メインカテゴリーを選択しなおす
前の話ですが、ゴールデンカムイは漫画としてヒットした作品です。 既にお話は完了しており、全31巻、本を購入してしまうほどハマりました。 ゴールデンカムイ 全巻セット(1-31巻) (ヤングジャンプコミックス)
2泊3日で函館旅行。3日目その3。北方民族資料館で「アイヌ模様切り紙体験」。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 夜の積雪により、場所によっては、くるぶし位まで雪が積もっているかもとのことなので、3日目の予定を練り直すことに。 当初、エスカルジュニアは、北方民族資料館、妻は、ベイエリア散策の予定でした。 一度は止んで…
北海道の道東、阿寒湖を訪問時に、阿寒湖アイヌコタンへ立ち寄りました。 MAZDA3で行ったのですが、札幌から阿寒湖はやはり遠いですね。カーナビに従って到着したのは良いのですが、駐車場が分からず、うろうろし
9月は北海道にちなんだ映画を二本観ました。一本は、先日東京へ行った際に新宿で観た「シサム」「シサム」とはアイヌ語で「隣人」という意味だそうです。アイヌ民族はアイヌ語で、和人は日本語で、時々通訳と字幕が入る作りとなっています。北海道が舞台で、アイヌ文化も描いている時代劇って珍しいし、テーマ曲が大好きな中島みゆきだったので観に行きました。多くのロケが道東の白糠町でおこなわれたそうで、白糠町にこんな自然あふれる風景が残っていることに、まず驚きました。原風景って、普通の町では失われつつあると思っていたから。映画ではアイヌ民族と和人との戦うシーンも少しありますが、メインは一人の若き武士がアイヌ文化を体感し、理解し、成長していく物語で、その中に人間の良心のようなものを感じました。アイヌ文化について、とても丁寧に作られ...北海道にちなんだ映画とオロロンガーデン便り
ウポポイ 民族共生象徴空間、国立アイヌ民族博物館 (北海道 白老町)
5月末に3泊4日で北海道を旅行してきました。 いつものように、風の向くまま 気の向くままの一人旅。 会員になっているルートイン・ホテルズと温泉に泊まりながら、レンタカーで道央エリア ~ 道北エリアを巡ってきました。 36年ぶりの北海度旅行は、爽快な達成感と満足感のオンパレード。天候にも恵まれ、先住民族であるアイヌの文化を感じ、北の大地で出会うスケール感と素晴らしさ、美しさを堪能してきました。 でも、...
ゴールデンカムイ:北海道を舞台にした壮大な冒険の実写映画レビュー
ゴールデンカムイ - 実写映画化レビュー あらすじ 明治末期の北海道を舞台にした「ゴールデンカムイ」は、野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化した作品です。日露戦争で「不死身の杉元」と称された杉元佐一は、一攫千金を狙い北海道の山奥で砂金採りに
ウポポイ 空っぽの容器に建前と偽善を詰め込んだ、なんとも胡散臭い施設
白老陣屋から「ぐるぽん」で5分ほど。ウポポイにやってきました。 ウポポイはアイヌ文化の復興・創造・発展の拠点として2020年に誕生した「民族共生象徴空間」 。 入り口付近にはレストランやショップが並びテーマパークのよう。 「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」といった施設がポトロ湖の南岸に広がっています。 園内に点在している施設では、伝統芸能の上映、体験講座などアイヌ文化を体験できるプログラムが行われています。 GWということもあって、子供を連れた家族が多い印象。 また、「ゴールデンカムイ」の影響か、若い人の姿も目立ちました。 子供や若い人が北海道の先住民族であるアイヌの文化…
舞台は気高き北の大地・北海道、時代は、激動の明治末期―。 日露戦争においてもっとも過酷な戦場となった二〇三高地をはじめ、その鬼神のごとき戦いぶりに「不死身の杉元」と異名を付けられた元軍人・杉元佐一は、ある目的のために ...
今日は、とても久し振りに長女とお出かけしてきました〜。 行き先はココ・・・ ハイストリート・ケンジントンにある、 Japan House London(ジャパン・ハウス・ロンドン) 。 長女と一緒に、今、開催されている先住民族アイヌについての展示・・・ 「Ainu Stories...
毎年11月3日文化の日は、国立の施設が無料開放される日。白老にある「ウポポイ(民族共生象徴空間)」でも無料開放DAYが行われたので、母をデイサービスに送り出したあとにひとりで訪れた。ウポポイは2020年7月のオープン直後と、2022年4月(車椅子に空気を入れてもらい嬉しさのあまり駐車場に忘れてきた)に次いで3回目だけれど、今回はひとりなのでゆっくりじっくり見学できる。毎日のように車で前を通っているウポポイのエント...
いつものコースをドライブして・・・孫達、博物館へ行きたい!行きたい!って~(*^^*)まずは、道の駅でお昼を食べました。11時半。。。あまりお腹は空いていないけれど・・・3時ごろまで博物館を楽しむ予定なので3人ともお子様ラーメンを~( *´艸`)本当は、みそラーメンを食べたかったけれど、お子様のみそラーメンは無いんですよね~(^^;Kクンは、お子様野菜入り塩ラーメンピリ辛を。。。Nはお子様しょう油ラーメンを。。。...
風邪ですかね~夕べは早く寝ましたが今日もあまり元気はでないので、外の片付けはできません(^^;橋のそばの桜の木、下の方に少し残る葉( *´艸`)明日は「文化の日」。学校が休みなので孫Kくんが泊りに来ます(*^^*)先週来た時に、小学4年生はアイヌの人たちの勉強してると言ってたので、丁度3日は、博物館で「アイヌ文化に親しむ日」のイベントがあるので、丁度いいタイミング~♪と、思っていたんですけど・・・Nの学校の4年生は...
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 2023年8月下旬に北海道旅行に行ってきました。 札幌→富良野→阿寒湖とレンタカーを借りて、観光とグルメを楽しみながらグルッと回って、阿寒湖では、あかん湖鶴雅ウイングスに泊まり、温泉と北海道の海鮮と豪華バイキングを楽しみました。 ホテルの様子はこちらからどうぞ。 www.sirokuroomochi.com 今回は、そのホテルから徒歩数分の所にある「アイヌコタン」を紹介します。 コタンとはアイヌ語で「集落」という意味で、阿寒湖アイヌコタンには、36戸、約120人のアイヌ民族の方々が暮らしています。 アイヌの文化を伝えるためのアイヌ古式舞踏…
【白老町】勉強にもなるアイヌ文化と歴史の旅「ウポポイ民族共生象徴空間」
北海道の自然美とアイヌ文化の魅力的な結びつきを探求し、学び、楽しむ場所、それが「ウポポイ民族共生象徴空間」です。 そこで今回は、ウポポイ民族共生象徴空間についてのアイヌの体験や魅力的スポットをご紹介します。 (adsbygoogle = w
【ゴールデンカムイ】第1巻 明治時代 金塊争奪サバイバル冒険漫画 あらすじと感想(ネタバレ注意)
実写映画化で話題。ゴールデンカムイ第1巻のあらすじと見どころを紹介します。明治時代 金塊争奪サバイバル冒険漫画です。
202209 推し友に会いに行く北海道の旅2日目②【ウポポイ】
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 推し友さんに…
ネタが思いつかなかったんで、ゴールデンカムイのアニメ最終章の政策も決定したし便乗しておくか! もしかしたらまだ知らない人もいるかもしれないしな! 大都会東京都新宿区、新大久保と言えば韓国料理やK-POPなど韓国文化で有名な街である。 そんな韓国尽くしな新大久保の一角にあるのがアイヌ料理屋の… ハルコロ! harukoro.owst.jp 話題になってたし、ゴールデンカムイで興味を持って行かれた方も多いでしょう。 私がこれ行ったのもだいぶ前のお話です、今はどうなってることやら。 原作の漫画も完結して結構経ったし落ち着いたかな…? いや5期も作られるしまだまだ来るかな… 当時は満席で女性が多かった…
イランカラㇷ゚テ6月2日(金)9時に札幌駅で義妹と待ち合わせてJRで白老町へ「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪れるためです。2020年、コロナ禍真っ盛りにオープンしたせいもあり、帰省のついでに出向くことがはばかられましたが、ようやく訪れることができました。ウポポイのPRキャラクターのトゥレッポんが出迎えてくれました。トゥレッポんはトゥレㇷ゚(オオウバユリ)の年頃の女の子。「いざないの回廊」には木々や動物が描かれています。まずはパンフレットをもとに、少し早いランチをしながら、今後の作戦を練ることにしました。というのも、博物館や屋外施設の鑑賞以外に沢山のプログラムがあり、体験できるプログラムはできるだけ参加しようと思っていたからです。「焚火ダイニングキッチンハルランナ」はログハウスのような雰囲気でした。まず...ウポポイと界ポロト~アイヌ文化体験
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。3年ぶりの制限解除となったゴールデンウィークは、人出が多いだろうからと、連休明けから北海道に行...
アザラシって美味しいの?シャチも人間もホッキョクグマもみんな食べてる件
アザラシって可愛いですよね! 水族館ではその愛らしいボディを余すところなく披露してくれています。 時に都会の川に現れて人気者になったりもしていますね。 そんなアザラシですが、野生ではよく肉食獣に捕食されています。 一昔前 ...
普通のマスクを医療用マスク並の性能にする方法【ウイルス90%防ぐ】
ANNニュース“スガノマスク”が人気!文様に込められた願いhttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200519-00000056-ann-sociYAHOO!JAPANニュース忽那賢志日本が再び世界最多の新型コロナ感染者数にマスクに感染予防効果はあるのか?https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20221113-00323662Daigo【ウイルス90%防ぐ】普通のマスクを医療用マスク並の性能にする方法普通のマスクを医療用マスク並の性能にする方法【ウイルス90%防ぐ】
古代は左前、琉球やアイヌは戦前まで左前だった。着物雑誌も戦後すぐに左前で着る提案をしていた。(後編)
(前回からの続き) 次に、戦前まで琉球やアイヌでは左前だったという話について。 調べてみると、琉球やアイヌ民族は、江戸時代までは左前が伝統(正式)であり、明治新政府に風俗改正を強制されたことにより右前に変えられ、それでも戦前・戦後まで右前と左前が混在していた時期が長かったということがわかってきました。 まず、沖縄の左前に関する情報を探してみると、以下の情報がありました。==============...
10/1 から電話先着 10/30午後 マレウレウ 博物館ライブ/厚別区
特別イベントアイヌ音楽ライブ マレウレウコンサート 北海道博物館www.hm.pref.hokkaido.lg.jp
本日のキーワード : アイヌ、アイヌ利権、擦文文化、オホーツク文化、アイヌ文化、ユダヤ人、ユダヤ教Jews and Their Long History of Hysteria and Overreachユダヤ人とそのヒステリーおよび行き過ぎた行為の長い歴史 ⑩(8) Consider also the gross exaggerations by our Jewish-dominated media when it comes to the current Russia-Ukraine conflict. Once again, complete lies, distortions, half-truths, and mythology ...