メインカテゴリーを選択しなおす
札幌に宿泊して、4月29日。6:52発のオホーツク1号に乗車します。 長らくキハ183系が運用されていましたが、現在はキハ283系4両編成。もともと釧路方面の特急に使用されていた韋駄天で、制御付自然振子式で自己操舵台車を持つなどの複雑な機構と過酷な運用から早期の廃車が見込まれていましたが、意外に状態がよかったということでオホーツクの置き換えに使用されました。 ただ、振子は使用停止、最高速度も抑えられるなど両翼をもがれたような運用はいささかさみしい感じがします。 JR発足以降、旭川、帯広、函館、釧路、名寄と各方面の高速化が行われましたが、結局北見、網走方面の順番は巡ってきませんでした。せめて新型…
北海道で農耕が行われていた擦文時代。グリーンランドでも農耕が行われました。古気候学では、中世温暖期と呼ばれます。……もう少し、正確に申し上げますと。擦文時代の北海道に成立していたのは、農耕社会ではなく園耕社会でしたけれどね。園耕民とは、狩猟民と農耕民の狭間にいる人達です。狩猟・漁撈・採集と組み合わせて、農耕も取り入れている。巷でよく言われる、「縄文農耕論」がそれなんですよ。後晩期の縄文人は、農耕民で...
本日のキーワード : アイヌ、アイヌ利権、擦文文化、オホーツク文化、アイヌ文化、ユダヤ人、ユダヤ教Jews and Their Long History of Hysteria and Overreachユダヤ人とそのヒステリーおよび行き過ぎた行為の長い歴史 ⑩(8) Consider also the gross exaggerations by our Jewish-dominated media when it comes to the current Russia-Ukraine conflict. Once again, complete lies, distortions, half-truths, and mythology ...