼ歩いたので、今年はもう一度歩きたい場所を歩こうと思っています。楽しく楽に歩きたいので、テント泊ではなく山小屋泊にしてみようかな?と思い、登山計画を立てつつ交通費と宿泊費を計算したら…まあ!なんてステキな金額!ア
一人登山を何度経験しても…他人・熊・道迷いの3点セットにはいつもドキドキしています。誰かと一緒だと気にならないんですが…一人だと過敏になっているでしょうか?でも登山では常に臆病者であれは…悪いことでは無いですよね?昔、バックカントリースキー
5年ぐらい前だったかな?燕山荘から大天井まで歩いている間、太陽がギラギラ強くて強くて…「焦げる!」って思った記憶がある。今年の北アルプスはどうだろう?暑いかな…うん暑いだろう。クーラー漬けで身体が暑さに慣れていないので、ちょっと怖い。昨日は
登山中の消費カロリーはけっこう消費しているようですね。その結果、下山後に暴飲暴食しちゃって…しかも登山翌日も結構お腹が空いて…アレ?これ反対にカロリーオーバーじゃない?ってコトが、私は多々あります。 山に…毎日登れたら…きっと素敵なボディが
9合目まで来れば山頂まではわずか!…なんだけど〜山頂近くになると下山してくる人も多いわけで…。 第一話はこちら 前話はこちら −18− −19− −20− 登山開始からゆっくりペースでも止まることなく、サクサク登ってきましたが…山頂付近の下
開聞岳の合目は後半に…。開聞岳の上部から見える景色に期待してドンドン登っていきますよ。 第一話はこちら 前話はこちら −14− −15− −16− −17− 独立峰と言えば富士山!開聞岳も独立峰なので…上部まで登れば富士山のように周りの景色
山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 取り付き 登山で使われる「アプローチ(approach)」とは、一般的には交通機関の終点から登山口、あるいは実際の登山開始地点までの移動行程を指します。最寄りの駅やバス
今回は身体のスタイルで描きましたが…年配になると…「登山をしているから、いつまでも若々しいわね!」という定文がある気がします。実際私も…そう言われる嬉しくなるお年頃です。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下
街歩きだと…2時間ほどで嫌になる。足も疲れるし、だるいし…気力も保たない…。なので、長時間・長距離を歩く夏山シーズン前はこんなんでホント山に登れるのか?私?って思うんですが登れちゃうんですよね〜! ブログランキングにも参加しています。上
クッカーで汁物を食べている時に一度ぐらいは火傷したことありません?そして、その火傷の痕…登山行動中についつい噛んだりしちゃったりするよね?ちょっとした怪我だと…保護するよりも、ついつい触ってしまうの…私だけじゃないよね!? ブログランキ
いつもは高山病にかからないのに…なんだか今日は頭が痛い気が…?高山病?いやいやそんなわけない!だって私、標高3000mの山でも大丈夫だったもの!!と、自分の高山病を認めない気持ちがあります。ですが、体調や気圧?によっては普段高山病にかからな
お昼のワイドショーで立山室堂みくりが池からレポをしていたんですが、いつロケをしたのかわからないのですが、画像は曇り&チョイ雨。なので…晴れた時のみくりが池はこんな感じです〜!とテロップが入ったその画像が雪に囲まれたみくりが池の画像ええと〜今
1合目〜10合目がつけられた山はたくさんある。その感覚が短いと…順調に登ってる感が得られて気分良く登れていけます。 第一話はこちら 前話はこちら −11− −12− −13− 開聞岳の登山道でしっかり休憩するなら5合目がいいですね。開けてい
ほぼ昼に始めた開聞岳登山。昼…私の登山は昼には下山をしているのがポリシーなので、結構焦って登ったせいか?前半は結構ハイペースだったかも? 第一話はこちら 前話はこちら −08− −09− −10− 開聞岳登山、息が切れない程度の早めペースで
今回のネタ…不謹慎って怒られないよね?避難小屋には「一言メモ」や「利用した人の感想ノート」があるので、なんとなく見ちゃう時もある。そして、最近の高齢親の書き物が…こんな感じで〜💦まあ遺言書に関しては40代の友人も書いているみたいです。みんな
登山あるある…ではなくこういう登山もあるある…ですね。3年程前は「北アルプス テント泊」が目的にしたキツめの登山を楽しんでいたけれど、最近は「観光&まったり日帰り登山」が楽しくなってきてしまった。これは山から心が離れたわけでなく、年
山の中にいる間は筋肉痛で動けない〜なんてことはないのに家に帰ってぐっすり眠ると、筋肉痛やむくみで動きづらいってあるよね〜。なんでだろ?山の中にいると筋肉たちも「筋肉痛になっておれんわい!」って頑張ってくれているのかな? ブログランキング
明らか〜に、登るのが早い友人との登るスピードの差は分かるんですが、自分と足の長さがあまり変わりなく見えるのに…さっさと登っていけちゃう人との違いはナゼ?足の回転スピードかな?自転車と一緒で、早く漕げば早いし、ユックリ漕げばユックリだし…と、
過去記事のリメイクです。日が暮れてから到着した登山者が山小屋のスタッフさんに注意されている姿を目にすることがあります。私も注意されないよう、山小屋でもテントでも遅くても16時までには着くようにしています。でも、過去に一度だけ17時近くに着い
過去記事のリメイクです。これから3連休なので…リメイク記事が続きます。私一番多く登った山は「塔ノ岳」かな〜?北アルプスだと、「合戦尾根」を一番多く歩いているかも。燕岳へはあまり行ってないんですけどね。結局、身近にある山を一番多く歩くんですよ
今回のレポもコレでおしまい。全11話、44ページになりました。日帰りレポでこれだけかかるなら…北アルプスのテント泊レポを漫画で描いたら何ページになるんだろう?って思うわ。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使っ
下山のレポって地味ですよね。下山時は「あ〜あ…下山って飽きる〜、省略できたらいいのに」って思ったりするように、下山レポも「つまんない内容だな、省略したい…」と思うぐらい、取り立てて書くことがないのです。しかしココを無くして楽を選んだら「登山
下山のレポって地味ですよね。下山時は「あ〜あ…下山って飽きる〜、省略できたらいいのに」って思ったりするように、下山レポも「つまんない内容だな、省略したい…」と思うぐらい、取り立てて書くことがないのです。しかしココを無くして楽を選んだら「登山
さて、滝子山山頂の風景も楽しんだので下山することにしましょう。でもさ〜山頂から下山場所の初狩駅まで区間も長いのよ…滝子山。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲滝子山山頂と初狩駅の分岐
昨年も同じような話を書いていますが… https://kakutama.com/climbcomic289 そういえば、昨年の北岳登山後に甲府駅に降り立った時の暑さも半端なかったな〜…って思い出しました。甲府駅にはヨドバシカメラやスーパーの
ドラマなどで「このヤマが終わったら…あいつと結婚しようと思うんだ」ってセリフを聞くと、悲劇へのフラグ(「伏線」「予測」「前触れ」)が立ったーって思います。現実では、そんな事は起こらないことの方が多いと思いますが、この登山が成功したら、あの目
−1− −2− −3− 暑い日に思いついたネタ。大した話じゃないので、サクッと終わらそうと思ってまして…4ページ、4ページの前編・後編で終わらす予定が…1ページを書き上げられませんでした。なので、前・中・後の3回に分けて描くかな。ここ1ヶ月
ブログランキングにも参加しています。左が人気ブログランキング、右がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです! 連休や北アルプスなどの気合の入った登山を諦めるのは…な
吉田口からの富士登山ができる時期になり、今年から通行料金がかかるのとインバウンドの2つの点でワイドショーでの特集が多いったら。コメンテーターによっては「はぁ?」な意見を言われる方もいて…。富士登山で現在チョット気になるのは日本人と外国人の割
ようやく滝子山山頂です。そういえば、滝子山は秀麗富嶽十二景の一つで、山頂から富士山が見えるんだっけ?そんなことも忘れて山頂にたどり着きました。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲白縫
夏山の北アルプス縦走にかかる金額を計算した結果の合計金額におののく今日このごろ。そういえば百名山を全部登ったら幾らかかるんだろう?って思った。検索してみたら、細かく計算されている方がいらっしゃったので、気になる方は「百名山 金額 費用」とか
今回はスミ沢ルートを淡々と、そう淡々と歩くだけの漫画。岩場や鎖場がないので…ひたすら淡々と歩く。でも登山って、その淡々と歩く時間の方が長いよね? 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画で使った写真をピックアップ ▲難
山岳保険は自動更新にしているので…規約などを読み返していなかった。最近SNSで話題になっているので、読み直してみようと思う。家族には、遭難や救助などの費用が発生する事態になったら保険で支払われる金額と私の貯金額までと、言ってありますが…実際
2024年の夏も猛暑日が続く予報だとか!…昨年も猛暑日だったよね?記憶によると…尾瀬や北岳でのテント泊の時、ペラペラのシュラフでも凍えることなく、全然余裕で眠れた記憶が。で、猛暑日に対する登山対策を検索したら…暑さ対策はあるが猛暑日はない。
今回の話は難所ルートで悩んだ話。思い返せば、そんなに悩まなくても良かったんだけど…登山では適当に進んじゃうのはとても危険な行為だと思っているので、注意深かった私の行為はイイと思うのよ! 第一回目は 前回のレポは 六ヶ岳は間違いで六ッ石山です