メインカテゴリーを選択しなおす
さてさて…パッと見た時、湖池屋と指原莉乃のコラボかと思ったんだけど、全然関係なかった… サッシーというのはじゃがいもの品種のことなんだって… パッケージの…
さてさて…京都の湖、阿蘇海のことを書きましたが…湖だから読み方は「あそうみ」と「あそかい」どちらもあるそうで… それにしても…阿蘇という地名はどうしても九州の…
週刊 読書案内 筒井功「アイヌ語地名の南限を探る」(河出書房新社)
筒井功「アイヌ語地名の南限を探る」(河出書房新社) 縄文以来の原日本語を探り続けていらっしゃる筒井功さんの「アイヌ語地名の南限を探る」(河出書房新社)をいじっています。 著者の縄文語探索「縄
【道の駅まるせっぷ】木の香りとピアノの音色に癒される・木工の町の道の駅!【オホーツク】
北海道道の駅探訪・まるせっぷの巻。木の香りってなんでこんな癒されるんでしょう。。。!
「知床旅情」の「ピリカ」はエトピリカではないと私は言い切る・その理由
この記事から続いています。 ネットを見ると、「知床旅情」の「ピリカ」を解説しているサイトはいくつもあります。 そして中にはこんな論調も散見しました。 「『知床旅情』の『ピリカ』は『美しい女性』の意味ともとれるが、一方で『美女を岩陰に連れ込んだところをエトピリカに見られ、笑わ...
タンチョウ(サロルンカムイ)親子 - Family of red-crowned cranes
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリにて タンチョウの幼鳥は左側の個体のように成鳥の黒い羽の部分が黄銅色 しかし右側の個体はアタマや首がグレーで尾や翼の内側は黒い しかし頭頂の赤い皮膚は露出していな
カムチャッカ半島南部のアイヌ語地名を歴史資料・文献から抽出する
ロシア極東部、カムチャッカ半島の最南部にはかつて、アイヌ人もしくは彼らの影響を受けた集団が居住していました。もちろん、このことは学校教育で扱われることはないし、歴史研究においても取り扱う人は極少数のため、このことを知る日本人は、全人口のうち1000人にも満たないでしょう。領土外縁部の地域についての研究は、敗戦を境に様変わりしました。これらの研究は「侵略行為の片棒を担うもの」と決めつけられ、忌避されてき...
佐呂間町は人口5,555人(2015年7月31日現在)、世帯数2,548世帯(2015年7月31日現在)、面積は404.94 km2 町名の由来は、アイヌ語のサロマペッsar-oma-pet(葦原・にある・川)から。 現在の佐呂間町までの歴史 1894年(明治27年) 青森県東津軽郡出身の鈴木甚五郎が浜佐呂間に入植する(佐呂間町の開基)。 1915年(大正4年)4月 二級町村制施行、鐺沸村(とうふつ)となる。 1915年(大正4年)11月 常呂村(のちの常呂…
【白老町】勉強にもなるアイヌ文化と歴史の旅「ウポポイ民族共生象徴空間」
北海道の自然美とアイヌ文化の魅力的な結びつきを探求し、学び、楽しむ場所、それが「ウポポイ民族共生象徴空間」です。 そこで今回は、ウポポイ民族共生象徴空間についてのアイヌの体験や魅力的スポットをご紹介します。 (adsbygoogle = w
北海道当別町の中心部をぶらり散策(JR当別駅~本通り~阿蘇公園)
北海道の街はよほど大きくない限り、結構コンパクトな気がします。今回訪れた当別町もその例にもれず、コンパクトで歩きやすい市街地でした。札沼線の石狩当別駅を起点に、30分かけて市街地を徒歩でめぐります。石狩当別駅を出て、駅前通りを進んでいきます。同駅を中心に開発された市街地は、大まかに見てみると南北に1キロしかなく、その周囲には石狩平野の水田地帯が広がっています。駅から10分も歩けば、市街地の外れに到達す...
【北海道のこと】アイヌ語由来の地名を最初に網羅的に研究した人って誰?
アイヌ語研究者 永田方正 北海道大百科事典 北海道新聞社 昭和56年 より 興部は「オコッペ」、秩父別は「チップベツ」。 読めますか? 漢字を見ただけでは通常は読めませんよね。 読みにくい理由があります。 それは、これらの地名がアイヌ語の音を漢字にしているから。 このような地名は、アイヌ語が日本人にも馴染みやすくするための工夫だったようです。 今回は、このようなアイヌ語由来の地名を網羅的に研究し、「北海道蝦夷語地名解」を編纂した「永田方正」を紹介します。 また、アイヌ語由来の地名の例をいくつか説明します。 永田方正とは 1838(天保9)年、伊予国西条藩の藩士の子供として江戸に生まれます。 昌…
新篠津村は人口 3,257人(2016年4月末現在)、面積78.04 km2 母村だった篠津村(現江別市)に由来する。篠津はアイヌ語の「シリノッ」(突き出たあご)の意。 ★新篠津村になるまでの歴史 1896年 石狩郡篠津村(現江別市)から分村、石狩郡新篠津村 1915年 二級町村制、新篠津村 江別市との合併案が進んでいたが、農業政策において合致することが出来ず破談になる。 実際には石狩振興局ではあるが、岩見沢市と密接な…
銘菓・ぶすのこぶ 〜 岩手の土産に買ってきました 〜 o(*^▽^*)o
JUGEMテーマ:おみやげ 2013年05月10日(金)十年一昔、朝ドラ「あまちゃん」を覚えていますか〜。東日本大震災後の復興しつつある三陸方面を旅行しました。。。 のぼり旗「あまちゃん」が立っている岩手県久慈市を通過中
長ねぎタップリのチャーハンが美味しくて、明日も食べたい~!と孫Nが(*^^*)長ねぎ沢山買って来て、玉子焼きも味噌汁もチャーハンも長ネギ入れて、「長ネギ祭り」をしてやろうか( *´艸`)お散歩~堤防を歩いて、近文大橋を渡ります。大雪山が見える上流側・・・山は霞んでほとんど見えてませんね~(^^;白い鳥がいますが・・・まさか・・・まだ居たのね~!アオサギさん、渡って行かなくて大丈夫~?橋の下をくぐって、下流側に出て...
2015年から運行休止中の静内駅。2021年に廃線となった(2018.10.7撮影) 鉄道の日なので、2020年の鉄道の日にfacebookに書いたことでもアップしておこう。 * * * 全くどうでもいい話だが、JR北海道の留萌線に「マップ」駅というのがある。「真布」駅と書く。 残念ながら地図・GIS研究の界隈では知られておらず、いまだに聖地化されていない(聖地化されても行く人はいないだろう)。アイヌ語の地名の一部が切り取られた呼称で意味は判明ではないが、「〜にあるもの」というほどの言葉である。 留萌線は2016年に留萌〜増毛間が廃止されたが、この駅を含む区間も今年8月に沿線自治体が廃線に合意…
まずは本日の朝ごはん!ちょっと食べた後なんだけど、ベーコンエッグをご飯の上に乗せて準備万端。。。 美味しそう〜😋!うまうま【初】イスラエル産のグレープフルーツ!これがすっぺえのなんのって(笑)僕はすっぱいのは得意な方なんだけど、それでもすっ
「渡嶋」と目にすれば、大抵の人が北海道の渡島(おしま)半島を連想します。ただし、読みは「ワタリノシマ」です。北海道~本州に跨る海峡付近を指しました。 ※引用(改行を加えました) 津軽の北ということから、当然のなりゆきとして導かれる、渡嶋を北海道とする説が、近年の学界では有力である。しかしその前提には、当時の「津軽」を現在の津軽半島一帯にまで広げて考える理解があり、この点についてはさらに慎重に検討し...
【北海道のこと】アイヌ語由来の地名を最初に網羅的に研究した人って誰?
北海道大百科事典 北海道新聞社 昭和56年 より 興部は「オコッペ」、秩父別は「チップベツ」。 読めますか? 漢字を見ただけでは通常は読めませんよね。 読みにくい理由があります。 それは、これらの地名がアイヌ語の音を漢字にしているから。 このような地名は、アイヌ語が...