メインカテゴリーを選択しなおす
2022年10月16日(日) 尾瀬 テント泊(3日目) 最終日!見晴新道から燧ケ岳へ
山行3日目の最終日は、見晴(キャンプ場)を後にし燧ケ岳を目指します。<2022年10月14日~16日 尾瀬山行記録> 紅葉シーズンの尾瀬を満喫するため、2泊3日で尾瀬沼、尾瀬ヶ原、アヤメ平、至仏山、燧ケ岳をぐるっと一周します。 尾瀬山行1日目(沼山峠~尾瀬沼~見晴) 尾瀬山行2日目①(尾瀬ヶ原を横断) 尾瀬山行2日目②(山ノ鼻~至仏山~鳩待峠) 尾瀬山行2日目③(鳩待峠~アヤメ平~富...
2022年10月14日 尾瀬 テント泊(1日目) 尾瀬沼から見晴まで紅葉散策
紅葉シーズンの尾瀬を満喫するため、2泊3日でテント泊の旅をしてきました。今回は2泊で尾瀬沼、尾瀬ヶ原、アヤメ平、至仏山、燧ケ岳をぐるっと一周します。まず、1日目は尾瀬沼から見晴まで紅葉を楽しみながら散策します。概要新潟から尾瀬に最もアクセスし易いと思われる御池(みいけ)に駐車し、シャトルバスで入山口のある沼山峠まで移動。沼山峠から入山し、尾瀬沼を通って、見晴地区のキャンプ場に向かいます。沼山峠から...
尾瀬ハイキング 尾瀬山小屋 尾瀬キャンプ 燧ケ岳 尾瀬沼ヒュッテ 尾瀬どこ?
大清水から乗り合いバスで一ノ瀬、一ノ瀬から尾瀬沼キャンプ場でテント泊して早朝、燧ケ岳に登りました。興味のある方は最後まで読んで見て下さい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push(
初秋の尾瀬沼周辺(2015.10.3)朝晩、めっきり冷え込むようになりましたので、尾瀬の草紅葉を見に出かけてみました。大清水から一ノ瀬までの道中はところどころ、蔦類や漆が紅葉していました。一ノ瀬から登りになる前に片品川の源流のオアシスと色づいた赤い漆に癒され、三平峠へ向かって登り始めました!三平峠を超えての下りを尾瀬沼と大江湿原を望みながら、漆やもみじの紅葉に再び、癒しを頂いて下って行きました。尾瀬沼(三平下)に到着し、昼食を摂った後、大江湿原に向けてスタート!大江湿原の草紅葉と周囲の紅葉です。初富士登山!(2015.08.12-13)尾瀬ハイキングで予行演習を行い、館林を早朝に出発。圏央道と中央道の八王子ジャンクション周辺で状態に巻き込まれたたものの、無事に吉田口の五合目に到着。12時過ぎに出発し、六合目で一...山登りの記録