メインカテゴリーを選択しなおす
今日は山岳サークルの歴史探訪で大人の遠足です。 JR高崎線・吹上駅 吹上町が鴻巣市に編入されたのは2005年のこと。 訪れたのは元荒川。 かつては荒川の本流でしたが、1629年、熊谷市久下で入間川系への瀬替が行われ、熊谷から越谷まで全長61㎞を流れています。 吹上地域の両岸...
今日は、山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県岩槻。有名な人形の町。折しもひな祭りで賑わっていました。 愛宕神社 たくさんの人が並んでいます。 その先にはおびただしい数のひな人形。 本堂前の30段の石段に真っ赤な毛氈が敷かれ、数百ものひな人形が飾られていま...
今日は山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県深谷市。日本経済の父で、一万円札の肖像になった渋沢栄一生誕の地です。 深谷駅の駅舎。綺麗なレンガ造り。 駅前に立つ渋沢栄一の銅像。 渋沢栄一の新紙幣で、深谷市内、盛り上がっています。 市内からは赤城山が見えます。...
山岳サークルで企画された歴史探訪に参加しました。 訪れたのは、埼玉県桶川市の中山道。 中山道桶川宿は、近隣で生産される農産物(とくに紅花)が集まる場所として賑わい、宿場として栄えました。 街道沿いに残る江戸時代の建物からは、当時の面影が感じられます。 木戸址 江戸時代の宿場...
特にこのテーマを持って訪ねたりはしてなかったのだけど、、 なんかそういえば最近、城を訪ねることが多くなったような気がして、ちょっと振り返ってみた。 岡山城、小田原城、金沢城、館山城、松山城、小
ゴールデンカムイ:北海道を舞台にした壮大な冒険の実写映画レビュー
ゴールデンカムイ - 実写映画化レビュー あらすじ 明治末期の北海道を舞台にした「ゴールデンカムイ」は、野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化した作品です。日露戦争で「不死身の杉元」と称された杉元佐一は、一攫千金を狙い北海道の山奥で砂金採りに
6月1日(土曜日)晴れ大久保長安の会主催八王子宿と治水を学ぶ街歩きがありました。今回は第1回で「東の石見土手を探る」です。天正18年(1590)徳川家康は旧領地の駿河・三河・遠江・甲斐・信濃の5ケ国から関東に国替えになり、同年6月23日に落城した八王子城の城下にあった宿場は、現在の八王子市の中心市街地に移転しました。家康は、甲斐の国で甲府奉行を務めた大久保長安を総代官に任命。八王子は急流河川「浅川」の治水が欠かせないため、長安の指揮のもと、八王子宿の東部と西部に石見土手を造りました。今回は現在の明神町から新町・田町・大横町付近を歩きます。集合は子安神社。神社内には湧水があり、かつては「大明神の池」と呼ばれ大きな池があったようです。すぐ隣りにある船森公園には、その湧水を引き込んで「ながれ池」が作られています...八王子宿と治水第1回「東の石見土手を探る」
こんばんわ(^O^)/キョウナです 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は城山公園へやってきました。ここは松本市民の憩いの場 通行う人が居なくなったの…
【7月23日地蔵盆】奈良きたまち六地蔵めぐりに参加してきました➁
2023年7月23日地蔵盆の日に行われた「奈良きたまち六地蔵めぐり」というイベント。無料にも関わらずディープな…
【7月23日地蔵盆】奈良きたまち六地蔵めぐりに参加してきました①
少し前になりますが、7月23日地蔵盆の日に奈良市のきたまちで行われた六地蔵めぐりのイベントに参加してきました。…
JUGEMテーマ:神社仏閣洞春寺の境内には、『のむら美術館』もあり、歴史に触れられる場所になっています 今回は、山口県山口市にある西国の天才策略家・毛利元就の菩提寺「洞春寺」をお届けします。 &