メインカテゴリーを選択しなおす
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(1)公共交通機関を利用したアクセス
2024.06.28秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山で、男女岳(おなめだけ・1637m)や男岳(おだけ・1623m)等の総称です。 乳頭山とともに十和田八幡平国立公園南端にある名山で、素晴しい眺望と、花の名山として人気が高く数百種の高山植物の宝庫です。仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し田沢湖駅周辺で前泊...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷【番外編】(7)前泊で利用したR&Bホテル盛岡駅前
仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱 じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し、田沢湖駅周辺で前泊して翌朝早いバスで出発しようと思うも・・・、 田沢湖駅前の宿泊所は満室で予約できず・・・😱 仕方なく、前日に仕事が終わってから出発し、盛岡駅前のビジネスホテルに宿泊、とても慌ただかったです。翌朝始発の列車で盛岡駅から田沢湖駅に向かいました。田沢湖駅に向か...
日帰り予定でしたが、朝一番のこまち号の予約ができず、じゃぁ、田沢湖駅で前泊しようと思うも満室で予約が取れない・・・😭仕方がないので、盛岡駅前のビジネスホテルに前泊し、早朝の列車で盛岡駅から田沢湖駅へ。田沢湖駅からバスに乗り、秋田駒ケ岳八合目に到着しました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。7:46 出発!登山口をはいるとすぐに、分岐があり、左に曲がると焼森コース、まっすぐ進むと片倉岳展...
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ。八合目からは、反時計回りで新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋まで到着しました。(2)登山道沿いのお花畑に感激! のつづきです。男女岳への登り口のスペースに荷物をデポして、身軽な状態で登っていきます。男女岳です。9:06 いざ、出発!眼下には整備された木道が見えています。旧道かしら・・・?雪渓も残っています。エゾツツジ木の階段が整備されていて登...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ向かい、八合目からは、新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋脇から男女岳への、男岳へ分岐まで戻ってきました。(3)男女岳へ の続きです。ここの分岐からムーミン谷に向かいます。平坦な木道の後、短い上り斜面を進んでいきます。阿弥陀池脇の分岐から数分で再び分岐に差し掛かります。男岳、横岳、ムーミン谷、阿弥陀池方向への十字路です。右に行くと男岳、たくさ...
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着。登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、登山道沿いのたくさんのお花に感激しながら、ムーミン谷まで下ってきました。(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策 の続きです。素晴らしいムーミン谷の景色を観賞しながらのんびりと休憩しました。おやつ休憩を済ませ、歩き始めるとすぐにサンカヨウが・・・、やっぱり、スケスケがいいよね~登山道沿いにはたく...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(6) 高山植物の女王「コマクサ」がいっぱい・・・
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着しました。 登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、ムーミン谷まで下り、木道の両脇に広がるお花の素晴らしさを堪能しました。(5)チングルマの絨毯 の続きです。ムーミン谷の後半に差し掛かると、緩やかな上り斜面になっていきます。ムーミン谷のお花畑を過ぎると、黒っぽい火山砂礫地に変わります。ここから左のルートを取り、大焼砂に向かいます。真っす...
【ペンション クライマー】たざわ湖スキー場より車で5分、山好きには堪らない素敵な宿でした
たざわ湖スキー場、秋田駒ヶ岳最寄りのペンション【クライマー】を知っていますか?この記事はペンションのオススメポイントや注意点、館内や食事の様子を画像多めで紹介しています。名前の通り山好きには是非泊まってほしいスポットです。
今年の初スキーはたざわ湖スキー場。今年の秋田は雪が少なく、多くのスキー場が営業できない状態が続くなか、たざわ湖スキー場は別格で、この日も朝早くから多くのスキーヤーが訪れていた。晴天の青空のもと、ゲレンデの各コースから秋田駒ケ岳や田沢湖がくっきりと見え、快適なスキーを堪能することができた。
山仲間3人で県南の山形県境にある奇岩の山、甑山に登った。天候が心配されたが、当日はこの時期には珍しいほどの良い天気で、女甑、男甑の両山頂からの眺望が抜群だった。まずは、登山口から名勝沼、甑コル、女甑山頂まで。名勝沼から先の登りは急登の連続で、距離は短いもののかなりハードな登山だった。
どーも、横浜です 先日息子の部活にくっついて秋田駒ケ岳を登山してきました 天気雨予報だったのですがね運良く晴れてくれて助かりました しかし山の空気は澄ん…
8月6日(日)、酒友、山友の越後さんと秋田駒ケ岳に登りました。猛暑の中、とても疲れましたが、花は沢山咲いていて良かった、さすが秋田駒ケ岳です。まずは8合目登山口から赤土の広場まで。
秋田駒ヶ岳(1)バスで8合目へ★荷物預け所がネックに?〔秋田県仙北市〕
久しぶりに遠出の電車+バス旅で、秋田県です。秋田県自体は去年、秋田県南端の鳥海山に登っている(山形県側からですが)・・ので1年ぶりではあるんですけど、電車+バスで田沢湖・乳頭温泉郷方面に行くのは久しぶりで、3度目となります。2度目のブログ記事をまだ書いてな
前記事からの続きで、秋田駒ヶ岳の登山レポートのダイジェスト、後編になります。(1)も見てください。旧道との分岐から、新道ルートへ。新道ルートは割りと楽に歩けます。( ̄▽ ̄)おおおお~、おまんは誰じゃあ~?珍しい花が咲いていました。名前分からないんで
どーも、横浜です 先日息子の部活の追っかけで秋田駒ケ岳に登山してきました まー素晴らしい天気で360°どこを見ても絶景 こう言う楽しみを味わうと登山ブー…
日時:令和5年8月2日 10時30分ごろ 住所:秋田県仙北市田沢湖生保内下高野(十和田八幡平国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「秋田駒ヶ岳」(標高1637m)の横岳付近 ※数日前には馬場の小路(通称ムーミン谷)付近でも目撃情報があったという ...
【にぼすけ本店】西馬音内そばの名店をインスパイアした冷たい一杯
どーも、横浜です 先日息子の部活の保護者さんで秋田駒ケ岳へ登山してきました 登り始めた時はガスってましたが山頂に着いた頃には青空が広がってましたね 40代…
大川清一さんの山岳写真展「北東北 山々の輝き」へ行ってきました
こんにちは、ノニヤマ(@_noniyama_)ですタイトルにも書いておりますが大川清一さんの山岳写真展に行ってきました。週末に限って悪くなる天候、家庭の都合やら何やらで最近山へ行けず悶々とする日々を送っていましたが大好きな山の景色を見ること
秋田駒ヶ岳バックカントリー@3月の残雪期 小屋泊BC楽しんできました
秋田バックカントリー定番の山【秋田駒ヶ岳】この記事は3月中旬、残雪期に行った避難小屋泊バックカントリーの様子を画像多めで紹介しています。
秋田駒ヶ岳バックカントリー@午前スプリット、午後VERTSの二刀流スタイルで滑ってきました
こんにちは、ノニヤマ(@_noniyama_)です。ちょこちょこサイドカントリーは楽しんでましたが、しっかり山へ入るのはなんと田代岳以来。このままだと登り筋が低下しちゃうってことで重い腰を上げて秋田駒ヶ岳へ行ってきました。目まぐるしく変わる
秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市)
7月29日 (金) 、34度という酷暑の中、岩手県雫石町の国見温泉登山口から秋田駒ケ岳 (1637メートル)経由で周回して来ました。 森林限界線を超えると強烈な直射日光が降り注ぐ最悪の状態で、山頂に着いた頃には、大量の汗にまみれてバテバテの状態になってしまいました。 しかし、山頂付近は、涼しい風が吹き付けて猛烈な暑さを忘れさせてくれました。 良かったです。国見温泉登山口 (8:15発) → 横尾根分岐 → ムーミン...
秋田駒ケ岳は、八幡平国立公園内にあり男女岳 (秋田駒ケ岳) 、男岳、女岳などのいくつかの溶岩円頂のピークから形成されています。 なんといっても見どころは、これらのピークが取り囲む巨大な火口壁とカルデラ、火口原などの火山地形に豊富な高山植物の彩がプラスされているところでしょう。 撮影時の登山の様子 → 「秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市)」(Anthony's CAFE 2022/08/04) Photo by K...
【男岳から横岳、焼森へ】 男女岳に登った後、男岳に登りました。男岳の西側斜面には田沢湖スキー場が広がり、田沢湖から見て正面に位置するのが男岳です。男岳からは、女岳の溶岩流痕や小岳、馬場ノ小路、男女岳など秋田駒ケ岳を構成する山々が一望のもとです。ここで昼食休憩を取り、馬ノ背の痩せ尾根を通って横岳に向かい、焼森でコマクサの咲き残りを鑑賞したあと、シャクナゲコースを通って八合目駐車場に下山しました。…
片倉岳展望台から男女岳山頂まで 片倉岳展望台を過ぎると田沢湖が少しずつ姿を現し、阿弥陀池手前でその全貌を現します。秋田駒ケ岳は、眼下に広がる田沢湖の眺望の良さも魅力の一つです。阿弥陀池から秋田駒ケ岳最高峰の男女岳(おなめだけ)に登る間、周囲の山々の眺望がよく、花も豊富で疲れを癒してくれました。
八合目駐車場から片倉岳展望台まで 8月30日、越後さんと一緒に秋田駒ケ岳に登りました。八合目駐車場まで運行されている定期バスは、この時期平日運休になっていたので、マイカーで八合目まで。バスも楽でいいですが、マイカーの方が時間を気にせず登れていいですね。天気は曇り空でしたが、周囲の山並みの見晴らしが良く、岩手山を始め素晴らしい景色を堪能できました。また、この時期になるとどの山も花がめっきりと少な…
【初心者が行く】映えスポットと山の中で温泉が楽しめる【乳頭山】
山の中でも温泉を楽しめる乳頭山を知っていますか?この記事は乳頭山の初心者向けルート集会の様子を画像多めで解説しています。インスタ映えスポットや山の中の温泉【野湯】にも触れています。
【初心者が行く】親子で見るムーミン谷のチングルマ【秋田駒ヶ岳】
秋田県と岩手県に跨り、標高1637mながら高山植物の宝庫として知られる秋田駒ヶ岳。この記事は7月上旬に【子連れで行く八合目からムーミン谷への周回ルート】を画像多めで解説しています。水場やチングルマ、子連れでのコースタイムなどに触れています。
秋田のバックカントリー定番【秋田駒ヶ岳】この記事はルートが分かりやすい、アルパこまくさからスタート〜八合目小屋〜男女岳(おなめだけ)のBCを画像多めで解説しています。ルート迷い防止の【カーブミラー26番】にも触れています。
秋田バックカントリー定番の山【秋田駒ヶ岳】この記事は3回にわたる2月の秋田駒ヶ岳BCの様子を画像多め、備忘録的に紹介しています。圧雪車で行くガイドツアーにも触れています。