chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たまご
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/06

arrow_drop_down
  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(18)A沢のコル

    無事に長谷川ピークを越え、次の難所の飛騨泣きに向けて、今回は小休止です。第一話はコチラ 前話はこちら −58− A沢のコルから北穂高小屋に向けて、上りが始まります。ここで休憩をとって気力・体力を復活させたので、気を引き締め直して再び歩き出し

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(17)長谷川ピーク

    今回の大キレットはひとり登山なので、じっくり写真を撮り、記憶にも留めた!って思ってたんだけど…あまり写真を撮ってなかったよ〜💦第一話はコチラ 前話はこちら −53− −54− −55− −56− 今回歩いた長谷川ピークエリアですが、2017

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(16)2760ピーク

    前に大キレットを歩いたのが2017年。今回のレポは2023年になるので6年ぶりに歩く大キレットです。その道程は、まあまあ覚えていたかな?第一話はコチラ 前話はこちら −49− −50− −51− −52− 2760ピークってペンキマークとか

  • 登山への後押しアイテム

    起きるのが辛くて今日の登山はやめておこうかな〜と、思うことがしばしば…。で、サボるコトもしばしば。ですが!前日に山ご飯を用意しておくと「アレを山で食べたい!」という食欲によって起きて登山へ行くことがあります。そんな山ご飯は…カロリー消費が激

  • GW旅行ついでに…

    今週の土曜日からゴールデンウィークなんですね。私も出かけようと思ってます。で、行くエリアを決めたら…登山好きとしては、その土地の山を調べちゃいますよね〜。登りたい山を欲望のままにリストアップして…宿との兼ね合いで登る山を最終決定しています。

  • 山中で聞くお知らせ

    里山を歩いていると、市役所などのスピーカー放送が耳に入ることがあるんだけど…。あれ、聞き取れます?私はエコーが強くて聞き取れず、何を放送しているのかが気になってモヤモヤします。ネットが繋がる場所なら、今世の中で大変なコトが起こってないか確認

  • 登山道の熊情報

    先日登った山も過去に熊と遭遇した人が居たそうだ。確かに「クマ注意」看板も立てかけられていた。山には熊が居るもんだ。って分かって登山をしているのだが、その情報を目にするとビビるが…だからといって登山をやめるのも…。情報も数年前の情報だったので

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(15)鉄ハシゴ

    今回は4ページを描く時間がとれず…2ページのみの更新になります。第一話はコチラ 前話はこちら −47− −48− まあ、鉄ハシゴを下るだけなので…大した回ではないのですが…。大キレットにある特長の一つですので…。南岳小屋からなら始まりの鉄ハ

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(14)大キレットin

    やっと今回の山レポの核心部である大キレットまで来たよ〜。長かった…。第一話はコチラ 前話はこちら −43− −44− −45− −46− 過去に友人のサポートを受けて大キレットを歩いているので、なんとな〜くは記憶に残っている大キレットの登山

  • おすすめ山のアドバイス

    4コマ目のセリフは佐賀県と鹿児島県ではなく、長崎県です。 今年も遠征登山ができれば!と思い、旅行予定先にある山の情報を集めているのですが…目的の山があって行く観光地じゃないと、ドコを登るのがベストなのかに悩む。昨年行った鳥取県の大山みたいに

  • 登山でのヘアスタイル

    今の私はショートなので、結べる毛もないです。なので、登山を終えた頃には帽子内で熟成された悲惨なペターン頭になっているので、帽子を被ったまま家に帰ります…。スキーを始めた頃は、とっくに大人だったけれど髪の毛を2つ分けにした時もあった。2つ分け

  • 山泊に比べたら…

    仕事で疲れ、飲み会でベロベロになって帰宅すると風呂・メイク落としがひじょ〜にめんどうくさい。軽く洗って済まそうか?とも思う。山へ泊まった時のスキンケアに比べたら軽くでも、十分洗ってる。でも何でも揃っている家なのに、そんなに怠慢では、とてもテ

  • マンネリ登山脱出計画(終)マンネリではなく…

    このシリーズっは今回で終了になります〜。 第一話はコチラ 前話はコチラ 一般登山がオフシーズンの時期はあれ〜私の登山熱も冷めたかな?と、思うんですが…北アルプスとか気になる高山に登れる時期がやってくるとやっぱり登りに行きたい!って思うんです

  • マンネリ登山脱出計画(15)駅まで遠い

    第一話はコチラ 前話はコチラ 登山口から駅まで遠い…うん、よくあるパターン。なので、黙々と歩いていますが…隣を通過していく車たちを見ていると乗せて欲しい〜って思っちゃう。まあ思うだけで、実際に「乗ってく?」って言われたら遠慮しちゃうと思いま

  • マンネリ登山脱出計画(14)蕎麦屋あるある

    第一話はコチラ 前話はコチラ どこの山だったけな〜?日帰り登山を済ませて午後に里に下山したら、飲食店が軒並み閉店でショックだった思い出がある。特に、登山口近くにある人気の蕎麦屋って午後には営業終了してるケースを見る。やっぱ蕎麦を打つ量がすく

  • マンネリ登山脱出計画(13)蕎麦!

    このシリーズ、なんだか間が空いちゃうわね。別に描きたくないわけじゃないんだけど?多分あと2話以内には終わります。 第一話はコチラ 前話はコチラ 明日、明後日に続きを描いて終わらせてしまいたい!…と思っているんだが、その予定通りにはナカナカ💦

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(13)南岳小屋

    大喰岳から南岳の間は、特に危ない場所もなかったので「楽しいな〜」と思いながら歩けました。第一話はコチラ 前話はこちら −39− −40− −41− −42− この日は土曜日。今回の登山は金曜日に有給休暇を取得して槍ヶ岳山荘に移動できたおかげ

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(12)大喰岳・中岳

    2泊3日の登山2日目は槍ヶ岳山荘からスタート。歩き出し地点が槍ヶ岳直下だと何だか浮かれますね。第一話はコチラ 前話はこちら −35− −36− −37− −38− このコースは楽しいですね〜。…まあ、北アルプスの稜線はドコを歩いても楽しいん

  • 睡眠不足なのに

    私の思い出では100%睡眠フル充電状態での登山の経験はない。日帰りや縦走1日目は大概寝不足だ。山に泊まった時でも、家で寝る程の安眠はしていない。なのに、登山ができるパワーはドコから湧いてくるだろ?…と、寝不足な今日。会社で眠気と戦いながら妄

  • 登山用語「道祖神」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 境の神、道の神、塞の神、くなどの神、手向けの神、ちまたの神 村境や峠の道端に石像でよく祭られ、外から来る魔・災いを遮り防いで安全を守る神。後に、旅行安全・縁結び・子授け

  • オバちゃんたちと登山(40)山の標高と年齢

    衛星による計測によって山の標高が2025年4月から変わったそうですね。青森県の岩木山は標高をシンボル的に使ったTシャツなどを販売していたので「困ったね」と言っていたのをワイドショーで見ました。今回の結果を見ると、ビミョーに標高が縮んだようで

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(11)槍ヶ岳山荘

    槍ヶ岳山荘の感想は…綺麗だった。よく寝た。え?それだけ?でもさ、登山者が利用する宿なんだから、それが一番の賛美の言葉だよね?第一話はコチラ 前話はこちら −31− −32− −33− −34− なんであんなに暑く感じたのかは謎。そんなに厚着

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(10)槍ヶ岳山荘

    さあ!やっと槍ヶ岳山荘泊だ!モリモリ書くぞ!って思ったんだけど。あれ?全然写真を撮ってないし、あまり小屋を満喫しないで過ごしてしまったようだ。第一話はコチラ 前話はこちら −27− −28− −29− −30− 感染症前の山小屋は相布団、入

  • 防臭・登山アンダーウェア

    アウトドア専門店で取り扱っている防臭アンダーウェアって効果あるんですかね?パンツだけで2000円以上するじゃないですか〜?かくゆう私も6年ほど前に宇宙でのライフスタイルに合わせた防臭アンダーウェア!ってのを買ったんだけど…履き心地や素材が肌

  • 登山用語「ヘッドライト」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ ヘッドランプ、ヘッデン、ヘドラン ベルトなどで頭部に取り付けられるライト。頭に取り付けることで、両手が使えるので非常に便利。 日帰り登山でもヘッデンは必ず携帯しています

  • 登山は内緒

    登山を始めて、なんでも「登山」だった頃は会社でも登山が趣味ですなんて言ってたけど…今は極力言わないようにしている。体力的には若いもんについていけないし、責任とか…いろいろ大変じゃん?だけど、なぜか…誰かから新人さん伝わっていたりする。私は飲

  • 花見>登山

    今日は上野に行きました。めちゃくちゃ混んでいました〜。人だらけで…スムーズに動けない。親戚も一緒だったので、自分だけさっさと歩くわけにも行かず…近隣低山登山の3倍は疲れた。今日は別の記事を描こうと思っていましたが、帰宅後に疲れをヒシヒシ感じ

  • 登山用語「石室」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 岩小屋、石窟 石を積み上げて作られた避難小屋や祠(ほこら)のこと 私は宗教的な何かと思い込んでた 高山の強風や豪雪をしのぐ避難施設として使われるほか、山岳信仰の祠や神社

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(09)殺生ヒュッテ分岐

    やっと今回で槍ヶ岳山荘までたどり着いた。ブログでの展開は早いが、上高地から槍ヶ岳山荘までの道のりは長かったな。第一話はコチラ 前話はこちら −23− −24− −25− −26− 槍ヶ岳に通じる、どのコースでも共通して思うんだけど…槍ヶ岳っ

  • 登山と経済力

    若い子が高級な登山道具でバッチリ決めていると「その資金源は?」なんて浅ましいコトを考えてしまう。だって!若い子が大好きなあのメーカ…めちゃくちゃ高いよ?アウター、ザック、登山靴、レイン…それだけでも20万円ぐらいしそう!もしかしてリボ払い?

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(08)ババ平

    今回もガンガン飛ばして書いていく。今回のレポは槍ヶ岳山荘に着いたトコからがメイン記事になるからね。第一話はコチラ 前話はこちら −20− −21− −22− こんなペースで登っていけたら…早いよね〜。今回の3ページ分で2時間半の時間が経過し

  • マンネリ登山脱出計画(12)高尾山通になりたい

    この山なら私は何度も登っているから、案内できるよ。って山はありますか?私は無いでーす。 第一話はコチラ 前話はコチラ ワイドショーなどで、高尾山や比叡山や富士山を何度も何度も登られている方が特集されていると「この山のコトを知り尽くしているん

  • マンネリ登山脱出計画(11)全コースを歩きたい

    たくさんのルートがある山へ登ると…こういうコトを考えますが、実際にはなかなか💦 第一話はコチラ 前話はコチラ 高尾山エリアには色々なルートがあると聞きます。私が歩いたのは、高尾山1〜6号と稲荷山コース、陣馬山への縦走、南高尾セブンサミッツ、

  • 前のめり登山勧誘

    チョット久々の更新です。ブログの更新をサボって4日間スキーへ行っていました。今日スキーから帰ってきたばかりなので、かなり手抜きの4コマ漫画になりました。スキーへ行くと、ゲレンデから山が近いせいか?山の話題が出ます。私は登山仲間が居ないので、

  • マンネリ登山脱出計画(10)音にビックリ

    マンネリ登山シリーズって前話から15日も経っていた…!月日の経つスピードにビックリよ。ちゃんと最後まで描く予定ですよ。 第一話はコチラ 前話はコチラ 人の多い高尾山エリアでも、人が少ないルートに入ると…、一気に不安がやってくるもんですよね。

  • 登山用語「山開き」

    一般登山者にその年の初めての登山、入山が認められる日

  • 登山用語「ガレ場」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ がれ、ざく、ガラ場、ザレ場 岩壁や沢が崩壊して大小さまざまな岩や石がゴロゴロ散乱している斜面。ザレ場と呼ぶ場合もあるが、基本的に「ザレ」より石が大きく、傾斜角が30度以

  • 花粉症を恐れる登山者

    昨日からめっちゃ鼻水が出るんですよ〜。まさか?花粉症?って内心ヒヤヒヤ。花粉症で登山って…とても辛そう!ダンナが花粉症持ちで、春スキーに行くと目がカユイ!鼻水が!へっくしゅん!と暴れているのでそんな状態で登山っと考えると不安でたまらない〜。

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(07)槍沢ロッヂ

    何回も歩いた、このルート。もう分かっているさ〜…と、思うんだけど…アレレ?前歩いたときと違う道ができている?第一話はコチラ 前話はこちら −17− −18− −19− 一人でも、いや、一人だからこそ?ぼ〜っと休憩していると、いつまでも休憩が

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(06)横尾槍ヶ岳分岐

    今回は2ページとなりました。今回のレポは大キレットにメインを置いているので、槍ヶ岳山荘に着くまではササッと描いてしまいたいのですが…現地で撮りまくった写真が「こんなに撮ってあるんだからブログに載せろ」と主張するので…なかなか進まない。第一話

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(05)上高地〜横尾

    今回は毎度毎度の上高地〜横尾区間。当ブログで初めてこの区間を描いた時は、長々と描いた気がするけれど…今回はサクッと描いて通過します。実際の林道もこのくらいサクッと通過できたら楽なのに。第一話はコチラ 前話はこちら −12− −13− −14

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(04)上高地

    今回は上高地バスターミナルについた時のお話です。私は上高地に何度来ただろう?もう覚えていない。それでも上高地に着くと、河童橋には挨拶をしないと落ち着かないのだ。第一話はコチラ 前話はこちら −08− −09− −10− −11− 深夜バスは

  • 登山から帰ってきたな〜と思う場所

    遠征登山から帰ってきたな〜…と感じる場所はドコでしょう?私は高速バスを使うことが多いので、新宿バスタですね。スキーの時は関越の高坂SAで車を水圧洗浄している時。旅行の時は東京駅の新幹線ホームかな?でも、テント泊時だけは…家の布団に入るまで登

  • 登山あるある(176)北アルプスの残雪

    友人が5月末に栂池高原スキー場から登山で白馬大池へ登りたいと言ったので、「まだ雪山だよ」って言ったらびっくりしていた。そう、私もそんな時期があった。登山にハマり始めた頃、7月の登山バスシーズンまで待てず「6月に燕岳へ登りに行きたい!」と、思

  • インバウンドと空缶

    今週末は白馬で外国人メインのイベントがあったようで、夜遅くまでインバウンド勢がお酒片手にウロウロしていたみたいです。そのゴミが白馬の街のアチコチにあるのを目にすると、悲しくなりますね。そんな風にゴミを捨てる方々が日本の山の楽しさに気がついた

  • 登山が好きな人たるもの

    スキー時に背中に背負ったザックが重くても(お湯入りサーモスや防寒具一式入)背負ったまま滑る。スキー板が重くても、足もとが凍ってつるつるで転びそうでも…自分で運ぶ。自分の道具ぐらい余裕で持てなくて…夏の単独テント泊ができるかい!と自分に言い聞

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(03)上高地行き深夜バス

    今日はスキーに来ているので…更新は1ページのみになります。いつもは4列シートのバスに乗ることが多いのですが、今回はリッチに3列シート。その内部は…?第一話はコチラ 前話はこちら −07− このブログを更新した日は単独でスキーへ来たので深夜バ

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(02)登山計画

    登山の楽しみは登山計画を立てるところから始まってますよね。どの山に登ろう?ルートは?宿泊地は?ご飯は?移動方法は…そんな登山計画を立てていると時間があっという間に過ぎていってしまう。第一話はコチラ −04− −05− −06− 登山に行き慣

  • 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(01)山を決める

    さて、今回からドキドキ・ワクワク、認知度高い北アルプスの大キレットを中心としたレポになります。2泊3日の登山だし、大キレットという難易度の高い場所だし、珍しく山小屋泊だし…で、書くことが多そうなので長いシリーズになりそうだ。 −01− −0

  • マンネリ登山脱出計画(09)マンネリな会話

    第一話はコチラ 前話はコチラ 付き合いが長くなると、話す話題はなくなる。更に遠慮がなくなる分…会話は雑になるし、時には失礼な発言も…。黙っていても自然体な登山仲間になるまでの道のりは、なかなか難しい。 ブログランキングにも参加しています

  • マンネリ登山脱出計画(08)静寂の登山道

    第一話はコチラ 前話はコチラ 最初の登山道イラストの3コマ、AIイラストです。いや〜!AIイラストってスゴイですね!でも、自分の絵とは全く違うので仕事では使えないな。で、本題。静かな登山道は好きなんですけれど…ずっと静かな中歩いていると…だ

  • マンネリ登山脱出計画(07)行ってみよう

    第一話はコチラ 前話はコチラ 高尾山には色々なコースがありますね〜。そのほんのチョットしか私は歩いていないので、今年は遠出できない登山時は高尾山で楽しもうかな〜と企んでいます。今年の夏も数日かけたテント泊縦走登山も行いたいので、技術・体力つ

  • マンネリ登山脱出計画(06)メインルート以外

    高尾山にはたくさんの登山コースがありますね。高尾山からあの山、この山へと繋がっていくルートを地図で見るのも面白いです。 第一話はコチラ 前話はコチラ 高尾山のメインルート、陣馬山への縦走ルート、高尾セブンサミット…と、色々なルートがある高尾

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(終)上日川峠

    牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠への縦走レポも今回で終了になります〜。 第一話はコチラ 前話はコチラ −40− −41− −42− −43− テレビで「下山シーン」を取り上げないように、何にもトラブルのなかった淡々とした下山だと、レポにしづらい

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(12)賽ノ河原

    せっかく大菩薩峠に来たのだから、大菩薩峠周辺の見所を見て歩きたいと思います。 第一話はコチラ 前話はコチラ −37− −38− −39− 大菩薩峠の周辺には見晴らしの良いピークや賽ノ河原の小屋があるので、休憩を取りやすいエリアですね。賽ノ河

  • 登山用語「耐風姿勢」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 防風姿勢、耐風体勢 強風や突風時にバランスを崩さないように身を守るための姿勢です。両足を開き、頭を低くして風に備える。 稜線や開けた場所で予想外の強風に煽られると、転倒

  • マンネリ登山脱出計画(05)変わっていく登山口

    高尾山周辺ってどんどんオシャレになっていってる気がするんですが、どうでしょう? 第一話はコチラ 前話はコチラ まさか外資に買われるコトはないとは思いますが、ニセコは白馬の変化を見てきた身としてはチョット不安になったりも。無駄に心配性なんです

  • マンネリ登山脱出計画(04)登山への参加意欲

    第一話はコチラ 前話はコチラ 今日の更新は出先からになるので、ココの一言は省略します〜。 ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^

  • マンネリ登山脱出計画(03)登る動機

    ちょっと間が空いてしまったけれど、続きを描きます。 第一話はコチラ 前話はコチラ 先日の早朝の高尾山口駅へ行ったら、相変わらず人がワラワラ居ました。駅にある駐車場も結構埋まっていて、大人気の山なんだな〜って思ったよ。 ブログランキングに

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(11)大菩薩峠

    今回で大菩薩峠に到着です。過去の登山では道を間違えて、見ることのできなかった大菩薩峠…。その姿はネットや写真で見る通りの姿なんだろうか? 第一話はコチラ 前話はコチラ −34− −35− −36− こうして、大菩薩峠を見ることができました。

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(10)石丸峠

    楽しかった縦走もいよいよ後半。今回のレポの時間帯は12時頃、この時間だと残りの行程時間やバスの時間に焦ること無くゆっくり山を楽しめるから気がラクですね。 第一話はコチラ 前話はコチラ −30− −31− −32− −33− 今回の登山は大菩

  • お肌の味方?バラクラバ!!

    スキーの時、バラクラバを装着しています。装着する理由は日焼け止め・寒さ対策ですね。でも、顔に密着するバラクラバなので、こすれて日焼け止めが取れてしまう気もするし、肌自体の保湿ガードはしてくれてなさそう。更に一度外すと、自分の吐息で湿った部分

  • 我が街の登山者に

    年々オバチャン化していく私ですが、今のところ我が街の駅で見かけた登山者に声をかけることはしていない。本当は話しかけてみたい時もあるよ?この駅から公共機関を使って行った山でオススメ山を教えて?アナタの使っている登山道具の感想を教えて?良かった

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(09)天狗棚山

    前回2話分が1ページずつの更新になりましたが、今回は4ページですよ。なら、話もサクサク進む…というわけには行きませんでした。だってねぇ…牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠までの縦走路は…あまりにも素敵過ぎるんですもの。 第一話はコチラ 前話はコチ

  • 公共機関登山での難所

    休日夕方時の新宿駅構内の混雑を抜けて歩くのがしんどい!避けて歩いても、スマホを見ながら…キャリーバッグを引きながら…の方とぶつかりそうになる。登山で疲れてて、1時間以上電車で動かずに固まっていた身体で機敏に歩くのが難しく。オロオロ…💦あ…も

  • 登山用語「メラニン」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ メラニン色素 メラニンは紫外線によって発生する黒い色素で、肌を守る役割があります。メラニンが多いと紫外線を防ぐ効果が強くなりますが、肌の色が黒くなる上にシワの原因にもな

  • マンネリ登山脱出計画(02)メインルート以外

    複数の登山コースがある山がありますね。人気の山であればある程、そのコース数は多い? 第一話はコチラ 高尾山の地図を見ていると、複数のコースがあることに感心する。登山を始めた頃は6号コースと稲荷山コースしか歩かなかったのに…登山をすればする程

  • マンネリ登山脱出計画(01)登山に飽きた

    マンネリな当ブログもどうにかしなくちゃな〜 と、思いつつ…絵を描くことに飽きてはいないので、ダラダラ続けています。SNS等であまり言いませんが…こんなブログを読んでくださってる方々に感謝してます。そんなマンネリな中、マンネリ登山脱出計画ネタ

  • 始発電車と登山

    始発電車に乗って登山へ行くと、オールで飲み明かした若者たちが電車に乗っている。10年ほど前はいいな〜羨ましいなんて思っていたけれど、今は今の私には絶対に無理!って、思うようになった。オールで飲み明かし、朝に帰るなんて…苦行だ!けれども若者た

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(08)樹林帯2

    今回も記事をゆっくり書いている時間がとれず、1ページの更新になります〜。 第一話はコチラ 前話はコチラ −25− 登山を初めて、慣れが出た頃は道を間違えた?でも強引に進めばいけるかも?と思った時は強引に進んでいたりました。けれども最近はちゃ

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(07)樹林帯1

    今回は時間がとれず、1ページのみの更新。しかも内容も薄い。 第一話はコチラ 前話はコチラ −24− 牛の奥の雁ヶ腹摺山からずっとひらけた風景だったのに、小金沢山山頂を越えたら急に樹林帯になるんですよね。なんでだろ? 記事内に出てきた写真をピ

  • 登山用語「エマージェンシーレッド」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ セーフティカラー、ビビッドカラー、レスキューカラー 見されやすくするために用いられる、オレンジがかった鮮やかな赤色のことです。エマージェンシーレッドで画像検索をすると…

  • 登山靴購入時の見栄

    今から思い返せば私は登山初心者ではないです。で、安くて、どこでも歩けて、比較的軽い登山靴って、言えば良かったかな〜?出してもらった3〜4万円の靴と1万円台の靴の明らかな違いもわからないのは私が登山技術が未熟なせいかしら?セミオーダーで作って

  • ありがと山

    先日高尾山から相模湖まで縦走した時、なんと!おサイフを家に忘れてきた。現金やカードが無くても、スマホだけで何とかなる時代なんだな〜って感じた登山となりました。で、お金がないので高尾山でも1円も使わず山を楽しんでしまい…ちょっと心苦しいな〜っ

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(06)小金沢山

    牛奥ノ雁ヶ腹摺山から、楽しい登山道を歩いて小金沢山へ。小金沢山も秀麗富嶽十二景の一座なので、今度こそ富士山の姿を眺めたい! 第一話はコチラ 前話はコチラ −21− −22− −23− 秀麗富嶽十二景の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山を上ったのに、

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(04)山頂

    牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしのおくのがんがはらすりやま)は、山梨県大月市が作った富士山の美しい眺めが楽しめる「秀麗富嶽十二景」の一つ。だから、山頂からの景色を楽しみにしていたんだけど… 第一話はコチラ 前話はコチラ −17− −18− −19−

  • 近所の高尾山

    近所に気軽に登れる山があるっていいですね。高尾山はその代表格ですかね?私の住む地域から高尾山へ行くには2時間はかかる。人で混み合う前にサクッと山へ行って、山でご飯食べて、山でのんびりタイム…い〜な〜!。なら、引っ越せば?とも思うんですが…家

  • 駅への道標

    山から降りて、最寄りの駅に向かう途中に迷うことが多いです。Googleマップやヤマップを頼りに歩くんですが…それでも迷う。なので、街に設置されている駅への道標看板はとてもありがたい!あれ、無料で設置してくれているのよね?そのご厚意に感謝して

  • 山の名前「岩木山」

    岩木山(いわきさん・いわきやま) 岩木山は、青森県の津軽平野の南西方にある独立峰。青森県で、一番高い山で形の整った美しい山です。岩木山は、3つの峰が重なってできていて、見る場所によって形が変わる。 頂点名 標高(m)場所岩木山 1,625m

  • 登山用語「ピーカン」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 碧眼、快晴、晴天、好天、青空、日本晴れ、上天気 快晴やそれに近い晴れの日を意味します。雲一つない紺碧の空が頭上に広がっていて、登山を楽しむには絶好のコンディションと言え

  • 重みとザック

    水をワンケース買って持ち運ぶ時「重い!」ってよろけますが…あれ?この重さって登山時に背負っているわよね。そう!その重みを背負って歩けているのはザックのおかげ。今、私が使っているテント泊用ザックは1,530g。最近気になったULザックは800

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(04)針山

    さあ、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の一番の見所の針山エリアまで登ってきました。ネットでこの場所の写真を目にした時に「いつか自分の目で見てみよう」と思いました。北アルプスの壮大な風景もいいですが、里山が魅せてくれる、その地域、その山ならではの風景も良いで

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(03)登山道

    「さあ!登山だ!登るぞ〜」って思ったのに次々現れる林道にズッコケましたが、今回からは牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かって上っていきます。 第一話はコチラ 前話はコチラ −09− −10− −11− −12− ルートミスをしてしまったコトに大反省。そし

  • 使いたくない登山道具

    課金しているけれど、使いたくない山道具は山岳保険とツェルト。雪山道具だとゾンデにビーコンと言ったところでしょうか。そして、いつでも使える金額だし、使っても世間から何か言われる物ではないんだけど…(日帰り登山時は)携帯トイレはできることなら使

  • 登る山を決めるポイント

    今週末に登る山はドコがイイ?と山関係のサイトをダラダラと見る。「雪山は登らない、あ!茶色系の写真(冬は葉が落ちてて低山は茶色が多いよね)この山はドコ?」と、とっさに判断していた。ドコを登ろうか考える時、春〜秋は写真で決めることはないんだけど

  • 筋肉と登山

    山岳系の番組を見ていたら、「足の筋肉の使い方が、まだできていないから疲れる」と言っていた。そういえば私の脚、とくにふくらはぎは筋肉と脂肪で極太く…スキー仲間にも「筋肉で滑っているから疲れるんだよ」って言われたことを思い出した。筋肉の使い方を

  • 一生に一度のイベント

    登山が趣味になる前の富士登山は、登山よりも一生に一度のイベントと、思っていたので…山へ対する熱意が高い仲間との温度差があったと思う。楽に登れるように色々とアドバイスをしてくれるのだが…アドバイスを受ければ受けるほどそんなにしないとダメ…?と

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(02)林道

    さあ、牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)へ向かって登り始めよう。すずらん昆虫館前バス停の脇から登山道があります。「まあ!バス停の脇に登山道なんて、なんてお手軽!」って、思ったんだけど…。 第一話はコチラ −05− −06− −

  • 山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(01)山の名は

    今回登る山は日本一名前の長い山「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」!えーと、私名前を覚えきれていません。この山を言葉にしようとすると「う…牛のおくのなんたら山…」と、言ってしまう。だって名前が長すぎる〜。 −01− −02− −03− −04− さあ牛奥ノ

  • アウトドアブランドに出せる金額

    どうにも古い人間なので、UL素材のペラペラ感に抵抗があって…買えません💦とは言いつつ…1度装備してみれば、価値観が変わるのかもしれませんね。しかし!試してみるには高すぎる〜。なので山で、ULブランドを装備した若者たちを見ると、それだけの金額

  • 登山初「級」者です

    私は自分を登山初級者だと判断して登山をしています。(初心者ではない)未だに初心者あるあるな行動をするし、体力も年々落ちていっているので登山レベルが上がることはもうないので。ちなみに漫画にも描きましたが、登山初心者だった頃登山をしない友人に「

  • 登山用インナー

    登山衣類以外はチープな服しか持っていない私。本当に寒い日に、伝家の宝刀を抜く気持ちで保温効果のある登山用インナーを着て出社すると…それだけで気持ちが上がる。我ながら単純だな〜とは思うのですが登山用品&高い服の相乗効果は体温を1度ぐらい上げて

  • 登山用語「エアマット」

    山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ ▶ 類 似 語 ▶ 敷き布団 空気を吹き込み、ふくらませて使う袋状のマット。登山用のエアマットは軽量に作られている上に畳んでコンパクトに持ち歩けます。また、空気をいれることによってパンパン

  • 東京から公共機関で岩木山登山(終)岩木山登山終了

    岩木山登山レポも今回でおしまい。雨風に心が折れてリフトを使って九合目からのお手軽登山にした為、岩木山への登山行程が短かくなった分、レポも短めで済みました。 第一話は 前回は −28− −29− −30− −31− 山で行動を共にした方と連絡

  • 冬山への道のり

    冬山へ行くのは大変だ。登山バスは運休の場合が多いし、あっても1時間に1本とか…。だからマイカーで行ける人が羨ましいが、その裏にスタッドレスタイヤ購入や雪道運転という高い壁が待っている。昔スキーへ行っていた頃、家の真ん前まで迎えに行かないと「

  • 山の歩数、街の歩数

    スマホで同期させた山行を家で見返す時が楽しい。歩いた場所、消費カロリー、そして歩数。…え?歩数少なくない?身体の疲労度に比べて歩数が少ないのだ。登ったり下ったりで身体は酷使しているけれど、歩数は1万歩行かないことが多いのはナゼだー?街歩きの

  • 東京から公共機関で岩木山登山(09)岩木山下山

    登ったからには降りなくてはならないのが、登山。雨と風の中、岩場を下るのは疲れました。 第一話は 前回は −20− −21− −22− −23− 私は何てことない場所で転ぶことが多いので、雨風・スニーカーという悪条件なのに1度も滑ることなく下

  • 登山中に折れたくない

    登山中に岩などで足を強打したことがあります。痛い…けど、折れてない感じだし歩ける!で、痛みよりも帰りのバスの時間が心配で、打った場所はその場で確認しなかったのですが帰宅後にその場所が腫れているのを見て…「山中でコレを見ていたら、心が折れてバ

  • 登山あるある(057)冬山登山の線引

    冬山登山…そう聞くと、ついつい雪山だけを思いますが冬に無積雪の山を登ることも冬山登山って呼んでもイイんですよね。私は1月〜3月は登山よりスキーを楽しんでいるので冬山登山はしないのですが、それでも知人が「冬山登山をした」と聞くと、ああ…いつか

  • 東京から公共機関で岩木山登山(08)岩木山山頂

    雨風の中、スニーカーと重いザックを背負って何とか岩木山山頂に着きました!でも山頂も…相変わらずの雨風で、山頂満喫というわけには? 第一話は 前回は −20− −21− −22− −23− 雨風の中でもチャッカリ山頂はウロウロしました。たまた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たまごさん
ブログタイトル
図解ひとり登山
フォロー
図解ひとり登山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用